蜥蜴蜉蝣 -とかげろう-

古いミステリ好きおやじの購書日記と読書備忘録

ミルワード・ケネディ『霧に包まれた骸』

9784846013660-B-1-L
 『霧に包まれた骸』 ミルワード・ケネディ
 原題 CORPSE GUARDS PARADE (1929)

 論創社/論創海外ミステリ 132 (2014)
 西川直子 訳
 解説/霧に包まれたパズル 真田啓介





 ミルワード・ケネディの名前とセットになってよく出てくるのがイギリス黄金時代の最重要作家アントニイ・バークリー。ロジャー・シェリンガムものの最終作『パニック・パーティ』がミルワード・ケネディに捧げられているなど、二人の仲に関するエピソードは探せば色々と見つかるだろう。

 だが2015年3月現在、バークリーのほとんどの長編が翻訳されたのに対し、ミルワード・ケネディの作品は余り紹介されて来なかった。本書『霧に包まれた骸』は原書刊行の翌年に『死の濃霧』の邦題で訳されていて、ミルワード・ケネディはバークリーより早く日本に浸透してもよかったのはずなのだが、ある程度に評されるには国書刊行会の世界探偵小説全集の一冊『救いの死』が出るまで待たされる。

 しかしその『救いの死』も一部の玄人からは喜ばれたとはいえ、オーソドックスなミステリと反した作品だったために一般的なウケは今ひとつで、次の翻訳本『スリープ村の殺人者』が新樹社から刊行された時もたいした評判は聞こえてこなかった。

 本書『霧に包まれた骸』は85年かかってようやく出た新訳本だが、これが更なる再評価につながるかのかと思うと、決して見通しは明るいと言えそうにない。

 そもそも著書リストを見るとミルワード・ケネディはレギュラー探偵を使用しない単発作品を多く残した作家である。ただし『霧に包まれた骸』はその中でも例外作品であり、前作"The Corpse on the Mat"と合わせた2部作となっている。そのため前作から登場していると思われるジョン・メリマンが冒頭で霧の中の死体を発見する場面や、警邏中の警官に不振に思われている最中でのコーンフォード警部との再会など、おそらく前作を読んでいたならもっと楽しめそうなシーンがある分、"The Corpse on the Mat"が未訳であることがネックになっている。

 メリマンによって霧の中から発見された死体はすぐに彼の車と目撃情報寄せられ、遺留品が早く見つかったりと捜査は順調に進むと思われたのだが、証言や証拠が集まるほど疑問点が増えていき、死体の身元を含めて事件は何度もひっくりかえる。

 特に捜査の中心となるコーンフォード警部が曲者で、単なる憶測と言ってもいいような無理な推理を何度も組み立て、そのあやふやな仮説に基づいて捜査を進めていくものだから、余計に真相には近づいていきそうもない。

 こうしたユーモア小説風の物語は確かにバークリーを含めたイギリス本格探偵小説の伝統によるものだか、現代の読者にはじれったくて遅いテンポに付き合っていけないかもしれない。

 それでも書評家としても知られるミルワード・ケネディだけあって、ストレートな謎解き小説から少し外れたストーリーになっており、死体の身元だけではなく解決する「探偵」までもが霧の中に存在する風変わりなミステリである。謎解きミステリとして成立させるために無理な展開もあって、決して大傑作とはいえない作品ではあるけれど、何となく憎めないタイプのユーモアミステリに仕上がっている。

 本書の記述から推測できる前作の展開からして、これ以上シリーズを続けることは困難なところから、この作品で打ち切ってしまったのは好判断と言えるだろう。「探偵」が毎回変わる多重解決のシリーズ作品というとクェンティンのパズルシリーズが思い浮かぶが、本作などはその先駆作品として見ることも可能かもしれない。願わくは"The Corpse on the Mat"も翻訳してもらい、セットで読むことができると尚良いのだが。

