横田清@私の日常生活の工夫等(失語症・言語障害者友の会)
1
2
次のページ
>>|
2020年02月07日
15:40
カテゴリ
ひばり通信第65号
2020年02月07日
11:41
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第64号
大変遅くなりましたが、ひばり通信第64号を掲載いたします!
2019年07月22日
17:25
カテゴリ
令和元年7月「高齢者のコミュニケーション障害セミナー」
7月20日、千葉市で「高齢者のコミュ二ケーション障害支援セミナー」が行われ、
先ず最初に、「千葉県失語症協議会主催」の会長横田清が挨拶をしました。
講師は県内と東京で活躍する、経験豊かな「言語聴覚士等」の先生方で、プロジェクター等を酷使して、身振り手振りの熱演もあり、大変好評でした!、
ただ参加者がもう少し欲しいです・・ね!
2019年06月10日
10:17
カテゴリ
ひばり通信第63号
2019年01月21日
11:34
カテゴリ
ひばり通信第62号
遅くなりましたが、会報「ひばり通信第62号」が出来ましたのでご覧ください!
2018年08月21日
11:35
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第61号
大変遅くなりました!「ひばり通信第61号」をお届けいたします。
定例会は色々とありますが、特に、講話「マイナンバー制度のはなし」(茂原市役所職員出前講座 総務課総務法規係)は、本当に勉強になりました!
(文章の上でクリックすると読み易くなります)
2018年06月06日
15:27
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第60号
4月22日、第1回ひばりの会(総会、定例会)
終わり
2018年04月17日
14:26
カテゴリ
「第7回千葉県失語症者のつどい」本番
4月15日(日)、朝から暴風雨の中でも、会場(松戸市 森のホール)は参加者がいっぱいで、熱気ムンムンして盛り上がりました!
なお、参加者は、失語症者(言語障害者)と家族、先生方(言語聴覚士)、ボランティア等です。
プログラムは、下のこのようになってます、色々あり楽しみですね!
開会の挨拶 千葉県失語症友の会協議会 会長 横田清 (ひばりの会 会長)
オープニング・・今から始まるぞ!
司会の横張先生と四方田先生(言語聴覚士)
壇上で並んだ各友の会、順番に発表する (緊張しました!)
流山友の会
万両の会
げんき会
ひばりの会
東葛友の会
講演 「失語症者向け意思疎通支援事業」について
千葉県言語聴覚士会 会長 吉田信也先生
内容(プリント4枚中の1枚〜)
同じEテーブルの先生方(左より 内田先生、松本先生、広島県の先生、吉田先生)
市川児童合唱団
「ふれあい音楽会」の10曲を、会場みんなが歌声に聞き入り、踊りに見入ってました!
合唱団は小学校1年〜高校3年まで(特に小さい子が可愛い!)
リハビリ体操 みんな一所懸命に・・・
ピーナツゲーム 四方田先生の軽妙な司会で盛り上がりました!
2回戦の結果、Eテーブルは3位でした!全員「箱入りティッシュ」を頂きました!
(写真:「ピーナツの移動」で早い石田奈奈子さん(ひばりの会))
「横張先生の講話」 いつ聞いても、胸に残る!、
”失ったものを数えるより、残っているものを最大限に生かそう”
”辛に一本加えると→幸、辛くても、あとで肥やしになるよう「一歩」を踏み出そう”
閉会の挨拶 千葉県失語症友の会協議会 副会長 八島三男(東葛友の会 会長)、(日本失語症協議会 理事長)
なお、掲載の写真は、石田裕子さん(ひばりの会)と横田が撮りました。(横田が登壇した時の写真は石田さん、横田が降壇した時は横田が主に撮りました)
2018年02月21日
17:18
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
「第7回千葉県失語症者のつどい」のお知らせ
先の話しですが、平成30年4月15日(日)、松戸市「森のホール21」で「千葉県東葛失語症友の会」(会長八島三男さん)による「第7回千葉県失語症者のつどい」を開催します。そのパンフレットです。皆さん、どうぞお出でください!
2018年02月05日
20:22
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
一般公開講座「高齢者のコミュニケーション障害支援セミナー」
2月4日は、一般公開講座「高齢者のコミュニケーション障害支援セミナー」(家族、ボランティア、医療、福祉、介護関係者)が、千葉市「みやざき倶楽部」(旧川崎製鉄所の保養所)で行われました。(下は、ご案内の文章です)
セミナーの中身は、難聴、認知症、構音・嚥下障害、失語症であり、主催は私が会長を務める「千葉県失語症友の会協議会」です。 受講した方々は熱心でそれぞれの題目をノートにまとめ、特に「失語症の方との会話の方法」では、小グループで失語症の方と会話する場面を模擬的に作り、会話のコツを学びました。受講した方々の感想は、「本当に良かった、勉強になりました、今後の実践で使いたいと思います」等でした。
なお、下の「言語聴覚士」は「失語症の先生」です。
また、4月15日(日)は、「第7回千葉県失語症者のつどい」が「東葛友の会主催」で、 松戸市「森のホール」で開催されます。後日「ご案内」をお知らせします。
2018年01月21日
13:42
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第59号
遅くなりました!
お読み下さり、ありがとうございました!
2017年08月09日
09:02
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第58号
残暑お伺い申し上げます!
8月9日、台風(5号)一過で、各地で気温が上がっています、
茂原市は予想最高気温(午後3時)は36〜37℃です、今年最高です(>_<)
ひばり通信第58号を掲載いたします。
講話「大丈夫?あなたの健康」で、高齢者向け、夏場向けをお願いしました。
是非お読みになってください。
お読み下さりありがとうございました!
2017年06月04日
10:09
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第57号
4月16日に「平成29年度第1回 ひばりの会 総会・定例会」を開催しました。
その様子をひばり通信にしました、ご覧ください!
