1:ノチラ ★:2017/10/21(土) 13:43:27.87 ID:CAP_USER.net
”電気自動車(EV)の製造コストの約半分を占めるといわれる車載電池。市場の本格拡大を前に、電池メーカーによる投資が加速している。その好機をとらえたのが日本のパナソニックだ。米EVメーカーのテスラに車載電池を独占供給する。テスラが今年7月に出荷を始めた新型車種「モデル3」向けの電池工場「ギガファクトリー」はテスラ、パナソニックの共同出資で稼働。地元自治体を含めた投資総額は約5000億円ともいわれる。両社がこれほどまでに強固な関係を築き上げた背景には、パナソニックに15年間勤務した後にテスラに入社し、電池部門のトップを務めたカート・ケルティ氏の存在がある。今年7月にテスラを退社した同氏に、EV市場の今後について聞いた。
――EVの普及に伴い、車載電池が足りなくなるという懸念があります。
EV市場はどんどん伸びるが、車載電池市場は急激には伸びない。供給能力が限られているからだ。電池製造に大規模な投資を今すぐに始めなければ、数年後に電池が足りなくなる。テスラとパナソニックはギガファクトリーへ大きな投資をしているが、他メーカーはそこまで大きな投資をしていない。
近いうちに電池メーカーは逆に顧客を選べるようになる。電池メーカーが投資しなくても、自動車メーカーが資金は出すからとにかく工場を作ってほしい、となる可能性もある。
テスラとパナソニックの関係は先駆的な例だ。テスラは土地と建物への投資と設計を行い、パナソニックは設備に投資する形で分担している。両社は生産体制の最適化でも協力している。いま多くの自動車メーカーはさまざまな電池メーカーと同時に付き合っているが、それでは電池メーカーも何千億円の投資に踏み切りにくい。やはり大きな投資を実現するには、深い関係を作らないとダメだ。そうなれば電池不足は解消されるかもしれない。今、自動車メーカーと電池メーカーがどのような提携や投資をするかが、3~4年後に大きな影響を与える。
――EVの航続距離を決める大きな要因が車載電池です。電池の進化による航続距離の長距離化はどこまで進むと考えていますか。
現行のEVはすでに500キロメートルくらいまでは走れる。ただ、これ以上必要かどうかは疑問。日常生活でそれ以上走ることはまれだからだ。それなら最終価格をより安くできるような開発をしたほうがいい。
そもそも、EV化で車のライフサイクルは長くなる。いまガソリン車は累計15万マイル(約24万キロメートル)ぐらいで寿命を迎えるが、EVだと将来的には50万マイル(約80万キロメートル)くらいは走れるようになる。電池やモーターがもつからだ。そうなれば、購入価格は高くても使用期間全体のコストで考えればEVのほうが安くなる。そのほうが重要だ。
――次世代車として、燃料電池車に取り組むメーカーもあります。
トヨタとホンダが燃料電池になぜ取り組んでいるのか理解できない。EVと比べエネルギー効率も環境に対してもよくない。EVにはおそらく十分に力を入れていないのだろう。トヨタとホンダはハイブリッド車(HV)に力を入れてきた分、HVをもっと売りたいというのであればわかるが。
――一方で、日産自動車はEVメーカーとしては先駆けです。日産をどう評価しますか。
カルロス・ゴーン会長の考え方はすばらしい。ビジョンを持っている。(日産のEVが)思ったより売れていない理由はいろいろあると思うが、新型の「リーフ」は航続距離も長くなり、改善されつつあるのは間違いない。もっと売れると期待している。”
http://toyokeizai.net/articles/-/193268
――EVの普及に伴い、車載電池が足りなくなるという懸念があります。
EV市場はどんどん伸びるが、車載電池市場は急激には伸びない。供給能力が限られているからだ。電池製造に大規模な投資を今すぐに始めなければ、数年後に電池が足りなくなる。テスラとパナソニックはギガファクトリーへ大きな投資をしているが、他メーカーはそこまで大きな投資をしていない。
近いうちに電池メーカーは逆に顧客を選べるようになる。電池メーカーが投資しなくても、自動車メーカーが資金は出すからとにかく工場を作ってほしい、となる可能性もある。
テスラとパナソニックの関係は先駆的な例だ。テスラは土地と建物への投資と設計を行い、パナソニックは設備に投資する形で分担している。両社は生産体制の最適化でも協力している。いま多くの自動車メーカーはさまざまな電池メーカーと同時に付き合っているが、それでは電池メーカーも何千億円の投資に踏み切りにくい。やはり大きな投資を実現するには、深い関係を作らないとダメだ。そうなれば電池不足は解消されるかもしれない。今、自動車メーカーと電池メーカーがどのような提携や投資をするかが、3~4年後に大きな影響を与える。
――EVの航続距離を決める大きな要因が車載電池です。電池の進化による航続距離の長距離化はどこまで進むと考えていますか。
現行のEVはすでに500キロメートルくらいまでは走れる。ただ、これ以上必要かどうかは疑問。日常生活でそれ以上走ることはまれだからだ。それなら最終価格をより安くできるような開発をしたほうがいい。
そもそも、EV化で車のライフサイクルは長くなる。いまガソリン車は累計15万マイル(約24万キロメートル)ぐらいで寿命を迎えるが、EVだと将来的には50万マイル(約80万キロメートル)くらいは走れるようになる。電池やモーターがもつからだ。そうなれば、購入価格は高くても使用期間全体のコストで考えればEVのほうが安くなる。そのほうが重要だ。
――次世代車として、燃料電池車に取り組むメーカーもあります。
トヨタとホンダが燃料電池になぜ取り組んでいるのか理解できない。EVと比べエネルギー効率も環境に対してもよくない。EVにはおそらく十分に力を入れていないのだろう。トヨタとホンダはハイブリッド車(HV)に力を入れてきた分、HVをもっと売りたいというのであればわかるが。
――一方で、日産自動車はEVメーカーとしては先駆けです。日産をどう評価しますか。
カルロス・ゴーン会長の考え方はすばらしい。ビジョンを持っている。(日産のEVが)思ったより売れていない理由はいろいろあると思うが、新型の「リーフ」は航続距離も長くなり、改善されつつあるのは間違いない。もっと売れると期待している。”
http://toyokeizai.net/articles/-/193268
3:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 13:46:14.79 ID:66C3f72f.net
そのテスラが倒産寸前だという事実は投資家の一部が知っている
257:名刺は切らしておりまして:2017/10/22(日) 00:01:53.31 ID:xXgWm71S.net
>>3
増資するだろから潰れんよ。
増資するだろから潰れんよ。
323:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 09:53:51.59 ID:mCHNXxM6.net
>>3
元だからへーき
元だからへーき
9:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 13:54:57.13 ID:T1jXrUfX.net
テスラがどうかとは別としてEVへの流れは変わらない
せいぜいテスラをディスってて時間を潰すことだな
せいぜいテスラをディスってて時間を潰すことだな
15:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:00:46.47 ID:Us8y2xYx.net
テスラの言うことはアテにならんけど
燃料電池車の時代はまず来ないだろうな
充電設備はそれなりに増えてってるし、普及してきたら加速するだろうし
燃料電池車の時代はまず来ないだろうな
充電設備はそれなりに増えてってるし、普及してきたら加速するだろうし
16:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:01:36.54 ID:T1jXrUfX.net
EVの本命はテスラじゃなくてWVか中華じゃないのか?
17:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:01:39.96 ID:Mw/A5CPX.net
電池作り捲くっても発電所が足りない
23:ブサヨ:2017/10/21(土) 14:07:56.26 ID:fqlir3kQ.net
ガソリン燃料電池ならまだ分かるが
全然インフラが無い水素だろ?
全然インフラが無い水素だろ?
26:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:11:19.09 ID:ES7xyKjE.net
環境配慮の根幹技術で日本メーカーに立ち遅れた欧州と中国がEVに逃げたというのが
最近やたら盛り上がっているEV推奨論に対する正しい見かた
HV・燃料電池は応用力・汎用性の高い技術、上っ面の流れに騙されずR&Dあるのみ
最近やたら盛り上がっているEV推奨論に対する正しい見かた
HV・燃料電池は応用力・汎用性の高い技術、上っ面の流れに騙されずR&Dあるのみ
46:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:34:34.32 ID:SAvJlKl6.net
>>26
欧州と中国市場の方が日本市場より大きいし、それが逃げだろうが、日本市場が縮小していくのは間違いない以上追従していくしかない
欧州と中国市場の方が日本市場より大きいし、それが逃げだろうが、日本市場が縮小していくのは間違いない以上追従していくしかない
29:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:14:10.81 ID:jH24eK/p.net
モデル3、今発注しても340年後だからなぁ
日産の方は生産止まったけどw
日産の方は生産止まったけどw
31:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:17:00.49 ID:AU2Eh0kI.net
リチウムイオン電池では無理だと何度言ったら・・・
全個体電池が量産されるまでEVは無理なんだよ
全個体電池が量産されるまでEVは無理なんだよ
30:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:16:29.48 ID:0A1tfPCn.net
人口がどんどん減っていく日本市場向けに軽自動車ばかり造ってても未来はないわなw
35:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:23:09.04 ID:rzKdV1wP.net
>>1
>いまガソリン車は累計15万マイル(約24万キロメートル)ぐらいで寿命を迎えるが、
>EVだと将来的には50万マイル(約80万キロメートル)くらいは走れるようになる。
ガソリン車で24万キロって、日本の一般個人ユーザーには理解不能のキロ数だね。
>いまガソリン車は累計15万マイル(約24万キロメートル)ぐらいで寿命を迎えるが、
>EVだと将来的には50万マイル(約80万キロメートル)くらいは走れるようになる。
ガソリン車で24万キロって、日本の一般個人ユーザーには理解不能のキロ数だね。
45:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:33:51.64 ID:D1v7q2IT.net
>>35
むしろバッテリーのヘタりが無かったことにされてるのが理解できない。
むしろバッテリーのヘタりが無かったことにされてるのが理解できない。
146:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 17:39:57.19 ID:xX28ZTk8.net
>>35
24万kmなんて3年で到達するが
24万kmなんて3年で到達するが
238:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 21:37:45.25 ID:JHkf3Iny.net
>>35
俺のデリカは現在26万km。まだまだ走れるよ。
俺のデリカは現在26万km。まだまだ走れるよ。
378:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 16:07:24.57 ID:DAReE0OI.net
>>35
多分エンジン寿命なんじゃないの?
