クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:新譜

 本日のお題はロバート・グラスパー・エクスペリメントの新譜が出たのに合わせて、グラスパーとその周辺。グラスパーの人気はたいしたもので、休日前の夜ということはあったにせよ、いーぐるが満席。若い人が多い。

 もっとも、この人たちが「ジャズ」としてグラスパーを聴いているのか、となると確かではない。あたしなどもこの頃そうだが、何のジャンルだから聴く、ということがどんどん少なくなっている。たまたま面白いミュージシャン、音楽がジャズから出てきている、というだけのことで、それがジャズだろうがナンジャモンジャだろうが、まるで気にしない。という風でもある。

 昨夜聴けた音楽はジャズから生まれていることは確かだし、やっている方もある程度ジャズをやっている意識はあるらしい。自分たちの音楽が誰のどんな音楽にそのバックボーンを支えられているかという認識とそうしたミュージシャン、音楽へのリスペクトはあるようだ。

 とはいえ、だからこういうフォーマットにおさまっていなければならない、とか、ある規範を守らなければいけない、という意識はまるで無いように思う。このあたりは、アイリッシュはじめ、ヨーロッパのルーツ・ミュージックの連中がそれぞれベースとする伝統に対するのと同じ姿勢、態度だろう。

 まずはディスク・ユニオン新宿ジャズ館の羽根さんの紹介。昨夜紹介された5枚はどれもこれも面白く、カネさえ許せば全部買いたかった。実際後藤マスターは全部買われていた。

 最初はプロデューサーの Jason McGuiness の仕事を集めたオムニバスで、日本企画盤。いずれも7インチ・シングルや配信のみでリリースされた音源だそうだ。かかったのはカマシ・ワシントンの参加したトラックで、ヴォーカルも入る。〈Papa Was A Rolling Stone〉というタイトルからして、リスペクトとおちょくりが等分に同居している楽しい音楽。

 次の Ben Wendel はやられました。《WHAT WE BRING》はこれまで自分が影響を受けたミュージシャンへのトリビュート集だそうで、かかったのは〈Solar〉。マイルスへのオマージュ。なんともすばらしく、Snarky Puppy にも通じる。

 プエルト・リコ出身のトランペッター、Mario Castro の《ESTRELLA DE MAR》は通常のジャズ・コンボにストリングスを合わせ、ゲストが入るという豪華盤。聴いたのはロバート・グラスパー・エクスペリメントのケイシー・ベンジャミンがヴォコーダーで参加した〈Shmerls〉。これまた変幻自在、ジャズになったり、クラシックになったり、ヒップホップになったり、ちょっとめまぐるしいが、面白いことは無類。もっとも付録のない、スッピンのバンドでも聴いてみたい。

 Steve Lehman《SLEBEYONE》のタイトルはセネガルのウォルフ語のようで、その言語でラップをやる人も参加している。かつてスティーヴ・コールマンがやっていたことの後継と言われるとなるほどと思う。ラッパーは英語とウォルフ語の二人が交互にやる。それを縫うようにリーマンの超絶アルト・サックスが炸裂し、やがて主役を奪う。それはそれは面白いのだが、1曲ならともかく、アルバム1枚このテンションでやられては、こちらの身が保ちそうにない。

 その点、Donny McCaslin にはなんとかこちらもついていけそうだ。デヴィッド・ボウィの遺作への参加で一躍注目を浴びたそうだが、かれ自身、ボウィから受けた影響は深く、その成果がこれというわけ。確かに同じ21世紀ジャズでも、一回りスケールの大きいところを感じる。その雄大さが聴く方にも余裕をもたらし、どっしりと受け止めることを可能にする。これはいいよ。