2017年01月20日
18:10
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第56号
正月は暖かでしたが、今日1月20日は暦通り大寒・厳寒です!
ひばり通信56号を掲載いたしました。どうぞご覧ください。
2016年07月28日
20:20
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第55号
2016年06月13日
16:36
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第54号
毎日梅雨空です!
「ひばり通信第54号」を掲載いたします。
2016年04月05日
11:09
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第53号
大変遅くなりましたが、ひばり通信第53号を掲載いたします。
2015年11月23日
17:42
カテゴリ
第6回千葉県失語症者のつどい
平成27年11月15日(日)
「千葉県失語症者のつどい」が「JFEみやざき倶楽部」のミューズホールで開催されました。(主催 千葉県失語症友の会協議会)
以下、その時の様子です。
表紙
開会のことば 横田会長
開会セレモニー 横張琴子先生
各友の会の発表 市原失語症友の会
ひばりの会(茂原地区言語障害者友の会) 笠原弘道さん
げんき会(市川市失語症友の会) 笠井邦章さん
東葛失語症友の会 八島三男さん
流山失語症友の会 荒井元傳さん
講演 「失語症政策の現状と今後の取り組み」
参議院議員(千葉県選出) 小西洋之氏
リフレッシュタイム 東葛失語症友の会
ピアノ演奏 並木有貴さん
ピアノ演奏と体験発表 メール エ フィス(母と息子)
ヨガ Natsu
合唱 美浜混声
閉会セレモニー1 東葛失語症友の会
閉会セレモニー2 会場いっぱい手をつなぎ・・
閉会のことば 八島副会長
2015年09月28日
10:30
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第52号
また遅くなりましたが、会報「ひばり通信52号」をお届け致します!
講話:脳疾患(脳梗塞、脳出血等)がある人は、「認知症」にかかる率は多いと言われています!
「認知症の予防法」を教えていただきました!
2015年06月01日
11:18
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第51号
51号(平成27年4月12日ひばりの会定例会)をお届けいたします。
2015年01月24日
10:38
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第50号
「ひばり通信第50号」を掲載いたします。
平成15年4月に、茂原地区言語障害者友の会「ひばりの会」が出来ました!
ようやく50号ですが・・・
2014年09月20日
12:09
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第49号
第49号をお届けいたします!
いつも見て頂きありがとうございます!
2014年06月25日
18:08
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第48号
遅くなりましたが、ひばり通信第48号を掲載致します。
2014年02月01日
18:13
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第47号
遅くなりましたが会報(ひばり通信第47号)をお届け致します。
紙面は昨年の旅行(9月29日東京ディズニーランド)と、12月8日定例会・クリスマス会(ゲーム)を開催して、会員等大いに盛り上がりました!
2013年08月11日
17:09
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第46号
前回(4月)と今回(6月)、「茂原市役所職員出前講座」を拝聴しました。ご丁寧な説明で良く分かりました!
2013年08月11日
14:52
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第45号
久しぶりの投稿です!(ブログの入れ方を忘れましたが・・・)
2013年01月28日
10:57
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第44号
12月9日の定例会と10月21日旅行(鴨川シーワールド)を併せて掲載致します。
お読み頂いてありがとうございました!
「私の日常生活の工夫」(数点)も折りがあったら掲載します。
2012年07月25日
11:35
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第43号
ようやく会報「ひばり通信第43号」(6月24日定例会)が完成しました!
今回も発声練習、掛け声をして、茂原ハーモニカクラブ(アザレヤ会)の演奏で精一杯歌いました(*^_^*)
メインはNHKあさイチ「本当に治る!リハビリ最前線」のビデオ鑑賞、また会員からの「ボツリヌス療法」の話しも参考になりました。
終わりは「ゴム輪移し」の再チャレンジで盛り上がりました!
2012年06月14日
10:26
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第42号
長い間ご無沙汰をしております。(2月以来ブログを書いてません)、
新年度になり、ようやく次の号が出ましたので掲載いたします。
お読みして頂き、ありがとうございました!
2012年02月07日
14:15
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信第41号
大変遅くなりましたが、会報「ひばり通信第41号」を掲載いたします!
昨年の「12月定例会」と「9月ぶどう狩り」です。
どうぞご覧ください!
(私は老眼ですので小さな文字が読みづらいです。
そこでメニューバーの「表示」の「文字サイズ」で「最大」を設定しますので、よろしくお願いいたします。再掲)
お読み頂き大変ありがとうございました。
2011年10月06日
10:44
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
第5回千葉県失語症者のつどい(東葛失語症友の会主催)
10月2日(日)「千葉県失語症者のつどい」が松戸市「森のホール21」の「小ホール」(300人)で開催されました。
茂原「ひばりの会」からは役員(笠原弘道さん、石田奈奈美さんご夫婦、堙沈供砲噺生貭鯵仍痢併廓憩睇賊 砲虜挂邵賛ダ萓検⊂杉香織先生の6名が参加しました。以下、その時の模様をお知らせいたします!
なお、メニューバーの「表示」の「文字サイズ」を「最大」を設定しますので、よろしくお願いいたします。
それから写真の上でクリックすると更に大きくなります!
大会プログラム(午前)
「東葛失語症友の会」 八島会長あいさつ 補助は四方田先生
(八島会長は「全国失語症友の会連合会」の理事長)
歌の指導は横張先生で会場全体を巻き込む!
「千葉県失語症友の会協議会」の友の会地図
各友の会一同着席
「友の会の紹介」で最初は「三津浦会」の山原小治さん
2番目が「ひばりの会」茂原地区言語障害者友の会紹介(堙沈供法兵命拭砲任后
「市原失語症友の会」紹介(戸来和雄さん)
「げんき会」市川失語症友の会紹介(田中武志さん)
「野田失語症友の会」紹介(成瀬威男さん)
「流山失語症友の会」紹介(荒井元傳さん)
「万両の会」柏市失語症友の会紹介(写真)
最後は「東葛失語症友の会」紹介で終わる!
