■TRIPLEX■
著作制作…………よなぷー
制作年月日………2017年9月12日
対応機種…………PB-100/110/120用ゲームプログラム
使用メモリ………プログラム本体 1528ステップ
DEFM命令 40ステップ
※「クラブ」「スペード」「ハート」は、その記号とみなしてください。
※「●」はスペース一個です。
※「○」はEXTモードの[SHIFT][A]です。
※「⊂」は[ANS]の下の[E]です。
【 変数表 】
A レベル
B 体力
C 満腹度
D お金
E 食糧
F 剣
G 斧
H 槌矛
I 時間稼ぎ
J 爆弾
K 汎用 ルートA
L 汎用 ルートB
M 汎用 ルートC
N 汎用 ルートD 攻撃力
O 最高得点
P 汎用
Q$ 敵の名前
R 敵出現率 敵種類
S 腹減り度
T プラス確率 敵攻撃力
U マイナス確率 敵体力
V$ 最高得点記録者名
W 現ルート
X ルート進行度
Y キー入力
Z ゲーム進行度
Z$(1) "●_"
Z$(2) "●ク"
Z$(3) "●△"
Z$(4) "●Σ"
Z$(5) "●¥"
【 プログラムエリア表 】
P0 メイン
P1 宿屋
P2 ―――
P3 戦闘
P4 能力値増減
P5 ―――
P6 体力チェック
P7 キー入力
P8 時間稼ぎ
P9 初期設定
【 入力上の注意 】
このゲームを遊ぶにはDEFM命令により変数領域を拡張する必要があります。
RUNモードで[DEFM5][EXE]と入力し、変数を5増やしてください。
元に戻す場合は、[DEFM0][EXE]と入力してください。
【 遊び方 】
最初に[VAC]を実行して変数を初期化してください。
[SHIFT][9]でスタート、[SHIFT][0]でコンティニュー。
まず4つのルートが表示されるので、[Q][W]で矢印を移動させ、[-]で決定してください。
★ルートについて
敵出 腹減 +率 -率
_ 平地 15% 2 60%10%
ク 森 50% 3 20% 5%
△ 山 20% 6 30%15%
Σ 遺跡 10% 3 10%40%
¥ 宿屋 ……体力完全回復、買い物可
プレイヤーには満腹度(St)があり、ルートを進むと腹減り度に応じて減少していきます。0になった場合、食糧(Fd)があれば1消費して30まで回復できますが、なければ一歩進む度体力が2減少します。
プラス確率は能力値のランダム増加、マイナス確率は能力値のランダム減少の確率です。
★能力値について
Lv……レベル。得点であり、敵を倒してこれを増やすのがゲーム最大の目的。攻撃力と最大体力にも比例。
Hp……体力。これが0になるとゲームオーバー。
St……満腹度。0になると一歩進むごとに体力が2減るようになる。
Fd……食糧。満腹度を30回復させる。
Gd……お金。宿屋での買い物に使用。
Sw……武器①剣。斧に強く槌矛に弱い。
Ax……武器②斧。槌矛に強く剣に弱い。
Mc……武器③槌矛。剣に強く斧に弱い。
Bm……武器④爆弾。どんな敵も一撃で倒すが、冒険には2発しか持っていけない。
宿屋では体力が完全回復し、買い物が出来ます。左から順に商品、代金、現在の持ち数となります。[Q][W]で商品を選択、[-]で購入してください。もちろんお金が足りなければ買えません。「Ex」で外に出ます。
「Enemy!」と表示されると戦闘です。敵は剣使い「s」「S」、斧使い「a」「A」、槌矛使い「m」「M」の3タイプです。更に、腕力2倍の「p」や体力2倍の「v」、両方2倍の「pv」の種類がいます。
敵の名前と体力が表示されますので、[Q][W]で武器を選択、[-]で攻撃してください。属性による強弱はSw>Ax>Mc>Swとなります。まさっている場合は強力な攻撃、同格の場合はレベルと同数の攻撃、劣っている場合は2の攻撃となります。右に表示されているのは武器の残り数で、攻撃する度に1減ります。これが0になると属性でまさっていても高い威力が出せません。
「Rn」は逃走で、上手くいけば戦闘から離脱できますが、失敗すればランダムな攻撃を仕掛けてしまいます。
敵の体力を0にすると勝利で、レベルが1上がり、お金が手に入ります。
★ワンポイント
武器の持ち数が0でも、同格の属性の攻撃は威力が減りません。覚えておきましょう。
以上のどの場面においても、[6]でいつでも自分の状態が見られます。
体力が0になるとゲームオーバーです。最高得点(レベル)を記録していた場合、7文字までの名前入力ができます。50を超えていれば「Great!」です。
【 開発後記 】
ゲームデザインに苦労した作品です。結果として何だかわけのわからない一作となりました。詰め込めるだけ詰め込んで、バランスもある程度取れたし、まあ良かったかなと。
爆弾を使うのを忘れがちなので、心に留めおきましょう。作者の最高点は32レベルです。
コメント
