1:雷 ★:2021/01/04(月) 13:09:13.62 ID:+fiidq++9.net

(略)

“バッテリーは生産時に多くの二酸化炭素を排出することや、火力発電が主流である限り二酸化炭素を排出するのがクルマのマフラーから火力発電所の煙突に替るだけ、という論はいまや多くの人が知るところとなっている。細かく言えば日本の現在の電源構成でもEVはハイブリッド車よりわずかに有利だが、それは枝葉の議論であり、「二酸化炭素を一切出さない」という主張の証明にはならない。もちろん再生可能エネルギーを増やしていけばBEVのエコ度は上がっていくが、国の電源構成を変えるのはそう簡単なことではない。太陽光発電や風力発電は時間をかけ徐々に増やしていくべきだが、急ぎすぎれば電気代は跳ね上がり、大停電のリスクも高まる。つまりBEVは再生可能エネルギー発電と歩調を合わせ徐々に増やしていくのが正解なのだ。
BEVシフトはもはや世界の潮流論のウソ
しかしそれでもBEV至上主義者は譲らない。今度は「たしかにそうかもしれないが、世界の潮流はもはやBEVであり、その流れは誰にも止められない」というきわめて非科学的な論理を展開してくる。バイデン政権についてはこの原稿を書いている時点で明確な政策が見えていないが、BEV普及に積極的なカリフォルニア州の案を採り入れながら他州にも考慮した政策をとってくる可能性が高い。BEVには有利な展開だ。
一方、すでにエンジン車に厳しい政策を実行している欧州では現にBEVの販売台数が急速に伸びている。だが、この議論でBEV至上主義者がよく使う「もはやEVのシェアは10%に達している」という数字は正確ではない。10%という数字にはガソリンさえ入れれば走ることができるPHEV(プラグインハイブリッド)が含まれていて、BEVのシェアは5~6%に留まるからだ。ちなみにコロナ対策予算をBEVの購入補助金に適用したドイツでは最大110万円もの補助金が付く。フランスはさらに手厚く、購入者の所得や車種によって補助金は最大140万円に達する。これはもう買わなきゃ損と言いたくなるほどの好条件である。

さらに言えば、CAFE(企業別燃費規制)で巨額な罰金を支払うぐらいならBEVの価格を下げて売りさばいた方がマシというメーカー側の事情もある。ホンダeの欧州価格は日本価格より100万円も安い。正直、これだけの大盤振る舞いをしてくれれば私もBEVを買うかもしれない。逆に言えば、ここまでしても5~6%しか売れないのがいまのBEVの実力ということだ。この先補助金が削減されたらどうなるか。中国では2019年に補助金が削減された途端右肩上がりだったBEVの販売台数は急減した。一党独裁の中国でさえBEVの普及は達成できずハイブリッド容認へと舵を切ったほどにBEVの販売は難しいのだ。
欧州でも販売好調なハイブリッド車
それに対し、BEV至上主義者が「ガラパゴス」と揶揄するハイブリッド車の販売は、欧州でも好調だ。BEVのような補助金なしにマーケットシェアは10%を超え、トヨタに限定すれば販売の50%以上がハイブリッド車だ。その結果、トヨタはもっとも二酸化炭素排出量の少ないメーカーとなっている。ここで再確認しておきたいのは、環境車は普及してこそ効果があるということだ。いくら環境性能が高くても普及しなければ何の役にも立たない。BEVを買える人は買えばいい。しかし様々な事情で買えない人はハイブリッド車を選んで環境に貢献すればいい。そのほうが全体としての二酸化炭素を効果的に減らせるし、事実欧州でもそういう流れになっているのだ。「EVはもはや世界の潮流。いくら日本でハイブリッドが人気でも海外では売れないのだからいますぐEVをやるべきだ」という意見はここでも否定される。”

(略)


newsplus_1609733353_101

newsplus_1609733353_102
18:雷 ★:2021/01/04(月) 13:13:37.52 ID:M3MpKclL9.net





2:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:09:35.49 ID:ueufRGex0.net