 ということで、Ben Wendel と Donny McCaslin を購入しました。


 後半はユニバーサルの斉藤さんの担当で、まずは本日のメーンエベント、ロバート・グラスパー・エクスペリメントの新作《ARTSCIENCE》から、なんと4曲紹介するという大盤振る舞い。この人、確かに面白いし、新境地を開拓しようとする意欲も買う。別に文句をつけるつもりはないが、これは好きなことをできるようになった才能豊かな人たちが好きなようにやった、というもので、抑制素子が無い。だからといって即破綻するわけではないが、誰も気づかないままやりすぎている風情だ。リスナーもやりすぎとは思わないだろう。それがわかるとすれば、何年か経って、振り返ってみたときだ。

 この人は才人だし、その才能を鼻にかけてもいないのは快い。ただ、端的にいってこの音楽はあざといのだ。才人だというのは、そのあざとさがそのまま魅力になっているからだ。おそろしくトンガったところと、大文字のコマーシャリズムが対等に同居している。これはごく稀なことではある。この人もまた、音楽をやること、やれることが楽しくてしかたがないのだろう。つまり自意識が無いところがうまく作用しているのだ、きっと。そこでこれだけあざとくなるとなると、次はどうなるか、ちょいと楽しみになってくる。いろいろな意味で。

 次の Derrick Hodge はエクスペリメントのメンバーで、《THE SECOND》というセカンド・ソロを出した。エクスペリメントではベース担当だが、ここではほとんどの楽器を自分で演奏し、ヴォーカルもとる。トム・ウェイツに近い。しかし、これはロックの文脈からは絶対に出てこないだろう。売れることが良い方に作用した幸せな例だ。

 売れることの御威光は今回斉藤さんが紹介した5枚に通じる。ただ、売れることのマイナス面も当然あるわけで、どこか箍がゆるんでもいる。映画『マトリクス』の続篇のようなものだ。あれは確信犯でもあったが、音楽の場合、なかなかそういうことは難しい。ミュージシャンはハリウッド映画の監督ほどしたたかになれない。

 最後のフランスのジャズ・ミュージシャンたちによるチェット・ベイカーへのトリビュート盤は、ベイカーの伝記映画の公開に合わせたものらしい。かけられたのはホセ・ジェイムズがヴォーカルをとる1曲で、バックが面白い。こういうのをエスプリが効いているというのか。暖いミニマリズムとでもいいたくなる。皮はぱりっと硬いが中はほかほかといううまいフランス・パンのような音楽。


 今回もたいへん楽しく、ためになりました。若いお客さんたちが終ってもなかなか帰らないのも見ていて嬉しくなってくる。

 次回は10/16(水)、ノラ・ジョーンズの新作が出るそうで、シンガーの特集。その日は『絵のない絵本』のライヴがあるので欠席。今年の皆勤賞を狙ったのだが、残念。(ゆ)

 毎月恒例のディスク・ユニオン新宿とユニバーサル・レコードによる新譜紹介。今月は中山千尋の新譜が出るのにひっかけて日本人アーティストがテーマ。

 前半、ディスク・ユニオン新宿の羽根さんの担当。まずはサックスの木村広人のバンド、Kimura Hiroto Energy Void《Initia Stage》からタイトル・トラック。こういうの好き。勝田弘和のギターがいい。ミニ・アルバムで安かったこともあって、買っちゃいました。

 凄かったのは寒川敏彦、本田珠也、類家心平のトリオ、Natural Born Killer Band のファースト《CATASTROPHE OF LOVE PSYCHEDELIC》で、ライヴはこんなもんじゃない、ってそりゃあそうでしょうけど、これでも充分凄い。音量というよりも噴出してくるエネルギーがマックスのレベルでそのテンションがまったく衰えない。一瞬たりともへこまない。シラケとか閉塞感とか完全に吹き飛ばす。演る方もだが、聴く方もコンディションを整えて臨まないと、叩き潰されて立ち上がれなくなるだろう。セシル・テイラーとタメを張るか。

 この二つの印象が強くて、他の3つもそれぞれに面白かったけど、影が薄くなってしまった。もっともどれもライヴはまた別物のはずで、見たくなります。見るのが一番難しいのは日米混成の New Century Jazz Quintet だろうが、かれらも8月、国内ツアーするそうだから、どこかでつかまえてみよう。

