1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:15:09.427 ID:6vGRPjFt0.net
どうするの??
7:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:18:42.374 ID:6vGRPjFt0.net
>>2
ソーラーカーって100%太陽光じゃないんだぞ
コンセントでバッテリー充電してる
ソーラーカーって100%太陽光じゃないんだぞ
コンセントでバッテリー充電してる
9:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:20:49.173 ID:cyxsy7hI0.net
>>7
そらそーかー
そらそーかー
5:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:18:04.955 ID:WuII4NBQ0.net
ソーラーカーとか正気かよ
8:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:19:17.648 ID:ZkMFpgkL0.net
水素で発電するんだよ
10:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:21:33.859 ID:6vGRPjFt0.net
>>8
水素作る時に大量のCO2出てる問題に
誰も触れないの謎なんだが
水素作る時に大量のCO2出てる問題に
誰も触れないの謎なんだが
12:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:24:56.853 ID:QmU95dq+0.net
発電能力も蓄電能力もモーターの性能も頭打ちだからな
更にインフラも追い付かない
更にインフラも追い付かない
13:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:26:44.552 ID:K5few0nu0.net
電動の三輪バイクかっこいいんだよね
使い道ないから買わないけど
使い道ないから買わないけど
16:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:28:55.199 ID:CPnfak8f0.net
ほぼ無限にある太陽エネルギーをフル活用できない人類無能すぎ
19:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:30:00.954 ID:D8iz+WQaM.net
設備なさすぎて充電渋滞できそう
21:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:30:12.655 ID:f4B/DWgS0.net
走ってる間の発電量とソーラー合わせたらもう少しマシに走れそうじゃね?
22:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:31:11.752 ID:gDudJgll0.net
二酸化炭素と温暖化の関係を科学的に説明できるやつも皆無
ガソリン車が便利でええわ
ガソリン車が便利でええわ
23:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:31:26.534 ID:0dUq99Sz0.net
各家庭に小型発電機(ガソリンエンジン)を設置して解決
38:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:57:06
>>23
今の自動車みたいな小型原動機を皆が持つのと電気みたいな大型原動機どちらが効率いいんだろうな
ガスなら後者の都市ガスの方が安いし効率いいんだろうけど
今の自動車みたいな小型原動機を皆が持つのと電気みたいな大型原動機どちらが効率いいんだろうな
ガスなら後者の都市ガスの方が安いし効率いいんだろうけど
24:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:31:39.582 ID:7LJXCvtkM.net
日本ではハイブリッドが一番最適解となる
25:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:31:44.782 ID:YhW/1ApY0.net
レアメタル集めて、精製して、バッテリ作るのに
たくさんの電気とかエネルギーが必要だと言われてた時代から
10年くらい経った気がするけど
今は、バッテリ車のほうが効率上がったのかな
たくさんの電気とかエネルギーが必要だと言われてた時代から
10年くらい経った気がするけど
今は、バッテリ車のほうが効率上がったのかな
26:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:32:08.671 ID:hRbdeqFU0.net
今ガソリン車が全部電気に置き換わったら充電スタンドが全然足らんくて行列でくそ渋滞しそう
27:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:32:08.953 ID:cyxsy7hI0.net
ガソリンで発電する発電所を作ろう!
28:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:32:19.460 ID:udxAY1bB0.net
電気作るのにガソリン使ってたら本末転倒じゃね?
30:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:33:20.265 ID:cyxsy7hI0.net
>>28
目先の問題が解決すりゃそれでいいんだよ!
目先の問題が解決すりゃそれでいいんだよ!
36:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:36:31.796 ID:0dUq99Sz0.net
>>28
じゃあ重油使う
じゃあ重油使う
31:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:33:44
>>28
そもそも原子力でCO2出さずに発電する前提だったから
そもそも原子力でCO2出さずに発電する前提だったから
29:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:32:47.706 ID:lEoqhpY80.net
ガソリン車みたいに冬に暖房付けながら走るとバッテリーの消耗がマッハだぞ
フル充電で走行距離50kmの車が欲しいなら別だが
フル充電で走行距離50kmの車が欲しいなら別だが
32:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:35:19.499 ID:TxQbeOyZ0.net
evに関しては割とマジに暖房が問題
冷房みたいにコンプレッサ回せばいいってもをやじゃないし
冷房みたいにコンプレッサ回せばいいってもをやじゃないし
35:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:36:22.882 ID:SIiq5QTkM.net
>>32
コンプレッサー逆にすればいいじゃん
コンプレッサー逆にすればいいじゃん
33:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:35:25.213 ID:pWXqS223a.net
発電用に理想的な燃焼状態をキープするのと走行に応じて燃焼状態変えなきゃいけないのと
比べたら前者の方が効率はいいだろうな
比べたら前者の方が効率はいいだろうな
34:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:36:10.487 ID:D8iz+WQaM.net
>>33
レンジエクステンダーがいいよね
レンジエクステンダーがいいよね
37:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:37:11.663 ID:39GQWyomM.net
原発あぼーんした時点で計画としてはとっくに破綻してるんだよな
もう休めばいいのに
もう休めばいいのに
39:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 11:17:34.185 ID:rEQxCYh8M.net
太陽光発電関係の最近の記事見てると、でかいブレイクスルーないと使い物にならなそうなんだよな
40:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 11:33:48.625 ID:TxQbeOyZ0.net
太陽光にしても蓄電システムがどうにかならんことには使えんわ
43:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 11:43:13.982 ID:r0SCvE/dM.net
>>40
蓄電だけの問題じゃない
慣性力、逆潮流、送電容量、etc...
蓄電だけの問題じゃない
慣性力、逆潮流、送電容量、etc...
41:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 11:41:32.480 ID:r0SCvE/dM.net
懸念されていた通り発電所は足りなくなった
盛大な社会実験を行った経済学者は誰も責任をとらない
盛大な社会実験を行った経済学者は誰も責任をとらない
44:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 11:43:49.928 ID:CZGxLH1n0.net
どのエネルギーも結局変換でしか無いからそれをなんとかすればいい
45:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 11:47:44.627 ID:gg84jp2Oa.net
ソーラーは充電回数を減らすって意味では意味あるだろうけど
まだまだ先の話だな
そんなところに敷くくらいならビルの屋上に敷くのが先
まだまだ先の話だな
そんなところに敷くくらいならビルの屋上に敷くのが先
「ガソリン車は廃止されて電気自動車だけになる」って奴に発電所足りないじゃんって聞いたら黙っててワロタ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1581815709
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1581815709
コメント一覧 (161)
-
- 2020年02月16日 14:20
-
ディーゼルゲートでHVの開発に完全に乗り遅れていた欧州メーカーがEVって言い始めた。
それまで、日本メーカーのHV技術をガラパゴスと揶揄してディーゼル最高とか言っていた連中の掌返しにはビックリしたけど。
休日の道の駅の充電ステーションなんて1台しか充電出来ないから、5台ぐらい並んでいるのも珍しくないし普及は無理でしょ。 -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 14:25
-
発電量は足らんことはないやろ
問題は充電、時間が掛かりすぎる
ガソリンなら満タンにするのにスタンド入ってから10分掛からん
統一規格作って充電池の入れ替え式にでもせんと普及するわけがない -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 14:33
-
日本の発電の8割以上を石油石炭ガスに頼っているのだが、それを車に充電して使える様になるまでにどれだけのロスがあるかわかっているのかね
石油のエネルギーを電力化せず直接使った方が、排気ガスを一箇所にまとめず分散した方が
メリットが大きいのではないのかね -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 14:34
- ソーラーパネルって製造する時にそのパネルが発電する10年分の電力使ってるよ
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 14:42
-
HV車やEV車が普及すればするほど、売れなくなった分ガソリン代も値上げしてスタンドも減少していく。
HVでは未来は無い。
早いとこEVを見据えて解決策を講じていかないとまずい事になると思うけど。 -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 15:04
- インフラ整備が全然追いついてないことを無視する世の中‥。
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 15:05
- 豪雪地域は凍死が増えそうだな
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 15:08
-
太陽光発電うんぬん言ってる奴は、今市販されてる発電機の効率とコスト調べてから言えよと
あんなもん企業や役所のエコアピールくらいにしか役立たない玩具だぞ……
重量何tの乗用車走らせるためにはどれだけのエネルギー発電しなきゃいけないか判ってるか? -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 15:15
-
これは国策でやるから。
電気が足りなければ乗れないだけだよ。
高価なままなら貧乏人は所有できないだけ。
お金をためて時々サブスクすればいい。
国民が納得する必要はない。
黙ることないはずだが。 -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 15:16
-
中国ではEVがーと仰る御人もおられますが
あの国の国民の多くが自家用車欲しがったら石油資源を猛烈な勢いで食いつぶすのが分かってるから
それを避けるためにEVの普及を国策で進めて、原発をバンバン作ってるわけで
あくまでも中国の国内事情や
原発の安全性とかあまり気にせず、且つ国民も中国共産党の政策に文句を言わないから出来る事で
中国以外の国とはちょっと事情が違うんだけどね
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 15:20
-
米34
そうなった場合に石油資源がなくなるのは中国だけで
他国には関係ないと思っているのがすごい不思議なんだけど。
君の脳内ではどうやって処理されているのだろうか。 -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 15:25
-
EVとか内燃機関の車が
その国や地域のインフラやエネルギー事情に応じて
適当な割合に落ち着くんじゃないかな
で、その後も色々技術開発や環境は変化するから
それに応じて割合は変わっていくんじゃないかと -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 15:25
-
本格的にEV始めたら
老朽化した送配電系を更新しないといけないから
インフラコストがバカにならんな -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 15:36
-
化石燃料の発電も年々熱効率は向上しているが、
今のところトータルでは40%を超えていないようだ。
単体の最新発電所では、50%を超えるところもあるみたいだけどね。
それで、送電の際に概ね10%くらいロスがあるから、
どう甘めに見積もっても30%台なんだよな。
一方、最新のHVは各社軒並み50%が近いようだ。
ガソリンエンジンだって40%を突破するものもある。
もちろん、発電所だって個別には60%近い施設もあり、
エンジン車はまだまだ古いのがたくさん走っているから、
「発電の方が効率が悪い」ということはできないけれど、
そう大きな差がないのも確かなんだよな。
ならば、充電にエラい時間がかかり、航続距離の短いEVに、
一体どれほどの魅力があるものか。少し考えてみてもよいと思う。 -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 15:44
-
マンションとか駐車場のスペースに一台ずつ充電器用意するのかって話だけどな
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 15:50
-
人工的にガソリン作るようになる
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 16:00
-
乗用車6千万台で87,390GWhと考えると、日本なら発電自体は2010年度並みの発電ができれば足りる
バッテリーの技術革新次第でEVの未来が決まる -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 16:01
-
電気自動車はエコとか言われているけど
その電気を供給するための発電はエコなのかどうか
電気自動車最大の問題は充電速度だしな
それ解決したら普及率は間違いなく高くなる
でもどうせ高い税金取られるんだろうな -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 16:22
-
20年もしたらその変化は解決しているだろうという他人任せの皮算用よ
核廃棄物処理もそんな感じだった気もするが -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 16:37
-
EVが普及しうるのは日本だけなんだけどな
国土狭い、インフラよし、電力よし、お金もある
ヨーロッパでも難しいと思う
アメリカ中国はまず無理
下手にEVに舵切ったら日本の自動車産業は終わる
あいつらはそれを狙ってる部分もある -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 16:39
-
資源は乏しいが海に囲まれている日本は、ブローホール発電等も普及させるのも良いかも。
(防波堤に幾つかの発電機能を付ければ、災害対策とエコ発電に!?)
後、モーターの回転子を捩って、モーター内の空気を掻き出す様にしたら、空気抵抗に因るエネルギーロスを減らせ無い? -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 16:59
-
EVなんて欧州メーカーの時間稼ぎだろうさ。
当初は日本メーカーのHVや低環境負荷エンジンが入りにくくなるように法律を変える。
EVや規制で煙に巻いて,欧州はこっそり技術開発するわけさ。
そして自前で既存のエンジンで技術革新があったら,それが有利になるように法律を変える。
日本に右往左往しょうもない技術開発をさせ,体力奪い欧州が有利に立つ目論見だろうさ。
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 17:22
- 原発は安全基準が311以降めちゃくちゃ上がって、(不可能ではないが)それクリアするために莫大な鉄筋コンクリートが必要になっている。でだ。コンクリートの原料であるセメントなんだが、これは消石灰と鉄鋼(鉄筋)が不可欠。そして両方とも製造には大量の石炭燃焼が必要。
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 17:24
-
ん?無能な政治屋が発電所足りないからって法規制しないと思ってんのか?
あいつらは問題に直面するまで理想で法整備する連中だぞ? -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 17:41
-
電気自動車の方がコスト高くつくだろ。
エコ、エコ言ってるがどう考えてもエコではない。
ほんとアホらしい -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 17:56
- 盆暮れゴールデンウィーク 移動は輪番制になります
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 17:59
-
スマホの充電器で充電できるようになるからオッケー
そんな事を心配するより食料の心配しとけよ -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 18:02
- もう人いないんだから、むしろフクシマにガンガン建てよう(暴論
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 18:07
-
最終的には宇宙で発電して地上に送る
或いは核融合炉で無尽蔵に発電する
それまで凌げばいい、長くてもあと100年くらい -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 18:24
- 原子力エンジン作れば解決
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 18:45
-
※7
バッテリーごと交換すれば充電時間は短いぞ。
中国の電動バイクはそう言うインフラが出来上がっている。
バッテリーの再利用や、中古バッテリーの安全性が問題だな。 -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 18:53
- 家庭用原子力発電機を車に積めばオッケー!
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 18:58
-
二酸化炭素云々言ってる奴は色々分かってらっしゃらない
特定箇所で発生した二酸化炭素は回収して利用可能。自動車では回収不可能
しかも自動車のモノと違って不純物は少ないので農業や工業で利用可能だし処理も簡単
コントロールできない自動車廃棄と比べたら雲泥の差なんだよなぁ
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 19:21
-
車1台作るのにどれだけ電気使ってると思ってんだか。
地球にやさしくなんって言ってる奴は車に乗るな。 -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 19:26
-
発電所が足りないと言ってる奴はアホなのか?
そもそも夜の電気需要は昼間の50%やで。
発電所も夜中は余裕ありまくり。
お前らだってスマホとか夜寝てる間に充電するやろ?
なんでわざわざkw単価が夜の3倍もする昼間にEVに大量充電するやつがいるのよ。 -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 19:29
-
ロータリーエンジンを使ったeパワーが最適解なんでは?と思ってきている
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 19:41
-
EVに移行できなきゃ庶民は車乗れなくなるだけだよ。
数年後なのかもっと数百年後か知らんけど。
勝ち誇ったように困難を指摘されても、じゃあ自動車禁止!ってなるだけなんやけど。
こんなサイトに来るくらいやから車好きのはずなんだから
もっとわが身と思って考えられんのかね。
EVはどうしても気に入らないからガソリンとともに心中する腹なら知らんけどさ。 -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 20:45
- デロリアン未来Verみたいにゴミ箱のごみぶち込んだら燃料になるようなシステムが実現すればまあ…
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 22:02
-
ウチ、太陽光5.6kw+蓄電池7kwの所謂スマートハウスだけどさ、
HEMSのデーターによると、一日の消費電力12~15kwぐらいだぞ。
それが何なの、EVのバッテリー容量40kwとか60kwとかよ…
4人家族の戸建て住宅3日ぶんだぞ、EV電気食い過ぎじゃん! -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月16日 23:48
- 電ケツ車だらけでJAFの株が滝登り?
