1:七波羅探題 ★:2020/11/22(日) 09:45:00.26 ID:oRVrsAb39.net
“欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030~2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。
次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。
これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。
ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030~2035年に集中している。
こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030~2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。
■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
日本では2035年にはエンジン車が乗れなくなる!
今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。おそらく2021年に発売される日産アリアから車両価格+エネルギーコストがエンジン車と同等になるのか。(長文の為以下はリンク先で) ”
ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630
次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。
これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。
ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030~2035年に集中している。
こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030~2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。
■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
日本では2035年にはエンジン車が乗れなくなる!
今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。おそらく2021年に発売される日産アリアから車両価格+エネルギーコストがエンジン車と同等になるのか。(長文の為以下はリンク先で) ”
ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630
3:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:46:04.90 ID:6JyrPQ5v0.net
中古車市場はどうなる?
13:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:48:48.61 ID:ddHyCPX20.net
>>3
新車販売って書いてある。
ちゃんと読め。
新車販売って書いてある。
ちゃんと読め。
14:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:49:00.76 ID:fKdYmRG50.net
>>3
新車販売が無くなるだけだろ
そうしないと旧車のフェラーリとかが文鎮化する
新車販売が無くなるだけだろ
そうしないと旧車のフェラーリとかが文鎮化する
469:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:35:44.40 ID:lbcmLJE+0.net
>>14
>>13
エンジン車は2050年までは乗れるとはいえ中古車市場は崩壊するだろうなあ
・ガソリンスタンドが激減
・エンジン車への自動車税が高額になる
・エンジン車のイメージが悪化
・中古車輸出も難しくなる
>>13
エンジン車は2050年までは乗れるとはいえ中古車市場は崩壊するだろうなあ
・ガソリンスタンドが激減
・エンジン車への自動車税が高額になる
・エンジン車のイメージが悪化
・中古車輸出も難しくなる
316:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:23:52.45 ID:fK7G0jvO0.net
>>3
そのうち中古も販売禁止になる
排ガスゼロにしたいんだから
そのうち中古も販売禁止になる
排ガスゼロにしたいんだから
380:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:29:12.83 ID:R47S7V1r0.net
>>316
それは無理。
法の原則を曲げるだけでなく、生存権にすら関わるから。
それにこれは車だけの問題ではない。
ガソリン車禁止になれば、産業機械や農業用の機械のためのガソリン、
更には灯油の供給までがストップする。
それは無理。
法の原則を曲げるだけでなく、生存権にすら関わるから。
それにこれは車だけの問題ではない。
ガソリン車禁止になれば、産業機械や農業用の機械のためのガソリン、
更には灯油の供給までがストップする。
404:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:31:38.27 ID:z7Ancxtw0.net
>>316
ゼロっていうのは、数学上のゼロではない
飲み物のカロリーゼロ表示に近い
ゼロっていうのは、数学上のゼロではない
飲み物のカロリーゼロ表示に近い
340:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:26:17.36 ID:GnWd9Gnn0.net
>>316
販売禁止にならないだろうが、重税がかされたりして、
博物館や金持ちの好事家しか所有できない状態になるだろうな。
SL機関車みたいな扱いになると思う。
販売禁止にならないだろうが、重税がかされたりして、
博物館や金持ちの好事家しか所有できない状態になるだろうな。
SL機関車みたいな扱いになると思う。
373:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:28:39.64 ID:z7Ancxtw0.net
>>340
自然に、ほぼ居なくなるから放置じゃね?
2ストのバイクみたいに。
自然に、ほぼ居なくなるから放置じゃね?
2ストのバイクみたいに。
426:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:32:42.15 ID:CwTXyF+m0.net
>>340
重税いいな
重税いいな
6:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:47:22.64 ID:UJm7cMij0.net
バイクが持ち直すんじゃねえ?
10:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:48:02.97 ID:G3hh0FeE0.net
>>6
バイクも中国みたいに電動のみになる
バイクも中国みたいに電動のみになる
27:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:50:26.40 ID:UJm7cMij0.net
>>10
無音の電動バイクは音がしないから結構危険・・・。
無音の電動バイクは音がしないから結構危険・・・。
7:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:47:27.75 ID:LehGZxWf0.net
スーパーカブも早く電動にして欲しいんだけど
19:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:49:19.74 ID:Jxz9i+si0.net
ガソリン車は金持ちが道楽で乗るモノになりそうね(´・ω・`)
23:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:49:35.37 ID:Q3yk2Ny00.net
これを実現するバッテリーの材料が確保できないだろ
25:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:50:08.41 ID:ryaKuSmg0.net
発火しないバッテリー作ってからにしてくれ
43:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:53:28.19 ID:4GwEyaPk0.net
ガソリンスタンドが充電スタンドに転換を余儀なくされるんだろうけど
設備投資も必要だし自宅で充電する人もいるだろうから多くのスタンドがなくなりそう
設備投資も必要だし自宅で充電する人もいるだろうから多くのスタンドがなくなりそう
62:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:56:01.92 ID:n6EbC/Bv0.net
>>43
いやいや時間がかかるから充電施設が沢山必要
高速のパーキングも100台くらいは充電器ないと。
いやいや時間がかかるから充電施設が沢山必要
高速のパーキングも100台くらいは充電器ないと。
123:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:06:28.39 ID:p6d80ncW0.net
>>62
そう考えるとかなりの電力量だな
そう考えるとかなりの電力量だな
44:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:53:36.44 ID:8SSOnHWw0.net
バッテリー何年持つんだ?
47:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:53:50.88 ID:yzC9vWeY0.net
さすがに大型トラックや重機は無理なんでは?
52:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:54:53.26 ID:Hq1e+q8j0.net
その頃にはガソリンが売ってないから旧車には実質乗れなくなるだろ
59:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:55:55.82 ID:OkiG+78G0.net
>>1
5年毎に目標が5年伸びて永遠の追いつかない展開になる。
5年毎に目標が5年伸びて永遠の追いつかない展開になる。
67:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:57:24.06 ID:nad3K6xp0.net
バッテリーの進化が無いと無理じゃね
68:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:57:31.00 ID:5t0+t7Al0.net
中古車はそのままでいいんだろ。
そのうち淘汰されていく
発売される新車が、電気自動車だけってなってくるんだろう。
そのうち淘汰されていく
発売される新車が、電気自動車だけってなってくるんだろう。
72:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:57:52.66 ID:IccU3lFK0.net
インフラを必要とするから全廃なんて相当将来だわ
というか全廃なんて将来は考えられん
むしろガソリンに拘るのが経済的だよな
というか全廃なんて将来は考えられん
むしろガソリンに拘るのが経済的だよな
73:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:58:00.88 ID:K8elsj+c0.net
まぁ無理だろうな
75:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:58:07.87 ID:fsnxgzU90.net
後100年は無くならんと思うよ
ただ燃料は変わっていくんじゃないかね
水素に
ただ燃料は変わっていくんじゃないかね
水素に
76:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 09:58:18.41 ID:oGlVijyG0.net
早く水素を普及させてほしいわ
92:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:01:54.43 ID:dziqCyu30.net
その頃までに今のガソリン車並みにコストが下がってくれるかなあ
93:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:01:56.42 ID:ZheNtiiN0.net
電池の劣化がなあ
95:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:02:15.30 ID:NFrreaKz0.net
火力発電で電力賄うのでは本末転倒だし、原発は危険性と核のゴミの問題で廃止の方向だし、無理じゃん
「クリーンディーゼル」みたいなまやかしで実現可能ってことにするのか
「クリーンディーゼル」みたいなまやかしで実現可能ってことにするのか
96:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:02:17.06 ID:Cqub7VRu0.net
発電量どうすんだろね
世界中で短期間に廃止したら発電所関係でなにか問題出ないのかな?
世界中で短期間に廃止したら発電所関係でなにか問題出ないのかな?
97:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:02:34.95 ID:2oWbNkQN0.net
充電スタンドって簡単に言うけど、何十台、何百台を充電出来る大電力施設とか、設備もその維持費も半端なくなるぞ
結局、個々に発電機積んでる方が効率良いという結論になるワナ
結局、個々に発電機積んでる方が効率良いという結論になるワナ
184:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:13:36.55 ID:KfTmypXs0.net
エンジン開発技術者のノウハウは化石となる
電池とモーターの単純な世界
電池とモーターの単純な世界
186:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:13:42.71 ID:CLjgNQWJ0.net
今のうちに楽しんだもんがち
ガンガン二酸化炭素出そうぜ
ガンガン二酸化炭素出そうぜ
231:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:16:55.51 ID:S56dPRRf0.net
原発再稼働待ったなし
226:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:16:31.37 ID:2n2MaWTD0.net
竹コプター予約した
222:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 10:16:15.15 ID:Up3nOral0.net
無茶いうなよ
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会 [七波羅探題★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1606005900
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1606005900
コメント一覧
-
- 2020年11月23日 22:54
- ID:UtPO4dcF0
- 規制なんてバッテリーがどうにかできる目処がついてからにしたらいいのに。バッテリー問題解決したらほっといても電気自動車増えるんだろうし
-
- 2020年11月23日 23:02
- ID:FgQwgDQ10
-
どうせ、取り下げる無茶なら自動運転で言ってほしいわ。
完全自動運転以外は何年以降禁止だとか。
-
- 2020年11月23日 23:05
- ID:xYHsgPS20
-
電気どうするんだ?
原発増やせるのか?
火力増やしたら意味ないだろうに
-
- 2020年11月23日 23:05
- ID:Bl0.JKwH0
- ホンダやヤマハは、電動バイクとガソリン発電機メーカーになる。それだけさ。
-
- 2020年11月23日 23:11
- ID:rUlVVg5q0
-
二酸化炭素は植物にとっての栄養なのに目の敵にする理由がわからない
-
- 2020年11月23日 23:26
- ID:Nlp79rWl0
-
こんな記事書くと中古車売れなくなって、
結果的に新車販売も崩壊する(笑)
-
- 2020年11月23日 23:27
- ID:hVtAVtTs0
-
バッテリーは、固形電池になっているし、充電も10分程度かな?
その頃は、目的地セットして、勝手に行くと思うので、車の楽しみが無いよね。
-
- 2020年11月23日 23:28
- ID:VggaF5lM0
-
今までと何も変わらないんじゃね?
ただ新型車の定義が変わるだけだと思う。
従来車の部品を一個でも使っていたら新型車とは見做さないとかね。
ヨーロッパ人なら普通にやると思う。
-
- 2020年11月23日 23:30
- ID:4ha9Jx2x0
-
>>6
それな。
地球の砂漠化が進む原因は二酸化炭素不足、なんて話もあるぐらいなのにな
恐竜時代とか今よりずっと温暖で熱帯雨林の面積が広大だったから巨大生物の食糧が確保できた
結局地球温暖化ってのは人間基準で地球にとってはどうかな? って話は議論されないのよね
温暖化で生物が大量絶滅! とか言うが変化が急激だからであって温暖化そのものじゃないんだよね
-
- 2020年11月23日 23:43
- ID:nJ.Kp5pi0
-
>>2
非常に早い段階で毒ガスディーセル排除した日本からだと想像し難いが
結構各地の都市部は大気汚染が酷いから手っ取り早いのがEV化
-
- 2020年11月23日 23:50
- ID:FTmyee2s0
-
そもそも中国の大気汚染が深刻だからね
ひっくり返すチャンスってのものあって一石二鳥、一挙両得を狙いに来てるんだよ
その口火を切ったのは中国市場でのテスラ躍進が後押ししてるだろうな、後はディーゼル不正問題か
-
- 2020年11月24日 00:04
- ID:.GEf4aAI0
