日記のようなコラムのような……。ガンダムとゲームを中心にお届け。

FF11

FF11の今後についての発表会

■「FFXI」はまだまだ続く! 「ヴァナ・ディール プロジェクト」を解説する
 http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150319_693689.html


 メディア向けにFF11の今後に関する発表会が開催されるということで、いったい何が発表されるのかと注目していましたが、正直言ってガッカリする発表でした。
 上記リンク先の記事にもまとめてありますが、発表された内容を簡単にまとめると、以下の3点になります。

  • FF11最終章「ヴァナ・ディールの星唄」の追加をもって、大型アップデートは終了し、以降はWindows版のみで運営する
  • FF11と世界観を共有するスマホ用オンラインRPG「FFグランドマスター」のサービスを開始する
  • ネクソンコリアと共同で、スマートデバイス向けにFF11を新生させる


  •  FF11は、僕にとって初めてプレイしたMMORPGなので、思い入れがたくさんあります。MMOの楽しさも知りましたし、辛さも知りました。また、ゲーム業界にとっても、家庭用ゲーム機初のMMORPGであり、多大な利益を生み出した金字塔とも言えるタイトルですので、きれいな形でサービス終了の時を迎えてほしいという思いがあります。
     しかしながら、発表された内容は残念としか言いようがないですねえ……。

     特に問題なのは、スマートデバイス向けにFF11を新生させるという点。

     手軽にFF11を遊びたい、オフライン版を遊びたいという要望は以前からあったと思いますが、スマートデバイス向けを望んでいた人って、どれくらいいたんでしょう。
     操作性からシステムまで、スマートデバイス向けに最適化されたFF11は、果たしてFF11と呼べるんでしょうかね? そして、それを新生FF11と言われても、誰が納得するんでしょう?
     その結果、満足な利益を出せずにサービス打ち切りにでもなった日には、実に寂しく、そして情けないFF11の終了になってしまいます。

     スマートデバイス向けに新生させるのであれば、いったん現行のFF11をスッキリとクローズさせた後に、あらためて発表した方が良かったんじゃないでしょうか。それならば、例え新生に失敗したとしても、オリジナルのFF11には傷がつきませんから。


     とにかく、ただただ残念としか言いようがない発表会。
     もうちょっとFF11を大事に扱ってほしかったです。

     また、松井Pは、ずっと貧乏クジを引かされ続けているように思いますので、現行のFF11に一区切りつけた後は、良いポジションにつけるといいですね。


     久々にDQ10のプレイ日記以外の内容でしたが、さすがに触れずにはいられませんでしたよ(笑)

    星芒祭とVerUP

     FF11話。

     ヴァナでは今日のバージョンアップと同時に、
     クリスマスイベントの「星芒祭」がスタート。

     今年の星芒祭では、町中にトレント(でかい木のモンスター)が出現。
     トレントは広場に向けて進撃。
     それをモーグリが倒そうとしているので、
     トレントを応援して、無事に広場に到達させてあげると、
     トレントが消えて、広場にスマイルブリンガーが出現。
     スマイルブリンガーから話を聞き、
     町の中にいる偽物のスマイルブリンガーを見つけて、
     スマイルブリンガーに報告すればOKというイベント。

     ポイントは、スマイルブリンガー出現後15分以内に、
     偽物の居場所を報告しないといけない点。
     15分たってしまうと、トレントが再出現し、
     スマイルブリンガーは消えてしまうのです。

     そんなわけで、さっそくイベントに参加。

     ウィンダス バストゥーク
     サンドリア
     各国のトレントの様子。
     応援するために、多くの冒険者たちがトレントの周りに集まります。

      ○○は、Twinkling Trentを応援した!

