(大田区観光大使)イービーエム株式会社 朴栄光のブログ
大学発ものづくりベンチャー、世界への挑戦!
1
2
次のページ
>>|
September 28, 2010
08:00
カテゴリ
Visitor report
広島大学 渡橋和政先生御来訪 BEAT, YOUCANを見学
本日、早稲田大学外科技能研修室に広島大学 心臓血管外科准教授 渡橋和政先生がいらっしゃいました。兼ねてからBEAT, YOUCANを直接ご覧になりたかったということで、1時間以上に渡り熱心にDRYLABについて議論することができました。
「是非と医局に導入したい」とのことで、早速、明日から予算確保に向けて動き出されるとのことでした。
September 27, 2010
08:00
カテゴリ
大田区観光大使
【大田区観光大使】防災公園開園式にて朴栄光が富田議員と木を植える。
イービーエム社から徒歩10分程度行ったところ、大森南の隣町の糀谷に防災公園がオープンしました。
そのオープニングに観光大使として、出席。記念行事として人生初めての植樹をしました。
木を植える時には、自然と色々なことを考えます。
この木が育つころ自分は何をやっているのだろうか?
この木が育つまでには、今の夢を叶えたい。
等々。
皆さんももし機会があれば是非植樹してみてください。
普段とは違った自分の思考に出会えるかもしれません。
開園式の様子:ちょっと寒かったです。
富田大田区議会議員と一緒に植樹しました。この木が育つ頃には、自分が操縦する飛行機で世界を飛び回り、手術訓練を支援していたいと思います。
September 26, 2010
01:00
カテゴリ
エクリプスアビエーション倒産 夢の格安ジェット機
僕は2006年に米国ハワイで自家用飛行機の操縦免許を取りました。
航空業界でのリスク管理、リスク評価は非常に進んでおり、安全を何重にも担保した法整備までなされています。空で学んだ安全に対する哲学をBEATにも盛り込んで設計してきました。
飛行機の免許は非常に奧が深く、いろいろな種類があります。
私は陸上 単発の飛行機免許を持っており、現在はIFRといって計器飛行の訓練中です。
IFRとは全く外を見ずに、計器だけを見ながら姿勢、位置、速度を把握し、飛行機を飛ばす技術です。
このスキルがないと、雲の中や海を飛んでいるとき、自分がどこを飛んでいるのか分からず遭難してしまいますよね?
この辺の詳細は、またアップしていきたいと思っております。
ジェット機を飛ばすために必要な免許って何でしょうか?
因みに私が自家用でジェット機を飛ばすためには、次の訓練と資格が必要です。
1)自家用 陸上(水上もある。)単発
→入門免許です。
2)計器飛行(これが一番辛い)IFR
→ジェット機と同じ航法で飛ぶ訓練です。
フードかぶって外が見れないまま4時間も飛ばす訓練をやります。
3)多発 限定解除
4)多発IFR
5)乗りたい機体固有のType ratingという免許
ここでお金、体力、メンタルで一番きついのは2)計器飛行でしょう。
イメージとしては、ジェットコースターで参考書を読み続けて、計算問題を解く といった感じでしょうか?
非常に難易度の高いトレーニングの時は、着陸時に目の前が文字通り真っ白になり
気が遠のいていく体験をしました。それほどの訓練を繰り返すからこそ、体に刻まれるんですね。
さて、このジェット機ですが、遠くない未来に自ら飛ばしたい!との夢をいつも持っています。
エクリプスアビエーションのExlipse500というジェットは従来の1/10のコスト、1億円で買える
運用コストも非常に低い画期的なジェットで私も将来のために見積までとっていたものでした。
しかしながら、倒産。
日本の航空機トレーダーから聞いた時はショックでした。
リンク先の記事には、危ないベンチャー企業や起業家を見分けるコツも書いてあり
非常に納得のいくものですのでご興味があればご一読ください。
Eclipse Aviation倒産
では、have a nice flight!