コンサート・男性合唱団 コールJUN
(イス席でアコーデオン演奏は飯野淳也先生 平成21年脳梗塞で倒れた)
午後はレセプションホールに移動。
テーブル席でお弁当を食べました、色々なものが入ってて本当に美味しかった、完食しました!
交流会
「リハビリ体操」をする安田清先生と戸来さん(市原失語症友の会)
鴨川市「亀田リハビリテーション病院」の言語リハビリの集い「こだま会」から参加の先生方(香川哲先生・・)、中村幸喜さんが「こだま会」の現状を話されました!
ピーナツゲーム
Bグループは最初は1位で皆さん喜んだのですが、ピーナツを3個余計に貰い、2回目はビリ?でした((+_+)) 初めてゲームの内容を知りました!
写真は八島さんと田中さん(げんき会長)
エンディング
横張先生の歌の指導(どんぐりコロコロ等)、最後は手を開いて天突きで会場盛り上がりました・・・
本当に楽しい有意義なつどいでした(^_^)v
2011年08月12日
10:11
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信40号
残暑お伺い申し上げます! 本当に毎日が酷暑ですね((+_+))
6月19日の「ひばりの会」定例会を会報「ひばり通信40号」に掲載し、このブログに載せました!
講話は「介護と介護保険について」です。会員や家族も「近い将来お世話になるかもしれない」と熱心に聞いていました!
私は老眼ですので小さな文字が読みづらいです。
そこでメニューバーの「表示」の「文字サイズ」で「最大」を設定しますので、よろしくお願いいたします。
それから各ページの上でクリックすると文字が更に大きくなります!
ひばり通信40号1
ひばり通信40号2
ひばり通信40号3
ひばり通信40号4
ひばり通信40号5
ひばり通信40号6
ひばり通信40号7
2011年06月12日
10:56
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
ひばり通信39号
初めての試みです!
茂原地区言語障害者友の会「ひばりの会」の会報(ひばり通信)を掲載します。
どうぞご覧ください。
ひばり通信39号1ページ
ひばり通信39号2ページ
ひばり通信39号3ページ
ひばり通信39号4ページ
ひばり通信39号5ページ
ご一読ありがとうございました!
2010年11月09日
15:00
カテゴリ
千葉県言語聴覚士会設立10周年記念式典
日頃からお世話になっている言語聴覚士の先生方の10周年記念式典に、私は「千葉県失語症友の会協議会」代表として来賓で出席しました。
多くの先生方にお会いし、また失語症友の会の皆さんにもお会いしました。
以下、式典のおおよその様子です!
日 時:平成22年11月7日(日) 午後1時〜午後5時
会 場:千葉市民会館 小ホール
主 催:千葉県言語聴覚士会
参加対象:千葉県民を中心とする(他県からの参加も可能)
参加人数:300名(参加料無料)
オープニング 和太鼓演奏 千葉大学教育学部付属特別支援学校高等部
代表挨拶 吉田浩滋会長
来賓祝辞(千葉県知事代理、千葉県医師会長、千葉県教育庁特別支援教育課)
来賓紹介 23団体
実態調査報告「千葉県言語聴覚士会10年間の変遷」
小嶋知幸副会長
ジャズコンサート 藤原幹典トリオ
サックス奏者(藤原さん)
平成16年脳梗塞により、失語症、右不全マヒとなるが、懸命なリハビリによりジャズ活動を再開。
記念県民公開講座
「さまざまな脳の障害と、その回復の道のり
〜失語症・失行・失認を中心に〜 」
講師 横張琴子先生
(失語症ディサービス「ミカタ」、国府台病院(非常勤)言語聴覚士)
壇上は横張先生、下でパソコンを操作するのは四方田博英先生。
私の杖が「指し棒」になりお役に立ちました!
2時間15分の講演でしたが、その内容の多くが患者の立場でお話しになり、私は幾度も目頭が熱くなりました。本当に講演は良かったです!
横張先生、お元気で失語症者の為に頑張って下さい(^_^)v
以上 報告を終わります。
2010年04月01日
18:31
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
千葉県茂原市の山之内病院快適情報誌に「ひばりの会」の記事掲載
「やまのうちだより 9号」の7ページに、「茂原地区言語障害者友の会「ひばりの会」の沿革と活動」が掲載されました。
平成13年、言語聴覚士の先生の手助けで試行錯誤しながら会員募集をしました、その後色々なことがありましたが、皆様のご協力・ご支援・ご協賛をいただき今日に至っています。
「ひばりの会」は更に活動いたしますので、今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
下の画像(文章)をクリックすると大きくなります。
おまけ!
「広報 もばら4月号」(茂原市役所発行)に川柳が掲載されました!
「春一番 子らが花びら 連れて来る」
(お粗末様でした)
2010年01月10日
18:53
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
防寒対策のまとめ(要点のみ)
この冬は、気象庁の長期予報では「暖冬」と言われていますが、今のところ「寒い冬」が続いています。
防寒対策は5回ブログに書きましたが、その要点のみを書き直しましたので参考にしてください。ちょっと分からない方は、左側に「私の日常生活の工夫」がありますので、該当箇所を開いて下さい、詳細な説明があります(写真が違う場合もあります)
写真をクリックすれば大きくなります!
工夫11
手袋
5本指は手が入らないので2本指の手袋です、市販のものはようやく購入出来た!
衣服に貼るカイロ
冬は足の関節が痛くなります、カイロが効きます!
カイロをひざに貼る
ファイテンを手に貼る
痛みを取ると共に、ほんわか温かくなる、手袋を付ければ、より効果が出る!
(ただし人によっては温度差で効き目がないこともある)
膝掛け
昼夜、机で仕事をする時は膝掛けをする。
足元に湯たんぽを置く(後述)
工夫36
足の冷えない靴下
便利なものが出来ました!