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 02:03
-
結局いま老朽化した風力発電機の解体撤去費用を
巡って問題になってるぞ。 -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 03:35
-
発電のことなんてかったるいことを言わなくても簡単に論破できるよ
「トラックをどうするの?」
一気に長距離を走るから途中の充電タイムなんて論外
バッテリーのために積載量が半減=台数を倍に増やす=人も倍必要=トラックヤードも倍の広さが必要
廃車までに100万キロ単位で走るから、廃棄されるバッテリは50~100トンに達する=その資源は?
環境厨の自己満足のために経済がタヒぬぞ -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 03:55
- 原発反対派に原発1基分の発電するためにソーラーパネルがどれほど必要か聞いてみたが答えられたやつはいなかった。答えは東京都23区と同じ面積。しかも不確実な発電能力ときたもんだ。そして10年ごとに交換や定期的なメンテナンスが必要だし、パネルは有害廃棄物。どこが自然に優しいんだかw 風力なんてもっと無意味。メンテナンス費用と合わせたら原子力・火力・石炭のほうが効率的。福島は民主党が馬鹿やったせいだし。
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 04:22
-
電気自動車は10年経ったら劣化したバッテリーの交換で100万だろ
つまりそこが車としての寿命になるから全然エコじゃない -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 06:04
- は?充電は自宅のコンセント。
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 06:11
- 発電所足りないのと水素は二酸化炭素排出が多いは直接関係無いよね。いつもここで論破したって顔されるw
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 08:19
- ソーラーカーにしたらまた車の価格が上がりますが。
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 09:08
-
テスラ買った人のブログ読むと、充電の事主に書いてる人多し。
ちなみにテスラを100V家庭電源で充電すると完了まで4-5日かかるで。
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 11:04
-
今の石油輸入のメインはガソリン需要
それを全部火力発電にすればよりエネルギー効率良く電気に変えられるし電気自動車が浸透すれば各家庭で蓄電する事が一般的になる -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 13:08
-
発電施設の増強もなく、バッテリー絡みの有害物質処理問題など
周辺の状況が全く進展してないのに、
やれ〇〇年までにエンジン車を無くすとか言い出したり
あからさまに実行する気のない一連の妄言は、将来なんてどうでもよくて
今現在、相場とか動かして利益を得たい連中の流言飛語みたいなもん。
それがEV関連事業の目的というか正体。
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 13:16
- CO2削減を叫ぶくせに、豪州森林火災には何にも言わない欧州ども
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 17:57
- EV意外販売禁止になったら中古のガソリン車の値段高騰するんだろうな
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 18:46
- 同じ量の石油を使うなら、大規模な発電所で電気エネルギーに変えて使うほうが効率が良い
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月17日 21:45
- 台湾の最新バイク事情を学べば良い
-
管理人
が
しました
-
- 2020年02月18日 11:34
-
需要に合わせて供給体制も増やしたり減らしたりするのが当たり前。
水素だって普及すれば水素スタンドも水素工場も増設するだろう。
何で今と同じじゃなきゃいけないんだ? -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月18日 15:05
-
三菱重工とかが開発してる火力発電所からの二酸化炭素等を回収する技術がもう少しで実用化される。
地球はガチで無煙化社会へと向かっている。 -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月18日 17:18
-
EV教徒
本物の技術者が出てきて涙目www
そういや原発も夜間に出力落とすとは聞かないわな
余ってるからこそ使って欲しい夜間電力の為のEV喧伝が間抜けな信者にはEV無敵論になっちゃうと
適材適所を鑑みれないのは理系文系問わず知恵が足りないわ -
管理人
が
しました
-
- 2020年02月18日 20:01
-
菅直人の馬鹿が太陽光で儲けられるように原発を泊めさせたからだろ。
元環境大臣のセクシ-育休も親譲りの反原発のアホだからどうしようもない。
反原発の正体は日本の原子力産業を潰したい極左のアカだけどな。 -
管理人
が
しました
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメント一覧(ID表示)
-
- 2020年02月16日 13:06
- ID:HuJLbOZe0
-
ガソリンとHVで日本に完敗した欧米メーカーの苦肉の策だしなw
-
- 2020年02月16日 13:09
- ID:hc8fFoTQ0
-
どっちもバランス良くっていうのが現実的な回答だろ
燃えて消えるガソリン分を減らして、他で代替できない石油製品用途に回すべき
-
- 2020年02月16日 13:11
- ID:itpCp1190
-
そもそも太陽光が自然環境に負担掛けないって言ったのどなた?
太陽電池どうやって自然にかえるの?
油焚いてた方がよっぽど自然環境に負担掛けないんだけど
-
- 2020年02月16日 13:20
- ID:kCcGXwy70
-
「ザ!鉄腕!DASH!!」のソーラーカーみたいなのが、そこら中を走り出したら煽りからの暴行事件多発だろ
テレビ企画で一台だけだから許されるが「あかんスピードが落ちてきた、もう少し頑張れ」なんてやってたら、あの高速道で殴打のおっさんに何されるやら
-
- 2020年02月16日 13:30
- ID:XG8BVHVv0
-
>>4
そこら中で煽りからの暴行事件多発っていうと、日本人って暴力的で危険な理性の効かない民族にしか聞こえない。
あながち間違ってもないけど。
-
- 2020年02月16日 13:36
- ID:TJ5mn8Qn0
- 日本には梅雨という時期があるんですけど・・・
-
- 2020年02月16日 13:43
- ID:yPf1FI8C0
-
充電時間と航続距離の問題が解決できない限り普及自体ありえない。
エネルギー効率的にも原発みたいな余剰電力が山ほどない限り意味もない。
-
- 2020年02月16日 13:45
- ID:uV8iJ7VR0
-
EVに置き換わる前に発電所増やせばいいじゃん。
それに多くのEVは夜間の間に充電するだろうから思ったほど問題にならないんじゃないかな。普段、電力使用の少ない夜間は発電所の出力下げてるんだし。
-
- 2020年02月16日 13:47
- ID:LIHXKd2j0
-
>>8
世界各国がガソリン車を廃止するって言ってるけど
発電所を増やす計画を全くしてないんだけどwww
-
- 2020年02月16日 13:50
- ID:9qur2BF30
-
生命が誕生してから光合成できるようになるまで数億年
太陽光ですべてのエネルギーがまかなえるようになるまで1000年ぐらいあれば足りるやろ、それまで待ってね
-
- 2020年02月16日 13:51
- ID:vL.c6ZyF0
- フォーミュラEはレース会場の裏で各チームがディーゼル発電機をフル回転させて充電してるらしいじゃないか。綺麗事言ってる割には本末転倒なんだよな。
-
- 2020年02月16日 13:59
- ID:D8k8viOU0
-
太陽光発電の無毒化コストしってんのかね?