September 25, 2010
10:22
カテゴリ
大田区観光大使
【観光大使】大蒲田祭りで神輿を担ぐ!
2010年8月8日、大田区の大蒲田祭りに観光大使として参加しました。
地元の人たちと共に、威勢良く神輿を担ぎました。
神輿って見ている分には「自分も出来そう」なんて思うのですが、見るのと担ぐのは大違い!
こっそり手を抜く、肩を抜くなんてズルは絶対にできずグイグイ肩に食い込んできます。
この日から1週間右肩は使い物になりませんでした、、><;
大田区は地元の結びつきが強く、祭りやイベントが頻繁に開催されています。
古き良き日本が残り、今も活気づいている大田区に是非遊びにきてください。
September 22, 2010
00:37
カテゴリ
荒井聡国家戦略担当大臣 EBMに来社! 朴栄光とBEAT, YOUCANで手術体験。
去る2010年5月12日、荒井聡国家戦略担当大臣がイービーエムに来社されました。他にも衆議院議員、都議会議員、大田区区議会議員、及び松原区長がいらっしゃいました。通常、こういった視察、訪問は5分〜10分といったケースが多いのですが、今回はたっぷり30分取っていただけました。
6年前に早稲田大学にきてゼロから研究を始めたこと、ここ大田区でベンチャーを創業し多くの支援者に支えられここまで来ていること、現在世界を目指して走り続けていること等を具体的にプレゼンテーションいたしました。
「国として、どのようなベンチャー支援策が考えられるか?」と質問もあり、朴のリアルなベンチャー体験を正直にお話いたしました。議論は非常に盛り上がり、いつものとおりあっと言う間に時間切れとなってしました。最後に、実際にBEAT, YOUCANによる心臓外科手術訓練を大臣に体験してもらい終了しました。
イービーエムでは世界中から、訪問されるお客様を歓迎いたします。
Welcome to EBM, the world of surgical training.
September 16, 2010
20:13
カテゴリ
大阪府議会議員団 訪問!
去る8月31日、大阪府議会議員団の皆様が弊社を訪問なさいました。大学発ベンチャーを取り巻く現状や、イービーエムの夢について熱く語りました。
「ビジョンとは一人の人間から生まれるもの。沢山の人たちで議論しあい最大公約数として見えてくるものではない。ビジョンを持ったリーダーはそれを回りに説明し、信を得ることこそが大切」というのが私の意見ですが、正直にお話しましたところ共感いただくことが出来ました。
イービーエムは、皆様のご訪問を歓迎いたします。
出張等で不在にすることも多々ございますが、是非ご連絡ください。
September 16, 2010
20:06
カテゴリ
DRYLABを継続して2年が過ぎました。(現在 350吻合が記録です。)
早稲田大学外科技能研修室におきまして、DRYLABを始めまして2年が過ぎました。一番歴史の長い女子医大東医療センターの浅野竜太先生は、毎週DRYLABに通っていただき通算350吻合となりました。
現在ではYOUCANもEX, H, Sとラインナップが揃っていますが、2年前は現在のEX以上にFragileな超脆弱モデルを使用しておりました。先生と共にYOUCANも進化を遂げて参りました。
本DRYLABは、あくまで医工学的研究として進めているものですので、参加には一定の条件がございますが、もし定期的に通っていただける先生がいらっしゃいましたら、是非ともご連絡ください。
今では廃盤になっている超脆弱血管モデルですが、こちらでトレーニングを継続した先生は、臨床現場でも落ち着いて(安心して)手技に臨めるとのコメントを頂いております。
September 15, 2010
13:49
カテゴリ
異国の地での温かい支援
1月のSTSでは、これまで日本でお世話になった多くの心臓外科の先生方がブースに寄ってくださり温かい言葉をかけてくださいました。
EBMは来年もSTSに出展いたします。日本発シミュレータの国際標準化に向けて、挑戦を続けます。
September 15, 2010
13:45
カテゴリ
YOUCAN-S 発売開始!