すねのウオーマ
工夫37
足に冷水シャワー
夜寝る時、足が冷える時は思い切って冷水シャワーをやると、布団の中で温かくなって来ます。ただし冷水シャワーは、温水から徐々に温度を下げて、最後は水にします。
工夫38
ひも付き帽子
寒いと「ひも付き帽子」で散歩に出る、格好は気にしない!
工夫39
あかぎれ対策
夜寝る時、「あかぎれ」の薬をつけて、傷の程度によってその上から絆創膏を巻く
それから手袋をつけて寝る
2〜3日で直りますが、また「あかぎれ」になる、冬はその繰り返し!
工夫40
電子レンジ用湯たんぽ
足が冷える時は湯たんぽ(昼、夜)を足元に置き、膝掛けをする
市販の湯たんぽ
ただし低温やけどに注意!
千葉の山越さんの工夫を拝借
ペットボトルにお湯を入れて湯たんぽにする
タオルに包んで巻く
ただしペットボトルは萎縮するもの(コーラ)もあるので気をつける
2009年12月11日
14:50
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
私の日常生活の工夫49(封筒を切る3と、スリッパのゴムひも2)
皆さん 長い間ご無沙汰です!
さて「封筒を切る」は、日常生活の工夫20「文鎮とハサミで封筒を切る」(2006年4月)と、私の日常生活の工夫48「手がだめなら足の指を使っちゃおう!(会津の新山さんの作品)と、私の足の工夫」(2009年2月)でお知らせしました。
この度「レターオープナー」という「封筒を切る便利な物」が出て来ましたのでお知らせします。今ではこれを使用しております。これは工夫ではありませんが・・
封筒を切る「レターオープナー」
封筒の右を挟むと、自動的に右から左に封筒が開封される
開封された封筒
それから水戸、「葵の会」の片岡博道さんから、工夫48の後で「封筒の切り方」を教えて頂きました。ご紹介いたします! 封筒の取り出し口が三角に切られて取り易いです。本当に長い間紹介をせずに済みませんでした!また有難うございました。
スリッパのゴムひも2
私の日常生活の工夫3「スリッパ」(2005年9月)ですが、毎日履くとゴムひもがゆるんで来ます。そこでゆるんだ部分を輪ゴムで止めておくと軽快です。
私の日常生活の工夫ですが、もうネタが無くなりました m(_ _)m
思い付いた時にブログに入れますので(2〜3ヶ月以上になりますが)よろしくお願いいたします!
2009年09月05日
11:10
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
選挙の文鎮2(東京新聞、言葉の海、千葉県選挙管理委員会、選挙当日の投票所)
クモ退治で足を骨折
7月27日真夜中、トイレに行く途中に大きなクモを発見。蠅たたきを使って退治しましたが、その際転倒して、6年前と同じようにまた右大腿骨(中心は人工骨)の外側の骨を骨折しました。それで一歩も歩けず、朝、隣のご主人の手を借りて病院に入院しました。
選挙のことが気にかかりましたので、8月28日ギリギリで退院しました。丁度1ヶ月入院していました。皆さん ご迷惑とご心配をおかけしました!
さて、選挙の文鎮陳情ですが、全国失語症友の会連合会の援助もありまして、東京新聞(21年8月19日)にも掲載されました。
次の画像をクリックすると大きくなります!
(パソコンによっては、クリックを2回すると鮮明になり、またはクリックでぼやけた画像が表れます)
それから「全国失語症友の会連合会」の季刊誌「言葉の海」103号、2009夏号で、前のブログで執筆した「選挙時、片マヒの為、市へ補助道具「文鎮」の陳情」が掲載されました。
「千葉県選挙管理委員会」では
投票所物品一覧で「投票所において、文鎮(またはペーパーウエイト)を配置することが望ましいと助言しているところです」と返答がありました。右下の方に、文鎮(ペーパーウエイト)があります。
それで一番大事な投票の文鎮ですが
衆議院の投票で30日朝、茂原市の投票所に行きましたら、もう係員が文鎮を持って立っていました。「ありがとうございます」とお礼を言い、無事投票を済ませました。
ただし文鎮だけでは下がデコボコして書きにくいですので、投票台の出っ張った部分を選んで書きました、また帰る際、スロープは頑丈な手すりが両側について、安心して降りられました。
やはり言うべき所は言った方が良いと・・・
市の選挙管理委員会は私の要望に応えてくれたという満足感がありました。
どうも有難うございました(^_^)v
2009年07月10日
11:56
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
選挙の時、片手マヒの為、市へ補助道具「文鎮」のお願い
右手マヒで前々から不便を感じていました選挙の氏名の記入ですが、今年の3月の知事選挙・県会議員補欠選挙の時に、思い切って係員に、投票用紙の上に置く「文鎮」を要請しました。
4月の茂原市議会議員選挙では、要請した文鎮が無いのでガッカリして係員に「次からの選挙では文鎮を置いて欲しい」と再要請しました。
さらに下の文章を書いて、差出人「ひばりの会」で茂原市長(選挙管理委員会)に陳情しました。
下の文章をクリックすると大きくなります!
早速、回答を頂きました。
茂原市選挙管理委員会では、「次の選挙で茂原市全地域に文鎮を用意します」とのことです。
〜〜〜
「投票の時、片手が不自由(マヒ)の為、補助道具一文鎮−のお願い」について
投票記載所に補助具(文鎮)の用意については、3月29日執行の知事選挙及び県議会議員補欠選挙並びに4月19日執行の市議会議員一般選挙の終了後、投票管理者から補助具(文鎮)の要望を受けた旨連絡がございました。早速選挙管理委員会事務局では、市内25箇所の投票所と2箇所の期日前投票所すべてに補助具(文鎮)を準備する予定でおりました。次の衆議院議員総選挙に際しましては、各投票所に補助具(文鎮)を用意いたしますので、申し出ていただければと思います。
また、投票所事務従事者に対しましても補助具(文鎮)が必要な方が投票にこられた場合には、すぐに対応するよう周知してまいります。
〜〜〜
これで選挙には何不自由無く行くことが出来ます。
茂原市選挙管理委員会の皆様、本当にありがとうございました。
このブログを全国の失語症友の会等の皆さんにお知らせいたします、文鎮の要請を全国の各地で取り組み、広げて行くと本当にうれしいです!
