- 1:ウィンストンρ ★:2013/03/24(日) 13:33:05.07 ID:???0
-
【江渕崇】ノーベル経済学賞の受賞者のジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授は22日、都内で朝日新聞などのインタビューに応じた。環太平洋経済連携協定(TPP)について、「日米両国の国民のためにならない可能性がある」とクギを刺した。
スティグリッツ氏は、TPP交渉で米国が遺伝子組み換え食品の表示義務の撤廃を求める可能性があることについて「他の多くの国も、米国民も、撤廃すべきだとは思っていない」と指摘した。特許などの知的財産の保護を米国が強く主張していることに対しては「(価格の安い)後発医薬品が作りにくくなったり、途上国の発展を妨げたりするおそれがある」と言及。いずれも米政府が自国企業など一部の利益を守ろうとしていると批判した。
日本の自動車市場が閉鎖的だと米国が主張していることに関しては「米国産大型車が日本で売れないのは燃費が悪く、社会が望む商品を提供できていないのだから当然だ」と述べた。
朝日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130322-00000056-asahi-bus_all
過去スレ ★1 2013/03/23(土) 01:04:15.89
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364031811/
- 【TPP】「アメリカ車が日本で売れないのは燃費が悪く、社会が望む商品ではないから当然だ」 ノーベル経済学賞のスティグリッツ教授★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364099585/
-
- 149:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:58:00.00 ID:O71ZV8OO0
-
80年代にテレビタレントが言ってた
- 97:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:22:38.68 ID:Y+LMakDv0
-
この人 非常に正しいこと言ってるな
●TPPは日米双方の国民の得にならない
●アメリカでは 中間層の収入は30年前より減っているが
富裕層は 収入が二倍になっている
- 3:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:34:34.69 ID:h2LpIrdY0
-
燃費が良くて、故障しないなら買うよ。
保障は5年はほしいな。
-
4:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:35:20.28 ID:whEf6pK40
-
ボディサイズが無駄に大きい
排気量が無駄に大きい
やたらと壊れる
ネジサイズがインチ
というイメージがあるからな・・・
- 6:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:35:24.03 ID:BW0fN2Gz0
-
田舎の車幅の狭い土道を走れるアメ車なら売れるよ
-
7:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:36:25.14 ID:ljnBQgoVP
-
これだけ交通インフラが発達した首都圏に人が集まってるんだ、
車なんて不要になる
-
8:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:36:38.14 ID:NrOYtKWU0
-
まずはハンドルの位置をだな
-
9:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:36:58.08 ID:9NlIKrgw0
-
エンジンの仕事量あたりの燃費を比べろよ。高速道路での燃費も比べてみろよ。意外な結果が出るぞ。
-
10:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:37:27.12 ID:S4S3TUbc0
-
バイクだとハーレーが人気あるのに何で?
-
384:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 19:54:39.16 ID:BxEKBw440
-
>>10
バイクは車に比べたら燃費がいいから、あまり燃費気にしなくてもいいからじゃないか。
-
12:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:38:13.13 ID:GiODq+2L0
-
無駄に大きいからじゃないの? まあ大きいから燃費効率も悪くなるわけだが。
車に限らずアメリカ製品って“無駄に”大きいものが多い。必要性があって大きいならともかく。
土地が異常に狭くて同じお金出してもアメリカの半分以下の敷地面積の家しか買えない日本では大きさはデメリット。
-
13:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:38:28.63 ID:ul1WP6hv0
-
米工業団体「のこぎりを引いて切るのは日本だけの非関税障壁」―TPP巡って
米通商代表部(USTR)は15日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日本が参加することに対する意見公募を締め切った。
農業、製造業などから100件を超える意見が集まった。アメリカの工業製品の規格を定める米国標準化団体(U.S standardize Organization;USO)は、ノコギリやナイフ、鉋(かんな)などの製品が引いて切るようにできているのは日本だけだとし、日本はガラパゴス的な工具の使用を止め、国際標準に合わせるべきだとする意見を提出した。
大きな雇用を生んでいる同団体の政治に対する影響力は大きい。この意見が受け入れられれば多くの職人が工具の変更を余儀なくされることは確実で、月内にも始まるとみられる日米の事前協議での交渉は難航が予想される。
同団体は、日本独自の引いて切る工具について、「ヨーロッパでも中国でも刃物は押して切る物で、引いて切る日本の刃物は昔座って仕事をしていた時代の名残。合理的な理由はない」と批判した。日本の技術基準や、認証制度などの規制も参入の障害になっており、 透明性が必要としている。安倍政権による円安誘導政策も、米国に不利になっていると指摘した。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1336628583/
-
32:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:47:28.19 ID:YzotnN2r0
-
>>13
もはや難癖wwwwwwwwww
他国文化を否定、さらには内政干渉かよ。
国際基準?欧米のご都合主義のゴリ押しだろうが。
つかまずアメリカはメートル法や摂氏に変えろ。
話はそれから。
-
100:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:24:18.20 ID:IiE71mrD0
-
>>13
インチポンド表示はアメリカだけ国際標準に合わせるべき
-
163:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 15:27:42.28 ID:YJIuYOMG0
-
>>13
昔座って作業していたという合理性があるじゃないか。
-
439:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 20:51:11.54 ID:JjbqMceP0
-
>>13
舐めるのも大概にしろよアメ公
他国の文化すら否定する気か?
