「風雲平野悠80歳 奮闘 介護録〜その30」
衝撃は走る〜80歳にしてこの深い悲しみは何処から来るのだろうか?
私は一路妻が待つ有料介護ホームに向かう。
京王多摩センターの介護施設のあまり感じの良くない医者が無表情に言う。
「奥さんはどうもパーキンソン症候群の一つ「多系統萎縮症」なのではないか。奥さんは若いし進行が早い。難しい病気だ」
「そうですか、順天堂の医者が普通のパーキンソン病でここまで転ぶことが考えられない、注意不足かそれとも・・・。」と言っていました。
「とにかく今は歩ける状態にしなければ」と医者は言う。
「そうですか、確かにこの半年間で、散歩とかそれなりに頑張ってリハビリはしてきたんですが。症状はどんどん悪くなっているようですか」
「要介護度一から三になります。ここでは2ヶ月以上預かれません。今はトイレにゆくのも介護士が必要です。勝手に歩いて怪我をされたら施設の責任になります。言うことを聞かないとベットに縛りつけることになります。承諾書にサインをください。」
この施設、居住者が怪我をしても訴えられたりしないように、何枚もの承諾書にサインを求めてくる。
私は「一体あとどのくらい生きられますか」と聞きたかったがどうしても聞けなかった。
私は帰りの電車の中で焦って「多系統萎縮症」をネットで調べる。相当やばい病気で、あとどのくらい生きられるのかを考えて戦慄してしまった・・・。
普通パーキンソン病はあと10〜20年は生きられるというのに。彼女の場合、相当短いのかも知れないと思った。
それを記事を読んでから、私の意識はまさに宙に舞った。気がついたら駅から反対の橋本方面の電車に乗っていた。
どうやって家まで帰れたのかわからなくなった。
なんてことだ。現在妻の病院でのフォローのほとんどは彼女の姉さんがやってくれていて、姉さんが住む実家にも近い。私は助かって安堵し解放されたはずなのに、消耗し切っていた。
私はこの1年数ヶ月、介護のため妻だけを見てきたような気がする。ほとんど都会にも出ない。でも今は力が、気力が出ない。
この私の介護は何年も続くと思っていた。
妻が介護施設に入ってくれて私は救われたのだろうか
今こそ元気になれるような言葉が欲しい。
この歳になってこんなになるとは思わなかった。
しかし一人でいると深夜妄想が始まる。長い夜が始まる。
「期待は必ず失望へと変わる。そして重なった失望はやがて絶望に至る」(森達也)