俺の車は14万走っているがまだまだ古くさくもないし、このまま20万くらいは平気でいきそう。
当然、小さい部品の交換はしていかなければいけないだろうけど。ブレーキパットやスターターモーターやベアリングなど。
多分エンジン寿命なんじゃないの?
俺の車は14万走っているがまだまだ古くさくもないし、このまま20万くらいは平気でいきそう。
当然、小さい部品の交換はしていかなければいけないだろうけど。ブレーキパットやスターターモーターやベアリングなど。
38:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:30:50.36 ID:OVDYD04T.net
ところが今電池に投資すると、容量2倍とか、5分で充電可能とか、全固体とか
ここ数年で大きな進歩を見せている電池業界ではあっという間に陳腐化してしまう。
ここ数年で大きな進歩を見せている電池業界ではあっという間に陳腐化してしまう。
120:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 16:33:38.28 ID:AnVBpT9y.net
>>38
その新電池を大量生産するノウハウが、ギガファクトリーを作らなきゃ得られないんだよ
その新電池を大量生産するノウハウが、ギガファクトリーを作らなきゃ得られないんだよ
394:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:41:03.41 ID:qx9zVLb0.net
>>38
ふーん。そんな事が出来るのなら既にやっているわ。
ふーん。そんな事が出来るのなら既にやっているわ。
40:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:33:03.67 ID:5em9Bqnm.net
世界中がEVの再スタートで日本車にリベンジしようとして法律改正してるんだから
日本もやるしかないでしょ
日本もやるしかないでしょ
41:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:33:05.15 ID:6lGBUbZn.net
やっぱ車はガソリンエンジンバリバリだよなぁ
ってことで電気自動車に未来はない キリッ
ってことで電気自動車に未来はない キリッ
51:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:37:52.41 ID:ZMz8s6e/.net
日本車がEV化に乗り遅れるシナリオにしがみついてるな。
EV化については、全固体電池の量産後にスパート。あと5年だっけ。
自動運転は、欧州と連携してみちびきGPSとダイナミックマップで覇権を握る。あと3年ぐらい?
ま、水面下で着々と進んでいる。
テスラは、その前に資金ショート起こすだろ。
EV化については、全固体電池の量産後にスパート。あと5年だっけ。
自動運転は、欧州と連携してみちびきGPSとダイナミックマップで覇権を握る。あと3年ぐらい?
ま、水面下で着々と進んでいる。
テスラは、その前に資金ショート起こすだろ。
91:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 15:45:25.58 ID:B2hrhTgb.net
EVの前にPHEVを率先して作らないのは不思議
新興メーカーに対抗できる分野はこれしかないのに
新興メーカーに対抗できる分野はこれしかないのに
100:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 15:51:15.45 ID:Ira6/ayZ.net
EVはイメージが何より大切なのだから、家の中に入れてしまっておく車のCMを
やらなきゃダメだ。家の中で洗車し、家の中で充電するのだ。それが浸透したら内燃機関に勝てる
やらなきゃダメだ。家の中で洗車し、家の中で充電するのだ。それが浸透したら内燃機関に勝てる
115:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 16:27:31.63 ID:AnVBpT9y.net
>>100
それはマジで差別化になる
車庫の中でもどこでもスイッチ入れっぱなしができる
キャンピングカー的に何か利点を探せばいい
それはマジで差別化になる
車庫の中でもどこでもスイッチ入れっぱなしができる
キャンピングカー的に何か利点を探せばいい
43:名刺は切らしておりまして:2017/10/21(土) 14:33:15.22 ID:ikM7SWVF.net
全ては電池の技術革新次第
電池が発展すれば確実にEV時代は来る。
電池が発展すれば確実にEV時代は来る。
【自動車】元テスラ幹部が予言する「日本車」の未来
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1508561007/
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1508561007/
コメント一覧
-
- 2017年10月23日 00:08
- ID:b3IqXFQ20
-
米消費者情報誌コンシューマーリポートで、ワースト1位がテスラだけどな
新興メーカーだけあって車体の造りや仕上げが甘く、車としての基本的な機能で問題頻発
逆にベストテンの内8台は日本車
正直、テスラが語る資格は無い
-
- 2017年10月23日 00:14
- ID:xY092RVf0
- 元テスラ幹部とか元google社員の万倍怪しいな。
-
- 2017年10月23日 00:15
- ID:DHtT4fj90
-
1分の充電で50km走れるようになれば普及するよ。EV
感電したり爆発したらヤバイけど
-
- 2017年10月23日 00:22
- ID:.U.c9EP20
-
トヨタに提携切られたからって最近うるさいな
金欲しいなら頼みに来いよ。"察してください"の精神なのか?
