- 1:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/17(木) 21:38:41.18 ID:QpOjOsDU.net
-
ライバルのレガシィは3ナンバー化して10年以上経つし、アテンザも3ナンバーなんだから、いつまでも5ナンバーで取り残されているカローラは時代遅れだよ。
思い切って車幅を1780mm以上にするべきだろ。
- カローラも3ナンバー化するべきだろ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/car/1458218321/
-
- 4:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/18(金) 00:53:28.00 ID:TePJmxQP.net
-
プリウスが現代のカローラみたいなもんだろ。
-
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/18(金) 01:03:15.20 ID:LeoTsMQX.net
-
カローラのライバルってレガシィアテンザクラスだったのか w
爺ィが選ぶから小さくていいんだよ。
-
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/18(金) 18:48:24.40 ID:h5jv9irF.net
-
今の日本のカローラはヴィッツと同じプラットホームで、ヴィッツセダンというか、アクアセダンみたいなもんだから、5ナンバーでよい。
つか、レガとアテってDセグで比べるならCセグのインプとアクセラじゃないの?
まぁ、今は何言ってもさらに格下のBセグですけどねw
-
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/18(金) 21:54:21.94 ID:FPUYxEZR.net
-
カローラ3ナンバーにするの構わないけど、代わりになるようなの用意してくれれば。
-
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 13:55:06.35 ID:2biZEZTv.net
-
やっぱり税金が安いの?
-
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 00:35:35.01 ID:RaNW2n0t.net
-
車台が安い
-
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 20:42:35.66 ID:LMDL/u3q.net
-
ルミオン
-
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 08:52:02.21 ID:nHDtlAHP.net
-
>>1
「別に、いろんな車があってもいいじゃない」
-
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 11:22:30.20 ID:ySzndQad.net
-
道路幅が狭い地域に行くと、標識や標示により車幅1.7m未満しか通る事が出来ない場所があるので、3ナンバーは、全国対応じゃない。
-
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 15:53:09.24 ID:1zUi2uTJ.net
-
新車5ナンバーを幅1850にすりゃ解決だよ
-
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 17:46:58.52 ID:/p5Nvrch.net
-
幅広いのが嫌いな人と5ナンバー嫌いな人両方からそっぽ向かれるのがオチ
-
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 19:48:41.67 ID:fYUvI2m9.net
-
景気対策としてやればいい。
人口減少社会なんだし
-
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/23(水) 00:26:43.03 ID:UvObtyQ4.net
-
売れない車出すのが景気対策か
-
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/23(水) 14:05:20.87 ID:M5m/pIj5.net
-
カローラを3ナンバーにしたら自ずとアリオン、プレミオも3ナンバー?カムリは廃止でいい
カローラ2を復活してこいつを大型化すればいい
・・・何のために?
-
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 22:05:59.67 ID:YPkRPEGf.net
-
カローラが3ナンバーになったら、大半のカローラ乗りの顧客はトヨタ離れするだろうな。
- 3:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/17(木) 22:03:34.45 ID:LhkMq0Ok.net
-
海外仕様は3ナンバーサイズ
- 以下、本スレ
- カローラセダン・カローラアクシオPART34
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1457348881/ - 2:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f19-MKnZ):2016/03/08(火) 09:59:05.59 ID:JA5OyuF+0.net
-
海外トヨタのデミオセダンOEMのYaris Sedanを日本市場でPLATZかBELTAの名前での販売を求ム。
-
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 04e9-9p76):2016/03/12(土) 01:35:50.73 ID:GfF26loc0.net
-
次期国内カローラがCセグメントのプラットフォームで作られるとすると現在の160は唯一のBセグメントプラットフォーム車になるんだな・・かつてのスカイラインRSを思い出す、あのクルマは6気筒エンジンではなく4気筒を主力で作られた故にスカイラインファンからは異端扱いされているからなぁ・・・
160も異端モデルになる運命なのかもしれない
-
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6daa-f2sn):2016/03/12(土) 10:42:53.01 ID:LGGKU2Zx0.net
-
>>8
スカイラインの例えはちと違うような
120系までは全世界共通プラットフォームだった
次期180系?からまた共通に戻るだけのこと
-
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3a19-PYfd):2016/03/12(土) 12:26:32.83 ID:DwanbSwi0.net
-
いや、もうカローラセダンは アクシオとか地域によって変えるのやめて
カローラのセダンは全世界共通モデルにするべき
-
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM4c-f2sn):2016/03/12(土) 14:26:08.50 ID:kmyMJTiGM.net
-
>>10
それは、トヨタが今までやってきた上で、日本向けには小さいカローラにしたわけで。
-
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6daa-02hq):2016/03/12(土) 14:48:16.35 ID:0ViTnu8F0.net
-
>>11
で、その小さいカローラである160系の評価が低いから
やっぱり全世界共通のカローラを売ろう、という話になってるんでしょ
160系は確かに120系や140系と比較すると見劣りしないかもしれないけど
現行の海外モデルのカローラと比べると明らかに見劣りしてるよ
-
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 69c3-f2sn):2016/03/12(土) 15:44:08.04 ID:hh0bW74e0.net
-
カローラが3ナンバーになったら、それこそ売れなくなるんじゃないの?
