1:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/01(日) 19:37:17.09 ID:z2vG2Aya.net
シートが硬くなってる
2:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/01(日) 19:38:57.50 ID:RP4jgvSC.net
トーションビームになる
4:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/01(日) 20:06:11.77 ID:Nchbf0lq.net
FMCなのに年改
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/01(日) 20:06:38.85 ID:8M+Qivit.net
ベースが他コンパクトカーの使い回し
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/01(日) 22:06:03.03 ID:dzuShEyl.net
ダウンサイジングターボになる。
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/01(日) 22:17:12.13 ID:qbnlJtse.net
タイ産マーチ「呼んだ?」
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/01(日) 22:19:56.08 ID:B4+oIcbr.net
内装がソフトパットから硬質樹脂になったとき
メーターが自発光(ブラックアウトとか)からただの常時発光になったとき
メーターが自発光(ブラックアウトとか)からただの常時発光になったとき
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/01(日) 22:59:22.63 ID:OtGMpCt8.net
フロントがストラット、リアがトーションビームになる
トランスミッションがATからCVTになる
トランスミッションがATからCVTになる
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/02(月) 18:03:28.00 ID:Mzt7opF4.net
ダウンサイジングターボ
革張りシートが一部合成革
トランクに有るはずのスペアタイヤが無い
フロントバンパーがプラスチック
洗車の時に屋根が凹む
バッテリーケースがプラスチックから紙に変わる
革張りシートが一部合成革
トランクに有るはずのスペアタイヤが無い
フロントバンパーがプラスチック
洗車の時に屋根が凹む
バッテリーケースがプラスチックから紙に変わる
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/06(金) 15:44:02.32 ID:AQ0+znzV.net
>>13
ダウンサイジングターボはむしろカネかかってるんだが
アホかお前
ダウンサイジングターボはむしろカネかかってるんだが
アホかお前
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/02(月) 19:53:12.33 ID:RuQwR2gF.net
ヘッドライトウォッシャー、リアワイパー、リアフォグランプの設定が無くなった時。
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/02(月) 19:53:58.07 ID:+a60f6aL.net
スペアタイヤがオプションなった時は驚いたな
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/02(月) 20:23:22.53 ID:8a76mGTP.net
屋根押したらポコンポコンいうのは割とあるある
バッテリーケース紙は見たことないなプラダンみたいのはあるけど
バッテリーケース紙は見たことないなプラダンみたいのはあるけど
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/02(月) 21:47:33.92 ID:nxfl8R8A.net
フェンダー、ボンネット、テールゲート辺りはもうプラじゃない?
初心者マークとか付かないから・・
初心者マークとか付かないから・・
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/05(木) 22:28:35.43 ID:w/mSpWl2.net
>>18
ノーマルならフェンダー、ボンネットはアルミの可能性が高い。
リアゲートは樹脂製かアルミ製だろうね。
比率的には樹脂製テールゲートがアルミ製より採用率が高いはず。
ノーマルならフェンダー、ボンネットはアルミの可能性が高い。
リアゲートは樹脂製かアルミ製だろうね。
比率的には樹脂製テールゲートがアルミ製より採用率が高いはず。
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/03(火) 02:49:10.05 ID:xeQFa7ij.net
ボンネットダンパーが無くなったとき
ブレーキランプがLEDから電球になったとき
ヘッドランプがプロジェクターからリフレクターになったとき
ブレーキランプがLEDから電球になったとき
ヘッドランプがプロジェクターからリフレクターになったとき
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/03(火) 09:39:22.00 ID:jhROqV8P.net
パーキングブレーキが足踏み式から手引き式になったのを見たとき
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/03(火) 10:30:22.79 ID:Ep2CZMAn.net
それは嬉しい
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/03(火) 11:12:37.38 ID:HGmblx68.net
足踏みとり手引きがいいな
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/03(火) 22:22:37.88 ID:AcIvR63T.net
ダウンサイジングターボはターボが付く分、
むしろコストアップにしかならないんじゃないかな。