コメント一覧 (4)
TRIPLEXを入力して遊んでみました。
初プレイの時は「掴み所のない難解なゲームだな」という印象でしたが、
説明をよく読んで何度かプレイしていくうちに段々と上達し
いつの間にか「このゲーム面白れー!!」に変わっていきました。
全くもって中毒性の高い恐ろしいゲームです。
『おい、食糧落とすんじゃねぇよ!』とか
『さっき拾ったばかりの剣、なんですぐ捨てるんだよ!』とか
ポケコンにツッコミを入れながら楽しくプレイしています。
さて、大雑把な攻略法としては
とにかく敵を倒してレベルアップしたい時は森へ、
運頼みでアイテムを拾いまくりたい時は平地に行くのがセオリーだと思います。
しかしこれだと山や遺産に行くメリットがほとんど感じられません。
実際のプレイでも、山と遺産を極力避ける事でレベルの記録が伸びていきました。
メモリが余ってないので仕方ないのですが、
例えば山を通った時は、ごく稀に爆弾とかが手に入れば
それぞれのルートに意味を持たせる事が出来たかと思います。
RPG(?)でありながら自分のHPを任意のタイミングで回復できないというのも
究極の縛りプレイみたいで緊張感があっていいですよね。
あと個人的に気に入ってるところは、
敵を倒した後、たまたま食料が切れていて「Eat!」と表示されて
まるで今倒したばかりの敵を食べてる様な状況になった時ですかね。
初めて見た時は「いま何が起こった?」と本気で思ってしまいましたよ。
まあ、そんなこんなでかなりお気に入りのゲームです。
20回以上はプレイして、よなぷーさんの記録も抜き最高レベルは現在46です。
運が良ければレベル50越えも夢じゃないかも。
キタ━(゚∀゚)━!
感想が( )キ・・( *゚)キタ!( *゚∀)キタ!!(*゚∀゚*)キタ━━!!!
ありがとうございますありがとうございます!( ^ω^ )
毎度毎度、本当に励みになります!( ´∀`)
とうとう入力しましたか、『TRIPLEX』を!
このゲーム、『不思議のダンジョン』や『ワイルドカード』(あ、ワンダースワンのゲームです)のような作品を作りたくて、色々試行錯誤して完成させた労作です。
それ故、『中毒性が高い』と評していただけたのは光栄です。まさにそんなゲームを目指していましたから。
さてご指摘の通り、このゲーム、平地と森を行くことが攻略の大前提となっています。山と遺産はいらないんですね。どっちかというと罰ゲームです。宿屋を出てもそうなるのは、全ルートが宿屋になった事態を想定してのことですが、確かに爆弾(時々使うのを忘れる)などが手に入るなどすれば良かったかもしれません。反省点です。
HP回復が自分の意思で(宿屋以外)できないのは、緊張感を出すための味付けです。満足いただけたようで何よりです。
「今倒した敵を食べてしまったかのような錯覚」には笑わせてもらいました。それは作者の想定外です( ´∀`)
レベル46は凄いです。是非とも50を目指してください!
この度は『TRIPLEX』を入力・プレイしていただき、誠にありがとうございました!
またお暇がありましたらお付き合いください。それでは!( ^ω^ )
昨日あれから考えたのですが、敵のレベルが上昇するスピードよりも速く
出来るだけ森を通ってプレイヤーのレベルをどんどん上げた方がが有利に進めるんじゃないかと思い、
そのパターンでプレイした結果、目標のレベル50を超え、最終的にレベル155まで行けました。
(もちろんゲーム終了時の「Great!」を拝む事も出来ましたよ。)
正直レベル60くらいからは
宿屋が連続で出てこないとか、pvの大文字キャラが連続で出てくるとかの
よっぽど運が悪いパターンでもない限りゲームオーバーになる気配がしなかったのですが、
とりあえず記録に挑戦という事で慎重かつ大胆にプレイしました。
しかしプレイ時間が1時間位になり、レベルを確認すると130だったので
さすがに埒が明かないのでここからは『宿屋に入らない』という新たな縛りを自分に課せて
無事(?)にレベル155でゲームオーバーとなりました。
これはもう「TRIPLEXは極めた!」と胸を張って言ってもいいですよね。
これで心置きなく次のプログラムが入力できそうです。
面白いゲームをありがとうございました。
おお、コメントありがとうございます!p(^_^)q
そうですか〜……バランス取りきれていなかったようですね、『TRIPLEX』。
そんな攻略法があったとは……←調整不足
これはもう、脱帽ですね。
前人未踏のレベル155。
胸を張って『TRIPLEX』卒業、で良いと思います。
作者のおいらからは『TRIPLEXマスター』の称号をお送りしましょう!
ここまで遊んでいただけたら作者冥利に尽きるというもの。
また新たなゲームにお進みください!( ´∀`)
返す返すもありがとうございました!( ^ω^ )