プレ/アリだってあるんだし、ヒエラルキーが崩れちゃう
-
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6980-WbMV):2016/03/12(土) 15:53:09.90 ID:bEtcEW970.net
-
>>13
プレ・アリなんて2019年頃には廃止かそれこそ海外カローラ導入でしょ?
4月からオーリスHVが他チャンネルでも販売されるのはその布石なんて説ある位だし。
昨年マイチェンしても台数さっぱりなオーリスが今頃拡販なんて妙な話だと思わない?
ぶっちゃけ3ナンバー化で国内で売れなくなっても海外含めてトータルで売れりゃ効率良くていいやって考えもあるでしょう
-
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6daa-f2sn):2016/03/12(土) 18:59:52.31 ID:5hWcKyaR0.net
-
>>13
国内専用車種をある程度金をかけて開発してそこそこ売れるのと
グローバル車種だけ売ってあまり売れないのを比べると
後者の方が利益が大きいかもしれないね
日産、ホンダなんて完全にそういう方向だし
トヨタだっていつまでも国内を手厚くする余裕なんてないかもしれない
-
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c519-yT97):2016/03/12(土) 21:46:38.66 ID:bzPBveca0.net
-
記事のどこにも3ナンバーにするとは書いてないんだよな
むしろ120、140系ボディに回帰すると思えばいいんじゃない?
でもサイズアップは160系カローラが黒歴史になるわけで・・・
-
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa87-zHIa):2016/03/13(日) 10:01:47.54 ID:PO6iU23fa.net
-
>>22
可能性は低いと思うけど、あり得るよね
新MCプラは当初Kプラの領域までカバーする前提で作られたもの
(完全には実現しなかったが、本来Kプラ相当のエスティマやアルヴェルには採用された)
だから5ナンバーには縮められなかったけど、今回のTNGA-CはCセグ専用みたいだから可能性はちょっとあると思う
-
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM30-f2sn):2016/03/12(土) 22:16:41.57 ID:5znX6VBlM.net
-
なんだかんだ言っても、お金かけて真面目に作ったモデルが売れてきたんだよな。
近年では90、100、120と。
消費者というのはバカじゃない。
-
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 04e9-9p76):2016/03/13(日) 07:57:54.13 ID:EKK3NGAc0.net
-
>>23
そう思う、カローラの開発時の代表的な言い訳が『原点に戻る』的な事を言っているけそれって結局コストカットして安上がりに造ったという言葉の裏返しだよ、8代目E11型を始めてみた時の衝撃は凄かった、あの当時でも無塗装の樹脂バンパーなんて、絶滅寸前だったのに期間車種にそれを平然と採用してたんだから
-
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bd84-ZiM/):2016/03/25(金) 07:35:29.85 ID:kCNzfkgI0.net
-
このEUバージョンって日本でも売るのかな?
1.5Lあたりで乗り出し200万くらいなら欲しい
- http://www.netcarshow.com/toyota/2017-corolla_eu-version/
-
111:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2104-o1j0):2016/03/25(金) 16:11:04.59 ID:BXi7TfFS0.net
-
>>108
なんてかっこいいんだ
もう3年待ってるんだが次期プレミオとしても出てこない…
-
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ baa9-27z3):2016/03/25(金) 17:24:10.99 ID:WzRyMDPX0.net
-
>>111
このデザインはプレミオではないだろw アリオンやね
-
112:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd28-CJns):2016/03/25(金) 16:46:06.03 ID:syrrQE99d.net
-
>>108
ケツがかっこいい
-
113:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5bbd-R6ga):2016/03/25(金) 16:54:13.43 ID:YQIkM7aF0.net
-
>>108
マイナー前はあまり好きでなくUS仕様の方がよかったけど、
これいいね。
コメント一覧
-
- 2016年03月27日 23:56
- ID:EBZ0Ftv10
- カローラの3ナンバーサイズ=カムリだろw
-
- 2016年03月28日 00:00
- ID:IptF6AxM0
-
自動車行政が時代遅れなんだよな・・・・・・
いつまで5ナンバー枠をこのまま放っておくんだろ
時代錯誤なんだから枠の拡大なり廃止の検討なりしたらいいのに
-
- 2016年03月28日 00:00
- ID:qWRH94F60
-
ジジイって車幅感覚無いくせにデカいセダン乗ってるの多く無いか?