-
14:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:40:04.29 ID:YA5utr3p0
-
ハーレー売れてるって言うけど
北米でもエンスーはイタ車や日本車いじる
-
15:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:40:26.99 ID:tCS/HuQB0
-
だいたい、でかすぎだろ。
大陸を走るにはそのくらい荒っぽい方が良いが。
-
20:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:41:21.55 ID:cC0CLFJc0
-
燃費以上にデザインが日本人の感覚に合わないんだよ
-
21:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:41:45.60 ID:VdneZZYQ0
-
日本向け軽自動車作るくらいの企業努力してみろよ
-
23:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:42:34.03 ID:9xlADhRq0
-
ガソリンを米国並みに安くしてくれたら選択肢に位は入るけどな。
-
24:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:43:10.92 ID:6n7VXOZt0
-
アメ車はどこ行けば売ってるのか?
うちの近所じゃ見当たらないなあ
ベンツとかBMWなら知ってるけど。
-
36:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:48:21.47 ID:OZ2hJHQG0
-
>>24 - ディーラーは激減しているが 並行輸入のほうが多い
のでアメ車に特化した専門店とかのほうがイケてる車は多い
-
43:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:50:12.53 ID:q/5BhJ+L0
-
>>24
シボレーならたまに見ないか?
-
215:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:06:10.87 ID:TN5H4nyC0
-
>>43
この前、マスタング見たよ
アメ車は昔の方が名車あるな
古臭いけどカッコ良さは失われてないんだよね
-
256:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:44:39.56 ID:9SWhnzzN0
-
>>24
この前
ヤナセ行ったら
カマロが置いてあったぞ
-
27:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:44:38.83 ID:WQG/Lq3u0
-
日本で売れないのは高くて買いたくても買えない奴が多すぎるから
…安い奴はアメ車の魅力がスポイルされてることが多い
-
29:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:45:27.19 ID:eSC0AjxF0
-
よう言うてくれた。
あと、道の規格に合わん。
それが一番の理由。
そこハッキリ言うてくれんと。
-
38:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:49:18.31 ID:DUkX3ma40
-
軽サイズにOHV、V8ぶちこめよ
-
54:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:54:54.65 ID:WQG/Lq3u0
-
>>38
なにそれ…カコイイ…
-
64:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:02:32.41 ID:DUkX3ma40
-
>>54
だろ、ボンネットからエンジンはみ出てんだぜ
-
40:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:49:51.48 ID:HEPJlRAQ0
-
この認識の低さが、TPPの理解度という感じ。
後戻りは、できないぞ。
-
44:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:51:32.72 ID:PvziwW+D0
-
・アメリカのガソリン価格を前提にしている。(日本が高すぎるのだが)
・大陸国家であり道が広い。
・とてつもない肥満の多さ。(マツコデラックス程度が普通)
それぞれの国に最適化すれば違うものになるわな。
-
45:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:51:40.74 ID:NQDpkCQV0
-
・無駄に大きい
・こってりデザイン
・無駄な排気量
ヨーロッパの洗練されたデザインなら買うよ
-
48:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:52:32.65 ID:YA5utr3p0
-
アメ車のムーブメントってアストロが一瞬流行ったくらいだな
-
57:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:56:50.41 ID:OZ2hJHQG0
-
>>48 - キャンピングカー登録で安い8ナンバーが流行ったな
- その後に国が8ナンバーの規格を厳しくして市場消滅
-
92: :2013/03/24(日) 14:20:09.52 ID:BJjMr44A0
-
日本でアメ車は買わないよな…
ドイツ車ならそこそこ買うだろうけど。
- 98:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:23:41.56 ID:6XaajfVy0
-
同じ事が日本の家電製品にも言える。
家電メーカーは、アメリカ自動車メーカーの事例に学んでいない。
TPPで海外でも売れると思いこんでる経団連はアホ。
- 103:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:26:09.61 ID:WQG/Lq3u0
-
>>98
ミーレやバングアンドオルフセンの路線に行くべきだったよな…もう遅いけど
-
104:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:26:13.37 ID:eut6s5ub0
-
>>98
アメリカの家電メーカーで強いところどこかあったっけ?
