C. A. Nallino, La “Colcodea” d’Avicenna e T. Campanellla, Giornale critico della filosofia italiana, 6 (1925), pp.84-89.

 

I.

トマソ・カンパネッラは『事物の意味と魔術De sensu rerum et magia』(Francoforti 1620, Parigi 1637)で三度、『形而上学Metaphysica』(Parigi 1638, Opere, vol.IV)ですくなくとも十二回、アヴィセンナのコルコデア(ColcodeaあるいはColchodea[1]について、まさにアヴィセンナの理説に出る語彙として触れている。カンパネッラが批判的に述べるところによれば、コルコデアはアナクサゴラスの悟性Mens[2]、アフロディシアスのアレクサンデルの能動知性intellectus agens[3]、プラトン主義者たちの世界魂Anima mundi[4]とかなりの程度類比(アナロギア)的なものとみなされ、月下世界つまり「壊敗圏域corruptibilium sphaera」を司るもの、それゆえその能作(はたらき)の限界性によって、「神的魂anima divinissima」と相違するものとなる。カンパネッラによれば、こちら(神的魂)は「神に直接して感得し喜悦し、事物はすべてこれを参照するimmediate a Deo percipiat facienda et iubeat, et rebus consultat cunctis」。かくして「天使と悪魔の主をprincipatus Angelorum et daemonum」統率する。「それゆえその魂(カンパネッラが観念するところの)は壊敗性の圏域を統率するのではなく、全ての世界である魂を主宰(統率)する(つまりコルコデアあるいはアレクサンデルの能動知性のように主宰する)ものであるhaec enim anima non huic modo corruptibilium sphaerae praesidet, sed cunctis, quoniam totius mundi est anima[5]

カンパネッラによれば、世界の個々の「個物particulae」は「神によって事物への配慮として分配された知性の数々によってab intellectibus a Deo distributis ad curam rerum」矯正される(正道へと導かれる)。「外在する複数の知性が、神学者たちの言辞を借りれば、善および悪の天使たちとして、相対立する(自ら戦う?)ことによってopportet esse plures intelligentias exteriores et secum pugnantes, quas Theologi bonos et malos vocant Angelos」。一方、アヴィセンナの「コルコデア」とは、その変異と対立のすべてにおいて月下界の総体を支配するものであろう[6]。アヴィセンナは「形相がコルコデアから溢出するというponit formas effluere a Cholcodea[7]。これは「形成力virtus formatrix」である[8]。彼によれば、動物の魂あるいは生命(いのち)は「コルコデア」によって造られた[9]。これはまた腐敗した質料をも産生し[10]、嵐や風をも起こし[11]、諸物に固有なはたらきを到来させる外因である[12]とともに預言的力能(徳)の淵源でもある[13]

にもかかわらず、不可解にもカンパネッラはこのことばが見つかりそうなところ、つまりアヴィセンナの宇宙論を要約してみせるところで「コルコデア」を名指すことがない。「アヴィセンナは...一(者)においてでなくては一(者)が信憑される他はなく、神の思惟から第一知性が創造された。これが神を思惟することで第二の知性が創造された。これの自己知解が天界の魂の能作(はたらき)であり、これの自己知解が天界の潜在力(可能態)である。この第二の知性が第三の知性を創造した。これが第二天の魂であり、この天から月下界の知性にまで連鎖が拡がっており、これが魂と形相の混合物を創造する。Avicennas … cum ab uno non nisi unum fieri crederet, et excogitavit Deum creasse primam intelligentiam, quae intelligendo Deum creavit secundam intelligentiam; intelligendo se ut actum Animam caeli, et intelligendo se, ut Potentiam, caelum. Secundam vero intelligentiam creasse tertiam intelligentiam, et Animam secundi caeli, et caelum; ita quod extendit hanc catenam usque ad intelligentiam sublunarium, quam putat creare animas et formas mistorum[14]。明らかにこのintelligentia sublunariumとはカンパネッラが普通、他の箇所でアヴィセンナの理説を説く場合にはコルコデアと呼んでいたところのものである[15]

 



[1] Cholcodeaとも(De sensu rerum, lib.I, cap.6 princ., ed. Francoforti, p.16; あるいは Calchodea (Metaph., lib.XVI, cap.11, art 1)

[2] De sensu rerum, I,3 fin., I,6 princ. ; Metaph., XI, 2 art.6

[3] De sensu rerum, I,3 fin., I,6 princ. ; Metaph. IX, 6 art.5, XI, 2 art.6, XVI, 11 art.1.

[4] De sensu rerum, II,5 fin.; Metaph., XI, 2 art.6, cfr.XIII,2 art.4.

[5] Metaph., IX, 6 art.5.

[6] Metaph., XII, 2 art. unico

[7] Metaph., XIII, 3 art.4. formae substantialesを論じたところ; Metaph., XII, 1 art.6.

[8] Metaph., XV, 3 art.4.

[9] De sensu rerum, II, 5. fin.; Metaph., XVI, 10 art.2.

[10] Metaph., XIII, 2 art.1.

[11] De sensu rerum, I,6 princ.

[12] De sensu rerum, I, 3 fin.

[13] Metaph., XVI, 11 art.1; IX, 6 art.4 fin.

[14] Metaph., VII, 4 art.1.

[15] 上掲箇所以外に、Metaph., XI, 2 art.8 fin.; XI, 6 art.2.参照。