- むしろ稼働できる希少車の価格は桁が上がるな
-
- 2020年11月24日 00:28
- ID:h6v2ESOq0
-
無理無理、絶対途中で方針転換するってwそれか延長延長の嵐な
そもそも乗用車だけ電化したって肝心のトラックが電化できなきゃ意味ないし、
糞暑い国糞寒い国じゃ電池じゃどーにもならん。
数が増えりゃあっという間に充電スタンドは大行列、しかも充電に時間かかって列がちっとも捌けん
道路や地面から非接触で充電できるくらいのインフラが揃わないと全く無理だし
揃ったとしても料金カウントどーすんのって話
国中にミニ原発作って電気じゃぶじゃぶ余らせる位でないと誰もやる気起こらんわ。
-
- 2020年11月24日 00:30
- ID:tIiVaIfM0
-
まず糞うざいポルシェフェラーリランボルギーニを全世界走行禁止にしろ
サーキットだけで走ってろ
高級スポーツカー野放しでガソリン車排斥とか糞笑わせるわ
-
- 2020年11月24日 00:33
- ID:quroql5i0
- ガソリン内燃機関撤廃の前にEU解体で撤廃案がご破算になりそうwww
-
- 2020年11月24日 00:35
- ID:CQhl107p0
-
画期的なバッテリーが開発されるより、ガソリンエンジンで使用できる
カーボンニュートラルな合成燃料が開発される方が早いと思う。
ガソリンは無くなってもレシプロエンジンは無くならない。
-
- 2020年11月24日 00:58
- ID:DSbAVN0v0
- エクスドライバーみたいな世界
-
- 2020年11月24日 01:14
- ID:IB8xaPzM0
-
数百メーター先が霞むような大気汚染を引き起こしているのはエンジンではなく
公害規制が緩い海外の大気汚染基準にあるんだけどね
自国メーカーですらなにも技術持ち合わせてない欧州が気炎上げてるのが可笑しくてたまらないw
絵に描いた餅をどうやって食べる気でいるのかとw
-
- 2020年11月24日 01:18
- ID:H9yGQUii0
-
30年先がそんなお気楽な世界になってるとは思えない。
少子化で労働人口激減、コンビニは自販機が並ぶだけ。
バッテリーは超高価、一般人は自動車禁止。
-
- 2020年11月24日 01:21
- ID:kLXwWQI70
-
実は中国の二酸化炭素垂れ流しに比べたら
車の二酸化炭素のほうが圧倒的に少なかったりして
-
- 2020年11月24日 01:33
- ID:CWUD45rg0
- EUがヒステリックになっているけど、無理だと思うが
-
- 2020年11月24日 01:55
- ID:hRLaQpEO0
-
海外の鉄道なんてまだまだ非電化が多くて
ディーゼル機関車が主流なのにな。
-
- 2020年11月24日 02:03
- ID:hRLaQpEO0
-
日本は少子化で人口が減少するから
温暖化ガスの排出量は減るだろ。
-
- 2020年11月24日 02:06
- ID:eZnodXYM0
-
バッテリー共通規格化してガソリンスタンド(だったもの)で充電済みのと交換するようにしろと何度言ったらわかるんだ
充電時間が無くなるし劣化や回収も対応できるだろ
-
- 2020年11月24日 02:08
- ID:1YY8NYtj0
-
PHVを標準化して市街地ではEVモード、
郊外ではエンジン使ってもいいですよってことにすればいいんじゃね
-
- 2020年11月24日 03:10
- ID:vNe9ZKl30
-
>>15
その前に安全性も環境配慮も古い時代の思想で作られた旧車の規制が最初だろ
今みたいに金払えば乗ってもいいよじゃなくて欧米でやってるような
維持費下げてやるから乗るなって方向性でやれば
-
- 2020年11月24日 03:13
- ID:au6jg8pq0
-
※23
ガソリンエンジン全廃の話はあくまで路上の自動車に限ってだ
一切合切のガソリン機関のすべてでは決してない、話を勝手に拡大して語るな
-
- 2020年11月24日 03:19
- ID:EgQtaLOg0
-
熱でタービンを回すか、発電でモーターを回すか。
可搬性必須だと、回さない発電は効率がいまいちで、充電はロスがあるからなあ。
EV有人飛行機が出たら起こして。
-
- 2020年11月24日 04:54
- ID:WAuvzsVb0
-
>>8
固体電池は充電速度の解決にはならない。
-
- 2020年11月24日 04:56
- ID:WAuvzsVb0
-
>>17
熱効率上げて燃料はeフューセル、それにハイブリッドの組み合わせが一番カーボンフリーな気がする。
-
- 2020年11月24日 06:11
- ID:.cC77ogq0
-
>>4
ドイツなんてフランスから電気買って、国内の需要を賄ってるんだよね。
しかも原発で発電したものを。
俺がフランスのトップなら、ガソリン車禁止のタイミングで
電気価格を100倍にするわw
-
- 2020年11月24日 06:43
- ID:xrb301670
-
一次エネルギーはどうするんだ?