また7月24日に「千葉県選挙管理委員会」にも「文鎮の要請」を郵送いたしました。
茂原市と同様な文章ですが、後段から少し違います!
「千葉県失語症友の会協議会」では、各友の会の市町村の選挙管理委員会に、文鎮陳情をお願いするようにと、協議会メールで発信しました。
文章中央の、「県内全地域の投票所に「文鎮」を会場内に常時備え置く」、は千葉県東葛失語症友の会の八島さんが引き出した、松戸市からの回答を追加したものです。
(テキスト文書ですから文字の配置は多少ばらつきがありますが、ご容赦願います)
千葉県選挙管理委員会 様
投票の時、片手が不自由(マヒ)の為、補助道具「文鎮」のお願い
千葉県失語症友の会協議会 会長 堙帖\供
拝啓〜
私たちは千葉県の言語障害者(失語症者、構音障害者等)で、言葉をうまく話せないことが共通の悩みであり、また多くは片マヒ(一方の手足がマヒ)で、日常生活でも苦労しております。
さて、前々から不便をしていました選挙の投票では、片手がマヒしているので、健常な手に鉛筆を持ちながら小さな投票用紙に苦労して名前を書いています。
投票では、「片マヒの人は、それぞれ補助道具を自分で持参する」も一方の考え方ですが、やはり全ての投票所に補助道具「文鎮」を置いておくのが行政の仕事だと考えます。文鎮はそんなに高いものではありませんが、それを投票所に置く置かないは、千葉県・市町村の姿勢にあると考えます。
誠に恐れ入りますが、県内全地域の投票所に「文鎮」を「会場内に常時備え置く」ことをよろしくお願いいたします。
なお「千葉県失語症友の会協議会」の茂原地区言語障害者友の会「ひばりの会」では、今年6月23日に茂原市選挙管理委員会に「文鎮」の陳情をいたしました。
早速6月25日付けの回答は「衆議院選挙では市内全投票所に文鎮を置く」とうれしい回答でした。
衆議院選挙も8月30日に決定しました。この陳情文書をお読み頂き、別紙の堙沈兇△討吠個辰侶錣里寛鹽を賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜 敬具
これから県の対応を見てみたいと思います。
それをまたブログに書きます。
なお、私は老眼ですので、この表示「文字のサイズ」は「最大」です、よろしくお願いいたします。
2009年02月21日
21:48
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
私の日常生活の工夫48(手がだめなら足の指を使っちゃおう!と、私の足の工夫)
会津、新山永次さんの工夫のメール
手がだめなら 足の指を使っちゃおう! 押さえる・挟む・・・なんでも出来る ″とのこと、・・工夫は、新聞の切り抜きの時や 爪を切る時 切手のミシン目を切る時などに使ってますとのことです(^_^)v
私は手ばかり考えて、足は思いつかなかった・・
画期的なメールです。
本当にありがとうございました。
それをヒントに私なりに足を使った2つの例を掲載します。(足の指は後日に)
1 「用紙をナイフで切ってメモ帳を作成します」
用紙とペーパナイフ
本の上に足を乗せて、ペーパナイフで切る
それを綴じてメモ帳を作る(電話の発信・受信、買い物、思いついたこと等)
2 「足を使ってハサミで封筒を切ります」
前のブログ「私の日常生活の工夫 20(文鎮とハサミで封筒を切る)」・・・と掲載しました。(その一部です)
足を利用して・・
封筒とハサミ
本の上に足を乗せて、ハサミで切る、重し(文鎮)は入りません!
封筒の中身を取り出す
茂原の近隣の情報
白子町(私の住んでる茂原から車で20分)の「河津さくら」が、
満開(2月16日)です。
何か今年の春は早く来そうな感じです。
表示の文字サイズは最大にすると読みやすくなります。
また各画像の上でクリックすると大きくなります。
2008年10月31日
18:33
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
「信濃毎日新聞」に私の記事が・・
皆さん こんにちは、長い間ご無沙汰しております!
さて、1年前に「第4回失語症者のつどいイン首都圏」で発表した、
「片マヒと失語症でも、日常生活の工夫は色々とあります!」ですが、
その折りに「長野失語症友の会」の取材に来ていた「信濃毎日新聞」の記者「山口裕之様」が、この8月にわざわざ千葉県茂原市の自宅に取材にいらっしゃいました。
その記事が今月の28日「脳卒中後の生活、工夫して快適に」と題して載りました。山口裕之様、誠に有難うございました。
自分と原田太郎様の記事が載っています。どうぞご覧ください。
(画像の上でクリックすると大きくなります、またパソコンによっては、画像の上でクリックすると右下に大きくする画像が出ますので、それをクリックと大きくなります。または小さく+のマークが出ますので、クリックすると大きくなります)
2008年08月29日
10:38
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
私の日常生活の工夫47(キーボードあれこれ)
1 キーボード収納台
キーボードにはホコリが付いて、定期的に掃除をしないと駄目です。片手で掃除は厄介です!
そこで隣の前原五美さん(「ひばりの会」のボランティア)が収納台を作成したので、ついでに作って貰いました。
(画像の上でクリックすると大きくなります)
出し入れする時に便利です!