むしろコストアップにしかならないんじゃないかな。
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/04(水) 12:02:26.84 ID:OENy7+Ij.net
部品の取付がネジ止めからクリップに
フルタイム4WDがスタンバイ4WDに
リアブレーキがディスクからドラムに
フルタイム4WDがスタンバイ4WDに
リアブレーキがディスクからドラムに
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/05(木) 07:06:12.07 ID:WgG/2wdS.net
ドアノブが他の車種と同じ
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/05(木) 10:02:18.95 ID:4jUGA2HQ.net
120系マークXはナンバー照明が1個で軽自動車かよと思った。
でも軽自動車でも1個というのは今ないかも。
逆にバブル期の80系チェイサー後期はリヤウインカーの電球が片側2個という
贅沢なつくり。
当時の130系クラウンもそうだったが。
でも軽自動車でも1個というのは今ないかも。
逆にバブル期の80系チェイサー後期はリヤウインカーの電球が片側2個という
贅沢なつくり。
当時の130系クラウンもそうだったが。
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/05(木) 22:29:04.39 ID:1QsptVpl.net
スイッチの押した感覚が軽くちゃっちくなってしまった時。
バブル時期の車はスイッチの質感が良かった。
バブル時期の車はスイッチの質感が良かった。
33:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/05(木) 22:33:19.61 ID:w/mSpWl2.net
ステアリング、シフトノブ、パーキングレバーノブが革巻きだったのが、
シフトノブ、パーキングレバーノブがウレタンになっていた。
シフトノブ、パーキングレバーノブがウレタンになっていた。
34:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/05(木) 22:59:33.49 ID:Fk2VXNi3.net
車の部品で価格と品質が最も正比例するのはスイッチの押した感覚w
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/06(金) 07:20:20.79 ID:DAFGy13d.net
ドアを閉めたときの音が軽くなった時だな
36:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/06(金) 07:47:01.93 ID:UMTCRg6q.net
ドアを開けるやつが鉄製から樹脂製になったとき。
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/07(土) 12:41:59.88 ID:KzVgYVvi.net
ドアミラーウインカー
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2018/04/07(土) 11:14:25.18 ID:9gGnTxfs.net
前と変わってない方がコストダウンじやね
「あっ…この車モデルチェンジでコストダウンしたな」って思う瞬間wwwwwwwwwwwwwwwwww
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/car/1522579037/
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/car/1522579037/
コメント一覧
-
- 2018年04月09日 18:43
- ID:5Z18.IFb0
- 原価低減が厳しいメーカーさん
-
- 2018年04月09日 18:45
- ID:KoUiFS3W0
- 足踏み式から手式は単に前側が一杯一杯なだけだろ
-
- 2018年04月09日 18:50
- ID:cmrDmnY00
- 車が財産から消耗品になったから仕方ないね。
-
- 2018年04月09日 18:52
- ID:v0q697HB0
- ヘッドライトカバーがガラス製から樹脂に変わった時。
-
- 2018年04月09日 18:52
- ID:nYP0Dg1.0
- かといってシビックみたいな立派になった車出しても文句言うじゃんお前ら
-
- 2018年04月09日 18:58
- ID:db9WGYZ40
-
3
いや、逆でしょ
手式の方が今やレア
足とか逆に安っぽい
-
- 2018年04月09日 19:05
- ID:bruZ4ZEt0
- プリウスの足式はホンマゴミ
-
- 2018年04月09日 19:06
- ID:yWX0mShg0
- シートからRECAROの文字が消えた
-
- 2018年04月09日 19:15
- ID:sBFtl.AC0
-
そんなん言うけどお前ら今のクルマは高い高いて文句つけるやん
おっぱい
-
- 2018年04月09日 19:17
- ID:tYIglBXy0
- ボンネットの裏とか塗装がテキトー
-
- 2018年04月09日 19:20
- ID:27OqwvOA0
- エアクリBOX開けたら、エアクリの下にダイレクトイグニッションコイルが現れたとき(ダイハツ
-
- 2018年04月09日 19:29
- ID:KuVna0Ti0
-
※11
ホンダさんの悪口やめーや
遮音材の品質が悪くなる、遮音性の低下
スイッチの安物化
スペアタイヤは今どきのローターじゃ入らないからな
廉価モデルの象徴よ
-
- 2018年04月09日 19:38
- ID:TOPWTHJ50
- エンジンが4気筒から3気筒になったけどお値段そのまま
-
- 2018年04月09日 19:41
- ID:M367aqFr0
-
ダイハツ製のトヨタ車に漂うダイハツ臭
-
- 2018年04月09日 19:50
- ID:0oyssAfO0
-
ホンダのゴム系パーツくそすぎ
-
- 2018年04月09日 20:01
- ID:2qZR76na0
-
軽量化や安全の性能向上のための変更と
コストダウンごっちゃにするな
-
- 2018年04月09日 20:15
- ID:9FhRPNiK0
-
この俺がいつも言っている「シートベルトスルーアンカー上下調節」が無くなった時。これっきゃない!