 ユニバーサルさんの方は、日本人アーティストだけというわけにはいかず、日本人は3組で、まずはメインの中山千尋。なんだけど、あたし、この人苦手なのよね。でも Yoshi Waki のベースがいいなあ。これはもっと聴きたい。

 2人めはバークリーを出て、ニューヨークのブラック・ミュージック界で今一番ひっぱりだこの鍵盤奏者 BIGYUKI。ジャズというよりソウル、ヒップホップ方面に分類されるんでしょうが、あたしの耳にはこっちの方が面白い。開拓者精神というか、どんなとこでもどんどん踏み込んでゆく、傍若無人にみえて一緒に演ると楽しくなるんだろうな。

 3人めは Takuya Kuroda。ブルーノートから録音を出した初めての日本人ミュージシャンの由。でも今回の《ZIGZAGGER》はブルーノートではなく、コンコードからのセカンド。聴いてる間は面白いが、記憶に残らないのはあたしのせいか。どうもこの日は今ひとつ体調が万全でなく、音楽に入りこめなかった。

 ユニバーサル側で一番面白かったのはイタリアの Stefano Bollani の《NAPOLI TRIP》。ナポリを音楽でうろつきまわるという趣向で、テーマは同じだが、各曲はそれぞれに独立し、まったく違う様相を見せる。これがジャズかと怒る人には怒らせておいて、覗くたびに見えるものが変わる不思議な遠眼鏡を覗くのはやっぱり楽しく、全部聴きたくなってこれも購入。

 Trinite を聴くようになって、それに連なる日本人ミュージシャンの音楽も徐々に聴いているのだが、こうしてみると最も広い意味でのジャズをやっている人たちはいったいどれくらいいるのか、目も眩んでしまう。数だけでなくて、これまで聴いたところから推測するに、水準も高いだろう。今回聴かせてもらった人たちは比較的名前の通った人たちらしいけど、黒田京子とか喜多直毅とか佐藤芳明とかかみむら泰一とかいった人たちもこの辺りに入ってくるのだろうか。一噌幸弘はどこに入るのだろう。そうみてみると、クラシックや伝統音楽とのつながりも含め、日本のジャズ・シーンの全体像を把握して描ける人が誰かいるのか、とすら思える。いたら是非一度話を聞いてみたい。うーん、こういう時、星川さんがいたらなあ。

 日本人アーティストのジャズ界展望は宿題にして、次回はお盆明け、08/24(水)20:00から。お題は Snarky Puppy Festival@いーぐる。公式サイト限定《WORLD TOUR 2015》と新作を中心になるそうな。このボックス・セットは昨年のワールド・ツアーの録音から16本のライヴを選び、CD32枚組としてリリースしたもの。ディスク・ユニオンでも扱っているそうな。

 実は買っちゃいました。注文すると 256Kbps の MP3 ファイルをダウンロードできる。CDが届くのを待たずにそれを聴きだしたところだけど、かなりいい。ひょっとすると、21世紀にグレイトフル・デッドを継承しているのはかれらかもしれないと思わせてもくれる。(ゆ)

 毎月恒例のディスク・ユニオン新宿とユニヴァーサル・レコードによる新譜紹介イベント。今回は復刻・未発表録音がお題。

 ディスク・ユニオンの羽根さんが持ってきた5枚の中で、今回の目玉はビル・エヴァンスの「モントルー・トリオ」、エディ・ゴメスのベース、ジャック・ディジョネットのドラムスのスタジオ録音<<SOME OTHER TIME>>。1968年の『モントルー・ジャズ・フェスティヴァル』はライヴ音源でその出演の5日後、ドイツのMPSのスタジオで録音されたものを全部収録した2枚組。契約の関係で長らくオクラ入りしていたものが、ようやく陽の目を見たというのはよくあるが、これくらいオイシイのはジャズでもなかなか無いらしい。