 先に書いた通り本書の初訳は1930年、戦前探偵小説のメッカである《新青年》に連載されている。この少し捻りのあるミステリを当時の読者はどのように受け止めたのか気になるところだが、乱歩を含めてたいした評価が残っていないところを見ると、お察しの通りなのかもしれない。評判がよければミルワード・ケネディの名はもっと大々的に取り上げられ、他の長編の翻訳も進んだことだろう。

 現物も持ってないし、読んだことがないのでこれ以上旧訳には触れられないが、本書の巻末解説に興味深い情報なども書かれているので、詳しくはそちらを参照してもらいたい。

 なお本作のように抄訳しかなかったクラシックの発掘を論創海外ミステリは今後も行っていくらしく、コニントンの『九つの鍵』やフィルポッツ『密室の守銭奴』、スカーレットの『白魔』などが刊行予告に入っている。これはなかなか楽しそうな企画なので長く続けてもらいたいものである。

2014/12/28 近況報告

 まず最初に1月に更新して以来放置していたことをお詫びしたい。1月からも積んであった本の消化は順調に進んでいたのだが、すべては当方の怠け癖が原因であり、このような状態にも関わらず1日に100件もの多くのアクセスを頂き申し訳ない。それらの言い訳も兼ねて近況報告を今年最後の更新として記しておこうと思う。

 まずプログの執筆が止まった最初のきっかけは今年の春頃にPCの故障し、長年使っていたXP搭載のディスクトップはついに動かなくなってしまったことによるものだった。社用のノートPCがあるにはあって、そちらで更新することは可能であったが、それを拒んでしまったのは目の衰えだった。昨年末ぐらいから急速に老眼が進み、眼鏡を掛けたままだと自分のブログの文字が読めなくなってしまったのである。

 通勤時の読書は眼鏡を外して続けることができるが、PC操作の場合は画面を見る時には眼鏡を外し、キー操作の確認は眼鏡を掛けなければいけない。およそ0.05程度の近眼によって完全眼鏡依存の暮らしをしており、こうした手間を億劫に感じてしまい、ついついブログの更新を続ける気にならず、ついに1年近く放置してしまった次第。年のせいにするのは恥ずかしい話ではあるが、近況報告としてここに隠さず書くことにした。

 とはいえ読書の方は昨年より進んでいる。再読を含めた巨匠の発表順に読んでいく試みは、クイーンが『三角形の第四辺』まで、ヴァン・ダインの全長編、カーのフェル博士・HMものは読破が終わっており、後は所持しているアリンガム、マーシュ、ビガーズ、ブッシュなども全冊読んでしまった、今年刊行された本ではブレイクの『死の翌朝』、ランドンの『怪奇な屋敷』、ブルースの『ミンコット荘に死す』なども買ってすぐに消化した。本について書きたいことは色々あるのだが、ここでは書名だけ挙げておくことにしよう。

 これからも読書は続けるだろうが、先に書いた事情により、まめにブログの更新ができるかどうかは不確定なため、わざわざこの辺境地まで来ていただいた方には本当に申し訳ないと思う。

 最後に今年読んだ本で面白かったものを紹介して、年末最後の更新に代えさせていただきたい。

 発表順に通読して一番興味が沸いた作家はマージェリー・アリンガムである。実は『検視官の領分』が余りに詰まらなかったからこの作家は合わないと思い込んでしまったが、これは非常に大きな誤りだった。特に『幽霊の死』から『屍衣の流行』までの長編はすべて良いデキのミステリであると同時に、それぞれに異なった舞台設定の物語が生き生きと描かれている。ガラリと作風の違う初期作の冒険ものの『甘美なる危険』、クライム・ストーリーと言うべき『霧の中の虎』以降の後期の作品群と、作品ごとにカラーの違う小説を読ませてくれることといい、今一番未訳作品をなんとかしてもらいたい作家である。今年は短編集『窓辺の老人』が刊行され、一時期予告があったまま捨て置かれていた『葬儀屋の次の仕事』が再度告知されているなど、来年以降の新刊にも期待したい。

 また今年読んだミステリで一番はパーシヴァル・ワイルドの『検死審問』である。これも新訳復活に小躍りした一冊であるにも関わらず今まで積んだままにしていたのだが、『検死審問ふたたび』と合わせて通読したが、近年ないほどに笑わせてもらった楽しいミステリだった。こういうミステリと出会えるから読書を続けていることが実感できる逸品だ。