2 キーボードの移動・固定
水戸市「葵の会」の「片岡博道(伯童)さん」から、工夫をメールで頂きました。
キーボードの移動、固定をする時に、セロテープを剥がす・貼り付けが自由に出来る。
3 パソコンで休止状態にする時に、キーボードの「H」を押す
2006年06月03日の日常生活の工夫(パソコンの応用 文鎮とマウスを使う) でブログに掲載しましたが・・
パソコンの電源を切る時に、
「スタンバイ」にしてShiftを押しながら(文鎮で押す)、マウスをクリックすると、休止状態で電源が切れます。
今度電源を入れると、休止状態ですから3分の1から半分の速さで立ち上がります!
(2006年06月03日の日常生活の工夫の画像、画像の上でクリックすると大きくなります)
それをある方から、「休止状態は「H」を押すと同じことが出来る」と教えて頂きました。簡単な方法です!
・・・知らないのは私だけ・・・(*_*)
スタート → 終了オプション → 画面(スタンバイ、電源を切る・・)を表示してから
キーボードの「H」を押すことによって、「休止状態」になり、電源が切れます。これは非常に便利です!
2008年08月07日
10:48
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
会津の新山さんの工夫(手紙の出し入れがし易いように封筒の角をカットする)
会津の新山永治さんからまた教えて頂きました。
両手を使える人の場合、手紙の出し入れにほとんど問題はないが、片手の場合、手紙を開封出来ても、戻す事が困難な場合が多い。
そこで手紙を開封したなら封筒の角にハサミを入れて、斜めカットして片側を折って手紙が入りやすいようする。
小さな事に人の力はなるべく掛けないよう心がけています。(新山さんの原文)
(写真も新山さん撮影したもの)
そこで私も封筒の角にハサミを入れて、斜めカットして片側を折って、手紙の出し入れを試しました
斜めにカットはアイデアですが、その上に、片側を折るというのは気が付かないと思います。
それは封筒の角をカットしても、封筒がくっついてしまうことが良くありますので、それを左手(健常)で広く開けます、そうしたものにも対応します。
良いアイデアに感謝いたします!
2008年07月10日
20:57
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
私の日常生活の工夫46(滑車訓練と包帯)
病気になり、退院後(休職中)は家で言語訓練と滑車訓練等をしました。あの時は現場に復帰するために必死でした!
その「左右を交互にして腕と肩の滑車訓練」では、右手がマヒの場合、右手に包帯を巻いて、「はずれなくすること」が必要です。
1 包帯(画像をクリックすると大きくなります)
先ず包帯を巻くのは、ズボンの横で巻きます。
始めは出来なかったが、徐々に出来るようになりました!
滑車と、手で握る「丸い輪っか」
上の包帯を使って右手に巻く
包帯の端を入れる
2 滑車訓練
滑車訓練の様子
なお、画像は撮影した時が違います。
来週から「サマージャンボ宝くじ」の発売です!
そこで川柳を二句・・
「懲りもせず 夢を買っての 宝くじ」
「 宝くじ 1000円当たって 大騒ぎ」・・
2008年05月29日
21:29
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
私の日常生活の工夫45(パソコンのバインダー)
パソコンで色々な文書を作成する時、原稿を手元に置いて作りますが、バインダーがあれば、目の移動をさせないで見ることが出来て便利です。
隣の前原さん(ひばりの会ボランティア)が「100円ショップ」でパソコンのバインダーを購入したので、真似して買いました。100円ですから丈夫ではありませんが、文書を作成する時とか、インターネットのIDとかパスワード等を入力する時に見ることが出来てそこそこ使えます。
説明書:上半分がパソコンバインダーです。
バインダー
左の曲がったところの鍵形に両面テープが付いています。
両面テープはすぐに剥がれるので、「S字形フック」を補助に挟みます。
(私の日常生活の工夫 28(杖をS字形フックで止める)でも掲載しました )
「S字形フック」をパソコンの上側に入れ、そこにバインダーを通して挟みます。
これが工夫です!
完成図です。用紙が傾いたら上にあげる。
「用紙は1〜2枚」です、それより重いものは傾いてしまう、「これが100円」の所以ですかね!
左手しか使えないので何回も用紙を出し入れすると、両面テープも動きます。その結果テープも駄目になりますので、私は「ID・パスワード一覧」に掲示したままで使用します。
これで結構便利に活用しています。
最後に川柳を2句
「足し算が 分からず孫が 計算し」
「誰かいな 思い出せずに クラス会」
お粗末でした!
2008年04月20日
21:43
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
日常生活の便利な商品(ワンタッチ自動開閉式の傘、手回しの充電ラジオ)
最近、「傘を開く時と閉じる時、自動開閉式の傘」が売られています。でも千葉県の茂原市周辺(太平洋沿岸の九十九里地方)では売られていないので、インターネットの「e−傘屋」(インテック)から、「ワンタッチボタン自動開閉式の傘」を購入しました。
工夫ではありませんがどうぞご覧ください。これからも役立つ商品がありましたら紹介いたします!
(画像の上をクリックすると、画像は大きくなります)
私は右マヒ(右手・右足マヒ)です、左手で杖を付いていますので、その上に傘は差すことが出来ません。が、それでも雨が降っても用がある時は傘を至近距離で差します。特に傘を差して車の乗り降りはモタモタして一番厄介です。
右マヒでは「自動開閉式の傘」は無くてはならないものです!
柄のところにボタンが2つあります。
「上向きのボタン」は傘が開きます。
「下向きのボタン」は傘が閉じます。
先ず、「上向きのボタン」を押します
そうすると開きます。
傘を差します
閉じる時は、「下向きのボタン」を押すと、あっと言う間に、傘が閉じます
傘をしまいます
これは本当に便利です。買って良かったと思います!
尚、この商品と私は何ら関わりがありません。が、あまりにも便利なので、「e−傘屋」(インテック)へこのブログのことを連絡しましたら、「リンクをお願いします」とのことですので承諾しました、それだけのことです!
ワンタッチボタンが付いていない傘の開閉では、右マヒではどうするのか?