リチウムとコバルトは足りるのか?
コバルトは最近発がん性が問題になっているけど、事故で燃えたらどうするんだ?
法律屋の考えることは、こうやって市場を取り合うことだけなんじゃないか?
-
- 2020年11月24日 07:20
- ID:Gvmb7flV0
-
絵に描いた餅。
現状の採算ベースに乗る採取可能リチウムが現行の車台数分無い。
-
- 2020年11月24日 07:22
- ID:lSK66FtW0
-
>>32
そしてギロチン送りまでがフランス式の様式美w
-
- 2020年11月24日 07:38
- ID:YOdvwpyZ0
- ごく自然にMFゴーストな世界へ
-
- 2020年11月24日 07:38
- ID:0..f2KWy0
-
ここまで全員
ハイブリはOKだってこと知らんで話してる?
-
- 2020年11月24日 07:42
- ID:hRLaQpEO0
- 新興国向けのガソリン車は作るだろう。
-
- 2020年11月24日 07:49
- ID:.SEa6tJ00
-
>>11
窒素酸化物が悪者だから、ディーゼルさえ無くせば大気汚染は劇的改善されるぞ
-
- 2020年11月24日 07:59
- ID:iccWnr7V0
-
>国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」
二酸化炭素をそれに含めるなら人類も含めた呼吸している生物もすべて根絶やしにしないといけないな
-
- 2020年11月24日 08:00
- ID:.6G1Ijdk0
- EV、EV、やかましいイギリスを始めとした北欧って実は原発ベッタリの国なんだってな?自分たちは原発無罪とかふざけてねーか?
-
- 2020年11月24日 08:40
- ID:WulFGKNk0
-
電池関連産業の投資ゲームを盛り上げるための布石やで
お偉いさんがたっぷり儲けてからゲーム終了で
その後はすぐにエコロジーな代替燃料開発されて
既存のガソリン・軽油エンジンもそのまま使えるようになるで
-
- 2020年11月24日 08:43
- ID:zppnDlhA0
-
駐車場に停めてある車や高速で運転中の車が発火や爆発!