-
- 2016年03月28日 00:05
- ID:ZkixOHvr0
-
レガシイやアテンザがデカくなって、何でカローラもデカくする事に繋がるの?
大きさも価格もレガシイやアテンザ並のカムリやマークXがあるじゃん
-
- 2016年03月28日 00:12
- ID:B3igG0SV0
- サイドミラー含めて2m未満が5ナンバーにすればいいんじゃね。
-
- 2016年03月28日 00:13
- ID:XsjmZfst0
-
昔に家を建ててしまった世代は駐車場が広くならない。車が入ってもドアが開かない。
車のために家を買い替えるわけにいかないし。
ヨーロッパのトレンドとしてこの手の最新のモデルはフィアットのティーポ。小型のセダンで全幅が1792mm。値段はイタリアで約180万円~。ハッチバックが200万円~、ワゴンが215万円~となっている。セダンが一番安いということは新興国向けの製品をおまけでイタリアでも売っているという形で、西欧での主力はハッチバックとワゴンということになる。
グローバルと言ってもセダンは新興国、東ヨーロッパ向けということになる。
-
- 2016年03月28日 00:29
- ID:H.1QjX3H0
- グローバル語るのにヨーロッパだけってなんだよw
-
- 2016年03月28日 00:29
- ID:OsaKPpgx0
-
ド田舎だが、爺婆はみんなプリウスだぞ
金の無い爺婆はみんな軽
普通のセダンはマジで見なくなった
-
- 2016年03月28日 00:30
- ID:.MST11yQ0
-
トヨタは販売店の声が滅茶苦茶強いんだよ
カローラ店がある限り5ナンバーのカローラは死守される
-
- 2016年03月28日 00:31
- ID:7i7PrzyY0
- 日本市場でCセグセダンって需要あるのか?という疑問が
-
- 2016年03月28日 00:34
- ID:N.qzQrP00
-
※7
この人カービューでも同じような事ばかり言ってるわ
-
- 2016年03月28日 00:37
- ID:peqI33Q6O
-
カローラの主なユーザーが日本だからでは、ないでいしょうか。
過去、ブルーバードマキシマやアコード、ユーノス800等の他メーカー同様、トヨタの海外主力モデルはカムリで、カローラは国内モデルでしたから、他と比較して車種の多いトヨタは、お客様のニーズに答えて、そのままのサイズで残したのでしょう。
カローラの支持層は、40歳後半や法人ですから、取り回しが楽なサイズを選ぶのかも、知れませんね。
逆に、ホンダ・シビックを例にすると、モデルチェンジ毎にサイズアップを繰り返し、20年前のアコード並みに車格がアップした為に、過去のシビックが好きだった方々が離れてしまう場合も有り、そうなる事をトヨタは嫌ったのでしょう。
日本の道路事情を考えると、5ナンバー・サイズの小型車が使い勝手もよいので、今後は、モデルチェンジしてもサイズはそのままで、洗練させていくのも良いかと思いますよ。
-
- 2016年03月28日 00:38
- ID:vA1X1.nv0
- オーリス海外だと名前カローラだし3ナンバーだよね
-
- 2016年03月28日 00:39
- ID:ZOgVEQT60
-
むしろ廃止すべき。
もうその存在意義はなくなった。
-
- 2016年03月28日 00:47
- ID:I77rsD9H0
-
オーリスは本家ワールドカローラのランクスだしな
-
- 2016年03月28日 00:56
- ID:PIcHNmLQ0
-
アリオンとかってカローラベースじゃないの?3ナンバーではないけど
カローラ2が欲しいならヴィッツどうぞ
-
- 2016年03月28日 01:03
- ID:Sx6epccx0
-
カローラは5ナンバーが強みのひとつなのに
何言ってるんだ?
