1:ひぃぃ ★:2019/11/10(日) 10:10:10.09 ID:p7QseDQr9.net
“■一口に4WDといっても仕組みはさまざま!
あれだけ暑かった夏も過ぎ去り、気づけばもう冬の気配が感じられる今日この頃。冬が来るとなれば覚悟しなければならないのが積雪だろう。もちろん雪とは無縁の地域もあるとは思うが、ここのところの異常気象を考えると、普段雪の降らない地域に突然降雪がある可能性もゼロではないのかもしれない。
そんな降雪時に心強いパートナーとなってくれるのが四輪駆動車、通称4WD車。もちろんスタッドレスタイヤなどの滑り止めは必須となるが、慣れない雪道走行でも安心して走ることができるイメージを持っている人も多いことだろう。
しかし一口に4WDといっても、常に4輪を駆動するフルタイム4WDもあれば、ドライバーが任意で2WDと4WDを切り替えられるもの、駆動輪がスリップしたときだけクルマが判断して4WDとなるパートタイム4WDなど、非常に細分化されているのだ。
■一般道の走行であれば生活4WDでも十分
ここでは細かな4WDの種類の解説は省くが、一般的な乗用車に設定されている「生活4WD」と呼ばれるものと、本格的なSUVの4WDでは当然ながら走行性能は異なる。当然ながら道なき道を行くようなシチュエーションでは本格的なSUVのほうが圧倒的に走破性は高くなるわけだが、ユーザーが一般道を普通に走行するのであれば、生活4WDでも十分すぎる性能があると言える。
もちろんいざという時のために本格的な4WD車があったほうがいいと思う人もいるだろうが、当然ながら本格的な4WDシステムを持つ車両は車両価格も高くなりがち。また、フルタイム4WDは常に4輪に駆動力が伝わっているため燃費も悪化するし、小回りも利きづらい。
それに雪国で生活4WDと呼ばれるモデルが力不足ということであれば、とうの昔に雪国では本格的なSUVばかりとなっているハズだが、そういうわけでもないのはご存じのとおり。人をたくさん乗せたいのに2シーターのクルマを買う人がいないように、クルマ選びの基本は適材適所。一口に4WDといっても性能は異なるが、自分の使い方に合った4WDはどれなのかをしっかり見極めて購入したいところだ。”
2019年11月10日 7時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/17358596/
画像
あれだけ暑かった夏も過ぎ去り、気づけばもう冬の気配が感じられる今日この頃。冬が来るとなれば覚悟しなければならないのが積雪だろう。もちろん雪とは無縁の地域もあるとは思うが、ここのところの異常気象を考えると、普段雪の降らない地域に突然降雪がある可能性もゼロではないのかもしれない。
そんな降雪時に心強いパートナーとなってくれるのが四輪駆動車、通称4WD車。もちろんスタッドレスタイヤなどの滑り止めは必須となるが、慣れない雪道走行でも安心して走ることができるイメージを持っている人も多いことだろう。
しかし一口に4WDといっても、常に4輪を駆動するフルタイム4WDもあれば、ドライバーが任意で2WDと4WDを切り替えられるもの、駆動輪がスリップしたときだけクルマが判断して4WDとなるパートタイム4WDなど、非常に細分化されているのだ。
■一般道の走行であれば生活4WDでも十分
ここでは細かな4WDの種類の解説は省くが、一般的な乗用車に設定されている「生活4WD」と呼ばれるものと、本格的なSUVの4WDでは当然ながら走行性能は異なる。当然ながら道なき道を行くようなシチュエーションでは本格的なSUVのほうが圧倒的に走破性は高くなるわけだが、ユーザーが一般道を普通に走行するのであれば、生活4WDでも十分すぎる性能があると言える。
もちろんいざという時のために本格的な4WD車があったほうがいいと思う人もいるだろうが、当然ながら本格的な4WDシステムを持つ車両は車両価格も高くなりがち。また、フルタイム4WDは常に4輪に駆動力が伝わっているため燃費も悪化するし、小回りも利きづらい。
それに雪国で生活4WDと呼ばれるモデルが力不足ということであれば、とうの昔に雪国では本格的なSUVばかりとなっているハズだが、そういうわけでもないのはご存じのとおり。人をたくさん乗せたいのに2シーターのクルマを買う人がいないように、クルマ選びの基本は適材適所。一口に4WDといっても性能は異なるが、自分の使い方に合った4WDはどれなのかをしっかり見極めて購入したいところだ。”
2019年11月10日 7時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/17358596/
画像



2:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:12:26.76 ID:39PZc4580.net
スバルの4WDならまちがいないんやろ?
720:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 12:56:00.03 ID:GMuEs1aV0.net
>>2
車種・グレードごとに結構違う
車種・グレードごとに結構違う
899:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 14:43:01.43 ID:bpYLEBL60.net
>>2
YouTubeで車同士の綱引きの動画見ると、四駆のトラクションは完全にスバル圧勝やな
YouTubeで車同士の綱引きの動画見ると、四駆のトラクションは完全にスバル圧勝やな
318:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 11:31:19.85 ID:IEfSor8Y0.net
>>2
昔、札幌在住の時に初代フォレスターに乗ってたけども、一度だけハマったわ。
確かトルク?の前後比が35:65でリヤ寄りだったはず。
今のスバル車は知らんが、絶対大丈夫とは言えないと思ふ。
昔、札幌在住の時に初代フォレスターに乗ってたけども、一度だけハマったわ。
確かトルク?の前後比が35:65でリヤ寄りだったはず。
今のスバル車は知らんが、絶対大丈夫とは言えないと思ふ。
337:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 11:35:22.37 ID:09PIJt6y0.net
>>318
電子制御がないとスバルは意外と雪に弱い
電子制御がないとスバルは意外と雪に弱い
3:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:12:29.38 ID:sILW9WCb0.net
峠越えするかどうかです
14:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:16:33.72 ID:qTQQds8E0.net
>>3
うむ。その通り。(´・ω・`)
うむ。その通り。(´・ω・`)
4:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:13:04.95 ID:w1VDbYCu0.net
うちの軽トラ最強や
25:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:19:25.89 ID:Oj/e5Ren0.net
>>4
確かに
でも空荷だとリアにトラクションが掛からない時が有るんだよね
確かに
でも空荷だとリアにトラクションが掛からない時が有るんだよね
245:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 11:15:43.29 ID:UnXjEVx+0.net
>>4
災害地で一番重宝するのが軽トラらしいな
災害地で一番重宝するのが軽トラらしいな
464:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 12:02:09.03 ID:meAljh4N0.net
>>4
軽トラは実際使ってみると実用性マジ最強ってのがわかる
軽トラは実際使ってみると実用性マジ最強ってのがわかる
6:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:14:55.24 ID:xB+ETMSR0.net
コンパクトカーならFFで十分やろ
ある程度デカイならパート四駆で
ある程度デカイならパート四駆で
495:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 12:08:09.19 ID:GJxOGeiB0.net
>>6切り替え方式だけどFF状態だと発進が出来ないことが良くある
坂で途中から登れなくなることもある
坂で途中から登れなくなることもある
7:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:15:34.30 ID:eZbFESoa0.net
大丈夫な時は大丈夫やし、駄目なときは駄目
判断能力が大事だよな
判断能力が大事だよな
8:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:15:40.84 ID:ty3U3qDV0.net
赤帽サンバーでええのんちゃう?
9:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:15:48.82 ID:WUmBnje70.net
サブでジムニー買うとジムニーしか乗らなくなるよねw
220:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 11:10:54.71 ID:2+ues7gm0.net
>>9
だね
だね
11:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:15:58.45 ID:as2GX5Dj0.net
前走ってるクラウンが道塞ぐから何乗っても同じ。FFで十分
197:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 11:07:37
>>11
これな
これな
12:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:16:04.01 ID:QIj8obfp0.net
雪国だけど
まずタイヤ
次に最低地上高
駆動システムはこの後だと思ってる
まずタイヤ
次に最低地上高
駆動システムはこの後だと思ってる
949:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 15:36:41.30 ID:BXMRUdsU0.net
>>12
そのとおり
2駆のタクシーが平然と走行してる
そのとおり
2駆のタクシーが平然と走行してる
13:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:16:26.65 ID:7JNLwPOs0.net
発進できても止まれなきゃ意味ないから。
18:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:17:15.47 ID:NtLoxYZW0.net
除雪された一般道であれば、四駆である必要すらない
駐車場から一般道への出入りや、除雪前の早朝出勤に耐えられるかが問題なんだよ
駐車場から一般道への出入りや、除雪前の早朝出勤に耐えられるかが問題なんだよ
759:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 13:13:12.31 ID:s5FMB9000.net
>>18
豪雪地帯行ってみ。
除雪で圧雪されてツルツルだから。
豪雪地帯行ってみ。
除雪で圧雪されてツルツルだから。
20:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:18:09.92 ID:asUT0ada0.net
除雪されてりゃ余裕
されてなきゃどんなのでも無理
されてなきゃどんなのでも無理
23:名無しさん@1周年 上級国民:2019/11/10(日) 10:18:47