2代目パッソ&ブーンでこれとチルトメーターが無くなった時はショッキングだったぜ。
トヨタは本当に罪なことしてくれるよ
-
- 2018年04月09日 20:21
- ID:Oxkc2atq0
- マイチェンのたびに目に見えるコストダウンをする三菱さん
-
- 2018年04月09日 20:22
- ID:nb6LfAYg0
- ちなみに名車AE86は半分手抜きだからな
-
- 2018年04月09日 20:27
- ID:YwOAMQnL0
- 初代カルディナのロゴが立体的なメッキパーツからデカールタイプになった時は何気にヘコんだ。(友人が前期型乗りだったためなおさら)
-
- 2018年04月09日 20:48
- ID:6OY6sIqq0
- インパネが謎の一体化でティッシュボックス置くスペースが消滅してた
-
- 2018年04月09日 20:50
- ID:sy.AQ7Tu0
-
モデルチェンジというよりマイナーチェンジの方がコストダウン感じやすいやろ
・オートレベリングがなぜかマニュアルレベリングになってる
・ドアミラーウインカー廃止でサイドマーカーになってる
・全グレードでLEDヘッドランプだったのが最上級グレードのみの設定になる
・ボディカラーが一気に減る
-
- 2018年04月09日 20:57
- ID:AT8BYrxh0
- 昔はミラも4独サスだったんだけどなぁ…
-
- 2018年04月09日 21:01
- ID:SyMPfD1E0
-
プラットフォームの共用は実際はそれほどデメリット無いらしいけど
それでも気になる
-
- 2018年04月09日 21:02
- ID:DczL8mnk0
- コストダウンしてるのに価格は上がるのが今の流行りだな
-
- 2018年04月09日 21:03
- ID:PtWjL8r60
-
これはカローラかな(国内向け)
バブル後に一度、ガクッと安っぽくなって、新型になったときも、正直ビッツセダンかって位に車格が下がった。
-
- 2018年04月09日 21:13
- ID:lRHkpWqU0
- 次期カローラで盛り返しあるかもね
-
- 2018年04月09日 21:17
- ID:5iEqdZd50
-
レクサスISのパーキングブレーキが
電動でもなく手引でもなく足踏み式だと知った時の衝撃
-
- 2018年04月09日 21:23
- ID:Ei7hT6OV0
-
スマートキーになって
キーシリンダーが運転席ドアだけになったのは
わかりやすいコストカット
-
- 2018年04月09日 21:32
- ID:sk8akUaH0
- 製造:ダイハツ
-
- 2018年04月09日 21:32
- ID:eorOxuEK0
-
※19
コルトの初期型乗っているけど
代車で後期型借りたら、コストダウンが酷くてびっくりしたわw
別の車かよ、みたいな感じになってた
-
- 2018年04月09日 22:06
- ID:vBU4Pfx.0
-
現行だったか前のヤツだったかでカローラにハイブリッドが出た時なんかは分かり易かったよ、下回り除くと後ろ側のほうがアクアと殆ど同じだった。だから「ああ、そうなるのか」って思った。
見えにくい部分を見るのが一番分かり易いかもね。
-
- 2018年04月09日 22:31
- ID:tZBS9b.P0
-
※1
30年前の老人の主観とか君なら信じるかね?