更新が滞ってしまいました。
FloridaでのSTSは大成功し、多くの先生方にBEATを気に入っていただきました。
特にResident Trainingで有効であるとの認識は世界共通のようです。
これまでのYOUCAN-H, YOUCAN-EXはどんな難しい臨床に対しても自信が持てるよう、
引き裂き強度が低く設計されておりました。しかし、吻合訓練の初期段階や、気軽な訓練においては難易度が高すぎるとの指摘を多くの先生方からいただいておりました。
これまでのYOUCAN-H, EXとは異なるコンセプト、異なる成型法を採用することでYOUCAN-Sを完成することができました。-SとはSTRONGのSです。
実際に中高生の吻合体験イベントでも採用いただきましたが、引き裂くことはありませんでした。
YOUCAN-Sで、新たな吻合体験をお届けいたします。
January 25, 2010
13:19
カテゴリ
STS 2010 Opening Reception at Exhibition Hall
今日は
STS2010
のOpening Receptionでした。
まず、開始前にEBM Corporationのブース#332に行き、BEATやプロジェクターの準備を行いました。
こちらの展示会では盗難の確立が高いため、盗まれて困る者は専属のセキュリティーを雇うか、持って帰るかしなければいけません。
Internの三村君、牧野君が頑張って設営している様子です。
一日経っただけで絨毯はずいぶん汚れていました。
さすが契約社会とだけあり、絨毯の掃除機がけが一回15ドル〜、ゴミ捨て1回10ドル〜 とすべて費用がかかり、契約が必要です。今回はゼロから自分で出展手配を行ったため、沢山の困難がありましたが、非常に勉強になりました。次回は、相当楽に出展出来そうです。
予定通り16:30にReception Partyが始まりました。
EBMのブースは特設バーカウンターの隣だったため、タダで大きな集客効果を得ることが出来ました。各企業は自分のブースに先生を呼び込むため、ケータリングを契約するのですが、これが高い高い・・・。
テルモさんは日本企業らしく寿司盛りを出していました。
Edwards, St Judeなんかは日本ではお目にかかれない、素晴らしく豪勢なブースを出していました。
岐阜大学竹村教授がブースを訪れて、激励してくださいました。
ピッツバーグ大学Robert L. Kormos教授です。
人工心臓や心臓移植で世界的に著名な先生です。
弊社の医学顧問も引き受けていただいておりあmす。
3年前の心臓血管外科学会で声をかけていただき、米国進出の契機となりました。
今も変わらず支援していただいております。
他にも、英国、イスラエル、台湾の先生方からBEAT-S1を導入したいとの声をいただきました。
2時間半のReceptionは華やかで、活気溢れており、心が躍るものでした。
明日から2日間は9:00-16:00のフルタイムで展示です。
インターンには夜な夜なプレゼンを指導しておりますが、明日は彼らも活躍してくれると信じております。
January 24, 2010
13:28
カテゴリ
一柳アソシエイツ新春懇親会にて安倍元首相より激励のお言葉!
2010年1月20日、
株式会社一柳アソシエイツ
の新春懇親会が飯田橋ホテルメトロポリタンにて開催されました。同社CEOの一柳良雄先生は、朴栄光が
第2回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会
において大賞・文部科学大臣賞を受賞際の審査委員長でいらっしゃいました。その後も一柳先生は、半年に1度は近況報告のため事務所に呼んでいただいたり、毎年恒例の新春懇親会では、各界の重鎮をご紹介いただいたり、と多大なご支援いただく関係にございます。
第10回の今年の来場者数は500名を超えておりました。
会場では安倍晋三元総理をご紹介いただき、
「安倍君、彼は僕が支援しているベンチャーなんだが、是非支援してあげて。」
という一柳先生の言葉に対し、
「応援するから頑張って!」
と、激励のお言葉をいただきました。
また、一柳先生のご紹介により朴栄光が登壇し、乾杯前のスピーチを行いました。(動画参照)
各界の多大なご支援に深く感謝いたしますと共に、今後とも臨床現場の役に立つシミュレータの開発を目指して社員一同頑張らせていただきます。
January 19, 2010
12:29
カテゴリ
世界大学ランキング 今いる日本とは?
