日本低FODMAP食推進会 会長
宇野良治
これまでの海外の研究では、何g以下を低FODMAPと定義するのかが、
同じ施設であっても、研究によっては全くバラバラで、
糖アルコール(ポリオール)は、0~0.4g、過剰果糖は、0~1.9gですが、
オリゴ糖は、1.2~3.9gで、乳糖に至っては、0.05~5gでした。
https://www.gastrojournal.org/article/S0016-5085(20)30393-0/pdf
YOSHIHARU
UNO. Gastroenterology 2020.
特に、注意したいのは、英豪と異なり、
乳糖不耐症の多い日本では、
乳糖を低く設定すべきと考え、乳糖は一日1g以下を日本での低FODMAPと定義しました。
以上から、乳糖では1gが低と高の境界になります。
https://www.amazon.co.jp/Japanese-Low-Fodmap-Diet-Manual/dp/1527526712
日本で計測された2021年の乳糖量に基づいて、
高FODMAP(赤)、低FODMAP(青)に分類しました。
高FODMAP: 通常の経口量で0.1g以上になるもの
低FODMAP: 通常の経口量で0.1g未満のもの
黄色は、量に気を付ければ0.1g以下になるものです。

ホイップクリームは40gまでは低FODMAPとして許容されます。
40gとは、以下の量です。

(訂正とお詫び)
過敏性腸症候群の低フォドマップ食(BCCKS)の、
82頁の下から9行目の「なお、玉ねぎにも1~3.2g含まれている」
は編集上に生じた間違いです。
お詫び申し上げます。