 エヴァンスのブートはたくさん出ている由で、このトリオもこの前後、ヨーロッパをツアーしたから、ブートの1枚や2枚あってもよさそうなものだが、そういうものもなかったそうな。それにしても、契約で出せないことはわかりきっているのに、録音だけはしておく、というのはたぶんジャズ以外では考えられないだろう。ミュージシャンはカネをもらえればスタジオに入るだろうが、レーベルはいつか出せると思っていたのか。結局出せたのは半世紀近く経ち、原盤権の所有者も息子の代になっていた。ところでこのリリースで、ミュージシャンの側にはいくらぐらい渡るのか。

 あたしはと言えば、いずれは買うだろうが、エヴァンスはそんなにファンでもないので、飛びつきはしない。この録音ではむしろディジョネットの若い頃の演奏に関心がわく。

 今回の5枚で面白かったのはまず Dave Pike というヴィブラフォン奏者の1971年ケルンでのスタジオ・ライヴ<<AT STUDIO 2>>。2というからには1もあるのだろう。ギター、ベース、ドラムスのカルテットで本人以外は皆ドイツ人の名前。面白いのはまずその演奏がガムランそっくりなのだ。あの超高速演奏は複数のプレイヤーが少しずつずらして叩いてやっているわけだが、それを一人でやっている。他のも聴きたかったが、2枚組でちょと高いので今回は保留。なにせ、再来週の「イスラームの音楽2@いーぐる」のために、散財しているのだ。

 オルガンの Larry Young の1965年頃のパリでのライヴ、クインシー・ジョーンズのビッグ・バンドの1961年ドイツでのライヴはまっとうなジャズで、あたしはなるほどと思うけど、進んで買おうとは思わない。いーぐるで聴ければいいや。後藤さんはヤングが気に入って買われていた。

 それよりもびびんときたのは高柳昌行がベースの井野信義、ドラムスの山崎比呂志と組んだアングリー・ウェーヴスというトリオの1984年8月26日、横浜エアジンでの録音。本人が記録のために録っていたカセットから起こしたものだが、多少ヒスノイズがあったり、少し音が割れているところがあるくらいで、生々しい。そして演奏がすごい。第二次オイルショックの後、まだバブルが表面化しない頃ということになるが、そういう時代の雰囲気か、あるいは大病から復帰した本人の意識か、固い地面をがりがりと掘るようなギターが突きつけてくる音に共鳴するものが自分の中にあると気づかされる。2月のこのイベントで聴いたマット・ミッチェルとクリス・スピードの音楽にも通じる。カネもないのに思わず買ってしまった。

 ユニヴァーサルの斎藤さんが紹介されたのは、2月からリリースが始まったブルーノートのモノーラル復刻。CDはこれまでにもあったSMHだが、プラチナを使った新素材だそうで、「究極の紙ジャケ再発」とうたっている。なるほど音は良い。リーダー楽器はもちろんだが、ベースやドラムスの音がきりっとしてエネルギーがある。空間も透明で音楽が際立つ。

 こういう再発を買うのは、このあたりの音源はそれこそ「擦りきれるまで」聴いて、ソラで一緒にうたえるくらいのマニアが主なんだろうが、これでジャズを聴きはじめるというのもいいんじゃないかと思う。入門だからより質の低い再生環境でいい、ということにはならない。むしろ、入門だからこそ、きちんとしたシステムと入念に調整された音源で聴くべし。弘法は筆を選ばずというが、それは弘法大師のレベルに達することがでければの話で、そこには遠く及ばないあたしら凡人は、せめて筆くらい、それにできれば墨と硯と紙も手の届く範囲で最高のものを使うべきだ。

 それにしてもこういう音源の違いが一発でわかるのはいーぐるのシステムの優秀さもある。音が出た瞬間、ああいい音だなあ、気持ちよいなあ、と思えるのはこのシステムと、そしてこの空間のサイズあってこそのものだろう。こうなってくると、やはりいーぐるでハイレゾを聴いてみたくなりますね。