- 105:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:28:17.21 ID:9xlADhRq0
-
>>104
家電とはちと違うけど、BOSEは人気あるアメ企業だな
-
110:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:30:46.30 ID:WQG/Lq3u0
-
>>104
GEは?冷蔵庫いいよね
-
112:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:32:00.32 ID:jZ7VNR5P0
-
>>110
アメリカの家電大手といえばGEだろうが車メーカーより
大雑把なイメージが。。。
-
116:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:34:48.19 ID:1i0CWjAO0
-
>>110
20年以上前からGEは子会社のGEキャピタルにおんぶに抱っこ
-
106:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:29:51.55 ID:qisfq0uJ0
-
そのうち車道を右側通行にしろ、とか言い出しそうだな
-
120:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:37:51.72 ID:spJeWX7t0
-
左ハンドルってだけで憧れの存在って時代は確かにあった
でもその時代に良い物だと刷り込めなかったのが敗因だな
ドイツ車なんて刷り込みに成功して未だ売れてるからな
-
126:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:40:46.48 ID:qMqtMULbO
-
自動車メーカーが10社以上ある国なんて世界中でも日本くらいなもんだよな~。
趣味性の高い車ならともかく、日常の足なら自国で選びたい放題出来るのに、アメ車を選ぶヤツなんかいないよ。
-
132:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:43:39.50 ID:F9+ASFqA0
-
世界的に見れば道が狭い方が普通なんだよ
ヨーロッパだって狭いじゃん
自動車が生まれる前から存在している古い街は道が狭いんだよ
道が広いアメリカの方がイレギュラーなんだってのに気付かないとアメ車なんて売れねーよ
-
133:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:45:31.52 ID:WQG/Lq3u0
-
>>132
アメ車がでかいのは広大な大地を真っすぐ伸びる道を走っていても寂寥感を感じずに安心できるようにするためだとか何とか
まあ国ごとに自動車文化が違って当然だしそれが魅力でもある
-
136:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:47:24.96 ID:SQqqkTPx0
-
>>132
需要があるなら規格や税制に頼らなくても売れるはずだぞ
そうではないということが分かってるから強硬に軽規格に拘るわけだ
-
134:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:45:38.25 ID:QHV82FeC0
-
実際軽自動車がどんなモノか知らないだろうから、日本政府も
一度TPP交渉の時に外国の代表を乗せて運転せりゃいいんだよ。
いかにアメ車が無駄に大きくて購買意欲が湧かないか馬鹿でも分かるべ。
-
223:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:13:59.73 ID:TN5H4nyC0
-
>>134
軽自動車に乗せるよりも、日本の市街地をアメ車で走らせるべき
道路事情の違いは体感しないと言葉だけでは伝わらない
-
140:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:51:27.86 ID:nZGMlXEs0
-
*****************************************
来日中の、スティグリッツ教授の発言
*****************************************
■TPPは、日米両国の国民のためにならない可能性がある
■アメリカでは、アメリカンドリームが神話にすぎないということを人々が分かってきた。中間層の収入は30年前より減っている。 一方、富裕層である上位1%は、収入が2倍に増え、上位0.1%は3倍になっている。
■アメリカのような格差と不平等があると、需要が縮み、経済はうまく動かない。需要が落ちるということは市民生活に支障が出ていることだ
■中国の政権が、格差問題について対応する姿勢なのは評価すべきだ。新政権の李首相は経済学で博士号をとった人物であり、問題に適切に対応する能力を持っている
■欧州危機の問題は、「通貨」の問題に尽きる。本来、各国が独自に通貨を管理すべきところ共通のユーロにしているので、ドイツは得をしており、他の国はその分困難になっている。欧州危機は、近いうちに、破滅的な結果になる可能性がある。
■アベノミクスは正しい方向性だ。日本も、アメリカと同様、需要不足という状態に陥っておりこれを喚起する必要がある。