-
- 2017年10月23日 00:23
- ID:jQ5Rm1WR0
-
クルマの設計は耐久性とか乗り心地・ドライバビリティなど注意しなければならない問題が無数にある、だから電池や電気メーカーには消費者が納得する車は作れない。
トヨタが全固体電池を開発したら新興EVメーカーは倒産ラッシュになる。
-
- 2017年10月23日 00:25
- ID:CCs.n7.s0
-
バッテリーの劣化が無くなる未来の話をされてもなぁ……。
それにそんなに有望なら、なんでこいつはテスラを退社したのやらw
-
- 2017年10月23日 00:26
- ID:DmG8.hFF0
-
充電時間と供給電力量の課題解決抜きに電池の話だけしてどうする。
欧州なんてEV普及してない今ですら、原発止めるのを決めたとこは、原発やってる地続きの隣国から電力買ってるなんて矛盾状態なのにw
電力不足に陥るのが目に見えてるよ。
-
- 2017年10月23日 00:34
- ID:XVv4LCcs0
-
テスラといい、日産といい
EV押しのメーカーはいろいろやらかしてますよね
-
- 2017年10月23日 00:40
- ID:Wk8hvfXX0
-
いずれEVになるんだろうけど
遠い未来の話だね。
もう10年はHVがメインで売れる。
-
- 2017年10月23日 00:45
- ID:v8fvnX3Z0
-
電池ができたら充電インフラ、高圧電力供給と壁はつづく。
-
- 2017年10月23日 00:47
- ID:1F3FA8710
- EVがハイブリッドの下位互換だって何で分からないんだろうな、 テスラで分かったが量産技術問題、ハイブリッドよりも遥かに部品点数が少ないのに量産出来ない、既にハイブリッドを量産してるメーカーのEV量産なんてイージー。
-
- 2017年10月23日 01:00
- ID:FqV3MBVE0
-
ここだけの話だけどさ、石油は無限にあるんだわ。
価格をコントロールしてるだけなんだよね。
-
- 2017年10月23日 01:08
- ID:SI3324qg0
-
車に興味が無い人にも違いが分かるのが電気自動車。
そんな話題がネットを占める。
インターネットが始まったころは膨大な知識を得て充実すると考えられていた。
今は素人が持論を披露するのにふさわしいテーマだと閲覧者が増える。
不勉強な素人が主役の世界になった。
-
- 2017年10月23日 01:16
- ID:drbmMAkk0
-
なんかおまえら、家電が衰退する前の日本の言い訳と同じようなこと繰り返してるよな
たかだか1億人程度の市場が世界の潮流を変えられるとでも思ってんのかね
-
- 2017年10月23日 01:28
- ID:s.FBPyYO0
-
そんなに良いのであればこの人はテスラ辞めないだろうし、400人解雇なんて話も出てこないだろ
過渡期に入りつつあるような気がするバッテリー技術がもう少し進んでからなら趨勢判るけどさ、こいつらが作ってるのって本命の次世代電池じゃないだろ
トヨタが出すといってる全固体電池をイーロンマスクは馬鹿にしてたみたいだけど、トヨタは言った以上形にしてくる会社だよ
-
- 2017年10月23日 01:30
- ID:LON0PAk50
-
水素もそうだけど車とかバッテリーっていうよりインフラの問題だろ
気軽にすぐ充電できる環境がないと結局自宅周辺しか動けない。
一日ドライブして帰りに渋滞ハマったらレッカーしかないとか厄介すぎる
-
- 2017年10月23日 01:52
- ID:dKFvRcVK0
-
なぜFCV派とEV派でこうもいがみ合うのかが理解できない
発電したエネルギーを水→電気分解→水素ガスの形で保存するか、二次電池に化学反応の形で保存するかの違いでしかないんだぞ?
FCVとEVではエネルギーの供給方法も含めて技術的に重複する部分が大きいんだから、一方の技術発展はもう一方の技術発展にほとんどそのまま結びつくんだ
だったらどちらか片方だけと言わず両方を応援すべきなんじゃあないのか?
だいいちどちらも国家インフラの大改造が必要という点で実現の難易度は大差無いんだから「インフラが整ってない」なんて理由で一方だけを叩くのは愚かな行為でしかないだろうが
-
- 2017年10月23日 02:31
- ID:DHtT4fj90
-
結局、全方位に展開出来る日本が一番強いのよ
電池もガッツリ押えてるし
-
- 2017年10月23日 02:48
- ID:10Kphi7e0
-
テスラとか言うポンコツ、しかも元とか言うポンコツの上澄み
大体パナは日の丸企業やアホ
-
- 2017年10月23日 03:04
- ID:3rb4wCBE0
- テスラのモデルS乗ってみたが、内装チャチすぎる。1000万もする車とは思えない作りだったね。EVは結局コスト抑えないと時代は来ない。
-
- 2017年10月23日 03:12
- ID:hvuXTYqq0
- トヨタの新型電池が実用化されてもインフラが整ってなきゃ意味ないよなぁ
-
- 2017年10月23日 03:25
- ID:wZaz.i5Z0
-
早く原子力エンジンの車を作ってくれ
5万Km燃料棒補充不要。
-
- 2017年10月23日 03:38
- ID:Tm1q8xvU0
- でっこいつはテスラに見切りつけて他に行くと言う
-
- 2017年10月23日 03:56
- ID:CA49ajJU0
-
日本の気候じゃエアコン必須だからなぁ
エアコンに電気馬鹿食いされて100kmも走らんじゃ目も当てられん
-
- 2017年10月23日 04:21
- ID:mC82GLcL0
-
こいつの予言は全部外れる
テスラは前回同様不気味な終わり方をする
フランスルノーと日産は終わり
環境破壊しまくったドイツ車も消える
-
- 2017年10月23日 04:59
- ID:J.vT27h40
- 輸送車両が増えてもクルマは減るだけだったりしてね。
-
- 2017年10月23日 05:08
- ID:6y4DKQzn0
-
>EVだと将来的には50万マイル(約80万キロメートル)くらいは走れるようになる
モーターだけの話?
