2023/9/3 外房 御宿岩和田 太平丸 中深場五目

そして、昨日、久しぶりに御宿の魚の釣りに行ってきた。2時半集合のアレです。釣れた魚は帰宅時に台所のシンクに並べたが、写真は撮り忘れた。まぁ、載せないからどうでも良いか。

この日は潮がとんでもなくて地獄、苦行でした。潮がとても速く、そして凄い二枚潮でどうにもできず。この潮のもとでは250号のオモリでも海に翻弄されて何もできず。自然のエネルギーの凄さを再確認したのみ。
20230903_060643


朝のうちは着底のタイミングで食ってきたこともあり、魚はひとつゲット。2匹を途中でバラしたのが痛かった。

途中から深いポイントに移動したら、もう全く底が取れずに絶望。昔、魚の香りのする船長の船でも似たような日があって、オモリとして鉄筋が配られたことがあったな。

そして、8時を過ぎてやっと底が取れるようになってきた、と思ったら8時半にあっさりと終了宣告。そういえば、この釣りは朝は早いが、帰りも早いんだったなと思い出した。底が取れるようになったし、新鮮なサバ餌もあるので粘れば釣れそうな気もしたが。

ゴマサバは船で餌にするためにさばいたら思わぬ脂の乗りで、残りは大切に冷やして持ち帰り食った。
20230903_193512
20230903_200736

これで更新してなかった分は全て更新した。何回撃沈した?特に根魚狙いの撃沈が目立つ。こんなに釣れなくて、俺はどうすれば良いのか?

2022/8/18 茅ヶ崎 一俊丸 ライブベイト カツオ・キハダ

次は8月末に一俊丸からライブベイト船に。場所まで片道3時間のあれです。

釣れたのはこれ。
20230818_193351

カツオ4キロと2.5キロ。キハダは船で3匹のみ。キハダが釣りたかったが、この日釣果で撃沈と嘆いたりはしない。

カツオは卵を持っていて脂は無かったが、身質、味ともに最上級。最高に旨かった。
20230818_202601

20230818_205308
20230819_204413
20230819_210139

実家に持ち込んで皆で楽しめたし、これは良い一日だったな。

2023/6/17 銚子 外川 政勝丸 アラ五目

次はまたも政勝丸のアラ狙いで撃沈。仕事が忙しいと言いつつ、釣りには行ってたんだな(苦笑)
20230617_171035

この日も凪は良かったようだ。
20230617_050450

帰港後に若船長と潮が動かないとどうにもならんよね、と話したことだけを覚えてる。撃沈ばかりで釣りが少し嫌になったような。

この日のユメカサゴは皆サイズが良かった。そして、タイノエご在宅が多かった。
20230617_171935

サイズが良かったので、刺身にもした。
20230617_205945

2023/5/27 銚子 犬若 考進丸 アカムツ

次は政勝丸でまたもアラ狙いで撃沈。
20230528_045447

撃沈ばかりで嫌になるなぁ。何かあったのか覚えてないが、海は良い凪だったようだ。
20230527_103935(0)

ここまで書いて思い出した。この日はいつもの政勝丸でなく、お隣の考進丸からアカムツに出たんだ。しかし、船長は宣言しなかったが途中からどう考えてもアラ狙いに変えたよねという一日でした。俺のいた右舷は地獄で、左舷ではポツポツとアラが釣れていた日だったな。

考進丸は船も大きく、船長は気が利いて良い船宿だった。


2022/5/21 外房 御宿岩和田 明広丸 カモシ釣り

次は御宿の魚の香りのする船長のところからカモシに。

またも撃沈。これしか釣れなかった。
20230521_201635

この日は何があったのか、まったく覚えてない。そう言えば帰港後に船長がカモシ釣りの収支がとても厳しい、船の掃除も含めて、と嘆いていたな。
20230521_112736

