すっかり季節は春ですがこの時期は花粉やら黄砂やら何かしら飛び交ってますね
気候的にはとっても良い時期なんですが空気が悪いのが・・・ どうにかならない?
さてチビタグですが組み立ててみました。組み立てといってもキャビンをパチンと付けるだけ LED照明がちゃんと付属しています。 高輝度タイプみたいで結構まぶしいですね
配線の取り回しです。すでにハンダ付けはされているので特に結線作業は不要です。 電線は固定されておらずちょっとこのままだと噛みこんでしまいそうな・・・
電源は船体側にコネクタで差し込むだけです。 甲板側の開口は必要最低限で水が入り込む隙間は最少に抑えられています。 このチビタグを設計した人ってラジコンボートのことを熟知していますね トイラジとして初心者がトラブル無く遊べるように防水を第一に考えられています。 どこかの組み立てキットと大違い( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
LED点灯です。 暗いところだと良く見えますね ただ左右でLEDは同じ色で点灯位置がちょっと低い... 船の場合右舷は緑 左舷は赤色なんですがこれだと左右がわからないですね ま〜LEDを入れ替えて配置も屋根の上に載せたいですね
ひっくり返して船底側です。 コレ塗装してないですよね? 微妙に艶消しでいい感じの艦底色です。 このままでも良さそうですが保護もかねて塗ったほうがいいかな? スクリューは2軸で左右の回転差で旋回かと思いきやラダーがサーボで操作ができてしまいますw( ̄o ̄)w オオー! 船体に空いている穴はネジ穴でネジを緩めると甲板が取れるようになっています。 スクリューの脇に見える白いのは水抜きの栓です。 遊び終わったら栓を抜いて水を抜いて乾燥... ( ̄~ ̄;) ウーン ちゃんと考えられてますね 今まで見てきたトイラジの中で一番ユーザー寄りに考えられています。
早速ネジを外して甲板を外して中身をご対面!! スクリューは2軸でそれぞれ個別に130モーターが直結です。左右旋回はモーターの回転差かと思いきやラダーサーボが搭載!! サーボなので舵角はプロポーショナルにコントロールができます。 モーターの回転もON/OFFではなく微調整が可能なリニアに制御ができます。4000円台で前後左右がプロポーショナルでコントロールができるのはちょっと驚き!! 確かに買った人がイジるところが無いって言ってましたがメカ類はこのままで良さそうですね
さてさてチビタグはまずは一度ノーマルのまま走らせてから手を加えるところを考えてみたいと思います。 この手のトイラジは一度は作り手に敬意を表して、まずはノーマルで遊んでから設計思想や出来栄えを見極めてから手を加えることにしています。 外観はちょっと手を入れて動力関係は....どうしようかな?
気候的にはとっても良い時期なんですが空気が悪いのが・・・ どうにかならない?






さてさてチビタグはまずは一度ノーマルのまま走らせてから手を加えるところを考えてみたいと思います。 この手のトイラジは一度は作り手に敬意を表して、まずはノーマルで遊んでから設計思想や出来栄えを見極めてから手を加えることにしています。 外観はちょっと手を入れて動力関係は....どうしようかな?