特別豪雪地帯の住人だけど、生活四駆で十分だな
FFだとたまに駐車場から脱出できないのを見かけるわ
FFだとたまに駐車場から脱出できないのを見かけるわ
32:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:21:22
>>23
FFの車はまだマシなんじゃないかなぁ。FRのシルビアで大雪に巻き込まれた時は本当に焦ったわ
FFの車はまだマシなんじゃないかなぁ。FRのシルビアで大雪に巻き込まれた時は本当に焦ったわ
24:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:19:07.71 ID:aNksh+6t0.net
峠越えしない限りはスタッドレス履いてれば十分じゃん
28:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:20:45
>>24
早朝のアイスバーンは無理
早朝のアイスバーンは無理
27:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:20:31
ピタリと止まらないというのも重要
信号なんかも赤になりそうなら減速して青になるまで止まらずにジワジワ進む
信号なんかも赤になりそうなら減速して青になるまで止まらずにジワジワ進む
29:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:20:57
スバルもミニバンつくってよ
97:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:49:04
>>29
スバル:「エクシーガ・・・」
スバル:「エクシーガ・・・」
991:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 16:10:20.75 ID:HVUOE48h0.net
>>29
トラヴィック「釣られへんで」
トラヴィック「釣られへんで」
33:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:21:38
横滑り防止装置あれば四駆じゃなくてもそこそこなんとかなる
35:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:21:53
運転してる奴次第でどうとでもなる話
本格SUVでもドヘタが運転してれば滑るし止まらない
ある程度わかってるやつならFFでもそれなりに走れる
本格SUVでもドヘタが運転してれば滑るし止まらない
ある程度わかってるやつならFFでもそれなりに走れる
39:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:22:30.31 ID:elKL7yN10.net
昔のボルボってFRでも雪道に強い的な宣伝してたよな
あれはどういう理屈だったんだ
あれはどういう理屈だったんだ
53:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:29:09.49 ID:72yC+rQM0.net
>>39
ボルボはそもそもFFだろw
ボルボはそもそもFFだろw
716:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 12:53:26.72 ID:drqfPUAk0.net
>>53
昔の話だよ
昔の話だよ
98:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:49:06
>>39
>>53
90年代ころまで販売していたモデルはFRだったんよ
240(260)、740(760,780)、940(960→初代S90/V90)はFR
FF化されたのは850以降
ちなみに900シリーズは自動デフロックを装備していて雪道での発進をサポートしていた
昔はスウェーデンの2台メーカーだったボルボとサーブの論争というのがあって
サーブは駆動輪に重さのかかるFFのほうが雪道に有利と主張し
ボルボはコントロールしやすいFRのほうが雪道に有利だと主張していた
まぁボルボは後にFF化し、サーブは消滅してしまったんだが
>>53
90年代ころまで販売していたモデルはFRだったんよ
240(260)、740(760,780)、940(960→初代S90/V90)はFR
FF化されたのは850以降
ちなみに900シリーズは自動デフロックを装備していて雪道での発進をサポートしていた
昔はスウェーデンの2台メーカーだったボルボとサーブの論争というのがあって
サーブは駆動輪に重さのかかるFFのほうが雪道に有利と主張し
ボルボはコントロールしやすいFRのほうが雪道に有利だと主張していた
まぁボルボは後にFF化し、サーブは消滅してしまったんだが
42:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:22:44.17 ID:YiF9vSIr0.net
FFは坂道で一度止まると登れなくなることがある
平坦な道なら問題ない
平坦な道なら問題ない
47:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:24:27
進まず引き返す勇気も必要
無理と思ったら引き返せ
無理と思ったら引き返せ
52:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:28:34
北陸住みだけど今は街なかはほとんどが消雪装置完備されてる
国道のほうが轍が酷いぐらいだ
四駆の力発揮するような場面は年に一度か二度ぐらいだな
生活四駆はまぁ安心料みたいなもんだな
国道のほうが轍が酷いぐらいだ
四駆の力発揮するような場面は年に一度か二度ぐらいだな
生活四駆はまぁ安心料みたいなもんだな
54:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:29:18.32 ID:qPtJcOgH0.net
SUVってカッコだけの無駄車だと思ってたけど、それなりに意味はあるのか。
56:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:30:10.91 ID:SmrmEHxh0.net
雪に乗り上げて亀になったらどんな車でも無理
脱出用の板が積んであるかどうかが問題
脱出用の板が積んであるかどうかが問題
57:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:30:37.19 ID:1As5W5Qy0.net
調子こいた四駆が自爆するんだよ
67:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:34:12.23 ID:J27r3hm30.net
雪道はFFでもFRでもどっちでも良いんだよ
問題はブレーキなんだよ
1トン超のクルマは慣性があるからな
問題はブレーキなんだよ
1トン超のクルマは慣性があるからな
76:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:38:49
>>67
雪道は止まる事も大事だけどそれより何より発進が一番の問題だぞ。FRとかちょっとの勾配で止まったらアウトだし雪国は信号とかでも極力止まらない技術が必要