-
- 2018年04月09日 22:34
- ID:7VzLkR4z0
- 「トーションビームになる」言ってると無知と思われるので注意!!
-
- 2018年04月09日 22:36
- ID:GgNf0J8m0
- MT設定が消えたとき
-
- 2018年04月09日 22:37
- ID:p.OThvYt0
- 35スカイラインがトロイダルCVT作るの辞めた時
-
- 2018年04月09日 22:45
- ID:qOpVw1I80
-
そのコストダウンのおかげで、性能が上がっても安く車に乗れてんだろ。
いやなら1000万円クラスの車にしとけ。コストダウンなんて微塵も感じないぞ。それで感じるなら2000万3000万と金払えばいいだけだろ。
数百万程度しか金出さない”どうでもいい客”なんだから、数百万で車に乗れることに感謝して乗っとけ。
-
- 2018年04月09日 22:48
- ID:vLiPoXDA0
- フォグランプが削除された時
-
- 2018年04月09日 22:51
- ID:G8.5bQ9z0
-
エアサス廃止、V8廃止、ヘッドアップディスプレイ廃止、専用ボディ廃止
マジェスタ、お前のことだ!!!
-
- 2018年04月09日 23:04
- ID:38T43vdo0
-
ダウンサイジングターボがむしろコストアップとか言ってる奴ら馬鹿か?
その分1気筒減らしてんだぞ?
-
- 2018年04月09日 23:06
- ID:B6oZ7it50
-
21系クラウンのタッチパネルかな…。
個人的には操作性が難しくて、運転中に操作できない。
故に物理スイッチからタッチパネルはどうしても安っぽい印象がある。
-
- 2018年04月09日 23:13
- ID:..OljfSL0
- 90年代の話だが、サイドシルの塗装が黒からボディ同色に変わった時
-
- 2018年04月09日 23:16
- ID:r.EihA1P0
-
※38
そのどうでもいいクソみたいな客がボリュームゾーンで稼ぎ頭なんだよなぁ
-
- 2018年04月09日 23:39
- ID:jFilbH5s0
-
※42
タッチパネルの操作性が悪いのは同意だけど
最近のいい車は多機能すぎて物理スイッチだと場所が足りないんじゃないかな
-
- 2018年04月09日 23:51
- ID:C8iKz.f60
-
バブル期で400万円超えるクラスだと日本車でも細かいとこまで上質だった。
振動の無い直6、スイッチやレバーの質感、ドアを閉めたときの重い音etc。
オーディオはカセットテープだったけどな。
それが今じゃ扉を閉めれば洗濯機みたいな音する軽が200万円だとかフラッグシップモデルに電球ついてたりとかいかにも安っぽいダッシュボードだったりとかホント所詮日本は日本だと失望させてくれる。
-
- 2018年04月10日 00:06
- ID:yKw4VOKm0
-
米44
"私"を"私達"にかえて語る人間は総じてクズだぞ。
左翼と同じ(笑)
-
- 2018年04月10日 00:26
- ID:aRzOSjq.0
-
※18
3代目なんかパッソ最大のウリとも言えたリアシートの座面が外れる機能も無くなったんやで・・・
-
- 2018年04月10日 00:38
- ID:vDsGjc340
-
営業車で現行と先代のカローラ乗ってるけど現行ほんと何から何まで安っぽい
あんなもんプラッツだわ
-
- 2018年04月10日 06:26
- ID:Zg0HrQMd0
-
共通化はコストが下がり信頼度が上がるので、客観的にはイイことでしょう。
シートの革は、本当に「全部本革」ってクルマはほとんど無いはず。クルマの内部は本革にはキツイ条件。一部本革は、客を騙しているんじゃなくて、真っ当な商品性のあり方。オール本革のクルマなんて、金持ちがちょっとしゃぶって乗り換えるような設定なんだよ。
-
- 2018年04月10日 07:05
- ID:nYZCtPDD0
-
※35
コストをかけてトーションビームになったアルトみたいなのもあるしな
なお、リアブレーキはワークスでもドラムになった模様
-
- 2018年04月10日 07:23
- ID:sEVppBN50
-
カローラが6代目 E9#型、7代目 E10#型と来て
8代目 E11#型になったときにはひっくり返ったなあ、
「幾らバブルが崩壊したからってこりゃないわ」ってレベルの
とんでもない安っぽさ。
そりゃ6〜7代目の頃、クルマメディアとかは
「カローラがこんな加飾してキモい、逆に貧乏くさい、
ベーシックカーらしくシンプルにしろ!」と言ってたけど
あまりにやり過ぎたコストダウンだったなあ。
-
- 2018年04月10日 08:16
- ID:Xq4rbwUw0
- マイナーチェンジでレッドゾーンが500rpm下がった時
-
- 2018年04月10日 09:40
- ID:vaYmQzSV0
- ワイパーが一本!
