残念なことに、イチゴもグレーです。
日本低フォドマップ食推進会
果糖(フルクトース:Fructose)は、小腸で吸収されて、門脈を通って肝臓に行き、中性脂肪に変わって脂肪肝の原因になると言われています。
しかし、果糖はそのままでは吸収されにくく、大腸で過発酵の原因になります。
果糖が小腸で吸収されるためには、同じ量のグルコースを必要とします。この現象は、「piggybacked」と表現されています。
https://www.aboutibs.org/site/treatment/low-fodmap-diet/what-are-fodmaps
この事実は1986年に発見され、果糖と同じ量のグルコースを飲ませると、ほとんど全てが小腸から吸収され、大腸での発酵はゼロになり、果糖よりもグルコースが少ない場合は、グルコース量によって、小腸で吸収される果糖の量が変化することが報告され、その後、多くの研究者によって果糖の吸収の研究が行われて来ました。
Beyer P. L. Caviar E.
M., McCallum R. W. Fructose intake at current levels in the United States may
cause gastrointestinal distress in normal adults. J Am Diet Assoc. 2005;105:1559–1566.
Born
P. Zech J. Lehn H. Classen M., Lorenz R. Colonic bacterial activity determines
the symptoms in people with fructose-malabsorption. Hepatogastroenterology. 1995;42:778–785
Hoekstra
J. H. van Kempen A. A., Kneepkens C. M. Apple juice malabsorption: Fructose or
sorbitol? J Pediatr Gastroenterol Nutr. 1993;16:39–42
Ladas
S. C. Grammenos I. Tassios P. S., Raptis S. A. Coincidental malabsorption of
lactose, fructose, and sorbitol ingested at low doses is not common in normal
adults. Dig Dis Sci.2000;45:2357–2362.
Madsen
J. L. Linnet J., Rumessen J. J. Effect of nonabsorbed amounts of a
fructose-sorbitol mixture on small intestinal transit in healthy volunteers. Dig Dis Sci. 2006;51:147–153.
Mitsui
T. Shimaoka K. Kanao Y., Kondo T. Colonic fermentation after ingestion of
fructose-containing sports drink. J Sports Med Phys Fitness. 2001;41:121–123.
Ravich
W. J., Bayless T. M. Carbohydrate absorption and malabsorption. Clin Gastroenterol.1983;12:335–356.
Rumessen
J. J., Gudmand-Høyer E. Absorption capacity of fructose in healthy adults.
Comparison with sucrose and its constituent monosaccharides. Gut. 1986;27:1161–1168.
Truswell
A. S. Seach J. M., Thorburn A. W. Incomplete absorption of pure fructose in
healthy subjects and the facilitating effect of glucose. Am J Clin Nutr. 1988;48:1424–1430.
Barrett
J. S. Irving P. M. Shepherd S. J. Muir J. G., Gibson P. R. Comparison of the
prevalence of fructose and lactose malabsorption across chronic intestinal
disorders. Aliment Pharmacol Ther.2009;30:165–174.
Choi
Y. K. Johlin F. C., Jr. Summers R. W. Jackson M., Rao S. S. Fructose
intolerance: an under-recognized problem. Am J Gastroenterol. 2003;98:1348–1353.
Choi
Y. K. Kraft N. Zimmerman B. Jackson M., Rao S. S. Fructose intolerance in IBS
and utility of fructose-restricted diet. J Clin Gastroenterol. 2008;42:233–238.
Corlew-Roath
M., Di Palma J. A. Clinical impact of identifying fructose malabsorption in
irritable bowel syndrome or other conditions. South Med J. 2009;102:1010–1012.
Fernández-Bañares
F. Esteve-Pardo M. de Leon R. Humbert P. Cabré E. Llovet J. M., Gassull M. A.
Sugar malabsorption in functional bowel disease: Clinical implications. Am J Gastroenterol.1993;88:2044–2050.
Goldstein
R. Braverman D., Stankiewicz H. Carbohydrate malabsorption and the effect of
dietary restriction on symptoms of irritable bowel syndrome and functional
bowel complaint. Isr Med Assoc J. 2000;2:583–587.