雪道は止まる事も大事だけどそれより何より発進が一番の問題だぞ。FRとかちょっとの勾配で止まったらアウトだし雪国は信号とかでも極力止まらない技術が必要
227:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 11:12:01.68 ID:NIMBu7Cy0.net
>>67
10t車に荷物満載で雪道下り勾配は胆が冷えるな
10t車に荷物満載で雪道下り勾配は胆が冷えるな
68:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:34:40
スバルこそ至高
普段オラついているであろうアルヴェル煽るの楽しすぎ
普段オラついているであろうアルヴェル煽るの楽しすぎ
75:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:38:36
>>68
そして調子乗って突き刺さる
そして調子乗って突き刺さる
70:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:35:40.87 ID:HeBASFO90.net
それよりもLEDライトは雪が凍りついても熱で溶けないからヤバいよ
夜に帰ろうとしても前が明るくならなくてさ
今乗ってるキャストでは毎年エライ目にあってる東北民です
夜に帰ろうとしても前が明るくならなくてさ
今乗ってるキャストでは毎年エライ目にあってる東北民です
781:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 13:23:25.77 ID:PpiEY2MI0.net
>>70
それ。
レンズカバーに熱線プリント入れられないもんかね
ライトにウオッシャー液とかなんか邪魔くさいんだよね
それ。
レンズカバーに熱線プリント入れられないもんかね
ライトにウオッシャー液とかなんか邪魔くさいんだよね
95:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:47:51
スバルのフルタイム4WDだけど、普段の燃費は…まあ良くはないな
あと、FFから乗り換えたせいもあってステアリングが重くて疲れる
>>70
わかる
おれもあえてLEDにしなかった
雪は多くても気温はそれほど下がらないおれの地元ならハロゲンのが正義
あと、FFから乗り換えたせいもあってステアリングが重くて疲れる
>>70
わかる
おれもあえてLEDにしなかった
雪は多くても気温はそれほど下がらないおれの地元ならハロゲンのが正義
89:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:44:11.66 ID:e7cinW3x0.net
AWDは信号で坂道の途中で止まってもスタートできるけどFFとFRは坂の途中で信号引っ掛かりそうになったら坂の下で止まって前に車いなくなったら勢い付けて登ったりしなければいけない(´・ω・`)
雪国ドライバー必須のテク(´・ω・`)
雪国ドライバー必須のテク(´・ω・`)
93:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:47:03.42 ID:eZbFESoa0.net
>>89
トラックなんかは重要だよな坂の途中に信号とかつけんで欲しいわ
トラックなんかは重要だよな坂の途中に信号とかつけんで欲しいわ
94:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:47:38
雪国だとばあちゃんがカウンター当てて信号曲がっていくと2ちゃんで見たぞ
313:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 11:30:51
>>94
北海道のタクシーが四輪ドリフトしてたな
北海道のタクシーが四輪ドリフトしてたな
103:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:50:21.25 ID:Lk0GucGp0.net
>>94
滑ったらやらざるを得ないし以外と本能的にできるもんだよ
レースとか暴走してる奴と違って早さ的には遅いからね
滑ったらやらざるを得ないし以外と本能的にできるもんだよ
レースとか暴走してる奴と違って早さ的には遅いからね
102:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:50:20.35 ID:ZBtzDZ0C0.net
運転が下手な奴ほど高いタイヤを買え
高いのは磨耗は早いが命を守るコストだ
高いのは磨耗は早いが命を守るコストだ
115:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:52:15.31 ID:JjlebV490.net
スタックした時、MTや昔のATは振って脱出できたんだけど
最近のATは前-後-前が簡単に入らなかったり
リモコンみたいなのになっててうまく振れない
最近のATは前-後-前が簡単に入らなかったり
リモコンみたいなのになっててうまく振れない
133:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:54:59.51 ID:e7cinW3x0.net
>>115
今のAT限定の若者とか前進バック前進バックの振り子スタック脱出とか知らなそうだよな(´・ω・`)
今のAT限定の若者とか前進バック前進バックの振り子スタック脱出とか知らなそうだよな(´・ω・`)
124:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:53:29.08 ID:qJe5Mag30.net
いや豪雪地帯でも
普通にみんなFFだけど
ガチな話し
普通にみんなFFだけど
ガチな話し
142:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:56:47
タイヤが全部埋まりきっちゃうような新雪とブラックアイスバーン下りは駆動方式もクソも無いしなぁ
146:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:57:43.54 ID:GPyloesb0.net
>>142
だよね
雪国なら当たり前の常識だもんな
だよね
雪国なら当たり前の常識だもんな
148:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:57:46.03 ID:UtlMYrch0.net
センターデフロックが欲しいからFRベースがいい
150:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:57:54.15 ID:oBrM6JWj0.net
四駆あってもスタッドレスがないと意味が無いからな
151:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:57:56.27 ID:wyWv5Fhd0.net
結局雪道は慣れだよ
本州はFFでどこでもいける
ノートラックの峠道がしんどいくらい
本州はFFでどこでもいける
ノートラックの峠道がしんどいくらい
156:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 10:58:30.77 ID:1As5W5Qy0.net
クローラー最強
211:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 11:08:59.31 ID:vF0opawb0.net
生活4WDなんて呼び方あんのか
代車で借りたFFで、家の駐車場ではまったっけな
普段は気にせず乗り越える、数cmの雪が越えられんとは
代車で借りたFFで、家の駐車場ではまったっけな
普段は気にせず乗り越える、数cmの雪が越えられんとは
306:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 11:28:56
>>211
これあったわw
次は四駆にしようと誓った
これあったわw
次は四駆にしようと誓った
902:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 14:46:55.67 ID:FkliSdSM0.net

909:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 14:54:14.06 ID:Un8rUsw90.net
>>902
ホイールじゃないじゃんとマヂレス
ホイールじゃないじゃんとマヂレス
984:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 16:03:45.19 ID:Iz81rHC80.net
>>909
4つ足
ワンワン
だぜ
4つ足
ワンワン
だぜ
905:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 14:49:04.34 ID:qH4G+Y+70.net
雪道はハスラーの4WDでいいんじゃ
ジムニーほどの走破性は要らんし普段遣いにちょうどいい
最近は中古も多く出回ってるし
ジムニーほどの走破性は要らんし普段遣いにちょうどいい
最近は中古も多く出回ってるし
934:名無しさん@1周年:2019/11/10(日) 15:20:25
雪国の人のレスは説得力があって参考になる
【自動車】本格クロカン4WDじゃなくても平気? 雪道は「生活四駆」で事足りるのか
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1573348210
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1573348210
コメント一覧
-
- 2019年11月11日 23:35
- ID:OLkNpgPz0
- こういうの見るとやっぱりトヨタはすごいなあと思う
-
- 2019年11月11日 23:41
- ID:khNYBYJ40
-
ふかふかの新雪なら4WDも大事だけど最低地上高も重要かな
凍結も平地ならスタッドレス履いてれば何とかなる。坂道は後輪駆動なら祈るしかない時もあるが…
-
- 2019年11月11日 23:52
- ID:JiWutCyU0
-
4WDを過信すると偉い目に遭うぞ、滑り出せばFFよりコントロールは難しい。
ランエボで滑る怖さは相当なもの。軽井沢インター出て、あの上り坂を調子こいて
80位で走っていたら、いきなりスピンして、戻しても直進で滑り続けて、100m以上登ってから止まった。トルクが有り過ぎて滑ると本当に怖い。
軽4駆の方が運転はずっと簡単。スタッドレスを履いていても、滑るときは滑るから、夏場でもドリフトの訓練をしておこう。
-
- 2019年11月11日 23:54
- ID:ryYZ.CqW0
-
最低地上高も普通の15cmあれば十分だよ
1台でも誰かが走ってればなんとかなる
完全に誰も立ち入ってない道に突っ込むのはそもそも自殺行為だよ
-
- 2019年11月11日 23:58
- ID:nUY4g9b40
-
30cmも積もれば本格4WDも使えなくなる。
結局は除雪路でしか走れない。
本格4WDのラインナップが減っている事からホントの雪国でも不要なんだろう。
趣味で選べばいいよ。
-
- 2019年11月12日 00:01
- ID:MFnp0KBu0
-
ジムニーは緩過ぎるサス且つ、ホイールベースの短さでいなし切れず蛇行する
舗装路ですら左右の勾配、自車のロールに釣られフラフラしてんのに普通に走れるかってな
スタックはし辛いし抜けることは抜けるが普通車のようなステア真っ直ぐしてるから直進するとは思うなよって話
-
- 2019年11月12日 00:01
- ID:f4.td9xQ0
- 赤信号の手前でタラタラ前進してるトラック、最初は何だコイツって苛ついてたんだが、アレはスタックしないために仕方なくやってると知ってからは、なるべく邪魔しないようにしてる。
-
- 2019年11月12日 00:04
- ID:RmTscRBB0
- 4wd 雪道 比較」YouTubeでスバルならタイヤ一つが食い付いてくれれば動けるってのがすごいね。
-
- 2019年11月12日 00:09
- ID:YOAcke5X0
-
よく行くスキー場の道路除雪部隊が使ってるのはサンバートラックの四駆ばっかりだったな
軽くて埋まりにくく下り坂も強いしリアエンジンでトラクションもかかるんだろう
-
- 2019年11月12日 00:10
- ID:FOTQUULF0
-
犬はさ、国によってはヨンクじゃなくて
ニク扱いやで
食べる前提で
-
- 2019年11月12日 00:13
- ID:OZl0jzvd0
-
ミッドシップでも凍結や圧雪路でひどい目に会ったことは無いな
溶けかけのグチャグチャ雪が一番怖かった
-
- 2019年11月12日 00:13
- ID:9X8ApMk30
-
※3
エアプか?
トルクって・・・滑り出してからもアクセル踏みっぱか?
あと同じ速度ならコントロールはFFより容易い
限界性能が高いから滑り出した時点でFFより高速度な事が多い
から難しいだけ
-
- 2019年11月12日 00:16
- ID:9X8ApMk30
-
※5
大抵そこまで積もればラジエター雪で塞がってオーバーヒートが
殆ど。そこらへん対策してれば十分走れる
-
- 2019年11月12日 00:35
- ID:xoYtGpdn0
-
>除雪で圧雪されてツルツルだから。
ツルツルならなおさら駆動輪の問題じゃなくてタイヤの問題
-
- 2019年11月12日 01:28
- ID:9aHECdnA0
-
※3
80キロ程度でしかも上りで100m以上もスピンって何やってんのよw
スケートでもやってたのか?
-
- 2019年11月12日 01:30
- ID:eP2uDoxx0
-
>>5
そこまで積もるほど除雪ができずいる豪雪は災害レベルなんですが……
だから裏日本では地下水汲み上げて道路に撒いてるし、北海道岩見沢市では道路網が寸断される。
-
- 2019年11月12日 01:33
- ID:eP2uDoxx0
- どこかの会社でノキアン ハッカペリッタ8の輸入代行してくれねーかなー、まあ、スパイクタイヤなんですけど。
-
- 2019年11月12日 01:42
- ID:eP2uDoxx0
-
>>14
排土板でこそげ取って圧縮された路面の雪は、氷のように表面が滑らかなんですよ。その上に雪がさらっと降り積もって人が歩くと転倒するほど。歩行者のけがの原因が交差点付近の圧雪アイスバーン以外に、除雪間もない路面での転倒も含まれるほど。最近は排土板の後ろに路面の雪をひっかく爪を付けて転倒防止している除雪車もある。