BEVってなんぞ
51:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:25:08.69 ID:rU9GTcCR0.net

>>2
BatteryElectricVehicle
184:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 14:41:58.77 ID:+hgw/nvu0.net

>>2
バッテリー駆動のEVってことでしょ
世界的な呼称はBEVらしい
3:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:09:54.30 ID:nr0qnS3B0.net

これからやるってんのに今売れてるやつの話しても
9:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:11:39.95 ID:zEOrq8Tv0.net

>>3
これからも売れるって話しでしょ
完全EVじゃないとダメってんならHV売れないけどそうじゃない
4:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:09:57.58 ID:CFJM0CWz0.net

FCVなら全て解決
6:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:10:35.81 ID:zEOrq8Tv0.net

脱ガソリン車化ってハイブリッドオッケーなの?
EV化はまだまだ先かよ
43:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:21:55.04 ID:3Ck1w5Qp0.net

BEVは今よりも更に
大容量、軽量、高速充電、長寿命 が実現されなければ、完全移行は難しい。
EVにレンジエクステンダー「ガソリンか水素」の組み合わせが一番現実的。
45:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:23:22.09 ID:gknHiNCR0.net

>>43
なんらかのエネルギー革命が起こらないと無理だな
46:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:23:31.78 ID:vKXqgGC+0.net

雪国は新型リーフでも、夏場で250km
冬は150kmしか走らない
除雪待ちで1夜をあかすとか自殺行為

雪国で使えるのは、実質HVだけ
48:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:24:20.90 ID:gknHiNCR0.net

完全EVになったとしても火力発電してたんじゃなんの意味もないし
117:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:51:25.81 ID:N3S2dbCl0.net

マンションだから充電するコンセントがない。全部の駐車場にコンセントつけたらいくらかかんだろう
121:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 13:53:03.59 ID:X1KMo6Zl0.net

>>117
まあそこら辺を自治体とか国負担でやらんことにはどうしようもないかな
それこそノルウェーみたいにw
198:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 15:11:50.14 ID:1tWEqoxc0.net

>>179
1トン超の車を100kmの速度で300㎞ほど走らせることが可能なバッテリー重量考えろよ

EVのバッテリー交換80万な。1日仕事で終わらず、在庫抱えるわけにもいかず・・・
1/10RCカーじゃねーんだからむり。
207:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 15:23:36.01 ID:HfVP+oGd0.net

>>198
なんかバッテリー盗難が増えそうだなw
203:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 15:20:01.14 ID:UeG/oUmY0.net

>>198
交換簡単にすると走行中脱落で大変なことに
210:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 15:24:28.96 ID:aLVePLdk0.net

>>203
取り外しできるということは、どうやっても
外れる可能性は残るわけだからね

事故で外れて飛んでったバッテリーが子供の
列に、みたいな事例はあり得るだろうな
218:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 15:30:18.79 ID:aLVePLdk0.net

e-fuelとか各社研究してるみたいだけれど、実現
可能なのかね?
エンジン残したいからか、ポルシェが積極的で
航空機メーカーも研究してるようだが
244:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 15:58:53.67 ID:X1KMo6Zl0.net

>>218
エネルギー密度やら今までの技術的蓄積やらインフラ考えたら、空気中のCO2回収して
電力と水で炭化水素を安く作れればそれが一番ではあるだろうからね
283:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 16:33:20.38 ID:FjL9QHym0.net

個体電池が出てきたら変わると思うよ(´・ω・`)
こればっかりは技術革新頼みだけど
356:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 17:19:28.64 ID:JArrF2rk0.net

電池のブレイクスルーが起きてからでも遅くないだろ
381:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 17:43:24.87 ID:3KfV0XN90.net

うちアパートの2階なんだがEV車に切り替わっても充電困るわ
499:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 21:09:09.37 ID:1fqH3GRu0.net