今年のカモシはこれで終わり。ヒラが釣れている良いときに仕事で忙がしく全く行けず。

2023/5/4 銚子 外川 政勝丸 アラ五目

事情があってブログ更新を止めていたが、また再開することにした。まずは更新できていなかったものを振り返ります。事情とは、単に仕事が忙がしく意気消沈してただけ。

この日はアラ狙いだが、釣れたのはこれ。
20230505_201119

朝のうちは周りではコアラとか釣れていたが、そのうち潮が止まりなにもなく撃沈。ユメカサゴさえも餌を離してしまうような日でした。

これは隣の人が釣ったネコザメ?かな。尾にある謎のV字の器官がキモいので撮らせてもらった。
20230504_065253

港に帰ってきたら、まずは銚子の二郎インスパイアで。
20230504_141316

その後昼寝を挟んで酒々井のアウトレットで買い物。この日はゴールデンウィークだったので、豪遊してから帰ると決めてたんですね。
20230504_192615

その後、高速を使わずに千葉駅まで行って駅ビルでとんかつを食おうと思ったら、閉店時間の一時間前なのに閉店。悲しかった。
20230504_213650

釣れた外道は必死で料理して食った。
20230505_214126

2023/2/4 南房 伊戸 海老丸 根魚五目

昨日は海老丸に行ってきた。

本当は犬吠埼アカムツに行きたかったのだが、気がついたら満員に。仕事が忙しすぎて月曜日から金曜日まで人間的な生活を送れていません。金曜日の夕方になって、明日はどうしようかと考えられる感じ。今週はそんな訳で海老丸に。

釣れたのはこれです。

20230204_192213

アヤメカサゴがふたつにアカイサキだけで撃沈。また、ハタは釣れなかった。そして、色々とストレスが残った一日だった。一応言っておくと、船とか船宿とか他のお客さんへのストレスではないです。

今年から海老丸ではイワシが手に入らなくなったとかで、餌は持参の根魚五目スタイルになったようだ。ジギングとかタイラバの同船も可能で。

事前の想定では、餌が自由になったのでサバを持ち込んで好きなだけカサゴとかキントキを釣れるのは良いと思った。活きイワシを使ってそれらの魚を釣るのはちともったいないと思っていたので。しかし、ハタを釣るという点では活きイワシがなくて勝負になるのか心配もあった。

その心配を解消するために、俺は秘密兵器を用意してみた。銀兵という商品名で売られるウグイです。
20230204_062305

当日、行く途中で木更津の餌屋さんで買ってブクブクを入れたら沖あがりまで元気に泳いでいた。海水でも普通に泳ぐ。しかし、ハタは食わなかったので効果は不明・・・。その他持ち込んだ餌はサバ(切り身と一匹丸ごと)。切り身を使って天秤仕掛けで底を探ったら普通に外道のアタリはあった。

当日はクーラーいっぱい外道を釣るぞと意気込んで乗船した。しかし、釣りを始めたら頭の中に3キロぐらいのマハタのあの魚体が浮かんできて逃れられなくなり、ほぼずっといつもの仕掛けでウグイを泳がせたり、サバを丸ごとぶら下げたりしていた。やはり初心貫徹でお土産を釣るべきだったか、というもやもやした気持ちがストレスのひとつ。

そして、この日は終始沖のポイントを攻めていたのだが、酷い二枚潮で釣りにくかったのもストレス。タナを取り直す度に20、30メートルと余計に道糸が出て、何がなんだか分からない状態。天秤仕掛けで底を狙うには問題がないが、普通の胴付き仕掛けで底を切って泳がせるのは無理だった。

そして、そろそろ沖あがりの時間ぎ近づいたころに浅場に移動。ここは潮が素直でやり易い。しかも、この水深はハタの水深じゃねーかと思って慎重にウグイを泳がせていたら、来ました。隣の人にハタが(苦笑)残念ながらハリス切れでバラしたが、なぜ俺に食わないかな。活き餌のウグイよりも、冷凍イワシのほうがアピールするのかな?ハタが食わなかったことがやはり最大のストレス。

海老丸に行くといつも勉強させてもらっています。初心を貫いてやりきることの重要さ、めげない心、など。でも、もっと簡単に3キロのハタが釣れてもエエんやで、という気もしないでもない(苦笑)アカムツも釣りたいが、3キロのハタも釣りたいなぁ。

朝のうちは北風が残り波もそこそこ。途中は雨も降ってきた。最後には晴れて風も止んでものすごいベタ凪に。
20230204_120823

12時半に沖あがり、帰港して港を出たのが13時半。土曜日だがアクアライン渋滞が恐いので館山港の駅で野菜をちょっと買った以外はラーメンなど食わずに川崎浮島までノンストップ。アクアライン通過は15時頃だが特に混んでなくてラッキーでした。本当に最近のアクアライン渋滞は恐ろしい。

次は何に行くか考え中。

2023/1/22 大磯 恒丸 アカカマス

昨日は大磯からアカカマスに行ってきた。

このブログを書いて初めて気がついたが、俺がアカカマス専門船に乗るのは初めてでした。いつもは泳がせの餌のためのカマス釣りだったんだよな。

釣れたのはこれです。
20230122_184118

カマスが27匹、サバがたくさん釣れて、たくさん持ち帰り。サバは小さめですが全てマサバ。

いや~、こんなに釣れるとは思わなかったです。ここ数年、アカカマスは餌では食わないとか、いても釣れないとかが多かった気がするが、なぜか最近釣れてるようです。俺も緊急で出掛けてみたが、釣れて良かったわ。