-
- 2020年02月16日 14:01
- ID:ggLOVPs.0
-
電気自動車押してたやつはさっさとごめんなさいした方がいいよ
いくら法律で優遇されても限界があるんだよ
-
- 2020年02月16日 14:02
- ID:wsRY0pXz0
-
車の中になチャリンコの形をした発電機が付いててな
それをこぐことによって発電するわけよ
運動不足解消も兼ねて一石二鳥だし
-
- 2020年02月16日 14:08
- ID:wJWanypo0
-
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/02/16(日) 10:21:33.859 ID:6vGRPjFt0
>>8
水素作る時に大量のCO2出てる問題に
誰も触れないの謎なんだが
だから、EU圏はフランスを筆頭に原発建ててるwwwww
-
- 2020年02月16日 14:08
- ID:6IaWgG6N0
-
僕もガソリン臭くて、燃費が悪い、音がいっぱい出る野性味あふれるクルマが好きなのよ
だからトヨタじゃなくてアメ車に乗りますわ
-
- 2020年02月16日 14:10
- ID:R2MP6FSh0
-
電力不足の解決は簡単だよ。ドイツを見習うと良い。
個人住宅向けの電気代を数年で3倍にする。
お金を持ってる人は電気自動車に乗る。
お金がない人は自転車に乗る。
環境汚染を下げるために低所得者層に負担を押し付けるという、資本主義的解決策だよ。
-
- 2020年02月16日 14:18
- ID:4moA4QI70
- 人間も二酸化炭素排出中。世界の人口が減るという話は聞かないのでどうするのでしょう。頭の良い偉い人教えてください。
-
- 2020年02月16日 14:19
- ID:gHdGPiw30
-
火力発電所の出力をあげるか、足りなかったら火力発電所増やせばよい。
車より火力発電所のほうがはるかに効率がよいから、化石燃料の消費量削減とCO2削減につながる。
-
- 2020年02月16日 14:20
- ID:9LB.JCkm0
-
ディーゼルゲートでHVの開発に完全に乗り遅れていた欧州メーカーがEVって言い始めた。
それまで、日本メーカーのHV技術をガラパゴスと揶揄してディーゼル最高とか言っていた連中の掌返しにはビックリしたけど。
休日の道の駅の充電ステーションなんて1台しか充電出来ないから、5台ぐらい並んでいるのも珍しくないし普及は無理でしょ。
-
- 2020年02月16日 14:25
- ID:.kc6gt1i0
-
発電量は足らんことはないやろ
問題は充電、時間が掛かりすぎる
ガソリンなら満タンにするのにスタンド入ってから10分掛からん
統一規格作って充電池の入れ替え式にでもせんと普及するわけがない
-
- 2020年02月16日 14:33
- ID:ROzVWQt80
-
日本の発電の8割以上を石油石炭ガスに頼っているのだが、それを車に充電して使える様になるまでにどれだけのロスがあるかわかっているのかね
石油のエネルギーを電力化せず直接使った方が、排気ガスを一箇所にまとめず分散した方が
メリットが大きいのではないのかね
-
- 2020年02月16日 14:34
- ID:WtX.1xNx0
- ソーラーパネルって製造する時にそのパネルが発電する10年分の電力使ってるよ
-
- 2020年02月16日 14:42
- ID:aG82ViB90
-
HV車やEV車が普及すればするほど、売れなくなった分ガソリン代も値上げしてスタンドも減少していく。
HVでは未来は無い。
早いとこEVを見据えて解決策を講じていかないとまずい事になると思うけど。
-
- 2020年02月16日 14:51
- ID:wJWanypo0
-
>>20
その前にEUという組織が、この先15年継続できるかどうかの方が問題だけどな。フランスがEU抜けてTPP加盟したら終わるような気がする
-
- 2020年02月16日 14:54
- ID:wJWanypo0
-
>>24
ガソリンだけ減産はできない件。重油・軽油・灯油を需要に合わせて増産するとガソリン・軽量ナフサなど比重の軽い油が余る、つまり在庫ダブついて安くなる。
-
- 2020年02月16日 14:59
- ID:aG82ViB90
-
>>22
全国各地へのガソリン輸送にかかるコスト、エネルギーを考えると一箇所にまとめた方が
メリットが大きいのではないのかねかね
-
- 2020年02月16日 15:04
- ID:f.1MebXo0
- インフラ整備が全然追いついてないことを無視する世の中‥。
-
- 2020年02月16日 15:05
- ID:fmgAu0e.0
- 豪雪地域は凍死が増えそうだな
-
- 2020年02月16日 15:07
- ID:aG82ViB90
-
>>26
それだとガソリン屋がやってけなくなって廃業するでしょ
-
- 2020年02月16日 15:08
- ID:JA5vg4bc0
-
太陽光発電うんぬん言ってる奴は、今市販されてる発電機の効率とコスト調べてから言えよと
あんなもん企業や役所のエコアピールくらいにしか役立たない玩具だぞ……
重量何tの乗用車走らせるためにはどれだけのエネルギー発電しなきゃいけないか判ってるか?
-
- 2020年02月16日 15:09
- ID:9CcndNJi0
-
>>15
なお現在の水素プラント
-
- 2020年02月16日 15:15
- ID:UjtIqL6Y0
-
これは国策でやるから。
電気が足りなければ乗れないだけだよ。
高価なままなら貧乏人は所有できないだけ。
お金をためて時々サブスクすればいい。
国民が納得する必要はない。
黙ることないはずだが。
-
- 2020年02月16日 15:16
- ID:RY9UfU8q0
-
中国ではEVがーと仰る御人もおられますが
あの国の国民の多くが自家用車欲しがったら石油資源を猛烈な勢いで食いつぶすのが分かってるから
それを避けるためにEVの普及を国策で進めて、原発をバンバン作ってるわけで
あくまでも中国の国内事情や
原発の安全性とかあまり気にせず、且つ国民も中国共産党の政策に文句を言わないから出来る事で
中国以外の国とはちょっと事情が違うんだけどね
-
- 2020年02月16日 15:20
- ID:UjtIqL6Y0
-
米34
そうなった場合に石油資源がなくなるのは中国だけで
他国には関係ないと思っているのがすごい不思議なんだけど。
君の脳内ではどうやって処理されているのだろうか。
-
- 2020年02月16日 15:25
- ID:RY9UfU8q0
-
EVとか内燃機関の車が
その国や地域のインフラやエネルギー事情に応じて
適当な割合に落ち着くんじゃないかな
で、その後も色々技術開発や環境は変化するから
それに応じて割合は変わっていくんじゃないかと
-
- 2020年02月16日 15:25
- ID:YKtKeuj10
-
本格的にEV始めたら
老朽化した送配電系を更新しないといけないから
インフラコストがバカにならんな
-
- 2020年02月16日 15:26
- ID:NS6hc5XT0
-
>>12
知るわけ無いだろ
そんな事も分からんなんてアホだなぁ
-
- 2020年02月16日 15:34
- ID:XEDWSJ2G0
-
>>3
そこで太陽炉の出番だぞ
一度稼働させれば半永久的に稼働し続ける夢のエネルギーだ
-
- 2020年02月16日 15:36
- ID:U9qBlTiw0
-
化石燃料の発電も年々熱効率は向上しているが、
今のところトータルでは40%を超えていないようだ。
単体の最新発電所では、50%を超えるところもあるみたいだけどね。
それで、送電の際に概ね10%くらいロスがあるから、
どう甘めに見積もっても30%台なんだよな。
一方、最新のHVは各社軒並み50%が近いようだ。
ガソリンエンジンだって40%を突破するものもある。
もちろん、発電所だって個別には60%近い施設もあり、
エンジン車はまだまだ古いのがたくさん走っているから、
「発電の方が効率が悪い」ということはできないけれど、
そう大きな差がないのも確かなんだよな。
ならば、充電にエラい時間がかかり、航続距離の短いEVに、
一体どれほどの魅力があるものか。少し考えてみてもよいと思う。
-
- 2020年02月16日 15:44
- ID:.b.YD2rX0
-
マンションとか駐車場のスペースに一台ずつ充電器用意するのかって話だけどな
-
- 2020年02月16日 15:50
- ID:XmQFw8R90
-
人工的にガソリン作るようになる
-
- 2020年02月16日 15:58
- ID:vL.c6ZyF0
-
>>27
今現在でも送電ロスって火力発電所7基分(年)らしいね。各地へ輸送する方が雇用も増えていいんじゃない?