 ただし今年読んだ本の中で最高のものは『検死審問』ではなく別にある。それは盛林堂ミステリアス文庫の一冊、加瀬義雄著『失われたミステリ史』だ。

 著者はクラシック・ミステリ好きなら知らない人はいないミステリ同人ROMの主催者であり、惜しくも2013年に鬼籍に入られてしまったが、近年のクラシック・ミステリの復活に関わってこられた人物である。

 内容は非英語圏のクラシック・ミステリ・ガイドというべきものだが、これほど内容の濃くエキサイティテングなミステリ関連書は久しぶりの体験だった。この本についてはもっと多くの人に読んでほしいし、これほどのミステリ関連書がどれぐらい公刊本の中にあるのかと言いたいのだが、私家本のため既に入手が困難なこともあって今回はこの辺でやめておこう。

 今も私の枕元にはこの『失われたミステリ史』があり、寝る前などについつい頁を開いてしまう。クラシック・ミステリファン必見の一冊である。

2014/1/6 購書日記

 <新刊>
・『フロスト気質 上・下』R・D・ ウィングフィールド 創元推理文庫
・『忍法相伝73』山田風太郎 戎光祥出版
・『十二人の抹殺者』輪堂寺耀 戎光祥出版
・『このミステリーがすごい!2014年版』宝島社
・『新青年趣味14』新青年研究会

 <古本>
・『大坪砂男全集3 私刑』大坪砂男 創元推理文庫 初版・帯 1050円
・『途中の家』エラリイ・クイーン ハヤカワ文庫 重版 500円

 新年最初のプログは久々の散財日記となってしまった。大坪砂男全集はこれで完結、たった4冊買うのにも半分は古本でごまかしたしころは情けないが、ちょっとでも節約せねば上にある高額単行本の資金が足らず止む無しといったところ。

 逆にフロストは中古本を探し求めたものの、あまりの人気作が祟ったのか一向に見つかる気配がなく、こちらは泣く泣く新刊を手にすることに。

 創元推理文庫の『中途の家』を確か持っていたはずと家探したが見つからず、ネットで調べると早川はこんなのまで品切れにしている始末。少々高い買い物になってしまったが、無性にこれが読みたくなったので仕方がない。

 『このミス』はともかく、『新青年趣味』の続刊が出ていたとまったく知らず、戎光祥出版の珍本とともにネットで購入した。確か研究会HPもなくなっていたはずで、アマゾンで見つけた時は思わず声が出たほどである。中身の論考はいつもながら楽しいものばかりで、正月はこれとクイーン再読で過ごさせていただいた。

 さて問題は日下本の中でも特にマニアック路線をひた走る戎光祥出版のミステリ珍本全集である。『忍法相伝73』はこの大作家のたった一つ復刊が遅れていた現代物の忍法帖であり、この叢書の中では超がつくほどのメジャー作品である。『十二人の抹殺者』は高騰していた幻の本格ミステリであり、この後は栗田信の『醗酵人間』大河内常平の『九十九本の妖刀』と原書を抱えた古本屋な泣きそうな怪書が控えているらしい。まだ予告は6冊のみだが、売れれば下村明の『風花島殺人事件』や島久平のバカミス(真面目な方は河出文庫で復刊された)なんかも出してくれるのだろうか。

 こういう幻のミステリは今読んで面白いかどうか怪しいものだが、論創ミステリ叢書のライヴァルが出たことは評価したいし、なるべくこれからも購入していきたいと思う。

2013/12/8 購書日記

 <新刊>
・『樽』F・W・クロフツ  創元推理文庫
・『夜歩く』ジョン・ディクスン・カー 創元推理文庫
・『刑事コロンボ13の事件簿』ウィリアム・リンク 論創海外ミステリ