-
- 2016年03月28日 01:26
- ID:0Uj5FLh90
-
何で日本のは海外みたいなデザインじゃないか知らんのか
(50代中盤)60・70代が主要顧客なんだよ
向こうは
20代中盤から50代(60代)
-
- 2016年03月28日 01:42
- ID:10k1XANH0
-
カローラが小さいなら別のを選べるようになってるのがトヨタのラインナップ。
トヨタとしては、あえてカローラを大きく作る必要はない。
むしろ今の購買層を減らしてしまう。
商品性に新しい付加価値が必要なら同じプラットフォームで別の車を作るだけ。
やたら兄弟車が多いのはそれが理由。
イッチは分かってない。
-
- 2016年03月28日 01:44
- ID:huTzyV5j0
-
どうしても車を大きくしたいなら、朝鮮かロシアか中国に日本中を焦土にしてもらって、道路を全て大きく敷設し直してからにしろよ・・・
-
- 2016年03月28日 01:56
- ID:poX8b8XC0
- セダンが大きくなるのにひっぱられて、カローラワゴンまで3ナンバとかいうことがなければいい。(プロボックス系?あれもいいけどちょっと違うから)
-
- 2016年03月28日 02:08
- ID:HHFhgyAc0
-
車がデカくなるのに比例して道幅も広くなりゃいいけど
昭和から道幅なんてそのままなのに何言ってんだすぎる…
-
- 2016年03月28日 02:33
- ID:CVLaAk.I0
-
トヨタは絶対カローラを3ナンバー化しないよ
大型化を嫌う人が軽自動車などに逃げる可能性を作る
幅広いの欲しいやつはカローラ以外にも選択肢はあるのだから
-
- 2016年03月28日 02:41
- ID:U7Qll8K.0
-
そういう人向けのやつがマークXとかじゃないの
-
- 2016年03月28日 02:57
- ID:zXi5q21w0
-
アクシオ 5ナンバー
フィールダー 5ナンバー
サブネーム無 国際版カローラ
でいいじゃん
-
- 2016年03月28日 03:02
- ID:NLx2jsEZ0
- タクシーにも使えるセダンは必要不可欠。コンフォートの後継モデルの5ナンバーFRセダンが欲しい。
-
- 2016年03月28日 03:23
- ID:W4uyAsm20
-
逆に、今のカローラはデカすぎだと思う。
もう少し、小さいぐらいでいい。
※1 の言うように、3ナンバーカローラじゃ無くて、カムリで問題ない。
-
- 2016年03月28日 04:01
- ID:Q5IkWJl30
-
なんでこの>>1はカローラに拘るんだ?
その枠埋めてる3ナンバー車なら他にいるだろうに。
他メーカーが古くからある名前の車を大型化してるからってそれに右向け右で付いていかなきゃいけない理由もない。
-
- 2016年03月28日 04:43
- ID:78MmyGQn0
-
仮にカムリを廃止して、カローラを3ナンバー化しても
カローラ店のトップセダンがカローラだけになってしまうから
ボディを大きくすることはないかなって思う。ウィンダムが
無い現状で、仮にカムリもなくなって、カローラだけだとさすがに寂しい…。
-
- 2016年03月28日 05:27
- ID:H.1QjX3H0
-
エンジンを大きくすれば3ナンバーになるじゃん。
ナスカーで走ってるカムリを日本版カローラとして公道走れるようにして売ったら良い。
好事家は喜ぶぞ。
-
- 2016年03月28日 05:35
- ID:7pgVvWYr0
-
5ナンバーで造り続けてるのが逆に凄いし存在意義でもある
3ナンバーなら何でも選べるし
アクセラなんてあまりのデカさにもうファミリアオーナーは買えないし
オーリスはランクス時代と比べ超空気だし
-
- 2016年03月28日 06:30
- ID:0GjYNbtCO
- 衝突安全基準が厳しくなってるから日本車も肥大化してるんやろ?
-
- 2016年03月28日 06:45
- ID:iiBtG3190
-
カローラこんだけ普及してるのに
市販されるオプション品の少なさよ、
座席カバー買うのにも毎回探すの大変。
あと、ゲームにも登場しない。
絶対にハチロクとかよりも販売台数多かろうが!
グランツーリスモで改造とかしてみたいのに
-
- 2016年03月28日 06:52
- ID:jdpLEYXZ0
-
それよりミラーtoミラーの寸法公表しろよ
軽とか5ナンバーミニバンとかミラー出っ張り過ぎだわ
-
- 2016年03月28日 07:19
- ID:bhjskCSc0
-
なんでやねん!?