-
- 2020年02月16日 16:00
- ID:O1bSMcH00
-
乗用車6千万台で87,390GWhと考えると、日本なら発電自体は2010年度並みの発電ができれば足りる
バッテリーの技術革新次第でEVの未来が決まる
-
- 2020年02月16日 16:01
- ID:aJo10s.c0
-
電気自動車はエコとか言われているけど
その電気を供給するための発電はエコなのかどうか
電気自動車最大の問題は充電速度だしな
それ解決したら普及率は間違いなく高くなる
でもどうせ高い税金取られるんだろうな
-
- 2020年02月16日 16:10
- ID:9CcndNJi0
-
>>42
んなもん100年前から作られてるぞ
採算悪いからあんまり省みられてないけど
-
- 2020年02月16日 16:17
- ID:O2qMv0Lk0
-
>>1
ディーゼルならセーフって欧州謎ルールで押しきろうとしたら、インチキがバレてドイツ車の評判ガタ落ち
おまけにディーゼルの排ガスでパリの空は北京の空に(笑
-
- 2020年02月16日 16:20
- ID:O2qMv0Lk0
-
>>15
いくら取り繕っても、再生エネより原発のアドバンテージの方が大きいからな
無理を通せば道理が引っ込むって奴よな
-
- 2020年02月16日 16:22
- ID:5m5UrscF0
-
20年もしたらその変化は解決しているだろうという他人任せの皮算用よ
核廃棄物処理もそんな感じだった気もするが
-
- 2020年02月16日 16:24
- ID:.b.YD2rX0
-
>>47
じゃあ具体的な数値も言ってもらおうか?
-
- 2020年02月16日 16:27
- ID:O2qMv0Lk0
-
>>11
まぁ、フォーミュラEのメリットは、車自体から排ガスと騒音が出ないから都心での開催が許可されるって点だから
仮に日本で開催するとしたら、富士や鈴鹿のド田舎よりお台場でやった方が儲かるし
興業主にとっちゃ儲けが第一で、クリーンかどうかなんて全く関心無しだし
-
- 2020年02月16日 16:28
- ID:aG82ViB90
-
>>43
ガソリン需要がこれからどんどん減っていくのに雇用が増えても超低賃金だろ
-
- 2020年02月16日 16:34
- ID:K4JVJI0B0
-
>>37
送配電会社「そんな予算はない」
-
- 2020年02月16日 16:35
- ID:K4JVJI0B0
-
>>19
発電会社「メリットないのでお断りします」
-
- 2020年02月16日 16:37
- ID:K4JVJI0B0
-
>>44
それ、震災前だから原発込みだよね
-
- 2020年02月16日 16:37
- ID:ivdLATdp0
-
EVが普及しうるのは日本だけなんだけどな
国土狭い、インフラよし、電力よし、お金もある
ヨーロッパでも難しいと思う
アメリカ中国はまず無理
下手にEVに舵切ったら日本の自動車産業は終わる
あいつらはそれを狙ってる部分もある
-
- 2020年02月16日 16:39
- ID:0VqzyQE00
-
資源は乏しいが海に囲まれている日本は、ブローホール発電等も普及させるのも良いかも。
(防波堤に幾つかの発電機能を付ければ、災害対策とエコ発電に!?)
後、モーターの回転子を捩って、モーター内の空気を掻き出す様にしたら、空気抵抗に因るエネルギーロスを減らせ無い?
-
- 2020年02月16日 16:59
- ID:6sMa5V8b0
-
EVなんて欧州メーカーの時間稼ぎだろうさ。
当初は日本メーカーのHVや低環境負荷エンジンが入りにくくなるように法律を変える。
EVや規制で煙に巻いて,欧州はこっそり技術開発するわけさ。
そして自前で既存のエンジンで技術革新があったら,それが有利になるように法律を変える。
日本に右往左往しょうもない技術開発をさせ,体力奪い欧州が有利に立つ目論見だろうさ。
-
- 2020年02月16日 17:22
- ID:G5aDWOic0
- 原発は安全基準が311以降めちゃくちゃ上がって、(不可能ではないが)それクリアするために莫大な鉄筋コンクリートが必要になっている。でだ。コンクリートの原料であるセメントなんだが、これは消石灰と鉄鋼(鉄筋)が不可欠。そして両方とも製造には大量の石炭燃焼が必要。
-
- 2020年02月16日 17:24
- ID:H139sZXf0
-
ん?無能な政治屋が発電所足りないからって法規制しないと思ってんのか?
あいつらは問題に直面するまで理想で法整備する連中だぞ?
-
- 2020年02月16日 17:27
- ID:H139sZXf0
-
>>51
と言うかEV推しの求めてるのがその対策しやすい排ガスの一極集中で都市部の大気汚染回避だからな
-
- 2020年02月16日 17:29
- ID:H139sZXf0
-
>>54
ユーザー増えてお国から補助金貰えてメリット無しってのはないだろ
-
- 2020年02月16日 17:29
- ID:SA0ZMa350
-
>>14
トリオ「あらほらさっさ」
-
- 2020年02月16日 17:30
- ID:H139sZXf0
-
>>22
発電所の排ガスは設備の差で車の排ガスよりだいぶクリーン
-
- 2020年02月16日 17:33
- ID:SA0ZMa350
-
>>18
この菌にコロナと名付けてみたりして
殺傷能力がどエグいからお蔵入りやな
-
- 2020年02月16日 17:38
- ID:esdePH7I0
-
>>34
技術も無いのEV車メーカーが
乱立して販売、爆発しまくって
中国政府がEV車メーカーに制限
かけた。
-
- 2020年02月16日 17:41
- ID:VCiSC2TX0
-
電気自動車の方がコスト高くつくだろ。
エコ、エコ言ってるがどう考えてもエコではない。
ほんとアホらしい
-
- 2020年02月16日 17:43
- ID:esdePH7I0
-
>>40
トヨタ、スバル、ホンダは、
熱効率40%超えのエンジンを
市販化してる。
スズキは、デンソー、トヨタが
入って小型エンジンの高効率
エンジン開発中。
ドイツ御三家は、小排気量ターボ
に、一気に舵を切っている最中。
-
- 2020年02月16日 17:43
- ID:SA0ZMa350
-
>>37
TEPCO「ビンボー人は電気ウナギを飼え」
-
- 2020年02月16日 17:45
- ID:H139sZXf0
-
>>35
年寄りだと中国の台頭で一気にガソリン価格が上昇したの経験済みだから理解も早いだろうが
免許取立ての若者にはピンと来ない話かもしれない
マグロの値上がりとかも近所に回転寿司屋が増えたからとか考えてるんだろう
-
- 2020年02月16日 17:56
- ID:gt.0lmgq0
- 盆暮れゴールデンウィーク 移動は輪番制になります
-
- 2020年02月16日 17:59
- ID:WZU2oM0T0
-
スマホの充電器で充電できるようになるからオッケー
そんな事を心配するより食料の心配しとけよ
-
- 2020年02月16日 18:02
- ID:KK9bhQQ00
- もう人いないんだから、むしろフクシマにガンガン建てよう(暴論
-
- 2020年02月16日 18:07
- ID:N4yBm74i0
-
>>3
実はソーラーカー量産するのに使われる資源の方が太陽光で得られるエネルギーよりも余程多いという現実を殆どの奴はしらない
-
- 2020年02月16日 18:07
- ID:6o6az.I.0
-
最終的には宇宙で発電して地上に送る
或いは核融合炉で無尽蔵に発電する
それまで凌げばいい、長くてもあと100年くらい
-
- 2020年02月16日 18:08
- ID:6o6az.I.0
-
>>3
最終的には太陽をゴミ箱にすればいい
核廃棄物でも捨てていいぞ
-
- 2020年02月16日 18:15
- ID:N4yBm74i0
-
>>40
そもそもインフラとして大量の充電場所が必要
高速道路なんかではもっと細かく充電できるパーキングエリアが必要になる
それらを実側する為の費用がどれだけ掛かるのか、その金はどこから出るのか
普通に考えてみれば全く現実的では無いというのが分かる
そんな事するくらいならコストが掛かるからやらないと言われる人工石油作った方がマシレベル
-
- 2020年02月16日 18:24
- ID:TSOZ.09a0
- 原子力エンジン作れば解決
-
- 2020年02月16日 18:45
- ID:Xn4CDmyJ0
-
※7
バッテリーごと交換すれば充電時間は短いぞ。
中国の電動バイクはそう言うインフラが出来上がっている。
バッテリーの再利用や、中古バッテリーの安全性が問題だな。
-
- 2020年02月16日 18:53
- ID:tnUQsGl30
- 家庭用原子力発電機を車に積めばオッケー!