それは下の画像のように傘の柄を歯で噛んで開けば・・簡単です!
それでは川柳を2つ
「散歩中 一句ひねって すぐ忘れ」(ラジオNHK第一放送の「ぼやき川柳」で詠まれました)
「今日もまた 妻が生活 必需品」(長野県の「土屋良秀様」からヒントを貰いました)
日常生活の便利な商品2(手回し充電ラジオ等)
前のブログで「ワンタッチボタン自動開閉式の傘」を紹介しましたが、今度は「手回し充電ラジオ等」(商品名 ケータイ電話用手回し充電器)です、万が一の災害時、緊急時の必需品で、インターネットの「AIR’S JAPAN」から購入しました。「私の日常生活の工夫」も限りがありますので、こうしたものも取り上げていきたいと思います。
説明書によれば、「ラジオを聞くことができ、携帯電話の充電もできる「手回し充電ラジオ」。強力なLEDライトが搭載され、懐中電灯としても使えます。災害など万が一の時にはもちろん、アウトドアでも大活躍します。」とあります。全部手回し充電です!
上の画像では、左にラジオ、ライト、充電用ハンドル等の一体で、手のひらサイズで持つことが出来る。
右はケータイ電話用コネクターで3種類あり、FOMA、Docomo、vodafone、Tu−ka、au等に適合する。
ラジオもAMが良く聞こえます!
裏面(手回し側) ハンドル
ハンドルを回して充電する。右手が使えないので、両膝に挟んで、左手でハンドルを回す。20回ほど回すと、ラジオでは10分くらい聞こえる!
ハンドルを回して充電すると強力LEDライトで明るい!
充電した後、万が一の災害時に備えて枕元に置いて寝ます。
2008年03月07日
21:37
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
私の日常生活の工夫44(毎日の運動 背中に杖、上下・左右等)
これから「毎日の運動・体操」を2〜3回紹介いたします。
先ず初めは「背中に棒(杖)を回して、姿勢を真っ直ぐにする方法」です。病気と年齢で背中が丸くなります。これを防ぐための運動です!
この運動はリハビリの先生に教えて頂きました。
(画像をクリックと大きくなります)
マヒしてる右手を回します。
始めは回すのを人に頼んでやりましたが、今は1人で出来ます。
左手を回して、背中の上で均衡が取れました。
3分〜5分じっと我慢で、背中を張ります。棒が下がってきますので、それを持ち上げます!
それから身体を右に回す。
左に回す、右・左を10回ほどやります。
今までここにあった動画(背中に棒)は取り込むのが時間がかかるため、3月25日で中止しました!
最後に
NHK第1放送で投稿した「かんさい土曜ホッとタイム」の
「ぼやき川柳」を一つ・・
「三歩先 昔は亭主 今は妻」
毎日の運動は短時間にやるのがモットーです・・
それは飽きてしまうとやめてしまうからです!
マヒした右手を使わないと段々肩の筋肉が落ちて来て、肩が右に傾いてしまうのでこれは厄介です!
前回(工夫44)と下の運動を朝夕行う。
1 上下の運動 (画像をクリックと大きくなります)
先ず右手を、左手の介助で持つ
それを頭上まで上げる
胸を張って、10秒上げる!その運動を5〜6回行う、
2 左右振る運動
先ず右手を、左手の介助で持って左に振り、5秒間そのまま!
右へ5秒間そのまま!、この運動を5〜6回を行う
3 左右曲げる運動
左に曲げる・・5秒間
右に曲げる・・5秒間、この運動を5〜6回行う
それでは川柳を1つ
「リハビリは 重ねることが 秘訣です」
(NHK第1放送 「かんさい土曜 ホッとタイム」の「ぼやき川柳」で詠まれました!)
2008年02月24日
18:39
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
私の日常生活の工夫43(1)機能しない右手を使う、2)ストロー 等
1)2月10日〜11日夜、NHKで「闘うリハビリ〜」が放映されました。それで刺激を受けまして、機能しない右手を使おうとしています。
今までは右手は「押え」「支え」等で使いましたが・・、
何年振りになりますかね、右手を使うのは・・・
(画像をクリックすると大きくなります)
スプーンとヨーグルトの容器
右手はマヒで固定している。全然動かない!
左手で、右手の親指と人差し指の真ん中に、容器を押し込む。
これがなかなか難しい!
それから左手でスプーンを取り、ヨーグルトを口に入れる。
両手が使えて、何か得した気分です(^_^)v
これからはドンドン右手を使おう!
2)パックのジュース等で、ストロー付きがあります。
昨年の秋まではストローを引っ張って取っていました。なかなか取りにくくて、困ったもんだと思っていました!
これをある人から、ストローの取り方を教えて貰いました。
こんな簡単なことが気が付かない!
皆さんはご存じですが、これを敢えて掲載しました!
ストロー付き
親指でストローを出す・・これがポイントです!