>>381
窓から延長コードを伸ばすんだ
386:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 17:54:01.38 ID:p9+mfmrh0.net

その時になったらEUはまたルール変えると思うよ。
388:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 17:55:10.79 ID:SGq+UzJt0.net

要するに
白人が優位に立つための環境政策だろう
395:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 18:07:04.98 ID:p9+mfmrh0.net

カローラクラスが完全にEV化されて、電源供給も
ガソリンスタンド並みに気にしなくてよくなったら
398:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/04(月) 18:08:08.19 ID:p9+mfmrh0.net

EVに移行してもいいかもね。
俺は今日ディーゼル車買ったけどなw
「世界の潮流はBEV」はウソ 世界で売れているのはハイブリッド車 ノルウェー・中国・フランスの電動車化、HV許容 [雷★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1609733353




YouTubeでも活動してます!

よければチャンネル登録をぜひお願いします!


shakotan news



 コメント一覧 (80)

    • 1. 名無しさん
    • 2021年01月05日 19:15
    • 火力発電から原子力へ移行し原発の余熱で水素を製造、これで化石燃料依存から脱却を図る
      コレが1970年代からつづいた次世代エネルギー政策だったのに東日本震災と東電のカスどもがぶち壊した、現在は新しい施策を模索中
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん
    • 2021年01月05日 19:20
    • なんだろ。ドイツのエコなクリーンディーゼルの化けの皮が剥がされたあたりから、放物線のように加速がついてクルマからどんどん魅力が削がれていってる気がする
      欧州発EV原理主義が急激に影響力を拡大してるというか・・・