■日本は製造業が非常に優秀だが、先進国では製造業からサービス業への転換が起きている。日本は規制緩和も大事だが、産業転換に伴う教育やトレーニングが非常に大事だ。 たとえば、アメリカでシェールガスなどの産業が大きくなってきたのも、技術や研究開発の賜物だ。 特に大学教育を充実させる必要がある。日本が、教育、トレーニング、技術・研究開発に投資したなら、60年代70年代の状態を取り戻すことができる
***********************************************************
非常に正しいですね
***********************************************************
- 153:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:59:50.12 ID:Rp0BK3NA0
-
>>1
TPPはアメリカの試合でアメリカ人が審判をする野球のWBCみたいなもの
アメリカの法律>TPP>日本の法律なので日本の非関税障壁はなくなるが、アメリカの非関税障壁はなくならない。
ラチェット規定やISD条項がある
■TPPの24作業部会(農業は24種類のたった一つに過ぎない。残り23種類ある)
1 首席交渉官協議 電波法等の様々な既得権排除でCNN等が日本の地上デジタルチャンネルに参入。日本テレビ、NHK等は放送免許剥奪and再販制度廃止で新聞出版業ワープア
2 市場アクセス(工業) ←大部分の日本国民の平均年収低下(大企業だけでなく、全ての中小企業等)
3 市場アクセス(繊維・衣料品)
4 市場アクセス(農業) ←農業だけでなく、パチンコ業界も米の圧力で縮小or廃業。代わりにラスベガスのカジノ等が参入。遺伝子組み換え食品拒否できない
5 原産地規則
6 貿易円滑化 国民の平均年収が減るので、地方公務員の平均年収や生活保護費も激減へ。消費税増税へ。公共サービスの低下へ
7 SPS(検疫、及びそれに付随する措置)
8 TBT(貿易上の技術的障害)
9 貿易保護 ←日本に定住する外国人が激増、治安悪化へ。国民の収入が減るので観光業・娯楽業界も大打撃。狂牛病輸入を断れなくなる
10 政府調達
11 知的財産権 日本の知的財産が衰退。虫歯の治療が1本8万円に
12 競争政策 ←競争の弊害として公企業の民営化PFIで公務員リストラへ。国民皆保険廃止・社保制度崩壊へ。弁護士、公認会計士の年収低下へ
13 サービス(クロスボーダー)
14 サービス(電気通信)←インフラも外資のものへ。NTT、電力会社等の平均年収低下へ
15 サービス(一時入国)
16 サービス(金融) ←国民の郵政の貯金も何兆円単位で米国に強奪される。銀行員、証券会社等の平均年収低下へ
17 サービス(e-commerce)
18 投資 ←日本企業が容易に外資に買収される。正社員が派遣に、派遣は解雇者続出
19 環境 少子化が加速
20 労働 ←全ての分野の今の日本人の仕事を奪われる。上司が外国人、部下が日本人が急増
21 制度的事項 ←様々な商品の値上げへ。現代の不平等条約。
22 紛争解決
23 協力
24 横断的事項特別部会(中小企業)
-
176:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 15:38:41.55 ID:YzotnN2r0
-
>>153
まとめ、乙。
-
157:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 15:04:49.87 ID:spJeWX7t0
-
日本車キラーと言って出してきたのがネオンやサターンだからな
あのセンスの無さには驚愕したわ
-
183:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 15:44:16.44 ID:shGdDHLE0
-
乗り心地良くて快適なら多少の燃費の悪さは我慢できるけど
-
185:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 15:45:01.68 ID:pt4NVqrD0
-
ダッジバイパーは好きだぜ
デザインが秀逸
-
267:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:52:28.85 ID:765f2ov20
-
>>185
俺もバイパーかっこいいねって思う。でも日本で正規に売ってないw
アメ車売りたいならアメ車好きの欲しい様な車を売ればいいのにねと思う。
-
198:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 15:55:48.19 ID:vywOzKvQ0
-
マスタング欲しいです
-
210:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:01:54.76 ID:idgYXomU0
-
>>198
仲間
C300も欲しい
-
202:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 15:56:51.58 ID:MdE8/d9tO
-
キャデラックは昔より格好良くなった気がする