ストローで飲む。
最後にブログに関係ない川柳を一つ
「失語症 その一言が しゃべれない」
それから前のブログをここに統合しました。
2006年04月03日
私の日常生活の工夫 19(マヒした右手)
マヒした右手は、食事とか身の回りの支度とかパソコン操作でもほとんど動きませんが、一生付き合って行かなければなりません。
右手を使わないと、段々肩の筋肉が落ちてきて、肩が右に傾いてしまうので、毎日左手で添えて右手を上下に上げ下げする体操?をします。
またパソコンをする時とか、手紙を書く時とかで右手を添えます。
パソコンをやってる場合は、右手は机の引き出しに入れます。
(画像の上でクリックすると画像が大きくなります。以下同じです。)
手紙を書く時には右手は重しの代わりをします。文鎮をのせると紙が安定します。
ちょっと休み
サルスベリの工夫
夏はいっぱい枝が伸びます。太めの1本の枝を曲げて、輪っかを作ります、そのほかの枝は切り取ります。それを毎年継続すれば枝は太くなります。
前原さんのサルスベリ
私も昨年から前原さんの協力で始めました。
輪っかをいっぱい作りました。
私のサルスベリ
2008年02月18日
20:16
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
千葉の山越さんの工夫を拝借(防寒対策7 お湯をペットボトルで入れて湯たんぽ)
「私の日常生活の工夫40」の最後に千葉の山越公夫・みちさんから
「この冬とても寒いので、私の寒さ対策は熱湯をペットボトルに入れて、それをバスタオルに端からまいて、両端を輪ゴムで止め、寝る一時間前ぐらいに布団の中に入れておきます。とても温かいです。それからペットボトルは2リットル用の「緑茶」の容器がいいようです。コーラのペットボトルが萎縮してしまいましたので使用不可です。」とメールが来ました。
それで山越さんのアイデアを拝借しました。
ペットボトルは345mlで、これ以上熱湯が入る大きなものはありませんでした。
熱湯をペットボトルに入れ、蓋をギュッと締めました。
ペットボトルは熱伝導が低くてちょっと気を付ければやり易いです、
ペットボトルをタオルで巻く。
それを袋に入れる。
(袋が無い場合は、タオルを2重に巻いて輪ゴムで両端を止める)
温かい「湯たんぽ」が出来ました。省エネにもなります!
スリッパの下に置く
「低温やけど」に注意して、この画像と下の画像を、足の位置を絶えず入れ替える。
足上に置く
足・腰に毛布をかける。これで万全です(^_^)v
2008年02月12日
10:26
カテゴリ
私の日常生活の工夫等
私の日常生活の工夫42(長いベルトのバックルは左右反対につける)
長いベルトで、左手で右の「ベルト通し」に届かない時の方法です。(右手はマヒ)
(画像をクリックすると大きくなります)
布のベルトです。通常はバックルを「自分の左側」につけますが・・・。
長い!
色々考えましたが・・、
ハッと思い、バックルを左右反対にしてみたらと思いました。
バックルを「自分の右側」につけます。
これはうまく行きました。これが工夫です!
本当にちょっとした考えですが、それがなかなか浮かばない!
1
2
次のページ
>>|
記事検索
Recent Entries
ひばり通信第65号
ひばり通信第64号
令和元年7月「高齢者のコミュニケーション障害セミナー」
ひばり通信第63号
ひばり通信第62号
ひばり通信第61号
ひばり通信第60号
「第7回千葉県失語症者のつどい」本番
「第7回千葉県失語症者のつどい」のお知らせ
一般公開講座「高齢者のコミュニケーション障害支援セミナー」
ひばり通信第59号
ひばり通信第58号
ひばり通信第57号
ひばり通信第56号
ひばり通信第55号
ひばり通信第54号
ひばり通信第53号
第6回千葉県失語症者のつどい
ひばり通信第52号
ひばり通信第51号
ひばり通信第50号
ひばり通信第49号
ひばり通信第48号
ひばり通信第47号
ひばり通信第46号
ひばり通信第45号
ひばり通信第44号
ひばり通信第43号
ひばり通信第42号
ひばり通信第41号
第5回千葉県失語症者のつどい(東葛失語症友の会主催)
ひばり通信40号
ひばり通信39号
千葉県言語聴覚士会設立10周年記念式典
千葉県茂原市の山之内病院快適情報誌に「ひばりの会」の記事掲載
防寒対策のまとめ(要点のみ)
私の日常生活の工夫49(封筒を切る3と、スリッパのゴムひも2)
選挙の文鎮2(東京新聞、言葉の海、千葉県選挙管理委員会、選挙当日の投票所)
選挙の時、片手マヒの為、市へ補助道具「文鎮」のお願い
私の日常生活の工夫48(手がだめなら足の指を使っちゃおう!と、私の足の工夫)
「信濃毎日新聞」に私の記事が・・
私の日常生活の工夫47(キーボードあれこれ)
会津の新山さんの工夫(手紙の出し入れがし易いように封筒の角をカットする)
私の日常生活の工夫46(滑車訓練と包帯)
私の日常生活の工夫45(パソコンのバインダー)
日常生活の便利な商品(ワンタッチ自動開閉式の傘、手回しの充電ラジオ)
私の日常生活の工夫44(毎日の運動 背中に杖、上下・左右等)
私の日常生活の工夫43(1)機能しない右手を使う、2)ストロー 等
千葉の山越さんの工夫を拝借(防寒対策7 お湯をペットボトルで入れて湯たんぽ)
私の日常生活の工夫42(長いベルトのバックルは左右反対につける)
Links
失語症記念館
全国失語症友の会連合会
エスコアール・はぐくみ塾
「長野失語症友の会」のブログ
若い失語症者のつどい
北海道失語症友の会「北の会」
安田清先生のページ
高次脳機能障害失語症
パソコン教室 前原さん
パソコン教室 森川さん
パソコン教室 米倉さん
パソコン教室 佐藤さん
パソコン教室 鶴岡さん
茂原市のホームページ
千葉県ホームページ
Archives
2020年02月
2019年07月
2019年06月
2019年01月
2018年08月
2018年06月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年08月
2017年06月
2017年01月
2016年07月
2016年06月
2016年04月
2015年11月
2015年09月
2015年06月
2015年01月
2014年09月
2014年06月
2014年02月
2013年08月
2013年01月
2012年07月
2012年06月
2012年02月
2011年10月
2011年08月
2011年06月
2010年11月
2010年04月
2010年01月
2009年12月
2009年09月
2009年07月
2009年02月
2008年10月
2008年08月
2008年07月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年01月
2006年10月
2006年09月
2006年06月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年07月
2005年06月
2005年03月
ブログの中にあるおいしそうなパンをクリック!すると、空からパンが振ってくる! パン好きな人のためのブログパーツ。
Powered by KAYAC