Gomara
R. E. Halata M. S. Newman L. J. Bostwick H. E. Berezin S. H. Cukaj L. See M.
C., Medow M. S. Fructose intolerance in children presenting with abdominal
pain. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2008;47:303–308.
Johlin
F. C., Jr. Panther M., Kraft N. Dietary fructose intolerance: Diet modification
can impact self-rated health and symptom control. Nutr Clin Care. 2004;7:92–97.
Rumessen
J. J., Gudmand-Høyer E. Functional bowel disease: Malabsorption and abdominal
distress after fructose ingestion of fructose, sorbitol, and fructose-sorbitol
mixtures.Gastroenterology. 1988;5:694–700.
Skoog
S. M. Bharucha A. E., Zinsmeister A. R. Comparison of breath testing with
fructose and high fructose corn syrups in health and IBS. Neurogastroenterol Motil. 2008;20:505–511.
Szilagyi
A. Maloepszy P. Yesovitch S. Vinokuroff C. Nathwani U. Cohen A., Xue X.
Fructose malabsorption may be gender dependent and fails to show compensation
by colonic adaptation.Dig Dis Sci. 2007;52:2999–3004.
Latulippe ME, Skoog SM.
Fructose
malabsorption and intolerance: effects of fructose with and without
simultaneous glucose ingestion. Crit Rev Food Sci Nutr 2011;
51: 583-92.
果糖は、同じ量のグルコースがあれば、小腸から吸収され、大腸で発酵を起こしません。
しかし、果糖だけであれば、小腸から吸収されにくく、大腸で過発酵を来します。
そして、果糖とソルビトールが同時にあれば、ほとんど全ての果糖は大腸で発酵されます。
以上から、低フォドマップ食では、
果糖>グルコースの果物などは、発酵食品となります。
日本低フォドマップ食推進会では、
これをルールとします。
果物の果糖、フルクトースの量を調べると、様々のデータがあります。
調査した結果は以下です。
ハチミツ、リンゴ、梨、スイカは代表的な発酵食品です。
ある番組で、ヨーグルトに蜂蜜をかけて食べると便秘が治るといっていましたが、
これは、ヨーグルトの乳糖と蜂蜜の果糖が大腸で水分を増加させ、さらに発酵によるガスが増えて、
下痢状態を導くもので、「便秘傾向」の人には良いかもしれませんが、本当の難治性便秘やIBSでは症状が悪化するので、決してしてはならないことです。
リンゴにはソルビトールも多く、理論上、1個でガスが増加します。
「リンゴ1個は医者いらず」という言葉は、昔の欧米の甘くないリンゴでの話であり、
現代の日本では、リンゴで健康になるというよりは、リンゴで医者の手におえないという意味かも知れません。(これは、海外でも言われています)
http://www.alive.com/health/fructose-malabsorption/
問題は、ぶどうです。
モナッシュ大のアプリでは、低フォドマップ食になっていますが、
今回のルールからすれば、完全に高FODMAPになります。(果糖の方が低いというデータも存在しますが、高いというデータが多い)
みかんやパイナップルはグルコースが果糖よりも多いというデータもありますが、果糖が多いといいうデータも多くみられ、グレーの食品になります。オレンジ、温州ミカン、パパイヤ、パイナップルも高FODMAPです。
イチゴも果糖4g、グルコース3.3gというデータもあり、また、果糖グルコース比が1というデータもあり、また、果糖2.5g、グルコース2.2gというデータもあり、グレーに近いので甘いイチゴは禁止の方が良いでしょう。
「日本における低フォドマップ(FODMAP)食の基本と実践」
の第5版では、ぶどう、パイナップルを低フォドマップにしていましたが、
ルールにのっとり、
今回、訂正します。
メープルシロップでは、グルコースの量が果糖の3~4倍です。
それが、メープルシロップで、お腹が張らない理由です。
対策としては、グルコースを増やすという方法があります。多くのブドウ糖を果物に混ぜて食べれば、果糖は小腸で吸収されるでしょう。しかし、大量の糖が肝臓に運ばれて、脂肪肝になる危険性があります。
また、海外のソーダなどでは、果糖>グルコースが非常に多いというデータがあります。
http://blogs.discovermagazine.com/d-brief/2015/05/04/fructose-amplifies-cravings-for-high-fat-foods/#.VhslZvntmko