      シルバーに輝くフロアシフトをカチンカチン小気味よくいれて、甘美な音を奏でながら加速するフェラーリ。そんなクルマが華形だった時代に戻ってほしくてたまらない・・・
      なんだよ無音で急加速します。速いです。アクセル踏むだけで操作いらずです。何をするにもスイッチです。エコ家電です。でもスポーツカー/スーパーカーですって・・・はぁ・・・
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 8. 名無しさん
      • 2021年01月05日 19:50
      • >>2
        いやいや、そういうフェラーリを乗った上で
        普段使いには勿体無いから2台目にテスラを乗るんだよ
        そして気付けばテスラで良いやとなり始めて……
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 28. 名無しさん
      • 2021年01月05日 22:36
      • >>8
        フェラーリをわざわざ乗ってるような奴はテスラを普段使いに買わねえよ。 メルセデスやBMWのEV乗るよね。 なぜテスラを突然ねじ込むのか。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 33. 名無しさん
      • 2021年01月05日 23:14
      • >>28
        メルセデスのEQCですら出たばっかりだし充電網もまだまだ。かと言ってi3は貧弱すぎて賄えない
        とりあえず並べたんだろうけど無知すぎるよ、まぁ実情すら知らんのだろうけど
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 37. 名無しさん
      • 2021年01月06日 01:19
      • >>28
        テスラもフェラーリも主戦場がアメリカだから別に突然ねじ込んでる感じもないけどな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 17. 名無しさん
      • 2021年01月05日 21:08
      • >>2
        フォードが出始めたときも同じようなことを言う人はいたのかな?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 3. 名無しさん
    • 2021年01月05日 19:25
    • 静かすぎる車は対自転車の出会い頭事故がこわくて嫌です。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 5. 名無しさん
      • 2021年01月05日 19:34
      • >>3
        それはもうHV普及の段階で通った道
        ダミー音で解決して来た程度の問題、殊更EVで論じる部分は無い
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 4. 名無しさん
    • 2021年01月05日 19:33
    • >>499
      これをやってるPHVの家庭が近くにあるわ
      家で充電出来るって想像以上に楽だから一軒家組は勝利だと思う
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん
    • 2021年01月05日 19:41
    • 「e-fuel」は供給不安定な再生エネルギーの保存方法として
      有望だと思う。商業的に実用可能であれば。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 32. 名無しさん
      • 2021年01月05日 22:57
      • >>6
        もともと水素は地熱とかの常に発電して電力が余ってしまう対策のために電気から水素を作って貯めておくって目的だよ
        水素自動車はガラパゴスって言う人はいるけど脱炭素と水素はセット
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 7. 名無しさん
    • 2021年01月05日 19:50
    • ハブリットもダメってなったらPHEVを新車で売るときはエンジン無しで売ってあとでエンジン乗せられるようになると思う
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 9. 名無しさん
    • 2021年01月05日 19:59
    • じゃあ自動車メーカーはドイツフランスで補助金目当てのユーザー対象にしたBEVを発売して稼げば良いんだね。
      日本は無駄な補助金出してまでBEV普及させないでも、ユーザー負担でHVを買ってCO2削減を達成させてるので、税金の無駄使いをする必要は無い。
      むしろ税金で増やすべきは水素ステーションだ。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 30. 名無しさん
      • 2021年01月05日 22:41
      • >>9
        ホンダやレクサスのEVはヨーロッパ向けはまとまった数を作るから実際そういう戦略だと思うよ。
        環境ブームで不便でも政府負担でEVを買ってくれるヨーロッパで排出量を稼いで、ついでに量産効果の数も稼いで、その分日本や中国、アメリカではハイブリッドを売ると。 ヨーロッパは日中やアメリカの消費者のために血を流す役目みたいな感じ?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 10. 名無しさん
    • 2021年01月05日 20:04
    • 交換式って無理だよな。
      今ってシャシーにバッテリーを敷き詰めてるやろ。
      そのレベルのバッテリーを交換式にすると何百キロだよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 19. 名無しさん
      • 2021年01月05日 21:12
      • >>10
        ニオなら数十秒で交換できるらしいけどその設備や他機種や他社との互換性を考えるとどうなんだろうね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 35. 名無しさん
      • 2021年01月06日 01:10
      • >>19
        いっそレンタカーやシェア方式で場所毎で乗り換えした方が早いんじゃ…
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 11. 名無しさん
    • 2021年01月05日 20:09
    • ガソリン車が環境に一番いいという事実を絶対に報道しないマスゴミ。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 54. 名無しさん
      • 2021年01月06日 10:40
      • >>11
        現在のマスコミの仕事は扇動であって事実の報道ではないからねえー
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 12. 名無しさん
    • 2021年01月05日 20:14
    • 欧州の会社自身も縛られてマイルドハイブリッドとかでごまかしてるし、買う側も普通のガソリン車でいいけど売ってるのがHVばっかりから自然にHVばっかになるわな
      でもEVを選ぶ積極的理由はいまだに足りない
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 13. 名無しさん
    • 2021年01月05日 20:44
    • 大容量で急速充電可能な全個体電池出来たとしても全世帯にその充電ターミナルとかはとても出来ないし
      自家用車という物が富裕層以外持てない時代が来るのかな
      普通の人はカーシェア
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 14. 名無しさん
    • 2021年01月05日 20:59
    • 馬車がそうだったし
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 15. 名無しさん
    • 2021年01月05日 21:00
    • 結局ガソリンエンジンで日本車に勝てないから、ディーゼルを主力としたけど
      クリーンディーゼルが全然クリーンじゃないとバレた上に日本のディーゼルエンジンに負けて
      技術的にも楽なモーター駆動自動車を世界基準にしようとしてるけど・・・
      蓄電池の技術不足の上に全然エコロジーじゃないっていうバカバカしい状態