むしろ国内は5ナンしか売れんようにせいや
毎日毎日3ナンと宅配車がすれ違えずにあわててバックしとるがな
国全体で見りゃ、えらい経済損失やで
-
- 2016年03月28日 07:31
- ID:gy8Q6cWD0
-
3ナンバーとかやめてくれ
フィールダーの1.8エアロ、5ナンバーだから買ったのに
でかい車嫌いなんだよ
せめてこの辺りぐらい残してくれよ
-
- 2016年03月28日 07:32
- ID:ZihR9vD7O
- まっ3ナンバー車は税金をもっと上げてもいいかもしれんな。5ナンバーな新型クラウンをまた見てみたいよ
-
- 2016年03月28日 07:38
- ID:WLHH6xIK0
- アクシオ3ナンバー化していいからベルタ再販して下さい(小声)
-
- 2016年03月28日 07:54
- ID:97bkn25I0
- プレミオに2Lターボを! 全幅は死守。
-
- 2016年03月28日 08:09
- ID:..asBiOS0
-
国産セダンのスタンダード的存在のカローラが3ナンバーになってしまったら
その他の車種との差別化や存在意義が薄れてしまう。
パンフ読めば分かるけど、頑なに5ナンバーサイズを守っているのにも意味があるよ。
-
- 2016年03月28日 08:15
- ID:SFOS9sQM0
- カローラ買う爺さんは優れたセダンではなくてカローラが欲しいわけで
-
- 2016年03月28日 08:17
- ID:JOIQaIrO0
- 軽ですら車幅感覚分からん馬鹿が多いのにいらん事すんな
-
- 2016年03月28日 08:19
- ID:brVfMlUD0
- USカローラ1800・6MT並行輸入してる業者無いかね?
-
- 2016年03月28日 08:46
- ID:lK0ff0Ql0
-
なんでカローラを3ナンバー化する必要があんねんと
カローラの上にカムリとSAI があんのに
-
- 2016年03月28日 08:50
- ID:2l94sln10
-
>USカローラ1800・6MT並行輸入してる業者無いかね?
並行輸入業者に頼めば入れてくれるよ。
諸経費込みで450万ぐらいするだろうけど…
-
- 2016年03月28日 08:53
- ID:6oYArxsl0
- 日本は(道も)狭い
-
- 2016年03月28日 09:06
- ID:721J8adz0
-
クラウン、カムリ、マークX、ミライ、プリウス、他社ではないくらい手厚いけどな。
カローラにしがみつく理由がさっぱりわからない。
むしろ3ナンバーにしちゃったらカローラの立ち位置が他にかぶっちゃう。
-
- 2016年03月28日 09:20
- ID:34pyqljg0
-
ホンダ・グレイス爆売れの予感
-
- 2016年03月28日 09:23
- ID:ALpM.JK.0
-
米33
プロボックスとかハイエースだってでてこないよな
二輪枠で郵政カブが登場しないようなもんなんじゃない……
-
- 2016年03月28日 09:27
- ID:V2VdUaJr0
-
※45
北米シビックsiの中古がタイプRの新車並みの価格だったからなぁ
もう50万は上乗せ必要かも
-
- 2016年03月28日 09:52
- ID:8KB0LIR00
-
3ナンバーにして売れなくなったから、5ナンバーにしたんだろ
てか、まじで売上落ちたらしいw
だから、5ナンバーに戻して良かったんだよ、トヨタ的にね
-
- 2016年03月28日 10:00
- ID:jVqCU0Vs0
-
結局TPPってどうなったんだろ?
アメリカとの交渉で、このカテゴリーナンバーがアメリカ車販売の邪魔とか言われてたけど
-
- 2016年03月28日 10:03
- ID:SeA9vR8f0
-
日本向け車種を作る体力が無く、海外版と同じ物を「グローバル!」とか言って鼻ホジしようとしてたメーカーが自滅してるだろ。
日本の道に5ナンバーは良いんだよ。
それで、日本のたんぼ道を走れるような幅や取り回しを研究し尽くして作られてる3ナンバーはクラウンなんだな。
-
- 2016年03月28日 10:06
- ID:PfHbI5fe0
-
5ナンバー、5MT、5人乗り
この辺の日本スタンダードなセダンって爆発的に売れるわけじゃないけど
需要は常にあると思うよ
変な加飾やLEDとかいらんから、頑丈な高張力鋼板とシンプルな内装、素直なNAエンジンで作れば一定層が買い支えると思う
-
- 2016年03月28日 10:08
- ID:wQ4WAO6X0
-
こういうので、トヨタの主な売り物は商用車・営業車なんだから
無駄に外回りだけデカくなるのなら需要無いし売れない
大きくするなら、トヨタが苦手にしてる内まわりのレイアウトを
上手くまとめて中を広く使えるようにした車のほうがいい。
-
- 2016年03月28日 10:12
- ID:jpl.m7lI0
-
※3
デカいセダンどころか小型車の車両感覚すら
ジジイ共は持ってねーぞw
この前センターライン割ってきたバカフィットがいたけど
運転手はクソジジイだった
あーいうのは車に乗らんでほしいね
こっちの寿命が縮んだわ
-
- 2016年03月28日 10:12
- ID:f8mzIWdu0
-
【在日崩壊】韓国籍の犯罪組織一斉逮捕キタ━━━━━(°∀°)━━━━━!!!
ttp://www.news-us.jp/article/435581381.html
-
- 2016年03月28日 10:15
- ID:0DkMdhq60
-
カローラとレガシィを同一カテゴリーで語る
池沼が得意気に踊るスレ
-
- 2016年03月28日 10:17
- ID:l1XMdZnu0
- 画像まんまカムリじゃないのか?