車ってモーターだけで走ってるわけじゃないんだよ
将来的にカーボンモノコックにするつもり?
足回り、ボディの劣化も考えて言った方がいいよ
バッテリーの交換費用はいくら?
-
- 2017年10月23日 05:37
- ID:pn4A4RYr0
-
でかい市場が正しいというならビッグ3のでかい車重視は何も間違ってないんだよなあ。
アメリカはでかいし、中国人もでかい車は大好きだし
-
- 2017年10月23日 05:41
- ID:pn4A4RYr0
-
燃料電池のエネルギー効率はいい
悪いのは古い世代の燃料電池
それと、大型車になればなるほど、バッテリーをガン積みする必要があるEVに比べ、航続距離を増やすなら燃料タンクの大型化で済む燃料電池車が有利になる。パワーがいるからセルスタック数も増やす必要があるが、それを考慮に入れても有利は変わらない。
-
- 2017年10月23日 06:05
- ID:.yP8ge1q0
- この話題になるといつもトヨタやホンダが他よりもEV技術で遅れてるって前提で話進むよな
-
- 2017年10月23日 06:34
- ID:zAiA0HIO0
-
バッテリーの耐久性が気にしなくてもいいレベルになるのは何十年後だろうなぁ・・・
今のHVでも5年ぐらい乗ったらバッテリー劣化で交換にめっちゃ金かかるみたいだし
-
- 2017年10月23日 06:38
- ID:aro8jT5P0
-
国内市場が拡大するか萎縮するかは政府の舵取りしだいだよ
道具としてまだまだ必要な物だからあとは政策次第でどうとでも
-
- 2017年10月23日 06:39
- ID:NPNjb2570
- EVは先進国のみ、需要の大半は発展途上国でそこには発電施設もまともな道路も無い。これからもガソリンエンジンのランクルやトラックが必要なんだよ。これらをできるだけ多く提供できる会社のみ生き残る。EVなんて金持ち、都市部でしか買うやついないだろ。日本は日本中でEV普及しても大丈夫だろうけど、中国とは90%以上はEVは無理。インドも無理、残りは欧米のみだろ。そうするとEVで成功するのは欧米企業のみで、高級車路線か、大衆車路線価って事だろうが、大衆車価格で本当に出せるの?価格のほとんどが電池になりそう。
-
- 2017年10月23日 06:48
- ID:CA49ajJU0
-
EV技術の蓄積って言ってもそのEV技術が無いとハイブリッドは作れない
技術的にはハイブリッドの方が難易度高いし、EVなんてそれこそ戦前からある
テスラみたいな歴史の浅い企業が自動車産業に参入できたのも技術的ハードルが低いからだし
中国なんて町工場レベルの電気自動車や電動スクーターメーカーが無数にある(生まれては消えてるが)
将来的に中国が安価な電気自動車を輸出し始めたら買えないテスラより買える中国製へと
購買層が流れてテスラにとっちゃトヨタよりそっちの方が脅威になる可能性があると思うけどね
-
- 2017年10月23日 08:03
- ID:SO0oJjM80
-
何だかんだでレンジエクステンダー(≠シリーズハイブリッド)はバッテリー劣化や環境変化による性能悪化が解決できるまで残ると予想
エンジンは発電に専念するだけでいいから最も効率的かつ環境に良いものを搭載できる
-
- 2017年10月23日 08:03
- ID:zdqtzMy00
-
※8
なんかあった際に放射性物質で汚染されるよるマシって理由で他国から電気買ってるんだから
電力不足だからってなんの矛盾も発生せんよ。
※29
アメ車メーカーなんかあんだけボロクソ言われてるのに、常に世界の販売台数ランキング上位に食い込んでるからなw
-
- 2017年10月23日 08:14
- ID:Fqh2PJr10
- 原子力に換わる高効率の発電方法でも発見されない限りEVの普及は無理だよ
-
- 2017年10月23日 08:19
- ID:cjNLifhS0
-
1日に500㌔以上移動するのは稀って…本気でEVだらけにしたいならバストラックタクシーから攻めなきゃ それらも結局バカでかいバッテリーへの充電時間が足りないんだよな?一般向けも「寝てる間に」とか言い出すかもしれないが、カーシェアが普及したら車に寝てるヒマは無いんだよ
テスラって本当に車メーカーなのか?