朝のうちは修行でした。サバと寒さ、オマツリで。朝7時から9時過ぎまでずっとサバ。上でも下でもずっとサバ。食べるためと餌のために細かいサバでも全部キープしてたが、そのうちクーラーボックスに入れるのも面倒になってくるぐらい。指定のタナは終日200メートル以内の浅めなのに、壮絶なオマツリもあり。ここは割りとセルフサービスの船宿なのでオマツリ処理もめんどくさかった。

それに耐えていると、そのうち雰囲気が変わってきた。指示ダナまで落とすとでゴニョっとアタリが出て「あ~、またサバか」と思っているとどうも引きが違う。すぐに巻き上げないで適当に誘ったり適当にアワセたりして巻き上げると、カマスがついてた。

その後は沖あがりまで、カマスの活性はずっと高くてダブル、トリプルを繰り返して数を伸ばすことができた。とにかく食いが良かったです。なにせ俺はカマスのアタリとアワセが全然分かってないのに、こんなに釣れたんだから。カマスの前アタリや小さいアタリでアワセてもダメで、重みが乗ったときに鬼アワセが良いんだね、と途中から気がついた。

その他、仕掛けの補修とか釣れたサバを餌に切ることの重要さを改めて認識した。盛大なオマツリで何度もブツブツ切ったが、使った仕掛けは一つだけで何度も何度も補修して使った。面倒でもハリスが減っても2本針のままにせず、3本針仕掛をキープした。そして、途中から釣れたサバを自分で切って餌にしたのだが、これにしてからダブル、トリプルを連発したので効果があったと思う。釣り方や対象魚は違うが、外房中深場の経験が活かせた、かな?

20230122_140317
朝のうちは雲って風も強かったが、途中から風も弱くなりポカポカしてきた。やっぱり相模湾は和むなぁ。

さぁ、次は犬吠埼沖かな。

追伸
前日仕掛けを作って、針は合いそうなものをいくつか結んで持っていった。

丸セイゴ20号:これが一番いい気がする。アワセると良いところにきれいにかかる
丸海津15号:悪くないが、小さすぎる
ムツ:悪くないが、ちょっと違う気も
太地ムツ:これは全く合わない。船宿支給餌が刺せない

2023/1/7 銚子 外川 政勝丸 アカムツ

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

土曜日に犬吠埼沖のアカムツに行ってきた。今年は真剣に犬吠埼沖アカムツに向かい合ってみようと思っているので、まずは一発目ということで。

が、釣りよりも天気が過酷でものすごく疲れた。その結果、昨日の夜は21時半に撃沈して、6時半まで寝てた。こんなことは久しぶり。

雨、風、ウネリの三重苦でした。雨は天気予報で降るとは知っていたが、予想以上の降り方で、朝から沖あがりまでずーっと本降り。そして北風。打ち付ける雨が体力を奪っていく感じでした。そんなとき俺の座席は右ミヨシ。最後に到着した残り物の席なので仕方なく座ったが、太平洋の片隅でひらひらと木の葉のように舞う釣り船のうえで、大自然のパワーをまざまざと見せつけられました(苦笑)

実は出船する前から体調は悪かった。家での睡眠時間は5分くらい?なぜか頭痛もあった(熱やその他症状はなし)。そして、出港しても船の中であまり寝れなかった。ポジショニングに失敗したのだが、こういった体調不良も三重苦に拍車をかけたのは言うまでもないね。

そんななかでも朝から頑張って(耐えて)いたのだが、9時ごろに遂にダウンしてしばらく撤退。船室のなかで30分ぐらい寝た。船酔いとは別の気持ち悪さ、寒さによって身体がどうにかなりそうだったので寝た。それで少しは回復して最後まで頑張った。

釣れたのはこれです。
20230107_180730

最後の流しでアカムツさんをゲットしました。その他、サバ、ユメカサゴ、サメ、メジ(マメジ)でした。メジは釣っても良い時期(禁漁になってない)だと思うが、余りにも小さすぎて絶対に旨くないと思ったのでリリース。

朝からアカムツの活性が低く、または気配が少なく苦戦でした。サメが周りでも少しだけあがったなぁというときに、俺にビッグヒット。良い感じで叩いて引くので期待したが、最後の50メートルでハリス切れ(8号)。サメのようなザラつきはなく、スパっと切れてました。あれはなんだった?