 <古本>
・『骨董屋探偵の事件簿』サックス・ローマー 創元推理文庫 初版・帯 400円
・『刑事たちの三日間 上・下』アレックス・グレシアン 創元推理文庫 初版・帯 700円
・『永久に刻まれて』S・J・ローザン 創元推理文庫 初版・帯 350円
・『リュパン、最後の恋』モーリス・ルブラン 創元推理文庫 初版・帯 250円
・『シャボン玉ピストル大騒動』ポール・ギャリコ 創元推理文庫 初版・帯 400円
・『泥棒は几帳面であるべし』マシュー・ディックス 創元推理文庫 初版・帯 200円
・『ジューンブライドはてんてこまい』クリスタ・デイヴィス 創元推理文庫 初版・帯 500円
・『お菓子の家』カーリン・イェルハルドセン 創元推理文庫 初版・帯 450円
・『オランダ靴の謎【新訳版】』エラリー・クイーン 創元推理文庫 初版・帯 500円
・『ムーンズエンド荘の殺人』エリック・キース 創元推理文庫 初版・帯 500円
・『折れた竜骨 上・下』米澤穂信 創元推理文庫 初版・帯 500円
・『大坪砂男全集4 零人』大坪砂男 創元推理文庫 初版・帯 1050円
・『殺人は容易だ』アガサ・クリスティー クリスティー文庫 重版 450円
・『黒い駱駝』E・D・ビガーズ 論創海外ミステリ 初版・帯 1638円

 更新もしないままそれなりに日が過ぎたというのに、平均1日100アクセスもの人がこの場末のブログに訪れておられるので、たいへん申し訳なく思う。少々仕事の方が多忙になり、なかなかこうして文章をまとめる時間が取れず、今後も更新頻度は遅延していくだろうから、長い目で見ていただければ幸いである。

 この間に購入した本も結構な数で、低所得の身としては甚だ厳しいことには違いはないが、カーとクロフツの新訳はパラ読みしたかったので久々に新刊購入となった。『夜歩く』はかつての井上一夫訳が読みにくかったことから、今回の新訳はいかがなものかと先に手をつけたが、これも予想以上にすんなり読むことができなかった。どうもフェル博士やHMの登場する作品とは違い、原文から畏まった書き方になっているのだろうか。犯人だけはおぼろげながら覚えていたので、ストーリーそのものは頭に入ってくれたが、現在読み進めている1940年代のカー作品の方がはるかに読みやすく楽しめる。

 『刑事コロンボ13の事件簿』は版元の情報によると売れているそうで、早々に重版がかけられたらしい。そのため後にしようと思っていたところを急遽予定を変えて新刊書店で購入した。2010年に原書が出たばかりの真新しいもののため、論創ミステリの中では異彩を放つ新刊である。(もっともブランドの短編集のように纏められたのが最近であるという本は存在していたのだが)

 こうした新しめの原書もセレクトするのであれば、キャロライン・グレアムの『空白の一章』も論創海外ミステリのレーベルにしてもよかったような気もする。あちらも最近の本とはいえ、評価の高い現代英国ミステリであるし、『刑事コロンボ13の事件簿』がある以上クラシック限定叢書という枠はなくなったと見ていいかもしれない。

 後の古本のほとんどは創元の今年の夏前ぐらいに出た文庫の安物買いである。唯一クリスティの『殺人は容易だ』だけは通勤時に読む本を忘れたため、会社近くのリサイクル本屋で悩んだ末に買ったもの。クリスティはどれ持っているかよく覚えてないため、こういう時の選別に困ってしまう。結局未所持の本と確認が取れたのでホッとしたのも笑えない話である。

 新刊の情報としては創元からはブランドの未訳長編が、カーの次の新刊は『殺人者と恐喝者』(原書房版の文庫落ちではなく新訳)、論創海外ミステリは来年から月2冊のペースになるらしいなど、相変わらずこの2社が突出してクラシック・ミステリを支えている。他にも早川書房が誤訳と世評高い『三つの棺』の新訳を出すという情報もあるが、余勢を買って『ユダの窓』や『貴婦人として死す』も何とかしてもらいたいものである。なおこういった来年の近刊情報は『このミス』の新刊を見られれば早いのだが、当方の住む地域では12月8日現在新刊書店には並んでいない。もはや《我が社の隠し玉》ぐらいしか読むところがなくなったとはいえ、今年も結局買うことになるのだろう。