     というログが流れまくって、うるさいこと(笑)


     偽物を報告し終えると、ご褒美に調度品を1つもらえます。
     もらえる調度品は国によって違うので、
     三国を回って、調度品3つをコンプリート。

    戦利品 テーブルの手前にあるのが、今回もらえる調度品。
     左から、ドリームコッファー(バストゥーク)、
     ドリームプラッター(サンドリア)、
     ドリームソック(ウィンダス)。
     場所をとらないのが嬉しい。



     そんな感じで、イベントは無事終了。
     このところ、気楽に参加できるイベントが続いているので良い感じ。
     ディレクターが変わると、こうも変わるもんですかね(笑)


     さて、今回のバージョンアップでナイトに上方修正が。
     気になる点の情報を集めてみましたよ。

     まず、ランパートの魔法バリアは、自分のVIT分の魔法ダメージを防ぐそうで。
     VIT100のナイトがランパート使ったら、魔法による100ダメージ分防ぐってことね。
     装備品等によるブーストも反映されるそうなので、
     VITをブーストする装備が、今まで以上に大事になりますね。

     注目のセンチネルは、時間により、カットする物理ダメージが減少していくみたい。
     発動直後は90%カット。
     そこから減っていって、最終的には50%カットだそうな。
     ただ、50%カットになるのは発動から20秒後くらいだそうなので、
     効果の切れる30秒後までの約10秒間は50%カットの状態って事ですな。
     効果時間が短い分、効果は大きくなったのかな、といったところ。
     これも、装備品によるブーストが反映されるとのこと。
     なので、発動直後は100%カットになる事もあるらしい。

     センチネルは、いわばプチインビンシブルのような感じになりましたが、
     それでも忍者との差は埋まらないですねえ(笑)
     忍者の能力が相当ずば抜けているって事ですねー。

     今後も、ナイトの上方修正を続けてほしいところ。
     これでおしまいだったらイヤだぞ。

    魔女っ子アルたん

     ↓の「闇百合の魔女」の続き。


    フル装備? 魔女の帽子を装備したアルたん。

     さあ、いつものやつをいくよっ♪


    魔法?
     ティンクル ティンクル

     お星様になぁ〜れ☆



     勢いでやった。
     反省はしていない。

    闇百合の魔女

     ヴァナ・ディールでは、今日からハロウィンイベントが開催。
     さらに今年は新たなイベント「闇百合の魔女」が開催されているので、さっそくこれをプレイ。

     ハロウィン期間中、町のNPCがモンスター(アンデッド系)に扮装してます。
     このNPCにお菓子をあげると、プレイヤーをモンスターの姿にしてくれるのです。
     「闇百合の魔女」は、これを利用したイベント。

     町中を魔女の亡霊がさまよっているので、モンスターに化けて後を追う、と。
     魔女は時々独り言を呟いてるので、それをすべて聞き取って、依頼主のエクソシストに報告すればおしまい、という仕組み。
     ソロで手軽に出来るので、実に良イベント。
     カード交換だの何だのと面倒なだけでグダグダだった以前とは、比べ物になりませんよ。
     アトルガンの小川ディレクター効果がここにも出てるのか?(笑)

    群がる魔物 こんな感じで、魔女の亡霊の後を追います。
     画面上の方に、うっすら半透明のチビキャラが見えますが、これが魔女の亡霊。
     タルタルなので小さいの。
     で、モンスターに扮しているプレイヤーたちが邪魔で邪魔で仕方がない(笑)



     イベントでは、合計で2人の魔女の後を追うことになるわけですが、
     それぞれの独り言を組み合わせると、一つのお話が見えてくる模様。
     僕がやったウィンダスは、こんな感じ。

    続きを読む

    今すぐ直せ

     FF11で、うちのチョコボが4日間も寝たままです。
     なんじゃそりゃ。
     おかげで、エサもやれないし、世話をする事も出来ない。
     そのために、一時期は「親同然」までいってた愛情度もみるみる下がり、
     今や「全然気にも止めていない」。
     トップから一番下まで急降下かい!
     今年の巨人じゃないんだからさ……。

     何日か世話を出来ない日がありましたが、ほぼ毎日世話をしてきたんですよ。
     なのに、ほんの数日、それも寝ているから世話が出来ないってだけなのに、
     「全然気にも止めていない」まで下がられちゃうと、
     もうね、育成に対するモチベーションが全然上がりませんよ。
     愛情ももてないよね。
     あれだけ毎日可愛がってたのに、たったこれだけでこの仕打ちとは。
     能力値もロクに上がらないし、呼び出せば通常のチョコボより遙かに遅いし、
     何を楽しみに育成しろというのか……。

     この寝たまま状態ってのは、バグじゃないらしいです。
     次回VerUPで修正するようですけどね。
     http://www.playonline.com/pcd/topics/ff11/detail/860/detail.html

     オイ、藤戸。
     次回と言わず、今すぐ直せや!ヽ(`Д´)ノ
     お前が妙に凝った仕様にしたせいで、つまらなくなってるんじゃ!

