うっぅぅ・・・{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ〜 なんか急に冬らしい気温になりましたね 季節は冬支度の時期でしょうか? 今年はエルニーニョ現象が・・・とかスーパーエルニーニョが・・・とかで暖冬とか言われてますがどうなんでしょ 毎年恒例のスキー場のシーズン券は購入済みなので暖冬なら暖冬で寄付したと思えば安いもん??? ま〜最近は年末にならないとまともに全面滑走可とならないので気長に待ちます(^∀^)/
さてWTC式潜水艦が売れたのでお次はトランぺッターのアスチュートをRC潜水艦にしようと妄想してましたが、前から気になっていた1/50 海上保安庁20m級巡視艇がちょっと手に入ったのでテストしたい項目もあるので制作順番を繰り上げて作ることにしました。 キット物なので部材の切り出しや部品調達が無いので、時間がかからずに作れると思います。 なのでいつものフルスクラッチとは違って箸休めとして何も考えずに作りたいと思います(^∀^)/ ポーラスター以来のキット物??? 作るだけのキットは楽ちんですね
ヤフオクで14800円で購入しました。3Dプリンターのパーツも入っているので中々ディテールが細かそうです。 船体の他にラジコン化も想定しているためモーターとスクリューにジョイントとLED さらにラダーサーボとして9gサーボが1個付属してました。
キットの諸元は・・・
【模型船体諸元】
スケール 1/50
全長 420mm
全幅 105mm
全高 160mm
推進機構 130型モーター2軸(付属)
タミヤ1/72 PT-15が全長488mm、全幅130mmなのでちょっと一回り小さいですね PT-15は1軸だったので安定性にクセがあったので今度は130モーター2軸で安定性の違いを見てみたいと思います。 ベニヤをレーザーカットされたキットなので、すでに材料はカット済みなのでサクサクと組み立てが進みそうです。
ては手始めに船台から作ります。 私の場合、最初に作るのは船台と決めています。なぜなら船体が完成した後に作ると手を抜くから( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
というか船台が無いとメカ積みやセッティング時に船を保持が出来ないので、作る順番からすると一番最初に作っておくべきと思います。 ちゃんとレーザーカットした部材が入ってました。
さっささっと組み立てました。
(´ヘ`;) う〜ん コレって船台というかティスプレースタンドですね ラジコン船の場合、家から水辺まで運んでさらに現場ではバッテリーを積んだりセッティングをし直したり作業台としての機能が求められます。 なのでこんな華奢なスタンドではちょっと役に立たないので作り直すことにしました。
元々のスタンドをベースに10mmの板材からバンドソーで切り出しました。
キットのスタンドは10mmの棒材でしたがちょっと剛性を上げるため12mmの棒材を切り出しました。両脇に2本棒材を設置するので2本の長さはピッタリと0.5mm以下の精度で揃えるようにします。 ま〜旋盤があるので長さ調節はラクですね 真ん中にタッピングネジを通すので旋盤で下穴をあけました。
ネジ締め完了!! 板材のコバ面は水が入ると浸み込みやすいのでエポキシ系接着剤を塗っておきます。
私が船台にちょっとこだわるのは、必ず両脇に2本棒材を通すことです。 写真の手帳は船体と思ってください。 船や潜水艦を船台に置いた場合、ちょっと移動させたりするときは船体の脇を持ちますよね? この時に船台の脇に棒材があれば船体と一緒に船台をつかんで動かすことができます。 真ん中に1本だけだった場合は脇から手が届かず船台が持てません(´ヘ`;) う〜ん なので使い勝手を考えて両脇に2本設置するようにしています。
"\( ̄^ ̄)゛ハイ!! 船台が出来てエポキシの乾燥待ちです。 キット付属の船台は完成品を飾るだけなら良いですが、台の上で作業するにはちょっと強度が心配ですね 力掛けたらボキッと折れちゃいそう・・・ ま〜これはちょっとスペアとして残しておきます。
さてさて作業台となる船台も出来たので、お次は船体の制作を進めることにします。 レーザーカット品って作った事ないですがどのくらいの精度なんですかね?


キットの諸元は・・・
【模型船体諸元】
スケール 1/50
全長 420mm
全幅 105mm
全高 160mm
推進機構 130型モーター2軸(付属)
タミヤ1/72 PT-15が全長488mm、全幅130mmなのでちょっと一回り小さいですね PT-15は1軸だったので安定性にクセがあったので今度は130モーター2軸で安定性の違いを見てみたいと思います。 ベニヤをレーザーカットされたキットなので、すでに材料はカット済みなのでサクサクと組み立てが進みそうです。

というか船台が無いとメカ積みやセッティング時に船を保持が出来ないので、作る順番からすると一番最初に作っておくべきと思います。 ちゃんとレーザーカットした部材が入ってました。

(´ヘ`;) う〜ん コレって船台というかティスプレースタンドですね ラジコン船の場合、家から水辺まで運んでさらに現場ではバッテリーを積んだりセッティングをし直したり作業台としての機能が求められます。 なのでこんな華奢なスタンドではちょっと役に立たないので作り直すことにしました。





さてさて作業台となる船台も出来たので、お次は船体の制作を進めることにします。 レーザーカット品って作った事ないですがどのくらいの精度なんですかね?