おはようございます。
受験シーズンまっただ中ですね。
私は明後日の渡米に向けて、最後の詰め作業をおこなっております。
このシーズンになると、日本の大学ランキングの記事が多く見受けられますが、
世界大学ランキング
というものがあります。
1位はハーバード、2位はイェール大学、、、東京大学は19位でした。
21日はこのイェール大学病院心臓外科の新岡教授を訪ね、手術訓練に関してディスカッションをすることになっております。
このランキングを見てまず気づくことは米国の強さです。
日本が科学技術予算の仕分けに精を出す中、世界では未来を拓くため、資源を科学技術関連に集中しています。
世界への道は、日本に留まっているだけでは拓かれません。
21日から30日までの10日間、BEAT-S1とYOUCANで世界に挑戦してきたいと思います。
January 19, 2010
02:59
カテゴリ
大田区観光大使
第5回大田区銭湯ウォーク 銭湯に入ろう!
こんばんは。
ただ今、3AMですがTWInsで研究室一丸となって学会準備を行っております。
今日は観光大使としてイベント告知です!
1月31日に
第5回大田区銭湯ウォーク
が開かれます。
実は大田区には、有名な蒲田温泉(黒湯)を始めとして、素晴らしい銭湯がたくさんあります。
奮ってご参加ください。
January 18, 2010
18:27
カテゴリ
OPCAB手技コンテスト!(@第23回日本冠疾患学会)
2009年12月19日大阪国際会議場にて第23回日本冠疾患学会が開催されました。
大阪大学によるOPCABハンズオンセミナー(インストラクター:高梨秀一郎先生、夜久均先生)では、は、BEAT-S1を9台使用し、OPCABでは発のシミュレーショントレーニングセッションが実現しました。約2時間のレクチャーの後に、YOUCANによる吻合手技コンテストを実施しました。
15分の制限時間を設け、参加者は与えられたYOUCANに対して渾身の吻合を行いました。
途中、cuttingしてしまえば、その場で失格という非常にシビアなコンテストでした。
中には指導教授が、さり気なく様子を伺いにいらっしゃる場面もあり、
室内は異様に張り詰めた空気に包まれておりました。
YOUCANは通常の臨床に比して、裂けやすい特徴を有しておりますが、
その裂けやすさをFineな手技でカバーされ、見事に午前、午後で合計5名の先生が
優秀賞を授与されました。
副賞として、ガイスター社のマイクロ持針器(15万円相当)が贈呈されました。
January 17, 2010
15:39
カテゴリ
第46回人工臓器学会でのBEAT-S1の展示
去る2009年11月、新潟朱鷺メッセで開催されました第46回人工臓器学会にBEAT-S1を出展して参りました。全国から集まった多くの心臓外科の先生方に装置を紹介することが出来ました。
研究開発に着手して早6年、毎年何らかの形で出展してきましたが、今回は既にBEATを知るたくさんの先生方から温かいご支援のお言葉を頂戴しました。
BEAT-S1を持って、来週21日にはいよいよ米国胸部外科学会STSに行き、世界への扉をしっかりと開いてきます。
January 15, 2010
18:12
カテゴリ
EBM的ワンルーム
You TUBEの動画埋め込みという技を覚えました!
ということで、本日2度目の記事になります。
イービーエムには各種実験のため、大型の強制排気ダクトがあるのですが、
今日はそのメンテナンスと新たな実験のための調整を行いました。
作業している風景が面白かったので、早速撮影、アップです。
数秒で部屋の空気がすべて入れ替わるワンルーム、なかなか快適そうです。
January 15, 2010
11:43
カテゴリ
レーザー加工機導入!