      欧州人ってかなりアホだから、大寒波とかでEV車が全滅して初めて気付くんだろうなw
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 16. 名無しさん
    • 2021年01月05日 21:02
    • ガソリン車も事故ってガソリン撒いて爆発するけどね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 68. 名無しさん
      • 2021年01月06日 20:28
      • >>16
        ガソリン撒き散らさない程度の事故でも感電死のリスクがある電動車やハイブリッド車
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 18. 名無しさん
    • 2021年01月05日 21:10
    • >ドイツフランスで補助金目当て
      →そうなんだよね。だから私は前から言っているんだけど、BEVって一部の欧州とカリフォルニアのガラパゴスの象徴なんだよ。日本サゲの人たちは、日本が正しいことで突っ走ると「日本はガラパゴス」ってすぐいうけど。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 20. 名無しさん
    • 2021年01月05日 21:15
    • これまでもガソリンやディーゼルにガスがあったんだから棲み分けるんだろうね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 21. 名無しさん
    • 2021年01月05日 21:22
    • ロビー活動も実力のうちだからしゃーない
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 22. 名無しさん
    • 2021年01月05日 21:29
    • ガソリン車と完全同等で日常使えるならevでいいぞ
      でも現実は足元にも及ばないゴミ電池使ってる限りは嫌だ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 23. 名無しさん
    • 2021年01月05日 21:36
    • 現段階のデータ見るとバッテリー生産時も含むBEVの総産出Co2量は28,000キロでガソリン車と同等になるんだけどね。
      まあ電費の良し悪しで上下するデータだし、エネルギー種類毎の生産における排出Co2も計算試出さなきゃ正確な比較は出来ないよ。
      結局の所はよりエコなエネルギー源を大量に確保し、かつ高効率に運用できれば何でも良い訳だ。

      現状ではHVか自然エネルギーのみ使用のBEVだね。水素は事故での安全性が確保出来てないやん。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 31. 名無しさん
      • 2021年01月05日 22:49
      • >>23
        水素の安全性の話は嘘だよね。質量が軽い水素は空気中で瞬時に拡散するからまず爆発する事は無いのになんで適当な嘘をつくのかなあ。
        ガソリンの方がよほど水素より危険なんですよ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 46. 名無しさん
      • 2021年01月06日 08:35
      • >>31
        ガソリンももちろんだがEVの電池だって危険よな。テスラだって中国EVだって事故故障で炎上爆発してる。1トン越えるものを何百kmも走らせるエネルギー溜め込んでんだしな。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 49. 名無しさん
      • 2021年01月06日 09:45
      • >>31
        >>46
        あまり報じられないがガソリン車は1年間に約4000件以上も火災が起こっているらしいぜ。
        古い車や事故修復車は、燃料パイプ、オイル漏れ、配線ショートに注意。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 24. 名無しさん
    • 2021年01月05日 21:43
    • 結論、車種別にエネルギー変えればよくないですか?
      シンセイで用いられている交換式バッテリーは車種毎の運動性が大差無いから一般車として売りが弱い、なので静粛性やアイドル時の排ガス対策としてタクシーやバス用。
      トラックやバスなど長距離運用必死なものはFCV。
      乗用車は走行性や燃費など味付けがいくらでも変えられるから一般車用で。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 25. 名無しさん
    • 2021年01月05日 21:46
    • orz
      最後の一行はHVな。連投失礼
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 26. 名無しさん
    • 2021年01月05日 21:48
    • ガソリン車が環境に一番。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 27. 名無しさん
    • 2021年01月05日 22:09
    • 要するにウソでも本当にしようとしてるんだよな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 29. 名無しさん
    • 2021年01月05日 22:37
    • BEVとか逃げる気満々の言い回しだよな、無理からぬことだけど
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 34. 名無しさん
    • 2021年01月06日 00:51
    • 二酸化炭素は悪という前提が間違っているんだけどね。
      毎日食べてるご飯だって、元は、発電所や自動車が出した二酸化炭素だったりする訳だし。一番産業活動のノイズが少ない南極の気温は、横ばいか下降気味らしい。二酸化炭素に温暖化効果がどの程度あるかは、実験的に証明されたものはない。温暖化説は単なる学説の一つに過ぎない。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 36. 名無しさん
    • 2021年01月06日 01:13
    • 積雪で渋滞した時の対策として、道路の横にコンセント設置しておけば良い。
      積雪渋滞時だけ使えるように。
      現状では無駄なインフラ整備と叩かれるだろうが、本気でEVにシフトするならそれくらいの先行投資しても良いだろう。無駄な道路を作るよりはマシ。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 38. 名無しさん
      • 2021年01月06日 01:23
      • >>36
        日本より寒い国はいくらでもあるけど、日本ほどの豪雪国って実はあまりないんだよな
        と言うか日本以外はそんな不便な地域に住まない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 40. 名無しさん
      • 2021年01月06日 02:00
      • >>36
        街灯とかの近くにコンセントだけつけてくれて、緊急時にそれから充電できるようにするのは大したコストじゃないだろうな。その場合、車側で3万円くらいのポータブル充電器を持参だな。
        ただEVは渋滞の時に止まっているだけでどんどん電気を消費すると思っているようだが、エアコンをつけずに電気ヒーターシートだけで暖をとったら驚くほど電気食わんで。
        逆にガソリン車の方がアイドリングを延々とやってるとリッター3kmくらいまで燃費が落ちるな。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 51. 名無しさん
      • 2021年01月06日 10:29
      • >>36
        随分と性善説で語ってるね。
        移民増えるのに盗電しない奴が居ないって保障ないぜ?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 53. 名無しさん
      • 2021年01月06日 10:39
      • >>51