-
- 2016年03月28日 10:29
- ID:M3qmedMH0
-
そういえば先日タクシーに乗ったがカローラHVだった。
プリウスみたいに余計なメーターや液晶パネルがほとんどついていないんだな。
乗り心地が以前モデルより硬く(サスのストロークが短く感じた)なっているのはそういうこと(ヴィッツと共用)だったのかと納得したわ。
-
- 2016年03月28日 11:00
- ID:RqcYdJj.0
- ベルギーテロのニュースに映ったパトカーも大きいカローラだったかな。
-
- 2016年03月28日 11:08
- ID:C.P7Kscc0
-
意味不明だわ。
ちゃんと上のクラスがあるのにわざわざカローラをデカくするメリットなんざねぇよ。
つか他の人も指摘してるけど、カローラとレガシィを同一ライバル視してる時点でアホの極み。
-
- 2016年03月28日 11:09
- ID:C42uvyyi0
-
日本にはまだ1800mm近い車幅だと乗り降り苦労する駐車場がごまんとあるんだよ。
なんでもかんでも海外規格に合わせられると辛いんだよなぁ。
-
- 2016年03月28日 11:16
- ID:1.M.ijmx0
-
※26
次期型のタクシー専用車はシエンタの兄弟車になります
-
- 2016年03月28日 11:23
- ID:AmRJ5CQ60
-
カローラは営業車の需要があるから5ナンバーで残すだろな
海外向けカローラはグリルを変えてプレミオ/アリオンじゃね
タクシー専用車が出れば5ナンバーに拘る必要もなくなるから
-
- 2016年03月28日 11:35
- ID:lGNoxtz90
-
カローラのライバルがレガシィなのか?
価格帯が違いすぎるでしょ。
-
- 2016年03月28日 11:45
- ID:I1kopSJm0
-
北米カローラ、早くもってこいよなぁ。
-
- 2016年03月28日 11:58
- ID:b3y3du.N0
- 3ナンバー化して自爆したシビックの事を思えばカローラの現状維持姿勢にはそれなりの意味があると思う
-
- 2016年03月28日 12:39
- ID:ChscxCmE0
- カローラのライバルは日産サニーだぞ♥
-
- 2016年03月28日 12:46
- ID:nAFbLKyx0
- 3ナンバーでも5ナンバーでもどっちでも構わんが、それよりもカローラをFRに戻してくれ!あのサイズのFRセダンがほすぃんだよ。
-
- 2016年03月28日 12:48
- ID:BD2EgSwj0
-
道路が狭い・家の駐車場が狭い・おまけに近所のスーパーの駐車場も狭い…
そんな地域がいたるところに残っているから、5ナンバーの需要はまだ結構あるんだよ。
セダンが売れなくなって久しいし、そんなに5ナンバー乗りたきゃハッチバック乗れってことなんだろうけど、
トランクが車室と明確に分かれているセダンが良いって層は少なからず居るよ
-
- 2016年03月28日 12:52
- ID:sOGVqIzA0
-
日本じゃ購買層の大半が爺なんだからいまのサイズが丁度いいんだよ
デザインやサイズ変えたところで若者はセダンなんか見向きもしないから
-
- 2016年03月28日 12:59
- ID:DlL7r5P80
-
5ナンバー枠は一定のニーズがあるんだけど、
他社との競争で居住性を上げるために3ナンバーに格上げしちゃうんだよね
大きい車を作るより、小さい車を作る方が何倍も難しいよ
-
- 2016年03月28日 13:15
- ID:lefZ33f40
-
自動車業界もチグハグだな、横置き4気筒エンジンで車幅を広げれば操舵角が広がる
とかいってたが、3気筒にするか縦置きの方法もある
室内幅も外部デザインの空力と、ドア内部の補強鋼材の2つの制約で押されてる
同じ5ナンバーサイズでも、ステーションワゴン、ミニバンとコンパクトで後席で3人が
座るとゆったり感が全く違う
-
- 2016年03月28日 13:42
- ID:ir0zvlgy0
-
※70
アルテッツァか。
あれも車格は悪くない車だったけどねぇ。
※74
4気筒が一番コストと性能を両立させやすいらしいからね。
