July 04, 2014
【まとめ】フレームワーク作曲法
September 12, 2012
November 21, 2010
「フレームワーク作曲法」の概要
私の持論でおそれ多いのですが、作曲におけるフレームワークは「メロディ」「トーン」「リズム」に分解できます。
・メロディ…旋律、スケール、コードなど
・トーン …音色、楽器、奏法など
・リズム …ベース、ドラム&パーカッション、テンポ、拍子など
それぞれ「守破離」のプロセスで解説したいと思います。
・メロディ…旋律、スケール、コードなど
・トーン …音色、楽器、奏法など
・リズム …ベース、ドラム&パーカッション、テンポ、拍子など
それぞれ「守破離」のプロセスで解説したいと思います。
September 11, 2010
時間をかけすぎた計画は、外部環境が変わることを考慮に入れていない抜け穴のある計画
思い立ってからというもの、すぐに講義を再開するはずでした。
しかしながら「まだ体系化できていない」というへんてこなプライドがわたしの衝動を押しのけて、停滞したままになっていたわけです。
結局その案を1年間温めましたがなかなか形になりません。
シンフォニックメタル塾が自壊したもうひとつの理由として「準備に手間がかかりすぎたこと」が挙げられるでしょう。
更新のたびに音源や譜面をつくって投稿する。
こんなことを毎回やっていたら時間がいくらあっても足りません。
しかも哀しいかな、時間を投資したわりに効果があまり認められないのです。
どうせ大した効果が期待できないなら、考える前に跳んだほうがマシだと思いました。
計画途中に時代が変わって、受け入れられなくなる危険性だってあるのです。
後醍醐天皇は延喜・天暦の治にあこがれて建武の新政を行い、失敗しました。
もうそんな時代じゃなかったわけです。
陳腐化するまえにアウトプットしとかなきゃ、ソンですよね??
しかしながら「まだ体系化できていない」というへんてこなプライドがわたしの衝動を押しのけて、停滞したままになっていたわけです。
結局その案を1年間温めましたがなかなか形になりません。
シンフォニックメタル塾が自壊したもうひとつの理由として「準備に手間がかかりすぎたこと」が挙げられるでしょう。
更新のたびに音源や譜面をつくって投稿する。
こんなことを毎回やっていたら時間がいくらあっても足りません。
しかも哀しいかな、時間を投資したわりに効果があまり認められないのです。
どうせ大した効果が期待できないなら、考える前に跳んだほうがマシだと思いました。
計画途中に時代が変わって、受け入れられなくなる危険性だってあるのです。
後醍醐天皇は延喜・天暦の治にあこがれて建武の新政を行い、失敗しました。
もうそんな時代じゃなかったわけです。
陳腐化するまえにアウトプットしとかなきゃ、ソンですよね??
September 06, 2010
作曲における「フレームワーク」はゆるくていい
「フレームワーク」とはコンサルタントの伝家の宝刀と謳われるほどビジネスにおいては重宝する武器でした。
現在はわりと市民権を得てきているのではないでしょうか。書店にいけば、いたるところで「フレームワーク」を表題に冠した思考法や発想法の書籍が並べてあります。
「フレームワーク」が一般的になったのは、本来「もれなくダブりなく」の厳しいルールがゆるくなったからではないかと思います。
ゆるくなったとはどういうことかと申しますと「チェックリスト」や「マニュアル」のような存在になり、苦手の克服や備忘録として日常生活で使えるようになったということです。
たとえば「幸せになるための5つの習慣」とか「できるビジネスマンの3つの法則」みたいなやつです。
成功者の経験をもとに作り上げられてきたフレームワーク。
フレームワークを使うことで才能がなくても、いつでも誰でも天才っぽく演じることが可能となってきたわけです。
現在はわりと市民権を得てきているのではないでしょうか。書店にいけば、いたるところで「フレームワーク」を表題に冠した思考法や発想法の書籍が並べてあります。
「フレームワーク」が一般的になったのは、本来「もれなくダブりなく」の厳しいルールがゆるくなったからではないかと思います。
ゆるくなったとはどういうことかと申しますと「チェックリスト」や「マニュアル」のような存在になり、苦手の克服や備忘録として日常生活で使えるようになったということです。
たとえば「幸せになるための5つの習慣」とか「できるビジネスマンの3つの法則」みたいなやつです。
成功者の経験をもとに作り上げられてきたフレームワーク。
フレームワークを使うことで才能がなくても、いつでも誰でも天才っぽく演じることが可能となってきたわけです。