-
- 2020年02月16日 18:58
- ID:vsoM.pkB0
-
二酸化炭素云々言ってる奴は色々分かってらっしゃらない
特定箇所で発生した二酸化炭素は回収して利用可能。自動車では回収不可能
しかも自動車のモノと違って不純物は少ないので農業や工業で利用可能だし処理も簡単
コントロールできない自動車廃棄と比べたら雲泥の差なんだよなぁ
-
- 2020年02月16日 19:21
- ID:ydx96mEq0
-
車1台作るのにどれだけ電気使ってると思ってんだか。
地球にやさしくなんって言ってる奴は車に乗るな。
-
- 2020年02月16日 19:26
- ID:oHOwJKUH0
-
発電所が足りないと言ってる奴はアホなのか?
そもそも夜の電気需要は昼間の50%やで。
発電所も夜中は余裕ありまくり。
お前らだってスマホとか夜寝てる間に充電するやろ?
なんでわざわざkw単価が夜の3倍もする昼間にEVに大量充電するやつがいるのよ。
-
- 2020年02月16日 19:29
- ID:cU0N1.rJ0
-
ロータリーエンジンを使ったeパワーが最適解なんでは?と思ってきている
-
- 2020年02月16日 19:32
- ID:oHOwJKUH0
-
>>40
火力発電の中心はガスと石炭だし。
石油火力なんか8%程度で、燃料なんか内燃機関で燃やしたら環境やエンジンに悪影響を与える質の悪い重油だし。
そもそも燃やす燃料が違うのに、ガソリン車と効率を比較すること自体が間違ってるわ。
-
- 2020年02月16日 19:41
- ID:UjtIqL6Y0
-
EVに移行できなきゃ庶民は車乗れなくなるだけだよ。
数年後なのかもっと数百年後か知らんけど。
勝ち誇ったように困難を指摘されても、じゃあ自動車禁止!ってなるだけなんやけど。
こんなサイトに来るくらいやから車好きのはずなんだから
もっとわが身と思って考えられんのかね。
EVはどうしても気に入らないからガソリンとともに心中する腹なら知らんけどさ。
-
- 2020年02月16日 20:13
- ID:X8d..5FA0
-
>>79
そういう構造の車にすると無駄な重量が多く、バッテリー交換のメリットが消えてしまう。
-
- 2020年02月16日 20:26
- ID:XRymw1Tv0
-
>>50
ニュース見てなかったん?
-
- 2020年02月16日 20:32
- ID:XRymw1Tv0
-
>>2
石油製品は連産品、
つまり原油を精製すると
必ず全部の種類の油が出来る。
この世からガソリン車が無くなったら、出来てしまうガソリンの棄て場が世界的な問題になる。
-
- 2020年02月16日 20:36
- ID:XRymw1Tv0
-
>>7
全ての車をEV化したら
新たに原発30基必要w
-
- 2020年02月16日 20:41
- ID:XRymw1Tv0
-
>>10
実際問題
核融合炉の実用化まで
オール電気は無理
-
- 2020年02月16日 20:44
- ID:XRymw1Tv0
-
>>17
さらに電力は隣のフランスの原発の電気を買うw
-
- 2020年02月16日 20:45
- ID:UR4lgfMm0
- デロリアン未来Verみたいにゴミ箱のごみぶち込んだら燃料になるようなシステムが実現すればまあ…
-
- 2020年02月16日 20:45
- ID:XRymw1Tv0
-
>>18
オレはたまにメタンも出すぞ
-
- 2020年02月16日 20:47
- ID:XRymw1Tv0
-
>>19
発電の効率はいいけど
送電でだいぶ失われるw
-
- 2020年02月16日 20:50
- ID:XRymw1Tv0
-
>>21
車にパンタグラフを付けよう
トロリー自家用車の誕生であるwww
-
- 2020年02月16日 20:52
- ID:XRymw1Tv0
-
>>27
その後
送電でだいぶ
失われるけどねw
-
- 2020年02月16日 20:54
- ID:XRymw1Tv0
-
>>24
コンセントのある駐車場つき
一戸建ての価格高騰が来るな
-
- 2020年02月16日 20:58
- ID:XRymw1Tv0
-
>>26
コレ!
将来ガソリンの需要が消滅したら、
連産品として必ず出来てしまうガソリンの捨て場所が世界的問題になるんだろうね。
-
- 2020年02月16日 21:01
- ID:XRymw1Tv0
-
>>29
災害時終わるな
-
- 2020年02月16日 21:09
- ID:XRymw1Tv0
-
>>33
今は車からだけ徴収している
ガソリン税や揮発油税が
無くなって将来は電気税へ。
車を持たない世帯も含む
全ての世帯から
ガソリン税の代わりに徴収。
-
- 2020年02月16日 21:16
- ID:XRymw1Tv0
-
>>66
中国では爆発と
子供の挟まりは風物詩
-
- 2020年02月16日 21:25
- ID:zTgcJPBv0
-
>>83
一回発電所で働いてみて、その考え変わるから。
-
- 2020年02月16日 22:02
- ID:0P7C0Jxh0
-
ウチ、太陽光5.6kw+蓄電池7kwの所謂スマートハウスだけどさ、
HEMSのデーターによると、一日の消費電力12~15kwぐらいだぞ。
それが何なの、EVのバッテリー容量40kwとか60kwとかよ…
4人家族の戸建て住宅3日ぶんだぞ、EV電気食い過ぎじゃん!
-
- 2020年02月16日 22:18
- ID:bp6nnCBy0
-
>>62
ぐれた「ぶっころ」
-
- 2020年02月16日 22:24
- ID:bp6nnCBy0
-
>>69
ビンボー人「きょーこおねーさんが欲しい」
-
- 2020年02月16日 22:57
- ID:bmj8XvtS0
-
>>11
一般道走る車にも発電専用にエンジン積んでる謎過ぎる車がありますよ?
-
- 2020年02月16日 23:03
- ID:oHOwJKUH0
-
>>104
60kwじゃなくて60kwhな。
リーフは60kwhで364kmという航続距離らしいが、キミは1日で364km。
一月1万920km。年間で13万2860kmも走るのか?
毎日60kwhもEVが走行して電気食うわけねえだろw
マイカー保有者の6割が年間走行距離7000km以下というデータもあるで。
1日平均19kmなら3kwhしか電気使わねえし、毎日充電する必要もないよ。
君はスマートハウス住んでるらしいが、頭はスマートじゃねえな。
-
- 2020年02月16日 23:22
- ID:oHOwJKUH0
-
>>103
君は電力会社の人間か?
いかにも発電所で働いているようなこと言ってるけど本当に働いているのか?
そもそも電力会社の人間なら電力消費が伸びて給料が上がる方がいいと思うんじゃねえのか?
1世帯当たりの電力消費はだだ下がりで2005年の304kwhを最高に2015年には247kwhまで下がってるぜ。
電力会社の人間なら夜間電力をもっと使って電力消費を増やして欲しいと思うのが本音じゃねえのか?
発電所勤務エアプ?