-
- 2018年04月10日 09:45
- ID:N3jkDYx90
-
と言うかお前らカローラに詳しすぎw
-
- 2018年04月10日 10:50
- ID:fHxX3MaR0
-
車名エンブレムがステッカー
グリルとバンパーが一体化
タイヤがBSじゃない
-
- 2018年04月10日 11:07
- ID:HOjBsbep0
-
>13
>スペアタイヤは今どきのローターじゃ入らないからな
>廉価モデルの象徴よ
いや、エボなんかのブレンボブレーキ仕様は、フロントタイヤがパンクした時は、リアタイヤをフロントに持って来て、リアタイヤにスペアタイヤを履かせるんやで。二度手間でめっちゃ面倒臭いわ。
-
- 2018年04月10日 11:36
- ID:hcyySDW70
-
専用シャーシや専用エンジンだったのが下クラス車と共用になってたとき。
サスが2本腕から1本腕に変わってたとき。
スポーツ車なのに無駄な贅肉だけ増えていった時。
名前だけ過去の名車。
-
- 2018年04月10日 11:42
- ID:Vz3NE9sZ0
- ちょっと贅沢なハッチバックをウリにしていたティーダがマイチェンでコストダウンしまくった時はガッカリしたもんだ
-
- 2018年04月10日 13:43
- ID:dHeqMjbu0
-
バブル前と後のカローラコメ多いけど、カムリ(&ビスタ)もたいがいやぞw
元堤工場組立ライン工より。
-
- 2018年04月10日 15:07
- ID:Rg.kKQBl0
-
※59
ティーダは酷かったなw
-
- 2018年04月10日 15:29
- ID:dH1wqdkP0
- おまえらの車に対する無知さ加減がよくわかるスレw
-
- 2018年04月10日 17:11
- ID:MgIcb.xH0
-
シートが硬くなったとコストダウンとか車知りませんって
自分から言いふらさなくていいよ。
-
- 2018年04月10日 17:14
- ID:sEVppBN50
-
※60
ああ・・・カムリもヒドかったねえ・・・
-
- 2018年04月10日 17:43
- ID:6G7DK0EE0
-
ハリアーがレクサスのRXに移って、「お前ら後継はこれだから買えよ!」
って散々宣伝されたのに、買わず、結局RAV4という格下ベースの
車に成り下がった時。
あと散々でてるけど、カローラがヴィッツのセダンになった現行型。
-
- 2018年04月10日 18:08
- ID:Q4X.9GBY0
-
※46
おじいちゃん、バブルはもう終わったんですよ。
現実見ましょうね。
-
- 2018年04月10日 19:04
- ID:U6CFoS3J0
- 直6辞めてV6になったスカイライン。ベンツやベンベでさえ直6進化させてるのになぜ諦めた?