- 226:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:19:08.74 ID:gKTPz+Qy0
-
でかすぎて駐車に困る
-
250:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:37:02.09 ID:X9Oohf610
-
金銭的に買えないけど、アメ車は大好物だよ。
マスタング、コルベット、チャレンジャー、バイパー等々
カッコいい車の目白押し。
-
252:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:38:27.75 ID:LIR0klgKP
-
ラーメン二郎が全国チェーンを狙うぐらいに無謀だな。
-
253:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:39:53.20 ID:Vy8jSdpf0
-
アメ車は殆ど大きな故障しない
エアコンとか細かいのだけ
車検はそこそこ高年式だとディーラーでも安い
マイナス点は建て付け悪さ、燃費の悪さ、税金の高さ
良い点はトルクが凄い、デザインの個性、ポーツの異常な多さ、しかも安い、
どこかクラシックな雰囲気、、 乗ってて楽しい、
等など魅力はいっぱいある
-
259:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:46:50.70 ID:Vy8jSdpf0
-
>>253
>ポーツの異常な多さ、しかも安い、
○パーツ、、、外部パーツ、、
アメリカでもかなり安い、
日本でもネットやオークションでも手軽に手に入り
種類が異常に多く替えて遊ぶの楽しい
-
261:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:47:55.20 ID:FcsNur1k0
-
>>253
低速トルクは凄い
しかし日本車に勝てる要素がない
-
323:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 18:07:00.06 ID:VXz9gO4h0
-
>>261
衝突すればまず勝つ
-
347:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 18:55:12.32 ID:FcsNur1k0
-
>>323
なんやと!
車中の人間はアメ車より日本車の方が生きる確率は高い
-
254:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:41:41.49 ID:2L04E5moO
-
一回くらいアメ車に乗ってチョイ悪オヤジ気取ってみたいけどね
アメ車って感じのじゃないといやだけど
-
266:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 16:52:24.22 ID:dFiYjqR30
-
古いアメ車ならちょっとほしい。
ブリットでマックイーンが乗ってたマスタングGT390を運転してみたい。
-
283:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:02:56.26 ID:3MG9Drwb0
-
実際アメリカ車で苦労するのは長さ、車幅はすぐに慣れる
-
285:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:04:33.90 ID:IWCxgZpf0
-
各社主要車種を比べてみたが……(全長×全幅、主な搭載エンジン)思った程致命的な差がないのな。
暫く見ないうちにアメ車は変わったのかもしれない。あと日本車も「成長」したねぇ、とつくづく思う。
GM キャデラックXTS 5131mm×1851mm 直4 2.0L/V6 3.6L
フォード トーラス 5154mm×1935mm 直4 2.0L/V6 3.5L
クライスラー 300 5070mm×1905mm V6 3.6L/V8 5.7L
日産 フーガ 4945mm×1845mm V6 2.5L/3.7L
マツダ アテンザセダン 4860mm×1840mm 直4 2.0L/2.2Lディーゼル
トヨタ アル/ヴェル 4865mm×1840mm 直4 2.4L/V6 3.5L
メルセデスベンツ Sクラス 5100mm×1870mm V6 3.5Lその他いろいろ
アウディ A6 4915mm×1874mm V6 3.0Lその他いろいろ
ボルボ V70 4825mm×1890mm 直4 2.0L/直6 3.2Lほか
-
287:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:10:44.88 ID:2L04E5moO
-
>>285
2リッターのキャデラックとか意味ない気がする
アメ車=排気量=パワーなイメージだもの
2000ccなら国産の何かにしちゃうなあ
-
299:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:28:44.93 ID:IWCxgZpf0
-
>>287
確かに2リッターはないよな…と。
古き佳きアメ車らしさがあればニッチマーケットで売れるのに最早それすらない。
実用性と信頼性と価格で国産車と勝負するか、ブランドイメージでドイツ車と勝負するかとなったら
もうどうしようも無いのは目に見えてる。
