2009年08月
2009年08月31日
開始
選挙が終わった。世の中はどんなことになるのやら。しかし、どうしてみんなこんな風に一気にファッショ的になびいてしまうのだろう。もう少しバランスしても良さそうに思うが、前のときも全く同じだったような。郵政自民が民主に変わっただけで・・。結局何も変わらないような気もするし、また4年後も同じことをするかも、とか思ったりして。
さて、日曜日の午後からネック部分の木取りを始めてみた。1号機を作った時にはこのワークベンチはまだ持ってなかったので床に置いてやるしかなかったが、やっぱり道具があるとずいぶん楽。細かい亀裂や節をうまく避けながら、2Bの鉛筆を使って何とか側面は書けた。大きい鋸などはまだ大阪からこっちに持ってきていないので、実際に切り始めるのはもっと先になると思う。前は、作りながら周辺インターフェースの都合に合わせてどんどん形が変わって行ってしまったので、今回はじっくりと形状を決めてから鋸を使いたいと思っている。そうそう、電装関係の部品もぼちぼち手配を始めないと・・。
ヘッド形状はどうするか迷ったが、やっぱりあの「渦巻き」は捨て難い。こんどはもう少しうまく作れそうな気もする。完成はいったいいつになるか・・。2年後??
2009年08月30日
2009年08月29日
2009年08月28日
2009年08月26日
ネック素材
昨日、久しぶりに「同好の士」というか、ベースを作っていると言われる方から書き込みをいただいて嬉しかった。本日は偶然にもその2号機ベース作りの話を書こうと思っていたので、何か不思議な気がした。
さて、写真のワークベンチにはさんである70mm角のアメリカ檜は、前のベースを作る時に買っておいたネック用の素材である。1号機は強度に自信が無かったので、70mmでは不安になって、最終的に90mm角を使った。今回はもう少し細くしようと思うのでこの70mmが役に立った。
結局買ってから5年以上寝かせておいたことになる。これだけ寝かせればもう変形することは無いと思うが、ちょっと置いておく場所が悪かった(屋根裏)せいか、細かい亀裂が来てしまっている。だもんで、使えるかどうかは削ってみないとわからない。亀裂が中まで達していないことを祈る。
「ネックがネック」と前にも書いたように、この部分とそれに貼り付ける指板部分が一番難しい。まあ時間はたっぷりあるのでゆっくりやろう。
2009年08月25日
2009年08月23日
2009年08月22日
2009年08月21日
2009年08月20日
2009年08月19日
2009年08月18日
2009年08月17日
2009年08月15日
2009年08月14日
2009年08月12日
2009年08月11日
2009年08月10日
2009年08月09日
2009年08月08日
2009年08月07日
2009年08月06日
SolidEdge
前から持っていたSolidEdgeという3Dソフト、メインパソコンのVistaでは動かなかったので、もう使うことを諦めていた。新しく出張用に買ったネットブックはXpなので動くはずだが、インストールしたくてもネットブックなのでCD-ROMが付いていない。何とかならないかと思っていたら、ネットでCD-ROM無しでもインストール可能かも?という記事を見つけた。あらかじめCD-ROMの内容をUSBメモリーにそっくりコピーしておいて、USBからインストールという方法。
やってみたらうまく行った。ちょっと画面は小さいが、一応使えるレベルで動く。良かった良かった。
画面はずっと前に作ったエレクトリックアップライトベースの3Dデータ。
2009年08月05日
2009年08月04日
2009年08月02日
材質?
昨夜のバンドは楽しかった。久しぶりに4人が揃い、自分も2ヶ月ぶりくらいの参加だったので、半分くらいの時間は話をしていたような気がする。だもんで、いつものように日本曲から始めたら時間が無くなってしまい、クラプトンの曲は3つしかできなかった。でも久しぶりにしては音のバランスが良くてミスも少なかったと思う。次はいつ参加できるかな。
さて、バンドの写真を撮るのを忘れたので、また出張時の話を少し。
東京駅ホームで長野行きの新幹線を待っている間、色んな形の先頭車両を見ていた。こんな風に先頭車両のアタマを連結して走っているのもあって、形が面白いので写真を撮っていた。
と、カメラの視界に一人のオッサンが入ってきた。ツカツカと車両のそばに歩み寄ると、しきりにゲンコツで表面をコンコン叩いている。何をしているかはすぐに想像がついた。材質を確かめているのである。たぶん、「金属」製か「プラスチック」製かを。こんな複雑な3次元曲面はプラスチックで作ることが多い(ちなみに先のガンダムのアーマー外装は全部中国製FRPらしい)ので、確かめたかったのだと思う。
こんなことをするのは「技術系」の「古い」人に違いないと思っていたら、やはり同じフォーラムに参加している方だった。
ところで、自分は叩いてみなかったので、この車両の材質は不明。たぶんアルミ合金製だと思うけど。