朝のうちは潮が流れたとのことだが、途中から如実に潮が流れなくなったことは分かった。なので一流しがとても長く、潮周りして元に戻るのもすぐだった。そして潮が流れなくなってからは魚の反応は無し。何も無し。無の世界。そんな中で釣れた唯一の本命だったので凄く嬉しかった。心の底では「寒いから早くあがらないかな~」と思っていた訳だが、それでも最後まで頑張って本当に良かったよ。

食った仕掛けはハリス60センチ、フロートとマシュマロはケイムラとかピンクの派手なヤツをフルで装着。途中、サメのアタリがあったときはフロートを外してみたりしたが、アタリも無く、潮も流れないということで、ハリスは短く飾りは派手にしてみた。

捨て糸も試行錯誤したが、最後はもとに戻して150センチ。上針に食ってました。

今回、アカムツ用に新しい竿を導入しました。シマノディープチェイサーアカムツスペシャル、かな?
20230107_113255
20230107_113256

長さが245センチもあって、見て分かる通り、結構胴から曲がります。なのでウネリのある日には良いかな。あとは巻きあげ時のバラシ防止にも効きそう。この日はコンディションの問題もあって若船長に以前教えてもらった釣り方(船が潮に流れるときにオモリで底を取って耐えて耐えて斜めになったらやりなおす)をあまり出せなかったが、あの釣り方にもマッチしそう。

また、行くよ。犬吠埼沖アカムツを舐めてはいけないと教えられた一日でした。精進してまた頑張ります。

追伸
帰り道には何も食わずに帰宅。海が過酷すぎてもう食欲とかどうでもよくなったので。

でも、イチゴと野菜はちゃんとゲット。
20230107_204419

俺の帰宅時(14時すぎ)には、銚子も東庄もほとんど閉店していてやっている店を見つけるのに苦労した。東庄のイチゴは本当に美味しいなぁ。

2022/12/28 銚子 外川 政勝丸 アラ五目

そして、28日にも政勝丸に行ってきた。今度はアラ狙いでした。

そして、想像もしていなかったことが起きた。お土産の魚が何も獲れなかったです。小さいユメカサゴは4、5匹釣れてしまったが、あれを持ち帰るのはなぁ。

政勝丸では良い思いしかしてなかったが、やはり相手は海なので釣れないときはあるんですね。釣れない理由はシンプルで、若船長によると潮が動かないとのこと。本命やまともな外道どころか、サバやサメすら食ってこないってもうどうにもならないね。俺のいた右舷6人全員の釣果は、コアラ(キロ未満)が2つ、サメが2つ、メバルがひとつ、ユメカサゴが少しだけ、以上。あ、ドンコもひとついたかな。

集合は4時、出船が4時半、場所に着いたのは6時半ごろで、沖上がりが11時半、帰港が13時ごろ。

この日は12人ぐらい乗ってたと思うが、良かったことは行きも帰りも密を避けて独りで前の船室を使えたこと。ものすごくぐっすり寝れて良かったです。船室自体は水で濡れていて見た目もものすごいが、目を開けなければものすごい景色は見えないので大丈夫(笑)

沖は凪でした。風も弱く、周りの人は次々に防寒着を脱ぎ始めたほど。
20221228_084812

帰り道に焼肉を食べて帰った。教訓としては、焼肉を食べるのは良いが、安いチェーン店で安い肉を頼むとほぼ全て加工肉みたいなのが出てくるので高い肉を頼んだ方が良いということ。
20221228_135222


高速までの途中で2つの店で3箱のイチゴを買っていった。
20221228_193613

ものすごく散財してしまったが、旬の取れたてフルーツなので旨くないはずがない。特に東庄の道端の店では無選別の山盛りがあって良かったかな。

高速のインターについたのは16時ぐらいになってしまったが、それでも渋滞なく東京まで帰ってこれるのが良いね。同時刻でもアクアラインは大渋滞。

また、行くよ。

月別アーカイブ
ギャラリー
  • 2023/9/3 外房 御宿岩和田 太平丸 中深場五目
  • 2023/9/3 外房 御宿岩和田 太平丸 中深場五目
  • 2023/9/3 外房 御宿岩和田 太平丸 中深場五目
  • 2022/8/18 茅ヶ崎 一俊丸 ライブベイト カツオ・キハダ
  • 2022/8/18 茅ヶ崎 一俊丸 ライブベイト カツオ・キハダ
  • 2022/8/18 茅ヶ崎 一俊丸 ライブベイト カツオ・キハダ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