-
- 2020年02月16日 23:34
- ID:bAnDkENi0
-
>>109
発電所勤務なら、電気が増えたからといって給料上がるわけじゃないだろ
運転業務だぞ
電力会社の人間でも発電所はプラント設備の管理を交代勤務でしてるんだから、売り上げが上がったからといって給料が大幅に増えるわけではない
製造業のような受注がきたから、残業で商品を30%多く作りますとかと違い
完全に24hの勤務が班で決められてたりして、設備が正常に稼動してるかをチェックしてる仕事に売り上げが多いから給料上がるとかはないぞ
お前の理屈だと、焼却所はごみがたくさんきたら給料上がるとかいうのと一緒だが
焼却設備も24h止める事ができないし、多すぎると処理しきれないし完全に24hの割り当てが班で決まってるので
ごみが多いから給料上がるなんて事はない
お前管理業務エアプだろ
-
- 2020年02月16日 23:48
- ID:hJrw9dUu0
- 電ケツ車だらけでJAFの株が滝登り?
-
- 2020年02月16日 23:55
- ID:O2qMv0Lk0
-
>>61
世界的にはそれもメリットになるが、既に十分空気のキレイな日本ではオールEVにしたところで今と大差ないんだよなぁ
-
- 2020年02月17日 00:21
- ID:19LiVAAe0
-
>>68
うん、だから今使われている古い世代のエンジンも含めて、
発電も古い世代の原稿発電所込みで、どっこいどっこいじゃないかと思う。
>>77
郊外のスーパーや駅前のコインパーキングなんて、
軒並みEV充電設備を持ってるよ。インフラは意外と簡単にそろいそうだ。
もちろん、台数が増えれば充電の口数も増やさなきゃいけないから、
コストは増大していくんだろうけどな。
>>85
天然ガスも石炭も化石燃料だよ。
-
- 2020年02月17日 00:34
- ID:N7SUVy400
-
>>97
発電所からいくつもの変圧器を通して最終的に家庭に届くまでのロスはたったの4%
発電所からの二酸化炭素回収技術もそろそろ実用化される。
固体電池の実用化で航続距離の問題は解決。
EVは電力消費量が落ち込む夜間・深夜にかけて充電するから現状から大して発電能力を増やす必要はない。
-
- 2020年02月17日 01:27
- ID:ifmcX.Ia0
-
>>114
硫黄酸化物(SOx)は発電所が0.04g/kmに対してガソリン乗用車は0.000375g/kmの規制値
夜間・深夜にかけて充電するとは限らない
普通に昼間に充電する車両も多いので、ショッピングモール等に充電設備が置かれているし、結構使用されている
夜仕事をしているときなら、充電は昼間になるのも当たり前だし
それ以外でも夜だけに充電するなんてことはない
ようするに昼間に充電することも多いので、昼間用に現状から思いっきり発電能力を増やす必要がある
-
- 2020年02月17日 02:03
- ID:5LGHoITf0
-
結局いま老朽化した風力発電機の解体撤去費用を
巡って問題になってるぞ。
-
- 2020年02月17日 02:30
- ID:5LGHoITf0
-
>>109
電力自由化で今は電気作る方と売る方が別になってるよな。
-
- 2020年02月17日 03:12
- ID:buE9i0vc0
-
>>74
何云ってんだ、お前。
「太陽光で得られるエネルギー」ってなんだよw
-
- 2020年02月17日 03:17
- ID:buE9i0vc0
-
>>95
数%だろ?
-
- 2020年02月17日 03:21
- ID:buE9i0vc0
-
>>103
おまえ!何も反論できて無いやんw
-
- 2020年02月17日 03:35
- ID:DCTu5mSp0
-
発電のことなんてかったるいことを言わなくても簡単に論破できるよ
「トラックをどうするの?」
一気に長距離を走るから途中の充電タイムなんて論外
バッテリーのために積載量が半減=台数を倍に増やす=人も倍必要=トラックヤードも倍の広さが必要
廃車までに100万キロ単位で走るから、廃棄されるバッテリは50~100トンに達する=その資源は?
環境厨の自己満足のために経済がタヒぬぞ
-
- 2020年02月17日 03:55
- ID:Tm9viMeK0
- 原発反対派に原発1基分の発電するためにソーラーパネルがどれほど必要か聞いてみたが答えられたやつはいなかった。答えは東京都23区と同じ面積。しかも不確実な発電能力ときたもんだ。そして10年ごとに交換や定期的なメンテナンスが必要だし、パネルは有害廃棄物。どこが自然に優しいんだかw 風力なんてもっと無意味。メンテナンス費用と合わせたら原子力・火力・石炭のほうが効率的。福島は民主党が馬鹿やったせいだし。
-
- 2020年02月17日 04:22
- ID:Ar0mZfEf0
-
電気自動車は10年経ったら劣化したバッテリーの交換で100万だろ
つまりそこが車としての寿命になるから全然エコじゃない
-
- 2020年02月17日 06:04
- ID:mAc7IWsS0
- は?充電は自宅のコンセント。
-
- 2020年02月17日 06:06
- ID:bA6A365B0
-
>>112
昔が酷かったから錯覚してるが
東京がディーゼル規制の時みたいに無慈悲に規制始めたら東京の大気激変するぞ
-
- 2020年02月17日 06:10
- ID:bA6A365B0
-
>>96
この間カナダ(カナダの都市部のバスはパンタグラフ使ってたりする)で見たけど
ちょっとした事故処理で道塞がれたら、パンタグラフの可動域を越える為現場を避ける事が出来ずに
渋滞発生させてたわ
-
- 2020年02月17日 06:11
- ID:TrF0.04n0
- 発電所足りないのと水素は二酸化炭素排出が多いは直接関係無いよね。いつもここで論破したって顔されるw
-
- 2020年02月17日 06:15
- ID:bA6A365B0
-
>>87
バッテリー交換式は多くの国で保安適合に問題あって実現難しいと聞いた
だからEV推しの地域やメーカーでも交換式が目立ってないとか
-
- 2020年02月17日 08:19
- ID:pN7uh3dS0
- ソーラーカーにしたらまた車の価格が上がりますが。
-
- 2020年02月17日 08:59
- ID:jT3M0Apn0
-
>>89
この世からガソリン車がなくなるなんてこの世から戦争がなくなるくらいの話で絶対にあり得ない
軽油は日本では供給が重要を上回っていて余ったものを輸出している
仮に国内からガソリン車が消えても諸外国に売るようになるだけ
-
- 2020年02月17日 09:08
- ID:LBl3.Nw70
-
テスラ買った人のブログ読むと、充電の事主に書いてる人多し。
ちなみにテスラを100V家庭電源で充電すると完了まで4-5日かかるで。
-
- 2020年02月17日 11:04
- ID:ZpP7mQs50
-
今の石油輸入のメインはガソリン需要
それを全部火力発電にすればよりエネルギー効率良く電気に変えられるし電気自動車が浸透すれば各家庭で蓄電する事が一般的になる
-
- 2020年02月17日 12:21
- ID:XYPikcgX0
-
>>130
国外にも石油精製装置はあって、そこでも連産品のガソリンが余っていくこと、又そんな中で輸送・保管コスト分が乗ったガソリンは競争力がないこと、もし競争力があっても他の国も参入した場合....など考えたら国外に売ればいいなんてアホな考え方よく浮かぶよなーと思う
世界的なガソリン消費不足になるのかな
-
- 2020年02月17日 12:55
- ID:uQjHcOBd0
-
>>133
MAD MAXの世界がそこに見える。
-
- 2020年02月17日 12:59
- ID:uQjHcOBd0
-
>>51
都心でやるための交通規制で発する経済損失の方が大きいぞ
-
- 2020年02月17日 13:04
- ID:uQjHcOBd0
-
>>14
ドロンボー 一味
-
- 2020年02月17日 13:08
- ID:Vnki2.BT0
-
発電施設の増強もなく、バッテリー絡みの有害物質処理問題など
周辺の状況が全く進展してないのに、
やれ〇〇年までにエンジン車を無くすとか言い出したり
あからさまに実行する気のない一連の妄言は、将来なんてどうでもよくて
今現在、相場とか動かして利益を得たい連中の流言飛語みたいなもん。
それがEV関連事業の目的というか正体。
-
- 2020年02月17日 13:16
- ID:uQjHcOBd0
- CO2削減を叫ぶくせに、豪州森林火災には何にも言わない欧州ども
-
- 2020年02月17日 13:21
- ID:ifmcX.Ia0
-
>>133
ガソリンが余るようになって、輸送・保管コスト分が乗ったガソリンは競争力がないっていうのなら
ガソリン使った発電設備つくるか、ガソリンで別の用途をつくりだすだろ
-
- 2020年02月17日 17:57
- ID:pOiTjPSB0
- EV意外販売禁止になったら中古のガソリン車の値段高騰するんだろうな
-
- 2020年02月17日 18:46
- ID:jcl9uKoq0
- 同じ量の石油を使うなら、大規模な発電所で電気エネルギーに変えて使うほうが効率が良い
-
- 2020年02月17日 21:45
- ID:imk36oIt0
- 台湾の最新バイク事情を学べば良い
-
- 2020年02月17日 23:18
- ID:q8M3MO4F0
-
>>47
そんなに嘘ではない。
ディーゼルエンジンの方が、ガソリンエンジンよりも熱効率が10%以上高い。
でもガソリンエンジンのハイブリッドは運転条件にもよるけど40-50%高い
という事はディーゼルエンジンでハイブリッドが今の最適解?