あけましておめでとうございます。
年末年始にかけて、忙しくブログの更新が案の定途絶えておりました。
今日は
機種は、米国ULS社のVersa 3.50。
国内代理店のレーザーワークスさんが導入、講習を担当してくれています。
対応が親切で非常に助かっております。
レーザー加工で何が出来るかと言うと、、
たとえばipod nanoとかで良く名入れサービスがありますが、
ああいったことや、キーホルダーへの名入れ、アクリルの切断、加工なんかができます。
小さな表札屋さんを今日からにでも始められるようになるのです。
レーザー加工を応用すると、実は非常におもしろいことができるのですが、
それは、ここでは「秘密」です。
これからのイービーエムの製品にご期待ください。
November 16, 2009
15:15
カテゴリ
大田区観光大使(来〜る大田区大使)就任!
皆さん、ご無沙汰しておりました。
立て続けにイベントが発生し、ブログの更新が滞っておりましたが
心機一転頑張りたいと思います。
10月10日 大田区産業プラザPIOにて大田区刊行大使の任命式があり行ってきました。
松原区長から委嘱状をいただき、これから大田区の宣伝マンとして活動いたします。
具体的には、羽田空港の国際化(2010年10月)に備え、諸外国に向けて
大田区の魅力をPRしよう、というものです。
大田区大使は6人いますが、僕の場合は起業家、研究者という顔を活かし、
大田区のビジネスや産業面のPRに力をいれようと考えています。
このブログを使って、他ではなかなかお目にかかれない
大田区のマニアックな情報を発信していきますので、ご期待ください!
May 18, 2009
12:24
カテゴリ
EBM的休日
おはようございます。
昨晩は風がとても強く、車を運転していても橋の上ではハンドルを取られそうで危なかったです。今朝は一転して快晴で、自宅マンションからモノレール駅までの道のりも、とても気持ちが良いものでした。
イービーエムCEOと早稲田大学助手を兼務している関係上、イービーエムでは勤務日等が通常の企業と異なり変則的になってしまいます。たとえば日曜日なんかは、イービーエムにとっては静かに集中して作業をできるcore time。
昨日も朝から一日、アシスタントの三村君と共に血管成型作業に没頭です。
作業に没頭するのは良いのですが、やはり腹が減っては士気が下がります。
ということで、イービーエムでは賄いがでます。
朝、昼、晩ともにヘルシオを駆使して料理をつくり、
従業員一同テーブルを囲んでごはんタイム。
ちなみにカフェタイムなんたのもあります。
音楽を聴きながら、みんなでごはんを食べるっていうのはシンプルですが、非常に効果がありリラックス&楽しく仕事ができますね。
仕事を終えた後は、従業員一同近くのスーパー銭湯に行き汗を流し、気分をリフレッシュ。帰路につきます。
終わりよければすべてよし!で、まるでいい休日を過ごしたかのような気分で、気持ちよく寝ることができます。
以前、とある大企業のマネジャーさんと飲んだ際に、彼は
「僕は趣味で仕事をしているんだ。趣味ってのは好きなことだから、いくらでも時間と手間をかけられる。それでいて、楽しい。それが僕にとっての仕事。だから毎日が楽しいんだよ。」
趣味になるような仕事をEBMで作り出せるよう、いろいろと試行錯誤中です。
May 13, 2009
20:40
カテゴリ
ホームページ
みなさん、ホームページを立ち上げたことってありますか??
今、長いこと(それこそ年単位)未完成の会社ホームページのコンテンツを必死に作りこんでいるところです。作っていると「あれも、これも」とついつい色々なものを盛り込んでしまいます。しかし、それでは永遠に完成しない・・・。
鋭意作業中ですので、今しばらくお待ちください。
いやぁ、こんなに大変なものだとは><;
1
2
次のページ
>>|
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ギャラリー
リンク集
イービーエム株式会社
PARKのつぶやき (Twitter)
カテゴリ別アーカイブ
大田区観光大使 (3)
Visitor report (1)
朴栄光(ぱく よんがん)
イービーエム株式会社
代表取締役社長
Young Kwang Park
バナーを作成
趣味:エレクトーン、飛行機操縦、ワイン、ビジネス、ホームパーティー