ツイッターには呟いていたように、11月24日の夜にIVV(iシェアーズ・コア・S&P500ETF)を約500万円分購入しました。
当日まではVOO(バンガード・S&P500ETF)を購入するつもりだったのですが、購入前に少し調べてみたら、IVVがいつの間にか経費率を値下げして、VOOと同じ0.03%にしていたんですね。知らなかったよ。
以前は、IVVが0.04%で、VOOが0.03%でした。まあほとんど誤差の範囲内なので、どちらで購入しても問題なかったのですけどね。1000万円分購入して1年間保有すると、IVVは4000円必要で、VOOは3000円必要となり、差額が1000円ほど出るのですが、1000万円分を購入しても差額が1000円程度なら誤差の範囲内ですよね。長期間保有して10年間経っても差は1万円程度だからね。まあ、それでも安いほうがいいとは思うので、基本的にはVOOを購入するつもりでした。
ところが、今年の6月にブラック・ロックはIVVを値下げしたので、VOOと同じ0.03%となり、差がなくなってしまいました。
こうなると、どちらを選ぶかは好みの問題になるかな。
基本的にどちらもS&P500に連動する様に作っているのでパフォーマンスはどちらも変わりません。もちろん、多少の誤差はあるだろうけど、あくまでも本当に誤差の範囲内で、パフォーマンスに差が出る事は少ないでしょう。
あえて違いを言えば、保有銘柄の違いが多少ある程度かな。
IVVは金融系を少し多めにしている感じかな。だから、VOOと較べると若干だけ配当が多いみたい。
保有率トップ10をみても、1位〜8位までは全く同じですが、IVVは9位にJPモルガンチェース、10位にビザとなっているのに対して、VOOは9位にP&G、10位にエヌビディアとなっており、それぞれの個性が少し滲み出ていますね。
今後、今以上に資産が増えていけば僕は仕事を辞めてセミリタイア生活を視野に入れていく事になります。そうなった時には、ある程度の配当が入ってくるような投資を組み込んでいく事になっていきます。
今回は、それの手始めのような感じで考えています。
なので、VOOよりも配当が多いIVVにしたという事です。
どちらもS&P500に連動するETFであり、経費率もパフォーマンスもほとんど同じで、配当は若干だけIVVがいいので、僕はIVVを選んだという事です。
押してくれたら嬉しい! 応援クリックお願いします

にほんブログ村
当日まではVOO(バンガード・S&P500ETF)を購入するつもりだったのですが、購入前に少し調べてみたら、IVVがいつの間にか経費率を値下げして、VOOと同じ0.03%にしていたんですね。知らなかったよ。
以前は、IVVが0.04%で、VOOが0.03%でした。まあほとんど誤差の範囲内なので、どちらで購入しても問題なかったのですけどね。1000万円分購入して1年間保有すると、IVVは4000円必要で、VOOは3000円必要となり、差額が1000円ほど出るのですが、1000万円分を購入しても差額が1000円程度なら誤差の範囲内ですよね。長期間保有して10年間経っても差は1万円程度だからね。まあ、それでも安いほうがいいとは思うので、基本的にはVOOを購入するつもりでした。
ところが、今年の6月にブラック・ロックはIVVを値下げしたので、VOOと同じ0.03%となり、差がなくなってしまいました。
こうなると、どちらを選ぶかは好みの問題になるかな。
基本的にどちらもS&P500に連動する様に作っているのでパフォーマンスはどちらも変わりません。もちろん、多少の誤差はあるだろうけど、あくまでも本当に誤差の範囲内で、パフォーマンスに差が出る事は少ないでしょう。
あえて違いを言えば、保有銘柄の違いが多少ある程度かな。
IVVは金融系を少し多めにしている感じかな。だから、VOOと較べると若干だけ配当が多いみたい。
保有率トップ10をみても、1位〜8位までは全く同じですが、IVVは9位にJPモルガンチェース、10位にビザとなっているのに対して、VOOは9位にP&G、10位にエヌビディアとなっており、それぞれの個性が少し滲み出ていますね。
今後、今以上に資産が増えていけば僕は仕事を辞めてセミリタイア生活を視野に入れていく事になります。そうなった時には、ある程度の配当が入ってくるような投資を組み込んでいく事になっていきます。
今回は、それの手始めのような感じで考えています。
なので、VOOよりも配当が多いIVVにしたという事です。
どちらもS&P500に連動するETFであり、経費率もパフォーマンスもほとんど同じで、配当は若干だけIVVがいいので、僕はIVVを選んだという事です。
押してくれたら嬉しい! 応援クリックお願いします

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
そういう訳でIVVなんですね!僕は一応、少し1655もっているんですよ。100万円ぐらいですのでVOOとかの方が多いですが。二重課税の問題が解消されたみたいですし。少し経費率は高いですが、相殺されてくれるんじゃないかと期待しています^_^
なぜIVV選ばれたか、よく理解出来ました。
よしぞうさまの様に額が大きいと経費率もバカに出来ないですよね。
私はETF関係は
積立NISA枠で楽天カードポイント使用で
eMAXIS Slim S&P連動、eMAXIS Slim VTI連動 を1:1位で毎月積み立てしています。
ほぼ3年位経過してます。これはいずれ娘にと思っています。
積み立てNISA枠のまま相続する事は可能なんでしょうか?
あと少しずつですが、欲しいと思ったETFをパラパラ持っています。
そろそろ少しインデックスも保有しておこうと思ってIVVを買ってみました。
ドルで資金を持っていたので、VOOかIVVにしようと思いました。
安定した投資があると、安心感に繋がって長期投資しやすいですよね。
資金がおおくなってくると、長期的に保有した場合には経費率の差もバカにならないと感じます。
ニーサ口座は、相続の際には引き継ぐ事が出来ずに特定口座に入るから、積立ニーサも同じだと思うけど、そこまで調べてないから分からないです。
多分、通常のニーサ口座と同じ扱いだと思うけどね。
ETFとかを積み立ておけば、何かあった時には良い相続資産になりますよね。
そうですよね (_ _)
昨日送信した後で愚問だったなあ、と後悔してました。
休日、ゆっくりなさって下さいね。
全然構わないですよ。
わかる事ならお答え出来るのですが、僕は積立ニーサをしていないので詳しくなくてすいません。
コツコツと積立していれば、いずれ大きな資産になるから良いですよね。
継続って大切ですよね。
そう言って頂けると大変助かります^^
コツコツしてる間もなく恍コツの人になりそうなおばあちゃんですけど・・
ご返信 不要でございます。
ありがとうございます。