ひまわり

みんな、ひとりじゃないよ

ひまわり イメージ画像
ひまわり ホームページはこちら
https://www.yokosuka-himawari.com/

🌻ひまわり🌻公式LINEはこちら
友だち追加

ブログ

今回は多くの方が参加しやすいオンライン形式といたしました。不登校・・・学校に行けない、行かないことを選択したこどもたちは年々増加しており、地域により居場所づくりや親の会などが作られています。不登校の何が問題なのか?親の会の強みや連携とは?民間での居場所づ
『多様な学びプロジェクト2024 多様な学びを認め合おう~「学校に行きたくない」に悩む親御さんへ~』の画像

昨年の1月交流会は鎌倉へ初詣に行きました。昨年の様子はこちら「また行きたい」との声が多く、1月はお出かけ交流会「鎌倉初詣」です。日にち:1/11(土)集合時間と場所:10時頃JR横須賀駅 お住まいにより久里浜や衣笠から乗車する方には、 同じ電車に乗れるよう時間をお

一年でいちばん多くの親子さんが集まる日です。今年も20世帯、50人以上が集まりました。恒例の、干支の土鈴を素焼きの状態でいただき、みんなで色塗りをしました。来年は「へび」です。昨年参加した親子さんも、今年初めての親子さんもとっても集中して、それぞれの好きな色
『2024.12.16 クラフト&クリスマス会の報告』の画像

**受付は終了いたしました**🌻提供品の状況により、追加募集がある場合は公式LINEでご案内いたします「ひとり親年越しパック」、4年目になります。昨年度の様子はこちら横須賀市民に限らず、他県や企業などいろいろな方からいただいたご支援でいままで実施できていました

一気に冷えてきましたね。「冬」の準備はできていますか?12月の交流会は、クラフトが恒例です。昨年は「スイーツデコと干支の土鈴色塗り」をしました、なかなか時間がいっぱいになってしまったので、今年は「干支の土鈴色塗り」のみ、のんびりゆっくりしようと思います。詳

多方面の悩みを抱えていることが多いひとり親さんたちのための、ワンストップ相談会を行いました。弁護士、税理士、行政書士、社会労務士、ファイナンシャルプランナー、そしてひとり親家庭相談員。隔年で多職種の有識者さんに揃っていただきます。課題解決に向かえるように
『2024.11.16 ひとり親家庭ワンストップ相談会+交流会「ライオンおくちカラダプロジェクト」の報告』の画像

秋晴の清々しい日でした。4世帯11名が参加しました。ほぼ初めて?の「現地集合」でしたが、バスの方々は「〇分のバスに乗ります」「いま、〇〇バス停にいます、〇分に乗ります」と、みんなでLINEチャットを活用しました。乗り場や行先が違うものの、ほぼ同じ時間のバス着だっ
『2024.11.4 祝日学習支援①回目の報告』の画像

やっと少しは秋らしくなりましたね。疲れと気候の変化で体調を崩されていませんか?11月は「ひとり親家庭等生活支援講座」です。①ワンストップ相談会日にち:11/16(土)場所:まなびかん(逸見)対象:横須賀市在住在勤のひとり親、法的離婚前別居中の方参加費:無料保育:
『11月のイベント案内』の画像

2024.10.26 交流会「こどものココロの声を聴こう+ハロウィン🎃毎年恒例となっている、「こどものココロの声を聴こう」交流会。ひとり親家庭で育ったこども(=現若者)たちに、当時の思いや親にしてもらって嬉しかったこと、して欲しかったこと、などなど体験談などを教えて
『2024.10.26 交流会「こどものココロの声を聴こう」+ハロウィン🎃の報告』の画像

パルシステムさんの多大なるご協力により静かに準備しておりましたが、「祝日学習支援」を始めることになりました。「学習支援」と名付けていますが、がっつりお勉強!という感じではなく、基本的には小学生以上、と思ってはいますが、いずれにせよ、これからひまわりのみな

ここのところ活動報告が滞っておりまして…9月の講座は「DV・トラウマを理解する~DVこころのcare講座より~」。本来「DVこころのcare講座」は女性限定ですが、今回は「ひとり親家庭指導講座」としての開催なので、シングルファーザーさんも参加されました。少し重いテーマ
『2024.9.1「DV・トラウマを理解する~DVこころのcare講座より~」の報告』の画像

毎年恒例「父子家庭交流会」と「子どもの気持ちを聴こう」の10月🌻今年も開催です。【父子家庭交流会(横須賀市ひとり親家庭指導講座)】年にいちど、シングルファーザーさんたちのみの集まりです。同窓会のように集まったり、新しい仲間を歓迎したり。近況報告ももちろんで

9月は「横須賀市ひとり親家庭指導講座」です。「DV・トラウマを理解する~DVこころのcare講座より~」本来「DVこころのcare講座」は女性限定ですが、今回は「ひとり親家庭指導講座」として行いますので、シングルファーザーさんも参加OKです。また、DVやハラスメントは自分で
『2024年9月イベントのご案内』の画像

「横須賀まさら倶楽部」さんのご厚意で、スパイスカレー×南インドカレーを満喫!!「ひまわりカレー祭り」を開催していただけることになりました!カレーにまつわるお話なども準備してくださっています。日にち:2024年7月21日(日)時間:10:30頃集合(予定)~16:00解散場

2024.5.19(日) 横須賀市ひとり親家庭交流会最近は市内のイベントに参加することも多くなったひまわりの交流会。今回は横須賀市役所前公園で「動物村のお祭り」に行ってきました!開始前からたくさんの人が来場していましたが、ひまわりの目印の黄色いバンダナが大活躍!「
『2024.5.19 交流会(動物村のお祭り+軍港巡り)の報告』の画像

