March 01, 2021
川崎市での授業の翌週は、地元北海道千歳市内の中学での授業でした。
こちらは7クラス✖︎2コマで、三日間の体験授業でした。
コロナ禍でしたので今年は市内の方に代わりにお願いする事も考えたのですが、私に是非にと言うお話でしたので、感染症対策をして挑みました。

こちらの学校では文化箏が約1クラス分と、一般的な箏が数面あるので、我が家からも箏を持参し、本物の箏も触れられるようにしております。
文化箏は学校の教材用として大量生産された物なので、一般的な箏とは音質が異なりますし、余韻もほぼありません
こちらが一般的に「箏(琴)」です

本物の箏の響きに、子供たちも喜んでおりました。
また来年も無事に開催できることを願って。
こちらは7クラス✖︎2コマで、三日間の体験授業でした。
コロナ禍でしたので今年は市内の方に代わりにお願いする事も考えたのですが、私に是非にと言うお話でしたので、感染症対策をして挑みました。

こちらの学校では文化箏が約1クラス分と、一般的な箏が数面あるので、我が家からも箏を持参し、本物の箏も触れられるようにしております。
文化箏は学校の教材用として大量生産された物なので、一般的な箏とは音質が異なりますし、余韻もほぼありません

こちらが一般的に「箏(琴)」です

本物の箏の響きに、子供たちも喜んでおりました。
また来年も無事に開催できることを願って。
February 12, 2021
毎年呼んでいただいている川崎市内の小学校にて、
二日間箏(琴)の体験授業を行ってまいりました。

毎回先生方が大体のセッティングをしてくださっているので、本当に有難いです。
初年度は正座で行っておりましたが、子供たちは正座になれておらず、授業の効率も悪いので
2年目以降は楽器を椅子の上にのせて、椅子で演奏出来る「立奏」のかたちを取っております。
今年はクラスが一つ増え4クラスになったため、お昼を挟んでの授業でした。
給食美味しく頂きました♪

今回の模範演奏は、子供たちに人気の「紅蓮華」を講師二名で演奏しました。
久しぶりの箏仲間との合奏…それは楽しかったです。
せっかくなので動画に撮り、YouTubeにあげましたので
宜しければご覧くださいませ
https://youtu.be/BS44JZ8W7HA
二日間箏(琴)の体験授業を行ってまいりました。

毎回先生方が大体のセッティングをしてくださっているので、本当に有難いです。
初年度は正座で行っておりましたが、子供たちは正座になれておらず、授業の効率も悪いので
2年目以降は楽器を椅子の上にのせて、椅子で演奏出来る「立奏」のかたちを取っております。
今年はクラスが一つ増え4クラスになったため、お昼を挟んでの授業でした。
給食美味しく頂きました♪

今回の模範演奏は、子供たちに人気の「紅蓮華」を講師二名で演奏しました。
久しぶりの箏仲間との合奏…それは楽しかったです。
せっかくなので動画に撮り、YouTubeにあげましたので
宜しければご覧くださいませ

https://youtu.be/BS44JZ8W7HA
January 15, 2021
昨年七月に続き、今回も福田優子先生とオンライン合同おさらい会を行いました。
今は都合によってレッスンにいらしていない方にもお声がけをして、お客さんになってもらいました。
緊張して、レッスンや練習の時よりもうまくいかなかったという生徒さんもいらっしゃいましたが、それも良い経験
次回もまたオンラインになりそうですが、モチベーションを保つためにも定期的に行っていきたいと思っております。

皆様お疲れ様でした
今は都合によってレッスンにいらしていない方にもお声がけをして、お客さんになってもらいました。
緊張して、レッスンや練習の時よりもうまくいかなかったという生徒さんもいらっしゃいましたが、それも良い経験

次回もまたオンラインになりそうですが、モチベーションを保つためにも定期的に行っていきたいと思っております。

皆様お疲れ様でした

January 07, 2021
初仕事の2日後は、再び東急系の住宅型高齢者施設での演奏です。
幾つかあるのですが、今年はどちらも初めての場所で演奏させて頂きました。
先日の施設とは雰囲気が違いますが、こちらも素敵な施設でした。

今回もお弟子さんと一緒に訪問。

終演後にはお花まで頂きました

まだ数輪、元気に咲いていてくれています。
緊急事態宣言が出され、どこまで影響があるか分かりませんが、一つずつ大切にこなして行けたらと思います。
幾つかあるのですが、今年はどちらも初めての場所で演奏させて頂きました。
先日の施設とは雰囲気が違いますが、こちらも素敵な施設でした。