-
- 2019年11月12日 01:47
- ID:eP2uDoxx0
- 国土交通省は着脱式クローラの使用を認めてよ……
-
- 2019年11月12日 01:55
- ID:RrAF8k5m0
-
>トラヴィック「釣られへんで」
お前は オペル ザフィーラだろw
-
- 2019年11月12日 02:25
- ID:YRljioF.0
-
轍逸れての離合とか転回とか考えるとやっぱり四駆のほうがいいよ
そもそもここいらだと除雪される道まで出られないし、除雪された雪の山で身動きとれなくなったりするし
技術あろうとどうにもならん地域ではどうにもならん
-
- 2019年11月12日 02:38
- ID:Lav1WKlT0
-
>>12
トルクがありすぎて簡単にオーバースピードになりがちだから御しきれないって話じゃないかな
-
- 2019年11月12日 02:38
- ID:OLe7MWRc0
-
雪国でも豪雪と凍結地帯の路面の違いを理解していないな
悪魔のような凍結路面では四駆でもヤバいのだがそれ以外なら詰む
1月〜2月の札幌近辺の変態路面に一度立ってみろと言いたい
気温とかの問題でもないんだよなアレは多分
-
- 2019年11月12日 02:42
- ID:9X8ApMk30
-
※22
だったらトルクがヤバいんじゃなくて自身の腕前がヤバいって意味だな
-
- 2019年11月12日 02:50
- ID:9X8ApMk30
-
※23
最後を多分で占めるあたり自身も理解していないな
札幌あたりの路面は凍結と車の排ガス等の融解が交互のに起こっている。常に凍結路の表面が濡れている状態だから滑りやすい。逆に全く車も通らず完全に凍結している道路はあまり滑らなくて走りやすいぞ
-
- 2019年11月12日 03:59
- ID:yQVELLv70
- MR2で直線走ってたらいきなりクルクル回り始めた時は笑った
-
- 2019年11月12日 05:58
- ID:0ndAE9et0
-
夜8時頃長野市内を通りすがった時、
約5㎝の降雪が突然あったんだけど、
なんか変な動きをしてる車がいたな。
尻を大きく右に振ってブルブルして、
モゾモゾと動いてるのには笑ったわ。
あれはどんな駆動方式だったのかな。
-
- 2019年11月12日 06:40
- ID:OdqTE4vg0
-
>>21
だねー。駐車場の出入りや除雪されているところまで出られるかが一番の問題。あとは坂道のスタック。雪の日は仕事行かなくていいなんてことにはならないからね。
-
- 2019年11月12日 06:58
- ID:zOntsjtK0
- エクストレイル乗ってるけどその生活4躯のAWDは低速じゃ無いと4躯モードにならなかったりするから、スタックしにくいって以外じゃ走行性能的なメリットが無い。
-
- 2019年11月12日 07:39
- ID:d5KrYT630
-
いらないと思う奴はいらんで口出しするなよ
メーカーがこぞってAWD開発してるのはなんでか、需要があるからだろ
欲しい人は楽したくて高い金払って買うんだ、好き好きだろ
-
- 2019年11月12日 07:44
- ID:YOdmM1ti0
-
いちばんのミステイクは過信。
スバル信者気持ち悪いんだよ 馬鹿が
Hondaはもっとダメダメだけどな
-
- 2019年11月12日 08:03
- ID:5B3lnUUU0
-
たくさん積もったら家に籠るべし(笑
どうせ会社も機能しなくなるし。
-
- 2019年11月12日 08:18
- ID:xoYtGpdn0
-
>>31
わざわざ動画撮ってあげる辺りが最高に気持ち悪いよねw
-
- 2019年11月12日 08:55
- ID:KwnKW.TY0
-
過信してる奴多いのな!
FFだから大丈夫ww
FRだから危険ww
SUVはお飾りww
クロカン最強は限られた一部では分るww
1.性能の良い新しいスタッドレス。
2.ちょい高めの最低地上高。
3.安全運転。
で、十分。
RRは結構強者!
-
- 2019年11月12日 08:58
- ID:NNOWgltZ0
-
自称雪国育ちが色々言ってるけどブレーキは最も重要
そして2WD車にもブレーキは四輪についている、四輪のグリップをしっかりつかって止まる
これは2WDだろうと4WDだろうと関係ない
4WDが高性能!とか言ってるけど、その高性能は止まれない領域を使っている事をお忘れなく
4WDでしか登れないって所は4WDでも止まれないって場所なのだよ
-
- 2019年11月12日 09:17
- ID:RsfrcVNi0
-
とにかく発進が楽になるのがありがたい
信号待ちして発進するときにケツ振って苦労しない為に四駆を買う
-
- 2019年11月12日 09:35
- ID:dIdaYdah0
-
今は電子制御でFFでも凍結路面はまあなんとかなる
ただ除雪の追いつかない路地なんかは4駆だなあと思う
-
- 2019年11月12日 09:44
- ID:T.T475LC0
-
個人的には背の高くない4WDの軽がラクでいいわ
昔は今ほど軽だらけじゃなかったので轍が合わなくてツライ所もあったけど、今は軽用の轍のが深かったりするし
あと、MR-Sは凍結&強い横風でフロントがスッポ抜けたな
アレと2JZのプログレは雪道に向かんかったな
-
- 2019年11月12日 10:15
- ID:vSuzlWQS0
-
>>21
これこそが真実
他のコメははっきり言ってエアプ
毎年100日間は雪に閉ざされないとわからんわ
スキー場までの経験なんて役に立たんわ
-
- 2019年11月12日 10:18
- ID:vSuzlWQS0
-
>>35
お前がわかってないだけだろ
踏切ひとつ越えるのにも、FFは死に、四駆は楽々越えていくんだよ
-
- 2019年11月12日 10:47
- ID:T.T475LC0
-
個人的には4WD最大のメリットって耐スタック性でも発進性能でもなく
4輪にエンブレがかかる安心感なんだが、この点に誰も言及しないんだよね。
-
- 2019年11月12日 10:59
- ID:n9.bmUfF0
-
本格クロカンなど一部の業者か好き者以外必要ねえよ
雪道なら一般人はスタンバイ式の4WDでも十分すぎるわ
-
- 2019年11月12日 11:01
- ID:e9IaW6DC0
-
四駆が色んな状況下で絶対的に雪道では有利なのに
なぜにネット民は四駆を否定するのか理解出来ない
しまいにはFRが一番とかアホか
雪道で一番運転しやすいのは四駆の軽四で間違い
-
- 2019年11月12日 11:02
- ID:e9IaW6DC0
-
>>43
間違い無い
-
- 2019年11月12日 11:14
- ID:v9Mo10af0
-
>>44
間違いナイトプ~ル~
パシャパシャ
-
- 2019年11月12日 11:49
- ID:BTs1ki.J0
-
真夜中に雪降りしきる中、FRのカプチで田んぼの真中でスタックしたときは死ぬかと思ったわ
そしてハスラーに乗り換えた
-
- 2019年11月12日 12:09
- ID:xoYtGpdn0
-
雪国じゃないアメリカでスバルが人気
雪国のカナダではFFメインのマツダがスバルより人気
コレが心理でしょ
-
- 2019年11月12日 12:11
- ID:4A5slE110
-
>>29
エクストレイルってオート分配以外にデフロックモードもなかったけか?