 次回は連休明けの5月12日、お題は「鍵盤」特集。ピアノだけでなく、いろいろな鍵盤が出るらしい。(ゆ)

 どうやらチーフテンズの準メンバーと言ってもいいくらいのトゥリーナ・マーシャルの初のソロの国内盤が《アイリッシュ・ハープ》としてプランクトンから出ています。

 そのブックレットに曲目解説を書いたんですが、1ヶ所、ミスがありました。最後のトラック〈Rakish Paddy/ The bucks of Oramore/ The mortgate burn〉のところで、

「2つの曲からなるメドレー」

とありますが、これは明らかに

「3つの曲からなるメドレー」

の間違いです。
 申し訳ありませんが、そのように読みなおしてください。

 ゲラでも見過ごしてました。こういう、大きく目立つところの間違いが見過ごされることはままあるんですが、やってもうた。

 まあ、こういうところは気にしないで、音楽を楽しんでください。この録音はほんとうにすばらしいです。(ゆ)

 今年のグラミーの候補にはケルト系は無しとお伝えしましたが、Best Contemporary World Music の候補になっている The Klezmatics 《WONDER WHEEL》にスーザン・マッキュオンがシンガーとして参加していました。

 このバンドは名前の通り、ユダヤ音楽のバンドですが、スーザンはこのところずっと一緒にツアーしており、来年の Celtic Connections にも出ることになり、さらにはその後ダブリンでのライヴも予定されているそうです。

 ついでながら、スーザンの近況としては、アイルランドのアイルランド語テレビ局 TG4 の取材を受けた番組が現地時間28日に放送されるそうです。2曲ほど唄っている由。

 また、ニューオーリンズのミュージシャンたちを支援するチャリティCD《FOR NEW ORLEANS》にも参加してます。他のミュージシャンはナタリー・マーチャント、インディゴ・ガールズ、ジェフ・バックリィなどなど。詳しくはこちら。CDもここで買えます(PayPal 経由)。

 もうひとつ、スーザンの音楽的相棒であった故ジョン・カニンガムが曲を担当し、スーザンもヴォーカルで参加した『ピーター・パン』の Mabou Mines による人形劇版 PETER & WENDY が再演されるそうです。せめてビデオで見たいところですが、今のところ出ていないようです。CDはあって、あのジョン・カニンガム節がたっぷり聞けます。

 ダブリンのクラダ・レコードの今月新入荷です。昨日配信の本誌に掲載したものの追加。

 クラダの新譜案内のメール・ニューズレターには載っておらず、ウェブ・サイトだけにあるもの。

 なお、クラダのサイトでの表示価格は消費税込みなので、アイルランド国外から買う場合はその分(21%)が自動的に引かれます。


White Raven《PLACE WHERE LIFE BEGAN
 アカペラ・コーラスのトリオ。というと、The Voice Squod がありましたが、新しいグループらしい。フィドルのジェリィ・オコナーがゲスト。


West Ocean String Quartetwith Matt Molloy《THE GUIDING MOON
 Kenneth Rice, Seamus McGuire, Niamh Crowly, Neil Martin のアイリッシュ・ミュージックの弦楽四重奏団のセカンド。今回はボシィ・バンド〜チーフテンズのマット・モロィがゲスト。


Michelle《IF THIS BE LOVE
 フランキィ・ゲイヴィンの新バンド Hibernian Rhapsody のリード・シンガーのソロ。ゲイヴィンがプロデュース。ジミィ・マカーシィ、ミック・ハンリィ、ジョン・スピラーン等々の歌をうたっている由。


Brian Hughes《WHIRLWIND
 ファーストの《WHISTLE STOP》がすばらしかったホイッスル奏者のセカンド。Garry O’Briain, Nollaig Casey, Brendan O’Regan, Donnchadh Gough, James Blennerhasset がサポート。