つーかGMは子会社のオペルが日本市場で一度成功したのに結局撤退した事実に学んでないし
フォードも欧州生産モデルの拡販に失敗してるんだよね。その他の欧州車は結構日本で売れているのに。
-
288:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:12:52.11 ID:gGhN8uWJ0
-
アメ車はサポートも悪いって聞いたことあるけど、どうなんだろう。
交換部品なんかはすぐ調達できないと、車持つ意味が無いのだが・・・
-
292:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:18:14.33 ID:B75mWrOi0
-
>>288
> アメ車はサポートも悪い
ディーラーが少ないから自分で修理工場を探さなければいけない。
交換部品はネットで安く買えるから問題ないよ。
米国からも送ってくれるし。
-
300:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:29:52.44 ID:nWMLWp3F0
-
>>292
確かに社外の部品は安いし種類も多いけど作りが粗悪なのも多い
1番アメ車の駄目なところは、メーカーでしか製造しないような部品を簡単に生産中止にするところ
ポルシェやBMWなんかは20年以上前の部品ですらバックオーダーしておけばいつかは生産される
アメ車なんて買う連中の大半は買ってから後悔してるよ
-
303:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:31:40.02 ID:3MG9Drwb0
-
>>300
例えば何処の部品?
-
307:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:40:59.70 ID:nWMLWp3F0
-
>>303
足廻りにホーシングっていう部品があるんだけど、アストロが下廻りを打って交換が必要だった時に生産中止で本国にも在庫無しw
結局、そのユーザーは他のクルマに買い替えたけどね
発売から僅か7年くらいのモデルなのに生産中止とか本当に呆れたよ
あとクライスラーでラジエターが国内欠品で本国手配で納期1ヶ月とかね
これは特殊な例じゃなくてアメ車においては普通のことだからw
-
297:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:27:41.39 ID:w3VTa7sC0
-
アメリカの車で見習うところがあるとすれば、多様なカスタム文化だろうな。
パーツが豊富に供給されていて規制も緩いから、
乗ろうと思えばいつまでも永く乗れる。
ハーレーなんて50年前の旧車ですら、パーツが供給されてるからな。
-
305:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:35:10.82 ID:BMNo6AP70
-
現地並みの価格で売ればそれなりに売れるでしょ。
大きいっていう人が多いから、幅のデータも書く。
ダッジ・ダート (2リッター、幅1830mm、6速MT) 150万円 (1万6千ドル)
http://www.dodge.com/en/2013/dart/se/
クライスラー・200 (2.4リッター、幅1840mm) 180万円 (1万9千ドル)
http://www.chrysler.com/en/2013/200-lx/
フォード・フォーカス (2リッター、幅1824mm、5速MT) 150万円 (1万6千ドル)
http://www.ford.com/cars/focus/trim/ssedan/
この値段で売ってくれたら、国産コンパクトカー並みの内装でも文句は言わないよw
-
352:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 19:01:38.63 ID:lFDGgob20
-
>>305
例えばダートの売れ線グレードは2万ドル弱なわけで
その一番安いやつって韓国車対抗のレンタカー用なんよ
アメの消費評価で60点切るようなゴミ
どこだって安いのには安い理由があるわけでな・・・
-
364:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 19:17:23.53 ID:B75mWrOi0
-
>>352
普及させたいなら安いグレードも入れた方が良いと思うけどね。
どうせ輸入するんだから最高のグレードでなんて考え方が間違ってる。
革張りのシートなんて滑るから要らねえんだよ。
アメ車をマジで買って欲しいんだったらヤナセを潰す事だな。
-
308:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 17:46:14.75 ID:enmgjYy4O
-
ダッジいいんだけどな
-
346:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 18:53:10.89 ID:qXStIIY40
-
マッスルカーは日本ではちょっとねぇ
-
348:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 18:56:20.07 ID:OqmgjLml0
-
日本の狭い土地にはあってないんだよな、、、
北海道とかならまだいける?