-
- 2019年11月12日 12:16
- ID:4A5slE110
-
>>7
みんながこういう人だといいんだけどね。雪道は一度止まったらアウトだから信号でも極力止まらないようにタイヤは転がし続けるってのが常識で赤信号でも車間空けて止まらないようにしてるのに無知の雪国外のアホが間に入ってくるとイラつく
-
- 2019年11月12日 12:20
- ID:JVRxuuJt0
-
>>33
撮ってんのスバルじゃなくてアメリカの第三者企業だぞ
-
- 2019年11月12日 13:28
- ID:ODw89qQH0
-
FF乗ってるが積雪坂道発進あたりでも割とハッキリした差があるな
次は4駆が欲しい気がするが欲しいと思える車種は無いのだよなあ
-
- 2019年11月12日 13:51
- ID:lufvEQ810
-
>>48
そのデフロックは低速でしか意味ないし
自動四駆は速度がのると2駆に戻るって事じゃない?
-
- 2019年11月12日 14:35
- ID:RxSPrzYS0
-
本当に安定性を求めて四駆選んでるやつなんているのか?
雪国に住んでたら発進が楽、埋まりづらい、このふたつが全てと言ってもいいレベルなんだが
-
- 2019年11月12日 14:50
- ID:YOAcke5X0
-
一番四駆が効くのは凍結路の坂道発進だからな
発進から30kmまではアシストするモーターを後ろに付けた四駆でも普通に走るのには充分
フルタイム四駆のスバルや三菱に比べて滑ってからリアに駆動が行く昔のホンダ四駆が雪国で評判悪かったのはこれのせい
-
- 2019年11月12日 15:26
- ID:LQyNzdHU0
-
その昔スキー行く時スタッドレス履いたFFなAT車で何の問題も無かった思い出
峠超えも問題なくスタックしてたのがパジェロやランクルだったのが笑えたね
あいつら4駆だからってノーマルタイヤとか過信し過ぎ
-
- 2019年11月12日 15:26
- ID:9.FBJL9s0
-
>>49
それは初めて聞いたわ。教本に書いてあったかな?見直すわ
-
- 2019年11月12日 15:27
- ID:jcPhWkTP0
-
>>47
小学生の発想だなw
-
- 2019年11月12日 15:45
- ID:Tt2PI2nH0
- 欧州車も金掛けてる高級車はフルタイム4WD採用。
-
- 2019年11月12日 15:45
- ID:nb6ykHjW0
-
千葉住みだけど、以前パジェロランクルが流行ってた頃、雪が降る中猛烈な追い越しをかけてきたランクルが数百メーター先で田んぼに落っこちてた。
シャーベット路面で4輪がロックして、スピードと自重の重さでガードレールを突き破ったんだろう。
過信は禁物。
-
- 2019年11月12日 15:46
- ID:9.FBJL9s0
-
>>29
>スタックしにくいって以外じゃ走行性能的なメリットが無い。
十分あるじゃん。脱出出来る性能があるだけただのFF車よりマシだよ。
-
- 2019年11月12日 16:42
- ID:dnr9u.Ey0
-
豪雪地帯でロードスター乗ってたけど
オープンにしてスキー持って行けるから楽だったよ
今は滑らすのも悪い雰囲気だからAWDだけど
FR、FF、AWDそれぞれを理解して安全に走るのが一番
トロトロ過ぎ運転は危ないからね
-
- 2019年11月12日 16:43
- ID:H4n8H1wf0
- 除雪が来る道ならどんな駆動方式でもいけるよ
-
- 2019年11月12日 18:08
- ID:7WQArFjq0
- 年に一回降るかどうかの地域だったけど数ミリの積雪で坂道登れず立ち往生してたランクル100を見た時はショックやったなぁ
-
- 2019年11月12日 20:20
- ID:EP9VDdqV0
-
クロスビー購入予定なんだけど、FFで良いのか
迷ってたから参考になったわ、後部の堆積性優先で
-
- 2019年11月12日 20:22
- ID:TfZNQU6L0
-
>>53
みんな雪道走ったことねーんだよ、言わせんなよ
-
- 2019年11月12日 22:17
- ID:qSyO7ilz0
-
そこそこの4WDシステムと定評のある新品のスタッドレスタイヤ。
でもバカな対向車からは逃れられない。
-
- 2019年11月12日 23:05
- ID:d5KrYT630
-
>>56
嘘だから信用するな
トラックならともかく常用ならありえん
-
- 2019年11月13日 00:10
- ID:vuIsDPYe0
-
四駆でもいいけどFFであれば大体大丈夫
FRは趣味人が乗るものって凍結豪雪地帯の者は思ってる
-
- 2019年11月13日 00:54
- ID:g1.Okb1S0
- ランクル乗ってるけど雪の日は怖いから乗らない。
-
- 2019年11月13日 04:26
