ぬはっす~流星☆です( -д-)ノ
まったくをもって城ネタがない毎日です
毎年恒例の城友山城踏査会&忘年会も、今年は中止です
「あの時はコロナ禍で、ネタがなかったんだなぁ~」と数年後に自分でブログを振り返るために、今回も健活日記を綴ってみようと思います
「継続は力なり」タイプなので、スープジャー弁当生活も続行中
前回からレシピも増えたのか?分からないけど、日々工夫しながらお弁当ライフを満喫しています

前回も登場したお手製サラダチキン
職場の上司に勧められ、ムネ肉に砂糖でなく、ハチミツをまぶしてみました。
ハチミツの方が、柔らかい仕上がりになってる気がします
私は胡椒大好きなので、粗びき胡椒を多めに使用しています。

これが最近のお弁当グッズです。
THERMOSのスプーンは舌触り良くて食べやすいので気に入ってます
スープジャー専用のカバーは、百均ショップで購入。

前日に残ったチキンのトマト煮込みに、ブロッコリーを加えただけの手抜きもできる

長ひじきとオクラの相性が気に入ってます

冷凍食品は時短の強い味方です
業務用スーパーで、刻みオクラ、ブロッコリー、むきえだまめ、あさりなどを購入

小麦を使っていないマカロニを見つけたので、買ってみました

買ってきたアサリを早速使って、ほうれん草とワカメ、キノコと食物繊維たっぷりのスープ
(本だし 小さじ1/2、醤油 小さじ1)

むきえだまめとキノコ、ツナ缶を使ったカレースープ
前日残った白和えをサラダかわりに

先日買ったマカロニを入れてみました
(コンソメ 小さじ1/2、カレー粉小さじ1/2)

トマトジュースが余ってたので、ミネストローネ風に
(トマトジュース200ml、水50ml、コンソメ 小さじ1)
※トマトジュースが濃いからか、なかなかスープジャーの匂いが取れず苦戦しました…

前日に湯豆腐したダシを残しておいて、鶏団子のスープ
これからの時期、寒くなるからお鍋が恋しくなりますよね~
鍋のスープが余ったら、翌日のスープ弁当に使えるなぁ~とひらめきました
ブロッコリーは野菜の中でもタンパク質が豊富
余すことなく使いたいので、芯の部分は細かく切って冷凍保存しています。

もちろんスープ弁当に使います
それにしても、むきえだまめはメッチャ重宝します
和風でも洋風でも合うし、タンパク質豊富だし、美味しいし

むきえだまめと同じくらい重宝しているのが、鮭フレーク
加熱するので生臭さは感じません
鮭フレークと長ひじきの組み合わせは、リピート率高めです
味付けも昆布茶を小さじ1/4程度加えるのみ
そして、贔屓にしている『アラサー健康チャンネル』で、まりなさんがオススメしていた無印良品のスープを購入

これもスープ弁当に使ってみようと思います
みそクリームスープの方は、バターの香りが強いので、容器に匂いが残らないか少し不安…

「えびと水菜の白湯スープ」に、もち麦とむきえだまめを加えてみました。
えびがちゃんと入ってて美味しかったです
また新しいレシピが増えたら更新してみようと思います
まったくをもって城ネタがない毎日です

毎年恒例の城友山城踏査会&忘年会も、今年は中止です

「あの時はコロナ禍で、ネタがなかったんだなぁ~」と数年後に自分でブログを振り返るために、今回も健活日記を綴ってみようと思います

「継続は力なり」タイプなので、スープジャー弁当生活も続行中

前回からレシピも増えたのか?分からないけど、日々工夫しながらお弁当ライフを満喫しています


前回も登場したお手製サラダチキン

職場の上司に勧められ、ムネ肉に砂糖でなく、ハチミツをまぶしてみました。
ハチミツの方が、柔らかい仕上がりになってる気がします

私は胡椒大好きなので、粗びき胡椒を多めに使用しています。

これが最近のお弁当グッズです。
THERMOSのスプーンは舌触り良くて食べやすいので気に入ってます

スープジャー専用のカバーは、百均ショップで購入。

前日に残ったチキンのトマト煮込みに、ブロッコリーを加えただけの手抜きもできる


長ひじきとオクラの相性が気に入ってます


冷凍食品は時短の強い味方です

業務用スーパーで、刻みオクラ、ブロッコリー、むきえだまめ、あさりなどを購入


小麦を使っていないマカロニを見つけたので、買ってみました


買ってきたアサリを早速使って、ほうれん草とワカメ、キノコと食物繊維たっぷりのスープ
(本だし 小さじ1/2、醤油 小さじ1)

むきえだまめとキノコ、ツナ缶を使ったカレースープ
前日残った白和えをサラダかわりに

先日買ったマカロニを入れてみました
(コンソメ 小さじ1/2、カレー粉小さじ1/2)

トマトジュースが余ってたので、ミネストローネ風に
(トマトジュース200ml、水50ml、コンソメ 小さじ1)
※トマトジュースが濃いからか、なかなかスープジャーの匂いが取れず苦戦しました…


前日に湯豆腐したダシを残しておいて、鶏団子のスープ
これからの時期、寒くなるからお鍋が恋しくなりますよね~

鍋のスープが余ったら、翌日のスープ弁当に使えるなぁ~とひらめきました

ブロッコリーは野菜の中でもタンパク質が豊富

余すことなく使いたいので、芯の部分は細かく切って冷凍保存しています。

もちろんスープ弁当に使います
それにしても、むきえだまめはメッチャ重宝します

和風でも洋風でも合うし、タンパク質豊富だし、美味しいし


むきえだまめと同じくらい重宝しているのが、鮭フレーク

加熱するので生臭さは感じません

鮭フレークと長ひじきの組み合わせは、リピート率高めです

味付けも昆布茶を小さじ1/4程度加えるのみ

そして、贔屓にしている『アラサー健康チャンネル』で、まりなさんがオススメしていた無印良品のスープを購入


これもスープ弁当に使ってみようと思います

みそクリームスープの方は、バターの香りが強いので、容器に匂いが残らないか少し不安…

「えびと水菜の白湯スープ」に、もち麦とむきえだまめを加えてみました。
えびがちゃんと入ってて美味しかったです

また新しいレシピが増えたら更新してみようと思います


- カテゴリ:
- 流星☆の独り言