-
- 2017年10月23日 08:59
- ID:U7h8gM.C0
-
ビル、マンションやアパートが乱立してる日本では、EVが流行ることもないだろうね
-
- 2017年10月23日 09:07
- ID:m1xWwJzQ0
- テスラ関係者の妄想はおいといても、中国市場は政策でEV大推進してるからEV市場は大きくなる。ガソリン車はナンバーの偶数・奇数で運転していい日に規制がある、EVはその縛りがないのが大きい。ただ現実としては電費の計算上実用に耐えるかは微妙。300Km走れるとうたっても実質は200km走ることが出来れば上等、しかもヘビーユーザーなら、5年で走行可能距離が半分になる。結果、車全体の市場がしぼむかもしれない。
-
- 2017年10月23日 09:21
- ID:f3dte91k0
-
急速充電、ガソリンに引けをとらない航続力、画期的な軽いバッテリーとモーター
そして、ガソリン車と同等の値段
ここまでいかなと、普及はしないだろ
-
- 2017年10月23日 09:29
- ID:gTeYVCAE0
-
ワイのスマートのモーター(ウィンドウウォッシャー、ドアロックなど)が壊れるし
ウォルタネーターなんて3万キロで壊れた、輸入車の電気系統が弱いのに輸入EVが長持ちする理由がわからない
-
- 2017年10月23日 09:32
- ID:ZNq8e87G0
-
欧米人はホラ吹いて資金集めするのが常套手段
フランス企業の日産がそうなってるだろ
-
- 2017年10月23日 10:03
- ID:0mNO8oz80
-
EVvsFCVという場合には「EV」という括りはやや定義がおかしい
FCVも最終的にはEVなんだよ
既存の電池vs水素と言うべきだ
そして電池はある程度確立した産業で電池専業のパナとかが既に汎用に売っているものをスタックさせたりするだけだがFCVの場合は水素タンクから水素インフラから全部立ち上げなければならないという違いがある
-
- 2017年10月23日 10:04
- ID:zdqtzMy00
-
※43
スマートは欧州車だろ?アメ車のテスラと比較にはならんよ
-
- 2017年10月23日 10:11
- ID:CA49ajJU0
-
※34
>中国とは90%以上はEVは無理。インドも無理
いや、インフラ整備遅れてようが性能劣ってようが
あいつら値段次第で買うよ、つか日本や欧米のEV高過ぎ
停電で充電出来ないってーのもそこに住んでる連中にとっちゃ
それが当たり前なんだから言わば慣れっこ、そんなの気にしないだろうな
とにかく途上国とかこっちの価値観で図ろうとすると間違うし商機も失う
-
- 2017年10月23日 10:17
- ID:dwNIqTu90
-
ガソリン車は累計15万マイル(約24万キロメートル)ぐらいで寿命を迎えるが、EVだと将来的には50万マイル(約80万キロメートル)くらいは走れるようになる。
↑
いくらモーターが持った所で、肝心の車体が先にイカれるわ。
発電も火力に頼っている以上、EVの利点は人口密集地での排ガス減少以外に何も無い気がするんだが。
走行性能で言ったら、100%モーターで走るシリーズHVと一緒だ。
-
- 2017年10月23日 10:24
- ID:Iid.z5.u0
-
EVに水素から電荷を取り出す機能をアドオン=FCV
EVにエンジンで走り発電する機能をアドオン=PHV
バッテリーだけでは思い描く利便性にまだ足りないと判断しているから、今はまだわざわざ一手間加えている。
対立視する視野の狭さ。EV専業はそれでいい。そうでないとEVオンリーでなんて起業しない。
世の中は長い長~い時間をかけて結局最後にはEVに到達する。
最初からEV一本でじっと耐える道もあり、足りない性能を補いながら普及してもいい。カンブリア紀に多様な生命が誕生したように、その途中に色々な可能性を試すのは、むしろ健全で正しい。
-
- 2017年10月23日 10:37
- ID:UzasQ4oe0
-
日本は常にどの方式でも、量産できる状態にいること。
ディーゼルからEVまで、どの国がどの方式を採択しても、日系は適する仕様で高品質な商品を輸出できる体制を維持することがとても重要。
今この国は量産できる状態で全部持っている。
商売人でい続けることが大切であり、方式を絞るのが得策とは限らないの。
一消費者の立場からしたって、その気になればどの方式の国産車にもひょいっと乗り換えられるんだから、こんな楽しい幸福な国はないね。
-
- 2017年10月23日 10:44
- ID:gDHul3RI0
-
>テスラとパナソニックはギガファクトリーへ大きな投資をしているが
>他メーカーはそこまで大きな投資をしていない。
トヨタは20年前からパナソニックとやってるが
-
- 2017年10月23日 10:57
- ID:2qj6QH000
-
この人多分テスラの株を大量に持ってるんだろうな。
最近株価が下がるような報道が増えてるから、下がらないように必至なのだろう。
本当はこのタイミングで売った方が儲かるけど、今元幹部クラスが株を大量に売ってしまうと一気にバブルが崩壊する。
ちょっと前に全部売り払ったトヨタが憎くて仕方ないだろうな。
-
- 2017年10月23日 11:04
- ID:fES5DA.Z0
-
>トヨタとホンダが燃料電池になぜ取り組んでいるのか理解できない。EVと比べエネルギー効率も環境に対してもよくない。
現在の主力原子力や火力発電が環境にいいようなうなとらえ方だな
-
- 2017年10月23日 11:55
- ID:wGqYsNiL0
-
こいつ元パナソニックの技術者でパナソニックを辞めてテスラに行った人間だけど、電池しか作って来なかった分際で車の事を知った風に語っているんだよね
だから所々ツッコミどころ満載の事が書かれているわけ
こいつがテスラを辞めた理由がもうテスラ車は十分普及したかららしいが、モデル3の事前予約分が完全に掃けて初めて普及したと言えるはずなのにその前に辞めるのだからテスラの泥舟化待ったなしの状況なのだろう
-
- 2017年10月23日 11:59
- ID:i6o3fFLn0
-
EV信者って夢物語ばっかりで現実を見て無いよねw
-
- 2017年10月23日 12:03
- ID:I684GJZ50
- テスラの焦りが見えるな トヨタの全固体電池搭載車登場で瞬間抹殺だろうな
-
- 2017年10月23日 12:09
- ID:QytL5Fne0
-
そっか、ガソリンの次は電池の奪い合いになるか
しかし実際はどうなるんだろう、結局勝つのはプリウスなんじゃないの?