とか増えるだろうな
-
- 2020年11月24日 09:09
- ID:Xt2NIyJj0
-
欧州の大気汚染はあまりにも多い旧世代車が原因でもあるしな
ユーロ4だ5だと規制を進めたけどそれ以前の車を後生大事に乗ってらっしゃる
まぁ廃棄するとそれを使い続けるのとどちらが環境負荷が高いとは一概には言えぬけど
そして大型貨物系も異常に古い車が多い
あとはオンボロ火力を使い続け火力を効率化する能力が無いから、やっとこさ自然エネルギーに替えたぐらいだし
その自然エネルギー由来に変えるため又は維持するための環境負荷はノーカウントw
ちぐはぐでボロボロの癖に「我は環境保護の筆頭騎士なり!」みたいな顔して欧州の政治家は面が厚いな
-
- 2020年11月24日 09:13
- ID:WqjruPDm0
- 日本人て考え方は共産主義者といかロシアとか中国人みたいだよね
-
- 2020年11月24日 09:16
- ID:Xt2NIyJj0
-
まぁ自動車においてはHVとPHVを研究し続けていれば問題ないでしょ
ガソリンエンジンも当然このまま進化を続けていけば「エンジンにおける発電」が発電所における効率を超える
単純な数値比較では絶対に超えないけど、大規模発電所ってのは需要の増減に答えねばならないので理論値とは遠いところが効率になってかなりエネルギーの無駄をやっている
(まぁその無駄をやってる部分の夜間電力を使ってほしいのがEVのそもそもなんだけど)
現状の発電能力ではさらなる発電所の増強という面も考えても「自前の発電所を持っているHV系」は強い
自分の走行する車という自前の需要に自前で対応、これ小回りがきく効率化の最たるもの
-
- 2020年11月24日 09:18
- ID:aTJfF..o0
-
>>25
電気自動車に積んであるバッテリーの重量調べてから言えよ
交換出来る重さじゃないし
そもそも今モータ等のシステムの電圧等がメーカーによってバラバラでそれを簡単に統一出来る訳が無い
あと交換時に落としたり端子にゴミや水入ったりすれば発火とかの危険性があるから無理だろうね
-
- 2020年11月24日 09:34
- ID:8Tn7MYly0
- もう道路の上に架線引いて車にパンタグラフ付けちまえよ
-
- 2020年11月24日 09:52
- ID:XRzYX8TM0
-
>>48
棒ついたバスがまた走りまわるのか
-
- 2020年11月24日 09:53
- ID:qwBs.RZV0
-
将来EVが爆増するというのに、
発電所の増強計画や充電インフラの拡大計画が
ひとっつも聞こえてこない不思議。
-
- 2020年11月24日 10:12
- ID:RMQFjU7N0
-
あくまで努力目標だからね
結局伸びると思うよ
これだけ化石燃料に頼った社会構造なんだから
脱化石は100年かかるわ
-
- 2020年11月24日 10:23
- ID:vSF9BZh.0
-
>>45
真逆なんですがそれは
-
- 2020年11月24日 10:27
- ID:VXbkUjPa0
-
ぼくちんの考えた将来の夢
レベルの話だな
-
- 2020年11月24日 10:41
- ID:IQ4jVt1D0
-
日本の村田製作所が全固体電池の量産開始だってさ。
結局バッテリーでもガソリンエンジンでも自動運転でも全部日本が世界一じゃないか。
ヨーロッパもアメリカも、またバッテリーでも負けたねえ。
-
- 2020年11月24日 10:50
- ID:r1WdIXab0
- 何処でへたれるかの勝負が始まったんだよ!!
-
- 2020年11月24日 11:07
- ID:uo05kz5.0
-
「音がしないバイクや自動車は危険」って、
歩行者に避けてもらおうと思うなや
運転しとる、己が気を付けんかい
-
- 2020年11月24日 11:08
- ID:2v9GP13o0
- テスラを除いて世界の自動車会社が抱えるテーマ。これを予測して地道に研究を重ねて来た会社が生き残るのだろう。EVかFCVか、はたまた新たなる形式車も参入し多様になるのか?
-
- 2020年11月24日 11:14
- ID:.sE.IFzA0
- 安価な中国製バッテリーが世界を席巻する
-
- 2020年11月24日 11:59
- ID:cdvLR1gb0
-
>>1
大気体積比(%)
窒素N2 78.084
酸素O2 20.9476
アルゴンAr 0.934
二酸化炭素CO2 0.032
(水蒸気H2O 0-3)
温暖化ガスの効果は
水蒸気97% つまり雲
-
- 2020年11月24日 12:01
- ID:cdvLR1gb0
-
>>59
人類が消費できるエネルギーは
地球に降り注ぐ太陽エネルギーの1/6000
-
- 2020年11月24日 12:04
- ID:cdvLR1gb0
-
>>59
植物は作った酸素は
全て消費して二酸化炭素にカエル
今ある酸素は地球が貯めたもの
数千年掛けなければ
人類には消費でき無い
-
- 2020年11月24日 12:08
- ID:cdvLR1gb0
-
>>10
恐竜のいた時代は
気温は10℃高く
炭酸ガス濃度は8-18倍
-
- 2020年11月24日 12:42
- ID:TwJSQNEU0
-
日本なんて、禁止はお願いや自粛扱いだからな
海外みたいに、罰金も逮捕も無いから平気だわ
-
- 2020年11月24日 13:12
- ID:CTNYh9mV0
-
>>10
それな!