-
- 2020年02月17日 23:21
- ID:q8M3MO4F0
-
>>8
発電所って一つ作るのに10年以上かかるって知ってる?
-
- 2020年02月17日 23:25
- ID:q8M3MO4F0
-
>>13
使い分けじゃねえの?
市内交通手段としてはめっちゃ優秀
でもちょっと長距離とかは苦手
充電も夜間の消費が落ち込み時間帯で充電できる範囲なら、現状の火力発電所で十分賄えるし、ガソリンエンジンで走るより効率高い
-
- 2020年02月17日 23:26
- ID:q8M3MO4F0
-
>>92
ドイツの脱原発はフランスの原発が支えているという不都合な事実
-
- 2020年02月17日 23:39
- ID:q8M3MO4F0
-
>>22
日本の火力発電の平均的熱効率は47-50%
送電ロスはもっともたかくても10%行くことはないから、車に届くところで40%程度の熱効率
反対にガソリンエンジンの理論熱効率は35%程度あるが、それは理論値。もっとも効率いい使い方は、フルスロットルで高めの回転数維持するのがbest。(アクセルってエンジンの効率を落として回転をあげられないようにする装置なのよ)実際の車両搭載で速度の上下があったり効率の悪い出力で使うので実際にはその半分15-20%
さあ、どっちが効率的かな?
熱力学って勉強するとすぐにわかるぞ。
ただし、現在のバッテリー容量や価格、充電設備の普及とか考えると、EVはシティーコミューターとして使い分けする方が現実的かな。
-
- 2020年02月18日 08:11
- ID:FqypMCcM0
-
>>147
では昼間電力と夜間電力での効率の差を述べてみろよw
火力発電と言えど「全開効率」なんよ
昼間は需要いっぱいだから大変高い効率が出せるが、需要の減る夜間は「絞れば」効率がガタ落ち
それに対応するために火力は複数で運用されていて、1機を夜間に向けて停止したりする
んで朝方には再び稼働だよ、その際の効率の悪さを知っているのかな?
EVが需要を高めたいのは「余っている夜間電力をたくさん使って欲しい」ゆえ
ついでに言うなら水素への変換も「余っている夜間電力の使いみちの一つ」
数字は重要だが数字マウントする為の物じゃない
そんな基本も弁えないようじゃ理系とは言えないぞ、それとも理系から数字だけ聞いたそこらの愚者かな?君は
-
- 2020年02月18日 09:43
- ID:HW.M5vka0
-
>>139
結局燃やすなら熱効率いいガソリン車で良いでしょ
送電ロス、充電ロス、モーターロス合わせたら今のEVの熱効率って他の低燃費車に負けてるんだからさ
-
- 2020年02月18日 09:49
- ID:HW.M5vka0
-
>>147
発電所単体は良いかもしれんが、今の処は充電ロス、モーターロスで負けてるって結論でしょ。もっと良い充電池出来んと駄目だよ
-
- 2020年02月18日 09:56
- ID:HW.M5vka0
-
>>132
燃料4割、ガソリン2割
ガソリンメインだなんて口が裂けても言えん
-
- 2020年02月18日 11:34
- ID:XvXrjqG70
-
需要に合わせて供給体制も増やしたり減らしたりするのが当たり前。
水素だって普及すれば水素スタンドも水素工場も増設するだろう。
何で今と同じじゃなきゃいけないんだ?
-
- 2020年02月18日 15:05
- ID:1Es96KTs0
-
三菱重工とかが開発してる火力発電所からの二酸化炭素等を回収する技術がもう少しで実用化される。
地球はガチで無煙化社会へと向かっている。
-
- 2020年02月18日 17:18
- ID:AbPkg3PW0
-
EV教徒
本物の技術者が出てきて涙目www
そういや原発も夜間に出力落とすとは聞かないわな
余ってるからこそ使って欲しい夜間電力の為のEV喧伝が間抜けな信者にはEV無敵論になっちゃうと
適材適所を鑑みれないのは理系文系問わず知恵が足りないわ
-
- 2020年02月18日 19:33
- ID:DTuKWEqe0
-
>>134
火炎放射機使うやでwwww
-
- 2020年02月18日 20:01
- ID:Lgdx6uVC0
-
菅直人の馬鹿が太陽光で儲けられるように原発を泊めさせたからだろ。
元環境大臣のセクシ-育休も親譲りの反原発のアホだからどうしようもない。
反原発の正体は日本の原子力産業を潰したい極左のアカだけどな。
-
- 2020年02月18日 23:24
- ID:cGvddXBl0
-
>>139
2015年のパリ協定で温室効果ガス削減義務が先進国に課せられてるのに、ガソリンの使用先を作り出せるんか?
世界的に石炭火力もシュリンキングしていく中で消費不足対策にガソリン混焼ボイラーはあり得るかもしれんが、各回収装置の回収効率を上げなそのスキームも採用されんと思うし
-
- 2020年02月19日 15:08
- ID:eJLbTE.80
-
>>147
だから火力発電所の燃料と、車の燃料は全く別物なんだから効率比較するのは意味がないと何度言えばいいのだ。
石油火力の比率なんか8%程度で、しかも燃やしてるのって車に使えない粗悪な重油じゃん。
それに全部が全部火力発電じゃないでしょ。
ごみ焼却発電の施設すら全国に348箇所もあって、総発電電力量は年間約8,200GWh/年の約255万世帯分供給能力があるらしいぜ。
ゴミを燃やして走ることができるのはFVくらいのもんだ。
>>148さんの説明はわかりやすいな。
車に例えれば、ゴーストップをする市街地モードは燃費が半分くらいになるもんな。
-
- 2020年02月21日 16:24
- ID:bzs1vzDb0
-
>>39
屠竜の技かな?
-
- 2020年02月21日 16:29
- ID:bzs1vzDb0
-
>>18
あえてマジレスすると人間と機械の出すCO2の差なんてたかが知れてるぞ
銃の連射で例えるなら
人間なら火縄銃、機械はガトリング銃並みの差がある
-
- 2020年02月21日 18:22
- ID:e1FCIQKk0
-
>>154
なんか文章が支離滅裂になってるぞ。
もう一回読み直してみろ。
それに適材適所という表現はバカっぽいからやめたら?