-
- 2017年10月23日 12:16
- ID:oE75i4EH0
-
日本は家電の国だった事を知らない世代なのかな。
燃料電池の未来を否定的なのはEVメーカーの見解とも思えないし。
電気ってどこかで誰かが作ってるってこの子に教えてやれよ。
-
- 2017年10月23日 12:21
- ID:AZF.mPL.0
-
まあ日本の家電メーカーとかさいきんパッとしないしな・・・
-
- 2017年10月23日 12:25
- ID:bo73a1rs0
-
FCVはアルコールとかの液体燃料電池が出来れば
状況が変わる可能性がまだあるから分からないな。
水素はタンクが大きすぎるのを何とかしないと。
それに圧力に耐える為に俵型にするから荷室無くなる。
水素FCVってタンクが邪魔でFFしか造れない?
-
- 2017年10月23日 12:52
- ID:sXGhUxcC0
-
現テスラの技術者だろうが元テスラの技術者だろうがEV有利って言わなきゃ
自分の職が危うくなるからそう言うに決まってんだろ。
あと水素は原発がありゃ腐るほどできてくるから心配すんな。
-
- 2017年10月23日 13:37
- ID:JnBi7cKA0
-
>そもそも、EV化で車のライフサイクルは長くなる。いまガソリン車は累計15万マイル(約24万キロメートル)ぐらいで寿命を迎えるが、EVだと将来的には50万マイル(約80万キロメートル)くらいは走れるようになる。電池やモーターがもつからだ。
モーターは保つだろうけど電池は全く無理だろ
現状じゃ10万キロで全交換必須だわ
これは数年後でもまず変わらん
しかも電池交換にはガソリン車のエンジン+トランスミッション全交換の倍以上の費用がかかるし
何この嘘&馬鹿記事
-
- 2017年10月23日 14:19
- ID:dMcW8UMA0
-
いくら末端の電池や車の性能が上がっても無理。
中枢から末端に電気を送って充電するというとてつもなく電圧と発電力のかかる作業を効率的に大量に安全に行える技術はまだ確立されていない。つまり普及は無理。
意識高い系が乗るんだろうけど。
EV厨はこの問題をなぜ無視しているのか?
-
- 2017年10月23日 17:54
- ID:IbW4R2hS0
-
中国だって電気がまともに来てるのって都市部だけよ
農村部に余剰電気なんてないから
あの土地に膨大な大容量送電網設置するのにどれだけ予算が居るんですかね~
-
- 2017年10月23日 18:10
- ID:cmWGMmMG0
- トヨタはハイブリッド得意だし燃料電池もやってるのにEV駄目って論調が不思議
-
- 2017年10月23日 18:13
- ID:v8fvnX3Z0
-
公称がどうあれ、充電インフラが整ってなけりゃ航続距離はその半分。
で、充電スタンドはだれが作るんだ? 高圧電線も引かなきゃ、ん?
車屋だけの都合でハナシされてもねぇ。
-
- 2017年10月23日 18:31
- ID:Om4Qg3Ia0
-
>>100
スマートグリッドで発電の効率化を売りにすべきだと思うけどね
電気は貯められないというがEVがその代わりをすればいい
-
- 2017年10月23日 18:34
- ID:Om4Qg3Ia0
-
※66
そこら中に充電スタンドあるじゃん
国が補助金出してるから駐車場のあるコンビニでもスタンド作ってるとこあるし道の駅にも
-
- 2017年10月23日 19:46
- ID:p31MwShu0
- 税金に頼っている時点で答えは出たるんだよなあwwwwwwwwwwwww
-
- 2017年10月23日 23:35
- ID:6xT2V6Ce0
-
米68
お前の言う、そこらじゅうで、一体、何台の車が1日で満充電できるのでしょう?
apple watchの普及台数よりも遥かに少なそうですけどね。
-
- 2017年10月23日 23:48
- ID:aTa.KEPK0
-
EVやPHEVがどれだけ普及しようとも
アパート住まいには関係ねーんだよ!!!!!!!!!!!!
というわけでフィットHV乗ってます。
-
- 2017年10月24日 00:22
- ID:Ni9L8gym0
-
メルセデスもFCV開発やってるんだけどね。
どの程度本気か知らんが。
日本のアホマスコミはEV EV言ってるけど欧州はこれからPHEVだぜ。
-
- 2017年10月24日 00:47
- ID:e.gQBjJR0
- 一周回って木炭自動車
-
- 2017年10月24日 01:34
- ID:wmvhOqwN0
-
※70
目の前にあるのは何なんだ?自分で調べることも出来ないオツムが弱いんか?