地球の話で言えば「10万年周期の氷河期に入ってます♡」って事なんよ‥。
人間の寿命基準なんてほんの一瞬って話。
石油の埋蔵量だってまだまだ有って、「枯渇」って話も今掘ってるとこ基準。 地球が無くなるくらいまで掘つづけても大丈夫って話だよな。
-
- 2020年11月24日 13:17
- ID:R.1qrlQQ0
-
> 123
> >>62
> そう考えるとかなりの電力量だな
そう。充電池にエポックメイキングな大発明が起こっても、それが意味するのは一台のクルマが大量の電力を消費してしまうということ。
原発が止まった時にアレだけ節電が強要されたのは、電気は使用量が供給量を上回った瞬間にブラックアウトしてしまうから。
だから、日本の登録台数4000万台がEVに置き換わったら、充電の順番待ちが凄いことになってしまう。...というわけで、絵に描いた餅です。
-
- 2020年11月24日 13:25
- ID:zEGOM2Wb0
-
>>63
そんなん量産効果で安いPHVやEVばかりになるんだから一般利用はどっちにしろそうなるよ、罰金なんかしたところで金持ちのたった数千台のスーパーカーくらいしか影響はない。
-
- 2020年11月24日 13:31
- ID:H9yGQUii0
- 村田製作所の全固体電池ってスマフォにも載らない出力じゃねーか、車載への道は遠い。
-
- 2020年11月24日 13:31
- ID:OdlH4rNK0
-
15年後にエンジン新車販売禁止なら、14年後に駆け込みで凄まじい数が売れるだろうな。
それからエンジン車に15〜20年は乗れるだろうし、その頃は俺も免許を返納してるな。
いや、市街地の自動運転が実用化されてジジババが誰でも乗ってるかな?
-
- 2020年11月24日 13:32
- ID:RDMP4t1b0
-
余りに余るガソリンをどうするんだよ?
-
- 2020年11月24日 14:59
- ID:zEGOM2Wb0
-
>>37
それは中国やろ?
-
- 2020年11月24日 17:24
- ID:LLOa0wQN0
- 実際できるのノルウェーくらいじゃね?
-
- 2020年11月24日 19:36
- ID:P37FDk0h0
-
国沢光宏が何を偉そうに。
あいつが出てきた段階で読む価値無し。
-
- 2020年11月24日 20:09
- ID:CbXRHPDW0
-
理想が高いのは良いんだけど現実的なのかコレ?脱原発言いながら無理じゃね?
液体燃料、補給もそんなに時間がかからず予備燃料も積めるし備蓄も出来る利点は大きいよ。災害時とかブラックアウト時に幾らバックアップがあっても厳しくないのか?
内燃機関は残してよモーターはつまらん
-
- 2020年11月24日 21:55
- ID:Gz2O8bVo0
-
欧州は右がダメなら左で極端なんだよな
んで目標達成出来そうになくなってからダレる
の繰り返しだろ
そもそも電気が足りないよ
発電所造りまくんなきゃ
あれ?原発廃止だっけ?ドイツw
-
- 2020年11月25日 02:56
- ID:lCqRCTqZ0
-
国沢光宏かあ。
またVWから幾ら貰ったのかね。
HV でトヨタに破れた結果ディーゼルに走った上に、実はそのディーゼル技術が嘘だったEU の自動車メーカーが逆転するにはEVしかないんだろうさ。
ほぼ逆ギレだと思うが、戦争出来ない替わりにこういう規制やら規格やらの話で経済戦争してるのが現在だよなあ。
-
- 2020年11月25日 03:08
- ID:lCqRCTqZ0
-
核融合炉の発電が実用化されれば一気に現実的だと思うけど。
日本の場合は国が本気で温泉利権潰せば地熱だけで今の発電量位は確保出来る。
でも日本が本気出したらちゃぶ台返しで内燃機関を復活させて今度はEV のガラパゴス化を狙うんじゃないの?