続きを読む

 ダブリンのクラダ・レコードの今月の新入荷のタイトルです。コメントはクラダからのものを元にしています。


ONCE I LOVED. Sarah & Rita Keane. CC4CD
 ドロレス・ケーンのおばさんたちである姉妹の1969年リリースのCD復刻。ドロレスのレパートリィの源泉でもあります。生まれてからずっと一緒に生活してきた姉妹は、うたうときも常に一緒で、その結果アイルランドの伝統音楽では極めて稀なコーラスの形を作りあげました。そのコーラスはハーモニーというほど複雑なものではなく、ユニゾンでもない、美しくずれているとしかちょっと言いようのないものです。また、ドロレスからは一世代上に当たり、ゴールウェイでも古い形のアイルランド語歌唱の伝統を伝えている点でも貴重です。
 ちなみに筆者はドロレス・ケーンと表記しますが、それはこのアルバムのオリジナルLPのライナーに「ケーン」と発音すると書かれているため。

HUMDINGER. Paul Brock & Enda Scahill. BMCD 001
 アコーディオンとバンジョーによる、20世紀最初の30年間のアメリカ合州国におけるアイリッシュ・ミュージックの再現。とすれば、デ・ダナンが先駆けとなり、最近ではデイヴ・マネリィが追究している路線ですが、この二人も当時の音楽を21世紀に蘇らせているようです。

CEOL, SCE/ALTA & AMHRA/IN. Seamus Ennis. CEFCD 009
 パイパー、シンガー、コレクター、キャスターであったシェイマス・エニスの長らく入手不可能だった録音の復刻。唄とパイプとホイッスル演奏。各曲や歌の背景の本人による解説も録音されており、その部分(アイルランド語)の英訳とアイルランド語原詞も付いているそうです。演奏もさることながら、これは歌うたいとしてのエニスの録音としてベストの由。

TURAS CEOIL. Marcas O/ Murchu/. CICD 163
 ベルファストのフルート奏者のセカンド。出身はベルファストですが、音楽はスライゴ、ロスコモンの色が濃いそうです。また、ドニゴールの影響もかなりあるらしい。ファーストはすばらしかったので、これも期待できそうです。共演しているのはアルタンの Ciaran Curran、あるいは Oisin Mac Diarmada から Ben Lennon、Seamus O’Kane、さらには教え子の若手まで。

IN SAFE HANDS. Aidan O’Donnell & Kieran Munnelly. MOD 001
 エイダンはドニゴールのフィドラー、キアランはメイヨーのフルーティスト。共に20代前半のデュオのデビュー作。キアランはバゥロンも叩きます。レパートリィは各々の出身地のローカルなもの。若手らしく、いろいろ冒険しているらしい。

THE SPOONS MURDER AND OTHER MYSTERIES. Con O/ Drisceoil. CRCD 005
 Con Fada とも呼ばれるこの人は一級のアコーディオン奏者であると同時に、ユーモラスな唄の作り手、歌い手としても有名で、これはその唄のほうの録音。ブックレットではなく、ハードカヴァーの本にCDが付く形。価格は普通のCDと同じです。
 ユーモアは文化圏の境界を越えるのが難しいですが、文章では唄の背景まで踏みこみ、夫人(?)の手になるイラストまで付いているそうなので、挑戦する価値はあるかも。

AROUND THE WORLD FOR SPORT. The Doon Ceili Band. SHCD 23001
 数少ないアメリカのケイリ・バンドの中でも最高のものの録音。これが貴重なのはこのバンドでは1960年代に Paddy O’Brien of Offaly が在籍したことで、かれの影響が残り、レパートリィやアレンジが普通ではないもののため。ひょっとすると全アイルランド・チャンピオンもとれるかもしれないそうです。

THE HUMOURS OF PLANXTY. Leagues O’Toole
 334ページにわたるプランクシティの伝記。現在までの4人のオリジナル・メンバーの足跡をたどるもの。
 ついに出てきました。タイトルがまずいいなあ。
 それにしても、誰かミホールの伝記を書いてくれ。

このページのトップヘ