■「FFXI」はまだまだ続く! 「ヴァナ・ディール プロジェクト」を解説する
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150319_693689.html
メディア向けにFF11の今後に関する発表会が開催されるということで、いったい何が発表されるのかと注目していましたが、正直言ってガッカリする発表でした。
上記リンク先の記事にもまとめてありますが、発表された内容を簡単にまとめると、以下の3点になります。
FF11は、僕にとって初めてプレイしたMMORPGなので、思い入れがたくさんあります。MMOの楽しさも知りましたし、辛さも知りました。また、ゲーム業界にとっても、家庭用ゲーム機初のMMORPGであり、多大な利益を生み出した金字塔とも言えるタイトルですので、きれいな形でサービス終了の時を迎えてほしいという思いがあります。
しかしながら、発表された内容は残念としか言いようがないですねえ……。
特に問題なのは、スマートデバイス向けにFF11を新生させるという点。
手軽にFF11を遊びたい、オフライン版を遊びたいという要望は以前からあったと思いますが、スマートデバイス向けを望んでいた人って、どれくらいいたんでしょう。
操作性からシステムまで、スマートデバイス向けに最適化されたFF11は、果たしてFF11と呼べるんでしょうかね? そして、それを新生FF11と言われても、誰が納得するんでしょう?
その結果、満足な利益を出せずにサービス打ち切りにでもなった日には、実に寂しく、そして情けないFF11の終了になってしまいます。
スマートデバイス向けに新生させるのであれば、いったん現行のFF11をスッキリとクローズさせた後に、あらためて発表した方が良かったんじゃないでしょうか。それならば、例え新生に失敗したとしても、オリジナルのFF11には傷がつきませんから。
とにかく、ただただ残念としか言いようがない発表会。
もうちょっとFF11を大事に扱ってほしかったです。
また、松井Pは、ずっと貧乏クジを引かされ続けているように思いますので、現行のFF11に一区切りつけた後は、良いポジションにつけるといいですね。
久々にDQ10のプレイ日記以外の内容でしたが、さすがに触れずにはいられませんでしたよ(笑)
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150319_693689.html
メディア向けにFF11の今後に関する発表会が開催されるということで、いったい何が発表されるのかと注目していましたが、正直言ってガッカリする発表でした。
上記リンク先の記事にもまとめてありますが、発表された内容を簡単にまとめると、以下の3点になります。
FF11最終章「ヴァナ・ディールの星唄」の追加をもって、大型アップデートは終了し、以降はWindows版のみで運営する
FF11と世界観を共有するスマホ用オンラインRPG「FFグランドマスター」のサービスを開始する
ネクソンコリアと共同で、スマートデバイス向けにFF11を新生させる
FF11は、僕にとって初めてプレイしたMMORPGなので、思い入れがたくさんあります。MMOの楽しさも知りましたし、辛さも知りました。また、ゲーム業界にとっても、家庭用ゲーム機初のMMORPGであり、多大な利益を生み出した金字塔とも言えるタイトルですので、きれいな形でサービス終了の時を迎えてほしいという思いがあります。
しかしながら、発表された内容は残念としか言いようがないですねえ……。
特に問題なのは、スマートデバイス向けにFF11を新生させるという点。
手軽にFF11を遊びたい、オフライン版を遊びたいという要望は以前からあったと思いますが、スマートデバイス向けを望んでいた人って、どれくらいいたんでしょう。
操作性からシステムまで、スマートデバイス向けに最適化されたFF11は、果たしてFF11と呼べるんでしょうかね? そして、それを新生FF11と言われても、誰が納得するんでしょう?
その結果、満足な利益を出せずにサービス打ち切りにでもなった日には、実に寂しく、そして情けないFF11の終了になってしまいます。
スマートデバイス向けに新生させるのであれば、いったん現行のFF11をスッキリとクローズさせた後に、あらためて発表した方が良かったんじゃないでしょうか。それならば、例え新生に失敗したとしても、オリジナルのFF11には傷がつきませんから。
とにかく、ただただ残念としか言いようがない発表会。
もうちょっとFF11を大事に扱ってほしかったです。
また、松井Pは、ずっと貧乏クジを引かされ続けているように思いますので、現行のFF11に一区切りつけた後は、良いポジションにつけるといいですね。
久々にDQ10のプレイ日記以外の内容でしたが、さすがに触れずにはいられませんでしたよ(笑)