縦置きだとキャビンが圧迫されるし。
最大舵角こそそこまで優先するものじゃないと判断したんだろう。
-
- 2016年03月28日 13:50
- ID:yfzNSnwo0
-
国内用の5ナンバーを作る体力があるのがトヨタの強みなのに、スバルやマツダに合わせてどうするんだ
仮に安価な3ナンバーセダンを作るにしても、それがカローラである必要性は無い
-
- 2016年03月28日 14:04
- ID:C42uvyyi0
- CX-3も5ナンバーで出せばよかったのに…
-
- 2016年03月28日 14:44
- ID:yUrxHxxT0
-
※77
3ナンバーのCX-5と5ナンバーのCX-3とは紛らわしいな。
-
- 2016年03月28日 14:59
- ID:H.1QjX3H0
-
※75
アルテッツァは消費者の負担がないからってあえて3ナンバーにした車。
-
- 2016年03月28日 15:18
- ID:O9OCfkXp0
-
※79
確認したら確かに幅1725だった。
訂正ありがとう。
-
- 2016年03月28日 15:42
- ID:XRA..qTJ0
-
いつのまに、レガシーとカローラがライバルになったのかw
確かにレガシーは昔も割安言われたけど、それでも価格帯違うやろ
-
- 2016年03月28日 16:23
- ID:lnVU5Nsb0
-
5ナンバーセダン乗ってる爺をよく見かけるが、中古車では全然出まわらないんだよな。
みんな買い換えないで乗り潰すつもりで買ってんだろうなあ
-
- 2016年03月28日 18:54
- ID:R59itQF.0
- マークxを5ナンバーサイズにして、カローラとし売ってくれよ
-
- 2016年03月28日 19:18
- ID:RK906vPD0
-
モデルチェンジのたびに肥大化して国内実情に合わなくなった結果、売れなくなったり廃止になったモデルはたくさんある。歴史ある車名を捨ててしまった例も、日産にも、ホンダにも、スバルにもたくさんある(スカイライン、ブルーバード、サニー、シビック、レガシィ等々)。商売上手なトヨタはそんなことは絶対にしないし、カローラという車の存在価値、「ブランド」価値の維持のためにもそんなことは絶対にしない。クラウンに車幅1800㎜を超えてはならないという内規があるのもその表れ。
車幅が肥大化して売れなくなった欧州Bセグも、フランス系メーカーは次期モデルからナロー化する予定。2014年には大幅赤字で中国資本が一部参加するほどの惨状。2015年でようやく黒字化。
-
- 2016年03月28日 19:44
- ID:Mzy4gW4Q0
- 車ってユーザーの意見ばかり聞いてるとドンドンデカくなるの!すると上の車格の車のシェアが下がるの!だからたまに不評覚悟でリセットするわけ。カローラは元々売れるからやり易い。誰もカーマニアの戯言なんか相手にしてない。
-
- 2016年03月28日 20:15
- ID:9nIt25.30
-
※2
嫌なら5ナンバー買わなければいいだけだろ。
何に乗ってんだよ
-
- 2016年03月28日 20:15
- ID:OJqCfOVs0
-
よく5ナンバー厨とか馬鹿にされるけどさ、日本の道路事情は昭和の頃とあんまり変わってないよな。
道幅が広くなったのは主要な幹線道路くらいなもんで、その他の多くの生活道路は昔のまんまだよね。
それなのに車格だけ年々大きくなって、本当に日本の道路の実情わかってるの?って思っちゃうよな。
23区内の昔ながらの住宅街だって、5ナンバー同士がすれ違うのもやっとな道いっぱいあるぜ?
-
- 2016年03月28日 20:34
- ID:WLHH6xIK0
-
※80
ちなみに兄弟車のプログレは1700なんだよね
排気量2500以上だから3ナンバーだけど
-
- 2016年03月28日 22:14
- ID:hngqovxU0
-
縦置き3気筒とか
タコⅡ復活させんなw
-
- 2016年03月28日 23:00
- ID:WPmsReuA0
-
カローラワゴンからプロボックスに移行した今、カローラとプリウスってどっちが売れてんだ?
あえて、カローラの品質で作ったカローラ軽を作るべきなのでは?