- ID:71nsdQ940
-
※25
最後の「多分」は正直な俺の気持ちだなそこまで知識ないから
単純に豪雪路面と凍結路面では全く対応が異なると伝えたかった
柔らかい轍、安定した轍、凍って凶暴な轍(豪雪の轍も怖いね)
しばれている凍結路面、少し緩んでいる凍結路面、謎の凍結路面
結局自身で経験しないと分からない、FFでも良しとかFRだって
いけるさって話じゃないと俺が上手に伝えられなかっただけだよ
(勿論冬季の北海道にだってFF、FR、MRにいるが・・・)
因みに一番ヤバかった経験は平日の快晴真昼間、一切見た感じに
変化がなくいきなり路面からのインフォが消えハイドロみたくに
なった時だった、後続も次々車間開けて減速してたからね
先の交差点が右折出来ない車たちで大変だった、俺は左折だった
のでじっくり左の除雪後迄寄せて溝落としじゃないけど左前後輪
を除雪で寄せられた雪に乗せせその僅かなグリップに頼り左折だ
ああなると最初に確認するのはやっぱ後続車だね、最近の後方が
咄嗟に確認し辛そうな車は俺運転する自信ないよマジ怖い
-
- 2019年11月13日 05:41
- ID:fq3ReBCs0
-
>>18
交差点付近はタイヤで磨かれたミラーバーンだよ。
-
- 2019年11月13日 05:53
- ID:fq3ReBCs0
-
>>40
ツルツル路面の坂だとFFとFRは一旦停止しちゃうと詰むな・・・特にFFは砂を使ってもダメ。
-
- 2019年11月13日 11:46
- ID:uPF8UZca0
-
>>32
休みになる事なんてまずないんだよなぁ
-
- 2019年11月13日 12:34
- ID:ISzyepR80
-
>>4
1月の草津温泉行って、20センチ積もった山道通って尻焼温泉行ってまた草津温泉に戻ってなんてやったけど特にピンチはなかったよ
スタッドレス履いたロードスターだけど
-
- 2019年11月13日 12:45
- ID:XV1jn8Gs0
-
>>50
スバル信者はキモいのは変わらないけど。
-
- 2019年11月13日 21:46
- ID:o9kIE.g.0
-
現実的に思うんだが、三菱の4駆てどうなん?
海外にしろ国内にしろ、4駆の性能図る動画って三菱の車あんまでてねーんだよな。
でも、トラックの荷台を45度くらいの坂道にして上る奴はガチだったし・・・・・
スバルと三菱でどのくらいの差があるのかがマジで気になるわ。
-
- 2019年11月14日 16:38
- ID:wYhbSdk60
-
※76
三菱ジープから始まってパジェロと長い事クロカン作ってたし
乗用車でもAYCみたいな電子制御はスバルより早かったから
オフロードじゃスバルより強いんじゃないの?
-
- 2019年11月17日 22:00
- ID:8.Op2Nhc0
-
本格クロカンだからと言って雪道に強いわけじゃない
長野のスキー場近くの峠じゃ、ランクルやデリカがしょっちゅう横転してる
その横をFFの軽のおばちゃんがドリフト決めて走ってく
それが雪道
-
- 2019年11月17日 22:02
- ID:8.Op2Nhc0
-
>>77
そもそもスバル車はオフロードは走れない
柔いボディ、低い車高、あれはただの生活四駆やで
-
- 2019年11月17日 22:08
- ID:8.Op2Nhc0
-
>>58
アウディ、ボルボは安上がりのFFベースだから、四駆にしないと高級車扱いされへん
パナメーラもな
でも、真っ直ぐは走れるけど、コーナリングでFR勢にボロ負けするんで、高級車としては売れてない
FFベース四駆はトルクベクタリング無いと曲がらへん
-
- 2019年11月19日 00:07
- ID:Xr1RHzGc0
-
ランクルが雪道に強いなんて幻想
あんな太いタイヤ履いて面圧なんか出せるわけがない
そういうアフォに限ってオールテレーンタイヤだったりするし、
そりゃ突っ込むに決まってるわ
でも何故かランクル最強だと思ってる
さすがアフォ
-
- 2019年11月23日 00:36
- ID:r2t8cehh0
-
軽トラの話だが
パートタイム4WDでもデフロック無しだと
泥地で簡単にスタックする
-
- 2019年11月24日 12:02
- ID:b1mO4Agf0
- 一番重要なのは超早く家を出る事だよ!(社畜感)
-
- 2019年11月25日 19:44
- ID:.MwiRtxF0
- 同じ駐車場のキューブが出入り口を塞いでてレスキュー手伝ったのに、次会ったときに感謝の言葉もなかった。
-
- 2019年11月25日 20:29
- ID:.MwiRtxF0
- そーいや、昔、車好きの友人が、FFよりもFRの方が雪道に強いとか寝ぼけた事言ってたなあ
-
- 2019年11月25日 20:31
- ID:.MwiRtxF0
-
>>84
いてまえや、そんなやつ