-
378:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 19:34:22.42 ID:XMEPzmbO0
-
俺達がどうこう言う前に>>1で全て終わってる
-
408:名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 20:29:14.30 ID:0r6lUzaP0
-
もっと日本の税金制度に圧力かけてくれや
コメント一覧 (39)
-
- 2013年03月24日 22:34
-
アメ車はアメ車らしいままでいいから安く売れよ
マスタングもカマロも向こうでは若者が乗る大衆車だぞ
日本でボリ過ぎなんだよバカヤロウ
-
- 2013年03月24日 22:35
- ハーレーは宗教だから
-
- 2013年03月24日 22:41
-
>>215
これはわかる
昔のアメ車、特に60年代後半~70年代前半のは異様にカッコイイ
-
- 2013年03月24日 22:42
-
成金か好き者しか買わない車と、大衆の手の届く様に研究して作られた車と
どっちが市場で強いかなんてちょっと考えりゃ分かりそうなもんじゃん。
-
- 2013年03月24日 22:43
- アメ車しかりXBOXしかり「日本の客は細かい事にガタガタ五月蝿えんだよ」というイメージが一度定着してしまったらもう拭い去ることは不可能
-
- 2013年03月24日 22:59
- 無茶な要求を通しても相手国民から嫌われたら商売にならんと思うのだが…。
-
- 2013年03月24日 23:00
-
鋸は外人でも慣れると引く方が効率がいいと言ってるんだよね。
まあ、作るのは自由だけど俺は引く方の鋸しか買う気ないw
-
- 2013年03月24日 23:01
-
※6
最近は改善されていたが、xboxは向こうでも銃で破壊して動画でうpする米兵も出てきたぞ
それに細かい事でガタガタ五月蝿いのが日本人なら細かい事で訴えてきそうなイメージを持っているのが米国人(小額裁判所制度もあるし)
-
- 2013年03月24日 23:12
- 日本国内で日本語で商取引する障壁を撤廃しろとかホザイテル基地外が居るのに、TPP賛成とか言ってる奴は同じ基地外仲間
-
- 2013年03月24日 23:14
-
>>153
これでいいと思う
-
- 2013年03月24日 23:18
-
箱◯は初期箱に比べたらユーザビリティあがってたし
洋ゲーも何だかんだでユーザーの声には付き合ってくれる(EA除く)
品質はともかく、Made in USAはそんなに嫌いじゃない
だからか、ビッグスリーこと北米自動車産業のクソっぷりが目立つ
-
- 2013年03月24日 23:21
- だって、ゾンビに襲われて逃げようとした時、エンジンかからないんでしょう?
-
- 2013年03月24日 23:34
- それに比べてハイラックスは今なお紛争地域でテクニカル扱いですよ
-
- 2013年03月24日 23:41
- 日本車がアメリカで売れているとはいっても、基本的にアメリカ市場向けに規格生産された車種だ。特にピックアップトラックなんて、日本のディーラーに行っても影も形も見ない。アメリカも日本向けに作ればいい。
-
- 2013年03月24日 23:48
- フォードのレーザー安かったので新車で買ってみたが、サイドブレーキのランプが消えないとか、ドアのランプ消えないとか、不快な故障が多かったので、アメ車買いたくないです。むしろガワだけ古き良きアメリカンスタイルで、エンジンやエアバックを日本製にすれば売れるのでは?
