■MMA!■
著作制作…………よなぷー
制作年月日………2019年1月26日
対応機種…………PB-100/110/120用ゲームプログラム
使用メモリ………1568ステップ
※「ク」はクラブ、「ス」はスペード、「ハ」はハートの記号です。
※「●」はスペース一個です。
※「○」はEXTモードの[SHIFT][A]です。
※「⊂」は[ANS]の下の[E]です。
【 変数表 】
A 自分体力
B 敵体力
C 自分カード1
D 自分カード2
E 自分カード3
F 自分カード4
G$ ”●”
H$ ”△”
I$ ”○”
J 汎用
K 敵カード種類
L 敵カードポイント
M 自分決定カード種類
N 自分決定カードポイント
O 得点
P 汎用
Q 自分機動力
R 敵機動力
S 汎用
T カーソル位置
U 最高得点
V 敵種類
W カーソルチェック1
X カーソルチェック2
Y カーソルチェック3
Z カーソルチェック4
【 プログラムエリア表 】
P0 メイン
P1 自分カード配布
P2 エンディング処理
P3 カーソルチェック
P4 敵攻撃
P5 カード互角処理
P6 自分攻撃
P7 両者状態表示
P8 時間稼ぎ
P9 タイトル
【 物語 】
おんぼろ格闘技ジムのホープであるあなたは、ベンやトム、ジャンといった世界屈指の強豪たち相手に、生き残りを賭けた闘いへと挑むのであった。
【 遊び方 】
最初にVAC[EXE]を実行して変数を初期化してください。
[SHIFT][9]でスタート、[SHIFT][0]でコンティニューです。ラウンド数と敵の名前が表示されて対戦開始です。敵の体力は最初は10、ラウンド数に比例して12、14、16……と2ずつ増えていきます。プレイヤーの体力は常に30からです。一方機動力は両者常に99からです。
プレイヤーの手元には4枚のカードが配られます。[Q][W]でカーソルを左右に移動させ、[-]でチェック、[6]で勝負となります。また、この画面で[*]を押すと自分の機動力(M……Mobility)、体力(H……Hit Point)、敵の名前と機動力・体力を見ることができます。
カードは全4種類です。
B(Blow=打撃)
……10%の確率で2倍のダメージ(「B」)
T(Throw=投げ)
……ポイントの半分だけ機動力回復
J(Joint lock=関節技)
……体力ではなく機動力を減らす
S(Special=スペシャル)
……カウンター以外は確実に勝つ。5%の確立で出現
カードについている数字は威力です。この値が高いほど相手に与えるダメージが増加します。
カードはB>T>J>B……という3すくみの関係にあります。相手を上回るカードを出したり、Sを出したりすると、ついているポイントだけ相手の体力(Jの場合は機動力、Sの場合は両方)を減らせます。
カードがあいこだった場合、ポイントの差で上回る方がダメージを与えます。
ポイントが1対9だった場合は、カウンター(「C」)となり、1を出した側が9ポイントで逆転攻撃します。
こうしたダメージは、機動力が低ければ低いほど減少します。
出したいカードはチェック(「△」)をつけることで1枚から4枚まで選択できます。複数選択した場合、ポイントは最も低いものに、種類は二重チェック(「○」)をつけたものに決定されます。
カードを出すと、空いたスペースには新たなカードが配布されます。
先に機動力が69以下になった(最初の99から30減った)、または体力が0になった側が負けとなります。プレイヤーが勝った場合は新たな敵と闘い、負けた場合はゲームオーバーになって得点が表示されます。10人以上倒していればエンディングメッセージが見られます。
ちなみに対戦相手の「Ben」はBを、「Tom」はTを、「Jan」はJを、それぞれ良く出してきます。
【 開発後記 】
いわゆるカードバトルものですが、作者の格闘技好きでこうなりました。ちょっと運の要素が強いので、割と簡単にエンディングが見られるようにしてあります。真の闘いはその後にあるのです、はい。
にしても変数が足りず、よくある最高得点者名入力機能は断念してしまいました。ちと悔しい。
コメント