    マイチョコボ初騎乗

     FF11話。

     現在育成中の我がチョコボ「BraveStar」。
     すでに騎乗可能な状態。
     呼び出しアイテムを入手するイベントも終了済み。
     なので、騎乗手続きを済ませる事に。

     手続き終了後、試しに乗ってみる。

    マイチョコボ ウィンダスからスタートし、ジュノまでたどり着けるかに挑戦。

     見た目が、通常のレンタルチョコボとまったく変わらない。
     せめて、チョコボの名前だけでも表示されればいいんですけどねえ。


     乗ってみたところ、予想してた以上に遅い(笑)
     力は「少しはある」という状態なんですが、
     感覚的には徒歩と通常のチョコボの中間くらいのスピード。
     結構辛いね、この速度は。
     ウィンダスからスタートした場合、ブブリムに差し掛かる手前あたりで、
     BGMが消えるんですが、BraveStarだと、タロンギの狭い通路を通ってる段階でBGMが消えちゃう。
     うーむ。

     で、結果としては、途中で降ろされることもなく、無事にジュノに到着しました。
     スタミナも「少しはある」なので、それが良かったのかもしれない。
     ただ、遅いもんだから、妙に疲れますな(笑)

     これはちょっと、実用的じゃないですねえ。
     呼び出し1回を補充するのに1000ギルもかかるし。
     次のVerUPで、もうちょっと速度を上げてもらえないでしょうかねー。

    セイブザクイーン

     FF11話。

     ふと考えてみたら、うちのAlfonseさんは「セイブザクイーン」を装備出来るレベル。
     セイブザクイーンと言うと、ベアトリクス様の装備してる剣ですよ。
     FFTだとアグリアス様に装備させたいですな。
     FF8だとなぜかムチですが。
     ともかく、いずれの場合も最強クラスの武器。
     また、イギリス国歌は「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン(神よ女王を護り賜え)」。
     この点も、さらにこの剣を魅力あるものにしてるわけで。

     ところが、FF11におけるセイブザクイーンは微妙。
     セイブザクイーンの前に装備しているであろうバスタードソードと比べても、毛が生えたレベル。
     その毛も、産毛レベルですよ。
     潜在能力として「命中+20」がついてるけど、かばう時に命中が20プラスされてもねえ……。
     せめて、物理ダメージ20%ダウンとかなら、使い道はあるんですが。
     しかも、もう1レベル我慢すれば性能の良い「エスパドン」があるので、ますますいらない子に。

     でも、ネーミングがいいんですよねえ、セイブザクイーン。
     必要ないんですけどねえ。
     でも、15万程度で買えるしな……。

     そんなわけで……

    セイブザクイーン 買っちゃいました(笑)
     完全にお遊び用ですが。



    女王陛下に捧ぐ 女王陛下にこの剣を捧ぐ!!

     ……これをやりたかっただけ(笑)
     ま、我がウインダスのトップは星の御子という女性なので、
     女王陛下と見立てればちょうどいい。

     でも、無駄金を使ったかのう……(笑)



     そんなことより、ダイアシールドの方が問題ですよ。
     あると便利だな、というものではなく、ナイト的には必須防具。
     なのに、
     この値段は間違ってる
     この値段はおかしいよ……。

    2006.07.25 バージョンアップ

    ■2006.07.25 バージョンアップ
     http://www.playonline.com/pcd/update/ff11/200607253ps1M1/detail.html


     FF11のバージョンアップが行われたんで、それについてのコメントを。

    続きを読む

    予想できたのでは?