-
- 2013年03月24日 23:53
-
*15
欧州フォードでよくね?モンデオとか見てみたいわ。
-
- 2013年03月25日 00:02
-
※15
サターンで不可能だと悟ったんだろうな
-
- 2013年03月25日 00:11
-
大きな車なんて買ったらあれじゃん
ご近所様に何言われるか分かったもんじゃない
-
- 2013年03月25日 00:16
- 軽とハイブリットとミニバンくらいしか売れないのに、アメ車が売れるわけがないと思うの
-
- 2013年03月25日 00:23
-
自動車税が半分以下になったら喜んで乗る
何のかの言っても1度は欲しい、マッスルカー
車両価格より毎回原チャリ買えそうな勢いの税金にたまげるわw
-
- 2013年03月25日 00:26
-
例えアメ車が軽と同じような値段で買えるとしても絶対かわねーぞw
買ってからが高くつくからな
-
- 2013年03月25日 01:32
- 欧州で売ってるアメ車はサイズも燃費もデザインも悪くないよな
-
- 2013年03月25日 01:47
- アメ車は別に壊れやすいという訳じゃないが、扱っている修理工場やディーラーが今現在どんな形容詞で表現するか、悩むが、とにかく少ないから日本で乗り回すには現実的じゃないな。保険料もおそらく高くなると思うし。
-
- 2013年03月25日 06:42
-
現在のは単なるアメリカ車であって、”アメ車”ではない。
って所さんが
-
- 2013年03月25日 06:46
-
日本もアメリカも民主党政権は頭おかしいんだな。
早く共和アメリカに戻って欲しい
-
- 2013年03月25日 06:48
-
アメリカ車なんて、
DQNとか無教養な人種が乗ってるのしか見たこと無い。
-
- 2013年03月25日 13:18
-
走らない止まらない曲がらないが許されるのはカタナだけ
アメ車なんて論外ですわ
-
- 2013年03月25日 13:23
-
アメリカ車はここで言われてるほど悪くないけどな。
故障といっても電気系統の小さいトラブルがほとんどで、すぐに治る。
走行不能になるような事は今のアメリカ車ではないと考えていい。
ボディ、エンジン、足回りなどの基本かつ重要箇所は非常に頑丈にできていて、耐久性は日本車よりも上。
アメリカメーカーの戦略にも大きな問題があるのは否めない。まずはしっかりとした販売網を作って、アフターサービスの向上に努めてほしい。
-
- 2013年03月25日 16:37
-
米29
故障しないで安いイチローと
すぐに風邪引くけど自称「頑丈、日本人より上」って言ってる打たないで金だけ取るバース
お前どっち獲るの?
-
- 2013年03月25日 16:42
-
PTクルーザーは結構見かけると思うけどね。
-
- 2013年03月25日 17:57
-
※30
風邪は三回くらいひけば、ひかなくなるよ。自己治療できる場合も多い。
このスレであまりにもアメ車に対する誤解が酷いので弁護してみただけ。
-
- 2013年03月25日 18:03
-
>>13は虚構新聞じゃなかったっけ?
こんなのに引っかかるバカはさすがにいないだろ
-
- 2013年03月25日 18:14
-
無駄にデカイ排気量。
無駄に重い車両重量。
無駄に悪い燃費。
とにかく全部無駄。アメ車は無駄の塊。
-
- 2013年03月25日 23:07
-
153
TPPの破壊力、スゲー!!!善玉悪玉、関係無し!!!
日本終了。かな?
-
- 2013年03月25日 23:51
-
GMもフォードも多国籍企業だからアメリカ国産にこだわっていない。
フォードはヨーロッパで小型の車を売っているし、GMも欧州のオペルや韓国やブラジルでコンパクトな車を作ってシボレーブランドにしてヨーロッパで売っている。
今の日本は欧州や米国に比べれば市場規模が小さく日本向け専用に作るメリットがない。
ヨーロッパ高級車メーカーの新興成金向けにクソ高い値段で売るというビジネスモデルも日本には見切りをつけ、2000年以降は中国、ブラジル、中東、ロシアの金持向けにシフトしている。
市場として魅力がないからメーカーが作らないだけ。
-
- 2013年03月26日 08:15
-
※13
逃げられてもなぜか後部座席から出てくる
-
- 2013年03月26日 12:28
-
提携してた頃だったかワゴンRにクライスラーのエンブレム付けたモデルがあったな
あれを見るにやっぱアメ車はいかついガワがないとカッコ悪すぎる
-
- 2013年03月26日 21:06
-
※32
誤解って言うより日本での正当な評価じゃない?
いくらアメリカでは「それが普通」とか「こまけぇこたぁ良いんだよ」
的なノリでOKだろうが
日本的にはそれはもう欠陥品なんだよ
品質には厳しいのが日本ですしおすし
※侮辱罪厳罰化が2022年7月7日に施行されました。この法改正により「1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金」が追加されました。

欧州なら大きくないワゴンorハッチ+エコブースト
米中なら巨大なセダンに巨大なエンジン
それぞれの国に合った車があるんだから無理したって合わない車は売れないわ
ギリギリ欧州車なら日本でも乗れるけど、アメ車は欧州車より遥かに趣味性が高くなる