今回もお弟子さんと一緒に訪問。

終演後にはお花まで頂きました


まだ数輪、元気に咲いていてくれています。
緊急事態宣言が出され、どこまで影響があるか分かりませんが、一つずつ大切にこなして行けたらと思います。
January 03, 2021
新年明けましておめでとうございます。
昨年はコロナに翻弄される年でしたが、今年も続きそうですね。
とにかく健康が一番。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
新年一つ目のお仕事は、東急系の住宅型高齢者施設での演奏でした。

今回は沢井箏曲院 初級試験に合格した、高校一年生のお弟子さんと一緒に伺いました。

二部制で行いましたが、沢山のお客様が聴きに来てくださいました。

演奏中はマスクを外して、曲間のトークはマスクを付けて、時間と回数を少なく。

手だけのショットも撮ってくださっていた

こうして対面で演奏出来ることの幸せを感じております。
マスク越しで表情は伝わり辛いですが、お客様が喜んで下さっていて、私も新年早々幸せな気持ちになりました。
ありがとうございました。
昨年はコロナに翻弄される年でしたが、今年も続きそうですね。
とにかく健康が一番。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
新年一つ目のお仕事は、東急系の住宅型高齢者施設での演奏でした。

今回は沢井箏曲院 初級試験に合格した、高校一年生のお弟子さんと一緒に伺いました。

二部制で行いましたが、沢山のお客様が聴きに来てくださいました。

演奏中はマスクを外して、曲間のトークはマスクを付けて、時間と回数を少なく。

手だけのショットも撮ってくださっていた


こうして対面で演奏出来ることの幸せを感じております。
マスク越しで表情は伝わり辛いですが、お客様が喜んで下さっていて、私も新年早々幸せな気持ちになりました。
ありがとうございました。
November 30, 2020
October 24, 2020
川崎市文化芸術応援チャンネル(YouTube)で、ピアノの梅木秋乃さんとのアンサンブル「四季メドレー」をご覧いただけます。
四季メドレー
どこかで春が、早春賦、夏の思い出、虫の声、もみじ、ゆき、そりすべり、冬景色、春よ来い
のメドレー曲になります。
ピアノ:梅木秋乃 箏:三浦可栄
https://youtu.be/qEXtM6qHxeg
四季メドレー
どこかで春が、早春賦、夏の思い出、虫の声、もみじ、ゆき、そりすべり、冬景色、春よ来い
のメドレー曲になります。
ピアノ:梅木秋乃 箏:三浦可栄
https://youtu.be/qEXtM6qHxeg
September 25, 2020
メールフォームよりお問い合わせくださった方。
ご返信遅れて大変申し訳ございません。
なぜか迷惑メールフォルダにいってしまい、確認が遅くなりました。
レッスンは現在宮前平では行っておりますので、ご希望の方はメールか電話にて、ご連絡宜しくお願いいたします。
ご返信遅れて大変申し訳ございません。
なぜか迷惑メールフォルダにいってしまい、確認が遅くなりました。
レッスンは現在宮前平では行っておりますので、ご希望の方はメールか電話にて、ご連絡宜しくお願いいたします。
August 17, 2020
この度、川崎市文化芸術活動奨学金制度の応募が通りまして、演奏動画を撮影してまいりました。

ピアノは梅木秋乃さん。
動画の後の編集作業(タイトルを付けたり)が、機械音痴の私たちにとって時間のかかる作業となりそうです。
無事に動画がアップされましたら、またご報告させていただきます。

ピアノは梅木秋乃さん。
動画の後の編集作業(タイトルを付けたり)が、機械音痴の私たちにとって時間のかかる作業となりそうです。
無事に動画がアップされましたら、またご報告させていただきます。
July 17, 2020
7月5日に延期していた、福田優子社中とのおさらい会をオンラインにて行いました。
本来なら神社をお借りして開催予定でしたが、先の状況が読めないため、安全を第一に考え初の試みになりました。
オンラインのメリットは、どこからでも参加できるというところ。
今回演奏する方は東京と神奈川からでしたが、お客様として北海道、仙台からも参加していただきました。
会場で行うのとは違い、手元がよく見えて良かったなど、プラス面のお声も沢山ありましたので、また冬にでもオンラインでのおさらい会が出来たら、と考えております。
今回は写真を撮り忘れたので、次回こそは
本来なら神社をお借りして開催予定でしたが、先の状況が読めないため、安全を第一に考え初の試みになりました。
オンラインのメリットは、どこからでも参加できるというところ。
今回演奏する方は東京と神奈川からでしたが、お客様として北海道、仙台からも参加していただきました。
会場で行うのとは違い、手元がよく見えて良かったなど、プラス面のお声も沢山ありましたので、また冬にでもオンラインでのおさらい会が出来たら、と考えております。
今回は写真を撮り忘れたので、次回こそは