        緊急時に電源に通電するだけの話だろ?
        24時間通電するわけないじゃん。
        街灯なんて遠隔でオンオフできるんだし。
        それに今のIT技術あれば街灯にQRコード貼って、スマホ決済したらそこだけ通電するなんて簡単なことだろ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 55. 名無しさん
      • 2021年01月06日 11:56
      • >>36
        雪国全体に設置したらとてつもないコストになるが財源は?
        大渋滞では絶対数が足りねえケーブルも届かん
        費用対効果考えたらどうみてもガソリンでええだろw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 39. 名無しさん
    • 2021年01月06日 01:47
    • で? 2030年以降もそれ同じこと言えんの?ー
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 41. 名無しさん
    • 2021年01月06日 03:28
    • 飛行機はどうしたって電気モーターじゃ飛べないからなあ。
      ターボファンエンジンじゃないと飛べないから総電化はない。
      航空会社が代替燃料に積極的なのはそういうところもある。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 47. 名無しさん
      • 2021年01月06日 08:42
      • >>41
        中大型の旅客機等は無理だろうけど、数人乗り小型機は電動機の開発されてるらしいけどな。軽量大型のドローンでソーラーパネル使って長時間飛行するタイプもあるし。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 42. 名無しさん
    • 2021年01月06日 03:37
    • ※2
      でえじょうぶだ。
      世界が完全にEV化すれば古き良き内燃機関は完全に金持ちの趣味として復活するだろう。
      いまみたいにものすごい高精度高品質の製品ではなくなるとおもうが、
      エンジンビルダーやらコーチビルダーが戻ってきて、協業して趣味性の高い工芸品のような車を作って売る、
      本当に古き良き60年代前後のクルマ文化に戻ると思う。
      さながらクォーツ時計と機械式時計のように安物消費財と高級嗜好品に分かれるんだ。
      そしてそのときこそが!我らがロータリーエンジンが復活ののろしを上げるときになる!(妄言)
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 44. 名無しさん
      • 2021年01月06日 07:14
      • >>42
        多分今のクリーンディーゼルみたいなポジションになるだけだと思う
        世間体気にする富裕層が趣味でやるってのはないんじゃないかな?
        今で言ったら世界中借りして家に動物の首飾りまくってる金持ちいるじゃん?あんな感じのモノになると思うよ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 43. 名無しさん
    • 2021年01月06日 06:33
    • DS支配地域はBEVでいいんじゃねえ?