 ということで今回買い物した中で読み終わったのは『夜歩く』『オランダ靴の謎』『殺人は容易だ』の3冊となり、それ以外にはヴァン・ダインを『ベンスン殺人事件』から順に制覇しようという試みも無事完了した。取り上げたいストック本は貯まっていくばかりで一向に消化できていないのが困り物ではあるけれど、決してブログを忘れているわけではなく、生存確認のためにも購書日記を書いた次第。次はもう少し早く書くことができればいいのだが・・・

クライド・B・クレイスン『チベットから来た男』

チベットから来た男 『チベットから来た男』 クライド・B・クレイスン
 原題 THE MAN FROM TIBET (1938)

 国書刊行会/世界探偵小説全集 22 (1997)
 門倉洸太郎 訳
 解説 塚田よしと




 この本も『赤い右手』などと同じく本邦初紹介となる探偵小説黄金時代の長編で、情報を自力で探せない私にとって、世界探偵小説全集で刊行されるまでまったく聞いたことのない作家だった。アメリカの本格ミステリの紹介率はイギリスのそれと比べると低く、多くの作品を取りこぼしていることがよくわかる実例といえるかもしれない。

 巻末の解説の中でクライド・B・クレイスンの未訳作品に踏み込んで書かれているから、作者の詳細はそちらを見ていただけると良いが、本編は卒なく纏まったデキの良い謎解きミステリである。

 冒頭から始まるチベットの冒険譚も掴みとしては充分だし、そこから館ものに変貌していく流れも悪くない。シリーズ探偵である歴史学者ウェストボローには老人であるということ以外にこれといった大きな特徴はないが、東洋趣味の横溢する世界観が物語を盛り上げてくれる。

 事件はアメリカを舞台に発生し、裕福な好事家の館が中心に話は進む。チベットの文化・宗教などに彩られた独特の色彩を持つミステリである。ヴァン・ダインの作品に見られるような膨大な知識が混雑した装飾と違い、チベットや東洋趣味一点に絞り込んでいるため、事件とペダントリーの融合がうまく決まっており、本作の美点はこの部分に尽きるといっていいだろう。

 謎解き小説としての仕掛けも凝っていて、カー張りの不可能興味を持たせているのも好感が持てる。本作のメインとなる事件はかなり後半になって起こるが、それまでに語られたチベット文化への言及によってオカルトめいた超自然現象に傾き、解決の鮮やかさにも結びついているのも悪くない。

 ただこうした美点を持ちながらも、ミステリ黄金期の巨匠の作品と比較すると何かもの足りなさを感じるのも事実である。同時期のアメリカの巨匠となるとクイーンやカーということになるが、本作が実に真っ直ぐな謎解きミステリであるがために、どうしてもあと一捻りあればと思わせてしまう。

 本作がクレイスンの最高傑作であるならこれ以上のものは無いかもしれないが、シリーズ長編は他にも残されているのだから、そちらも翻訳を進めてもらいたいものである。一本筋の通った本格ものとしてこのぐらい完成されたものであるなら充分楽しめるし、シリーズ探偵としてのウェストボローの他の活躍が加われば、本作の評価はもっと上がりそうな気がするのだ。

 『赤い右手』や『編集室の床に落ちた顔』のような捻りで読ませる作風でないだけに、これといった評価の乏しい作品であるけれど、本格ミステリの基本形を味わうにはうってつけのクラシック・ミステリであり、このまま埋もれるには惜しい佳作である。
プロフィール

yotsuya151

古典ミステリ好きの古本おやじ。
翻訳ミステリの読書備忘録と、購書日記のプログです。

最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

にほんブログ村 小説ブログ ミステリー・推理小説へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ ミステリー・推理へ
にほんブログ村


ミステリー小説 ブログランキングへ


読書日記 ブログランキングへ
  • ライブドアブログ