-
- 2018年04月10日 20:10
- ID:.Vr42jyl0
- トランクリッドがリンク式だったのに普通のアーム式に変わったとき
-
- 2018年04月10日 20:20
- ID:yoW5TQiZ0
-
※68
コレ
友人所有のCD6型アコードセダンSiRのデキに感動してCL1型アコードeuro-Rを新車購入したけど、トランク部分がアーム式に改悪されていた点だけが残念だったな~
新車情報で三本御大が常々この点について指摘していたから、ついつい意識してしまう様になったわ
-
- 2018年04月10日 22:12
- ID:ztBH7cuF0
-
ほとんど的外れでワロタ
そらどこも客のいうこと聞かなくなるわ
-
- 2018年04月10日 22:49
- ID:fiJMxvOv0
- 海外DQN国で生産
-
- 2018年04月11日 02:30
- ID:6DRPLUl90
-
※60
アルデオ末期に堤工場で期間工しとったわー。懐かしい
-
- 2018年04月11日 06:16
- ID:1yfsXeTo0
- センターメーター
-
- 2018年04月11日 10:32
- ID:U.OkBgnp0
- ビードがスポット溶接に変わってる
-
- 2018年04月11日 13:12
- ID:ETDE.dht0
- チルトだけでテレスコが付いてない
-
- 2018年04月11日 19:09
- ID:hA0TkcgB0
- セルシオは初代が一番金が掛かっていて、後はコストダウンらしいな
-
- 2018年04月12日 01:08
- ID:gCLRBb2I0
-
ボディはがしたら発泡スチロールを見つけた瞬間だな
ホンダとニッサンの一部の車がそう
車ってハリボテなんだと改めて思った
-
- 2018年04月12日 02:38
- ID:GBwp.ddZ0
-
※77
自慢げに言ってるとこ悪いが自動車の車体に発泡スチロールが使われてるのはコストダウンが目的じゃねぇぞ
機会があったらアルファロメオやBMW、アウディあたりのフロントグリルの中でも覗き込んでみ
-
- 2018年04月12日 05:46
- ID:fD3M2bBx0
-
フィアット初代プントからグランデプントに乗り換えた時に思ったこと。
ルックス系はイイ意味で「ナニこの違いw」と感じる商品力向上。
走りは好みがあるからなんとも言えないが、タウンスピードでは何があっても大丈夫な感じに進化。いわゆる「シャシがエンジンに勝っている」ってやつ。
しかし、見えないところのコストダウンは凄かった。樹脂パーツなんて、コンビニのサラダのパック並みのペコペコ。とか、そもそも目隠しとしての部品が無いとか。
オレは気にならないので満足してた。
-
- 2018年04月13日 13:18
- ID:ohuMGNmv0
-
※72
あー、それはそれはご苦労様でした。
ちなワイは正社員でしたわ。
(寮は田中和風寮wでした。)
-
- 2018年04月14日 02:25
- ID:bV9tY.mc0
-
フィット買ったら給油ハッチ裏側が未塗装でビビった
それ以来車買うとき給油ハッチも開けてみるようになった
-
- 2018年04月14日 11:56
- ID:MQSJTtl.0
- ハッチバック車でリアシート後ろのトノカバーがオプションになっている。前は標準だったのに。最近のハッチバック車はトノカバーが悉くオプションになっているようで、リアウィンドウから荷物が丸見えになってなんとなく困る。
-
- 2018年04月14日 18:56
- ID:x9UbtK8r0
-
見れくれの高性能さ/豪華さを上げるためにつけていたが、普段使いには意味がないので(コストダウンにもなるし)変更された系の話もゴッチャになっててよくワカラン
※77みたいにそもそも無知・勘違いのケースもあるし
-
- 2018年04月14日 22:36
- ID:IN36eEfL0
-
傑作の初代bbからのポンコツ2代目bb
カローラベースからのパッソベースって車格下げすぎだろ
-
- 2018年04月15日 22:11
- ID:XvnB4SET0
-
※84
初代はライバル車のキューブと競り合ってたのに、
二代目で一気に販売台数落としたもんなあ
未だに初代の方がよく目にするわ
-
- 2018年04月16日 02:39
- ID:8ApAmuO00
-
4輪独立懸架の5ナンバー車を探した時の絶望感。
昔は一番下の車以外は、カローラクラスでさえ、どの車も4輪独立懸架だったのに、今じゃ3ナンバーの車ですら、リヤがトーションビームとかあるからな。(シルフィとか)

バブル期のカローラはシートもサスも素晴らしかった