    ■ファイナルファンタジーXI更新のお知らせ(4/25)
     http://www.playonline.com/ff11/polnews/news7463.shtml

     うーむ。


    ■ビシージについて以下の調整が行われました。
     ・拠点兵力の基本上昇率を調整しました。
     ・蛮族拠点に設置されている「古鏡」を破壊しても拠点兵力
      が減らなくなりました。
      ただし、拠点兵力の上昇を抑えることはできます。

     「ビシージ、早く発生しないかな?」と言ったら、騎士団のみんなが「導入直後だからしばらくは発生しないんじゃないかな」と言ったんですよ。
     それを聞いて、導入直後でアルザビに来たばかりの人が多いので、今発生させると大変だから発生させてないんだろうな、と解釈したんですけどね。
     まあ、□だってそのくらいの事は考えているだろう、と。

     考えてなかったじゃん!(笑)
     本来なら、もう発生している予定だったって事でしょ?(笑)
     オイオイ、頼むぜ……。

     現状、各地の探索の途中で「古鏡」が面白半分に破壊されちゃってますからねえ。
     そりゃ拠点兵力が増えるわけないわな。

     今はいいけど、ある程度落ち着いて、人気のエリア、過疎のエリアと分かれだした時に、今回の調整がどう影響を与えてくるのかが心配。
     やたら頻繁にビシージが発生しても困りますしねえ。


    ■アトルガン白門の混雑緩和のため以下の調整が行なわれました。
     ・アトルガン白門から出航する機船の乗船上限が引き上げら
      れました。
     ・アトルガン白門のバザー関税に、ジュノのバザー関税と同
      じ計算式が適用されました。

     最初からやっとけよ、と。
     白門がここまで混雑するなんて、□からすれば想定外だったんでしょうねえ。

     アトルガンの玄関口が白門。
     ミッションやクエストなどが発生するのが白門。
     ミッションやクエストでうろつく必要があるのが白門。
     そりゃ混雑するわ(笑)
     これが想定外だったなら何を想定してたんだよ、という話。

     白門エリア自体を、ジュノのように上限1000人に引き上げないと解決しないんじゃないかな。
     機船の乗船上限引き上げ、バザー関税のアップも効果はあるだろうけど、白門にいる人の多くが機船に乗りたい人、バザーをしている人というわけではないんだし。


    ■ナシュモにおいてジョブチェンジを行ったあと、他エリアに
     入った際、ホームポイントの設定ができていた不具合を修正
     しました。

     これは知らなかった。
     ナシュモでジョブチェンジしてないからな。


    ■ブラックゴーストをNPCに売却した際の価格が正常ではなかっ
    た不具合を修正しました。

     さあ、□お得意の店売り価格潰しが来ましたよ(笑)

     ブラックゴーストは、カダーバの浮沼で複合+ミノーでバカ釣り出来るそうで。
     で、ナシュモに戻って店売りすると、1匹1800ギルで売れてうまい、と。

     これ、修正後の価格が知りたいのと同時に、なんで正常じゃなかったのかが知りたい。
     店売り180ギルのつもりが0を1つ多くつけすぎてたのか?
     修正後の価格次第で、本当に正常でなかったのか、それとも正常だったんだけど潰したのかが分かりますな。


     今回の修正は、ビシージ、白門関連あたりを見る限り、明らかに想定外の事が起きたための修正といった印象ですねえ。
     ネットゲームは想定外の事が起きやすいですが、今回の内容に関しては、ある程度予想出来たんじゃないの?と思ってしまうんですが……。


    ■PC Watch 編集後記
     http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/kouki/kouki.htm

     うわ、堂々とFF11に文句言ってる!(笑)

    いざ、アトルガンへ

     FF11話。

    カニさん大行進 先日、久々にトレインを見たので思わず撮影。
     モンスターの挙動が色々と変更されたので、最近ではこういう光景をあまり見かけなくなったんですよねえ。
     安全になった反面、ちと寂しいものもあったり。




     さて、あとるが〜ん、つながら〜ん、な状態だった拡張ディスク「アトルガンの秘宝」ですが、どうにかこうにか拡張登録に成功。
     24時間以上かかったぜ……。
     で、ようやく遊べるようになりましたよ。

     そんなわけで、今回はそのへんのお話。

    続きを読む
    プロフィール

    よっし〜


    ホームページへ

    アーカイブ
    最新のコメント
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