6月は「横須賀市ひとり親家庭指導講座」です。「ひとり親人生設計講座~自分だけのライフプランを考えよう~」【ひとり親生活の心構え、第一歩やその後。エンパワメントが含まれる講座です】2022年5月14日、2023年4月30日に開催したものをベースに、少し発展した内容も含みま

体育館遊びの予定でしたが、諸事情あり…午前中は雨だったので、室内遊びをしました。投資や株を学べる人生ゲーム、「車、買う?」「保険入る?」「家、買おうかな…」「俺、結婚する」・・・(笑)大人もこどもも盛り上がっていました。女子中心の工作チームは、キラキラテー
『2024.4.27 交流会+市民の方からのご寄付によるお米お渡し会の報告』の画像

過ごしやすい気候になってきましたね。安定して交流会が行われるようになってきたので、ひまわりのなかでお馴染みのお友だちも増えてきたように思います。そのためか、今年は個人企画も多く、また、交流会でできたお友だち同士でおでかけをしたり、衣類のお譲りなども行われ

環境や経済的事情などにより塾に通えていないお子さんを対象にお子さんの学習サポートや社会への関りを地域で支える取り組み「よこすか地域未来塾」介護施設「スマイル」さんのご協力と、地域の大学生に支えられて半年が経ちました。新年度に伴い、生徒さんを募集します。対
『よこすか地域未来塾 2024年度生徒募集』の画像

各事業の大まかな流れは例年同様ですが、詳しくはチラシをご覧くださいね。チラシは、はぐくみかん1階にあります。ひまわりの交流会でもお渡しできますので、お気軽にご連絡くださいね🌻
『2024年度横須賀市養育費確保事業について』の画像

🌻体験格差解消の一環として、ひまわりでは親子で社会見学を行っていま今回は「田中洋次郎県議会議員 県政報告会」に行ってきました!「政治」や「議員」という言葉もいまひとつ「?」な子どもたちですが…受付で、「秋本さん、いた!」と子どもたち。どきどきしながら、大
『2024.4.7 ひまわり社会見学「県政報告会に参加」』の画像

毎年、4月最初の交流会は「お名前ラベル」作り。進級や進学に伴新しいノートや持ち物などに自由に貼れるように、自由に作ります。時々、「このお名前、だれだ?」というラベルが落ちていたりしますが・・・新しく何かをはじめるときの「わくわく」とか「リセット」とか、いろ
『2024.4.7 交流会「お名前ラベル作り+英語で歌おう」の報告』の画像

2020年度はコロナで中止、2021年度は三春町~平成町、散り始めで桜吹雪の中お散歩、2022年度は満開だったけど大雨…というところで、毎年恒例のお花見、今年こそ!と思っていたのですが、異例の遅咲き…とっても天気がいい朝、長浦コミュニティセンターに集合し、塚山公園を
『2024.3.31 ひとり親家庭交流会「お花見」の報告』の画像

中止や変更の可能性がありますので、都度ご案内やHPなどもご確認ください。お申し込みやお問い合わせはお気軽にご連絡くださいね。*対象は横須賀市在住のひとり親家庭(法的離婚前別居中など)4/7(日)交流会@安浦コミセン4/27(土)交流会・体育館遊び@大津コミセン5/19

季節柄、直前になり体調を崩されたりでキャンセルが相次ぎ、残念だなぁと思ったのもつかの間、飛び込みでの参加もあり、程よく14人の参加者で開始しました。お馴染みの方々は「お久しぶりです」の挨拶が飛び交う中、初めてで緊張の面持ちの方もいましたが、ファシリテーター
『2024.2.17 多様な学びを認め合おう2023年度第2回の報告』の画像

今年初の交流会は、鎌倉への「初詣」。みなさんから「お出かけしたい」という希望が多く、今回企画してみました。この時期なので、風邪やインフルエンザなどで前日までに3世帯のキャンセルがありました。それでも、8世帯(こども9人)、スタッフ+ボランティアで総勢22名✨小
『1/6交流会(ひまわり初詣)の報告』の画像

「不登校」と呼ばれるお子さんの親御さんや、お子さんを囲む社会の支援者、教育関係者等が集まり、いろいろな視点から学びや繋がりのきっかけになるような会です。ひとり親に限らず、課題に関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。周知にもご協力いただけましたら幸
『2/17(土)「多様な学びを認め合おう2023年度第2回」のご案内』の画像

ひまわりプロジェクト「ひとり親年越しパックお渡し会」3年目となりました。今年もたくさんの提供品を頂き、実施することが出来ました。最初に驚いたのは、11月半ばから「今年もやりますか?」というお問い合わせの電話が相次いだことです。「今年もあると思ったので準備して
『2023-2024 ひとり親年越しパックお渡し会の報告』の画像

一年でいちばん、申し込みが多い交流会です🎄今年のクラフトは・干支の土鈴(色塗り)・デコスイーツいくつものお寺さんに納めているこまさんに教わり、手作りの素焼きの土鈴をいただき、色付け。オリジナル作品を作りました。来年は「辰年」。カラフルな作品ができました🐉
『12/16交流会(クラフト+クリスマス会)の報告』の画像

「ひとり親年越しパック」、今年度も企画いたしました。昨年度の様子はこちら横須賀市民に限らず、他県や企業などいろいろなところからも食糧や日用品などをいただいています。昨年同様、内容は様々ですが、費用の嵩む年末年始に少しでもみなさんの生活の助けになると幸いで

↑このページのトップヘ