中国やEU が本気で戦争仕掛けて来てるって認識しないとね。
大体そこら辺りしか騒いでない。
アメリカも州の話で、国としては口笛吹いて様子見。
インド、アフリカ辺りはどう思ってるんだって話は?
-
- 2020年11月25日 05:16
- ID:zp2eQk2u0
-
全面廃止は不可能だろうね
せいぜい自家用車の所有や使用の制限が現実的だろうな
通勤・買い物カーは電気、遠出はハイブリッド、みたいな
-
- 2020年11月25日 07:26
- ID:QbyX91PI0
-
今の性能じゃチョイ乗りなら良いけど寒冷地じゃ
ダメダメだろガソリン以下の航続距離が更に短くなる
-
- 2020年11月25日 07:43
- ID:qHLW.AxK0
-
クボタの株買えば大儲け間違いなし。小型のクボタの農機具は電動化出来るし、非常用に小型の電源車持っていれば、安心して農作業が出来る。
しかし欧米の大型の機械は電動化出来るのか、もし電源が切れたら充電はどうする。
燃焼機関はには、いろいろ有り停電時の自家発電機、大型小型の船舶、考えれば考える程、悩ましい。
-
- 2020年11月25日 13:01
- ID:Y26ENhoM0
-
>>47
交換式バッテリーは電動スクーターではやってるところあるね
重量や物理的構造的難しさもそうだけど
規格の共通化これが一番難儀だと思う仮に共通化できたとしても
自分の日本製バッテリーと得体のしれないバッテリーを交換したいと思う?
-
- 2020年11月25日 13:33
- ID:Y26ENhoM0
-
欧州が電動化に前のめりなのは愚民に買い替えさせるのと
自国メーカー存続のために他国、特に日本メーカーを締め出すこと
内燃機関では勝ち目はないため強制的に電動へ
現状でも日本メーカーのシェアは他の地域と比べてかなり低い
イギリスのホンダ工場閉鎖が先ごろ話題になったけど、そこで生産される車は
イギリスはおろか欧州向けでもなく主に北米向けだった
-
- 2020年11月25日 19:12
- ID:MKpInBTQ0
-
>>81
また、アメリカに血管切れまくるほどにガチギレされるようなミスを犯す気ですか?
-
- 2020年11月25日 23:17
- ID:0wojiEVQ0
- アイシンとか頑張れ
-
- 2020年11月26日 18:42
- ID:uIiReDUC0
-
※78
内燃機関とEVは最終的には共存するだろう、でも今はさほら、
EV認知の為にオーバシュート、過渡応答的な
極端な政策なり民の反応って奴が必要な状況だと思うのよ。
それが狙いだとすれば、確実に成功してると思う。
彼らがどこまで本気で言ってるのか知らんが、そのくらい声デカい奴が居ないと
現状のガソリンエンジンの牙城は崩せないんだと思う。
欧州なんて日本以上に保守的だからな
-
- 2020年11月29日 22:55
- ID:FzZaCJzC0
-
今の日本人ってのは本当後退主義の負け組共産主義者だな。
まぁトヨタもテスラやNioに潰されるのもう見えてるし
日本本気で終わったなw
科学技術、特にコンピュータ・サイエンスを侮辱した土人には当たり前過ぎる末路
-
- 2020年11月30日 18:24
- ID:XVMpzyf90
-
消費者ガン無視の市場主義から猛烈に対抗する規制に次ぐ規制。
世界が露骨に共産主義化してるんだよな。

エンジンの有難みわかってねーわ電気使って無限発電
できなきゃ命は守れない。蓄電池製造でどれだけエネルギー使うのか