2日目は、盛岡からはやぶさ1号に乗って八戸を目指した。「大人の休日倶楽部パス」のせいで,はやぶさ1号は盛岡より北でも満席で指定席がとれなかった。「自転車日本縦断の旅」で北海道を目指した時は朝早いはやぶさ号に乗ってもたいてい仙台や盛岡で降りる人がいて青森近くでガラガラだった印象なのでびっくりである。北海道を目指すご老人が多いのであろうか。
そんな訳で、盛岡から八戸までは何人かの人といっしょにデッキに立つことになった。31分間だから苦にはならないけど複雑な思いである。
今回3つめのお城は根城である。これも100名城に入っているが、1334年という建武時代の城館なので仮に建築物が残っていてもいわゆるお城らしい建物はない。昭和53年から約11年間掛けて発掘調査が行われ、史跡の主要部分は、平成6年10月「史跡 根城の広場」として公園化されて、本丸跡には、主殿を中心に、工房・板蔵・納屋・馬屋などが復原されている。
八戸駅からのアクセスは大変悪く、駅の観光案内所で聞くと1時間に1、2本しかないバスの時刻表をくれた。次のバスは列車の到着から30分後であった。根城跡はきれいな公園になっていて芝生の広場が広がっており、ちょうど近くの保育園の園児達が遊びに来るところだった。
立派な門があったが、これは旧八戸城の門で根城のものではないらしい。門を入ると薬草園や芝生の広場が広がっていて、5分ほど歩くと塀で囲まれている主殿跡についた。
ここから有料区域で、入場料を払って、復元東門を入ると、中央に主殿が復元されている。
根城は1627年に南部氏が領地替えになるまで約300年の間に16回も立て替えられたそうで、復元されたものは最後の方の安土桃山期のものだそうである。城館といっても信長が安土城を築くまではこの程度のものだった。
そんな訳で、盛岡から八戸までは何人かの人といっしょにデッキに立つことになった。31分間だから苦にはならないけど複雑な思いである。
今回3つめのお城は根城である。これも100名城に入っているが、1334年という建武時代の城館なので仮に建築物が残っていてもいわゆるお城らしい建物はない。昭和53年から約11年間掛けて発掘調査が行われ、史跡の主要部分は、平成6年10月「史跡 根城の広場」として公園化されて、本丸跡には、主殿を中心に、工房・板蔵・納屋・馬屋などが復原されている。
八戸駅からのアクセスは大変悪く、駅の観光案内所で聞くと1時間に1、2本しかないバスの時刻表をくれた。次のバスは列車の到着から30分後であった。根城跡はきれいな公園になっていて芝生の広場が広がっており、ちょうど近くの保育園の園児達が遊びに来るところだった。
立派な門があったが、これは旧八戸城の門で根城のものではないらしい。門を入ると薬草園や芝生の広場が広がっていて、5分ほど歩くと塀で囲まれている主殿跡についた。
ここから有料区域で、入場料を払って、復元東門を入ると、中央に主殿が復元されている。
根城は1627年に南部氏が領地替えになるまで約300年の間に16回も立て替えられたそうで、復元されたものは最後の方の安土桃山期のものだそうである。城館といっても信長が安土城を築くまではこの程度のものだった。