自宅を除けば
ttp://ev.gogo.gs/
-
- 2017年10月24日 02:32
- ID:FJN.ovDH0
- トヨタ松「燃料電池でもHVでも結局は電池重要になるしなんだかんだ研究に金使ってるからうちは心配要らないぞ」
-
- 2017年10月24日 03:30
- ID:KFsvucTP0
-
エネルギー源を電気に集約するのは危険かもね
貯蔵しにくいし
-
- 2017年10月24日 06:16
- ID:B7bReQ7S0
-
米74
たったそれだけw
それで十分なの?頭は大丈夫?
しかも、同時に大量に充電すると、今のままでは電線が切れるんじゃなかろうか?
何台がevになると考えてるんだ?
-
- 2017年10月24日 07:04
- ID:B7bReQ7S0
-
米74
おまえ、まさか家庭用100vでev充電するつもりか?
-
- 2017年10月24日 08:52
- ID:mvYx1IcF0
-
■年間販売台数(2016)
テスラ 8万3922台 <<<<<<<<<< GM 996万台
■株式時価総額
テスラ > GM
コレ異常じゃね?
-
- 2017年10月24日 09:57
- ID:145YQrr70
-
車のように走る凶器にもなりうるのを動力源でしか論じないのはどうかとおもう。
航続距離がさらに延びたら中華製でも買うの?
買わないでしょ。乗り心地や万が一の事故の時の安全性、故障した時のアフターサービスなど今のディーラー網考えたら既存のメーカーが圧倒的有利。
EVはモーターとバッテリーだから新興メーカーが参入しやすい?バカじゃないかな?そんな簡単に作れるとしても、大企業が金かけて本気で作ったらあっという間に抜かされるだけでしょ。
-
- 2017年10月24日 13:07
- ID:C4nhHdT70
-
米74
(EV車)
普通充電・・満充電に8時間
急速充電・・満充電に30分
充電スタンド 普通充電1万5千箇所、急速充電7千か所
満充電・・走行距離200km~300km
しかも、同時に充電できる台数を増やすには変圧器、電線の改修必要
(ガソリン車)
スタンド 3万5千か所
給油時間 2,3分(長くて5分)
満タン 走行距離500km
EV車の充電効率って時間×走行距離にするとガソリン車の500倍ぐらい?
効率悪すぎだろ、お前さん、こんなんで満足?お前さんオツム弱いんか?
-
- 2017年10月24日 13:15
- ID:C4nhHdT70
-
米74
充電効率考えたら、現在ある3万5千のガソリンスタンドより1桁か2桁多くの急速充電所が必要そうだけど、たった7千か所の急速充電所と1万5千の普通充電でそこら中にあるって感覚w
オツム弱いんか?
-
- 2017年10月24日 15:49
- ID:XbiOd03U0
- 「贅沢品」から「安価な必需品」にどのタイミングで切り替わるかの勝負かと
-
- 2017年10月24日 19:56
- ID:vP3j2LI10
-
他のアメリカやヨーロッパの自動車メーカーはどうなることやら
-
- 2017年10月25日 23:30
- ID:q.EIEPJH0
-
>>43
>全ては電池の技術革新次第
>電池が発展すれば確実にEV時代は来る。
今の若い子は知らんだろうが、20年前から同じこと言われてたんだよ…
その時から電気自動車なんて技術的にはとっくに完成していて、後は電池待ちだった。
だからこそその時出たプリウスがすぐ用済みになる繋ぎのハイブリッドに本気出すなんてとバカにされてた訳だけど。
-
- 2017年10月26日 12:41
- ID:FXlsE3bD0
- 燃料電池とEVは共存するよ
-
- 2017年11月02日 14:53
- ID:6CFZAIxQ0
-
そもそもいくら日本車を規制したいからって、たった数十年以内に内燃機関で動く車を全て販売禁止してEV一本化にするって悪手にも程があるよな。
どうせ達成できず、やっぱ延期するとか前政権が言い出したことで新政権は責任を持たないとか言い出してグダグダになる未来しか見えんわ。今トヨタとかが持っているHVの特許が切れればシレっと今更なハイブリッド車を各社出してくるよ。
所詮電気自動車は街乗り買い物で一日数度短時間短距離を少人数で走るなら向いているけど、大量の人と荷物を長時間遠く離れた場所に運ぶのには向いてないしね。走行場所が決まってて架線集電出来るトロリーバスとか営業所やバス停で充電時間の調整が出来る小型の都市内路線バスくらいにしか向かない。
部分的にEV車の比率を上げる事は出来てもガソリン車やディーゼル車を完全に失くすのは無理。5分で0から100パーセントまで満充電で来てエアコンガンガン使ってても500㎞は走れて最大1000㎞可能とか魔法みたいな車でも出てこない限り、EVが覇権を取るのは無理。
10年経とうが100年経とうがどうやったって無理という壁はある。

リーフ見てEV買おうなんて奴が多数派になる訳ねーだろw