-
- 2016年03月28日 23:25
- ID:0kPobFVL0
-
5ナンバー規格を
・幅1700mm以下
・全長4000mm以下
・排気量1000cc以下
に規定し直して世界中で売れるようにすればよい。
軽規格は小さすぎるし5ナンバーは(物品税があった頃の)昭和の遺物。
-
- 2016年03月29日 03:06
- ID:Zuf2YwjY0
-
アメリカはともかく欧州は
日本同様 道せまいとこ結構あるだろうに
VWゴルフとか モデルチェンジの度にデカくなっているんだよな
不便じゃないんだろうか
ルポとかゴルフより小さいモデルもあるから構わないのかな
-
- 2016年03月29日 11:19
- ID:yte8UzBs0
-
※2
アメリカ人が痩せれば済む話なんだよ。
白豚が多すぎるから北米仕様がデカくなるんだ。
-
- 2016年03月29日 11:22
- ID:zQh2UR0v0
-
※92
車種追加されてるからな
あと小型車にはイタ車とかかなり強いんじゃない
フィアットもVW並みの巨人で存在できてるわけだし
-
- 2016年03月29日 11:47
- ID:JpnB1dhZ0
- いまの5ナンバーのトレンドはフィットとアクアとノア。セダンなぞいらんというのが今の消費者。カローラの用途はほとんど営業車な気がする。
-
- 2016年03月29日 13:20
- ID:oqYZJZbK0
-
※85
デカくなるのはユーザーじゃなくてメーカーの都合だぞ
因みにフォードはそれでユーザーから叱られたから車を小型化した
-
- 2016年03月29日 18:53
- ID:G.ygKxiG0
-
サイズとか外見はあれでいいから
1800とか2000のMTがほしいな
Cセグのアクセラ・インプとかと比べて100kg以上軽くて
軽快なのがいいと思うけどな。
-
- 2016年03月30日 07:05
- ID:lElkmf.9O
- 国内向け5ナンバーカローラにはステーションワゴンのフィルダーも用意されてたりと3ナンバーの海外カローラより優遇されてるくらい
-
- 2016年03月30日 10:51
- ID:vyOb6e9P0
- わたしの100形カローラを超えるのが出たら教えて下さい!
-
- 2016年03月30日 18:47
- ID:VBfzavrK0
-
※95
シエンタも忘れてはいかんぞ
-
- 2016年03月31日 06:28
- ID:2a4JtNm7O
-
幅広化は衝突安全対策言う友達おるんやが5ナンバー車でも今の車なら安全性ばっちりなんやろ?
友達の意見を何とか論破したいんや
-
- 2016年03月31日 06:40
- ID:PCUDvlij0
- ※99ああ、良かった時代のカローラね。俺もあれ好き。
-
- 2016年04月05日 17:49
- ID:26Hhqixx0
-
※48
いやグレイスは止めとけカローラとサイズが同じだと思ったら大怪我するよ
最近のホンダはクルマづくりが下手だしwそれに日本向けでは無く東南アジア向けだし
-
- 2016年05月03日 03:00
- ID:pVVTQYq80
-
ミスリード記事
この本スレのレスは、日刊自動車新聞が出した次期カローラ大型化の報道を受けての応酬なのに、意図的に「カローラの3ナンバー化という絶対にありえない未来を熱望する奇特な連中」という扱いにされてる不思議
-
- 2016年08月26日 17:16
- ID:cqtw795D0
-
外国がそうだから・・・外国は正しい・・・
そう信じているみなさんたちは3ナンバーが~と言うのだろうね
ここでも言われているように3ナンバーのトヨタ車は別にあるしね。
単に他社は、国内向け専用作れないから、諦めて共通的な3ナンバーにしてるんだよ。
現に、シェアどんどん落としてるけども全体で儲かればよしというのが他社。
それだけの話。
-
- 2016年08月27日 02:05
- ID:fqPrNeyx0
-
残念ながらトヨタは本スレ内の馬鹿たちと同レベルだったようだ
本当に3ナンバーになるらしいね
-
- 2016年08月30日 16:36
- ID:V4J.F9Mt0
- 新型車スクープ雑誌を見たら次期カローラが3ナンバー化になります。営業車は5ナンバーセダンが好みます。5ナンバーになると小型乗用車でハッチバック車主体になります。ハッチバック車は衝突安全性に不安があります。アクアは高さはクーペ並みで2人乗車メインになります。ライバルの日産の小型セダンはなくなる噂です。ノアクラスになると少人数には宝の持ち腐れになります。小型乗用車(コンパクトカー)になると通勤車か用事車になります。
-
- 2016年09月03日 23:27
- ID:z1i6vIKH0
- ウルトラCでベルタ、ベルタワゴンで5ナンバー維持期待。
-
- 2016年09月07日 20:33
- ID:6p1e7yme0
-
いつもは飛ばし記事バンバン載せてるアフィでさえ今回のカローラ3ナンバー化の報道は信じられなかったのか、なかなかまとめなかったな
それだけ「カローラ=天地がひっくり返っても永久に5ナンバー」という図式が染み渡ってるんだな
-
- 2016年09月08日 06:00
- ID:7.zsyxwX0
-
ネット民って頭固い人多いからね
固定観念から大きく外れたものは信じないよ