      社会基盤強度がめちゃくちゃ脆くなるけど
      DS支配下なら住んでいる人間のの事なんて関係ないよね。

      社会資本強度を考えると化石燃料エンジンを使い続けるのが正解。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 45. 名無しさん
    • 2021年01月06日 08:27
    • 現状じゃPHVが一番かなあ。車体コストがかかるのが問題だけど。
      EVも寒冷地仕様としてレンジエクステンダー+FFヒーターつければアリかな。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 48. 名無しさん
    • 2021年01月06日 09:19
    • HVやe-POWER用の超コンパクトで高効率なガソリンエンジンの開発が一番いいんだろうが、もうコスト高すぎてできないんだろね
      しかも世界の何か得体の知れない見えない力にコントロールされてさ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 50. 名無しさん
    • 2021年01月06日 10:11
    • ※48
      欧州のインチキどもが技術的に太刀打ちできなくて
      立ち上げたとしか考えられない。

      社会インフラの冗長性の面を考えると、
      普通にHVやe-POWER用の超コンパクトで高効率なガソリンエンジン選択だわ。

      あとアメリカの様な都市間の距離が長大な環境でEV車は恐ろしすぎる。
      ガソリンエンジンが大正義だわ。

      あと日本のような災害が頻発する環境でもガソリンエンジンが大正義。
      EV車は欧州でやってればいいと思う。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 59. 名無しさん
      • 2021年01月06日 15:02
      • >>50
        テスラがアメリカから生まれて、アメリカで売れてるのを知った上での発言だとしたら相当オツムが弱いと思う
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 65. 名無しさん
      • 2021年01月06日 17:30
      • >>59
        テスラなんて金持ちのオモチャだろうに
        あんなもんが一般普及するわけねえww
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 70. 名無しさん
      • 2021年01月06日 20:52
      • >>59
        アメリカで一番売れてる車はフォードF-150やで?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 72. 名無しさん
      • 2021年01月07日 17:01
      • >>59
        一口にアメリカと言ってニューヨークやシカゴのような都市部限定の販売実績で
        アメリカ全土の総意だと強弁するのはおつむが弱すぎるよ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 52. 名無しさん
    • 2021年01月06日 10:39
    • 欧米主催の魔女狩りさ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 56. 名無しさん
    • 2021年01月06日 12:25
    • Cを余分に出さなければ良いのだろう?
      efuelも水素エンジンもどっちでも行けるやろ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 57. 名無しさん
    • 2021年01月06日 13:15
    • CO2排出量の計算で、
      欧州では2年前はBEV1台売ったら2台売れた、今年は1.5台売れたとして計算するらしい。
      しかも排出量はTtoW。
      ほんと意図がよくわからない。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 58. 名無し
    • 2021年01月06日 14:38
    • 「今更?」の話でww
      今の段階でも、「全員がEV車になっても電力は足りるドヤ!」ってバカを偶に見る。その生産量じゃギリギリにも満たない数字ww たとえギリギリでも余力が無ければ運営できない。社会を知らない警備員。 太陽光とか騒いでるバカも見かけるが、あれって変換率最悪だからなww ガソリンスタンド並みのインフラ普及率と、ガソリン並みの所要時間が最低ライン。 大体EUが言ってるのは「マイルドハイブリッド」で茶を濁そうとしてるだけ。あとは数字マジックw
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 60. 名無しさん
    • 2021年01月06日 15:38
    • HVもリチウムイオン電池作る時に大量の水を使用するから、環境負荷って意味では似たり寄ったりだろうw
      結局、Aセグのガソリン低燃費車両が一番環境に良い ってオチだな。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 61. 名無しさん
    • 2021年01月06日 15:55
    • ガソリンエンジンより火力発電の方が効率が良いというのがいるけど、送電ロス、充電ロス、放電ロスを無視している辺りがね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 62. 名無しさん
      • 2021年01月06日 16:25
      • >>61
        そもそもガソリン燃やして発電してるわけじゃないし、効率比較自体がナンセンス。
        火力発電所も石炭、ガスが主力だし、石油火力はC重油が主流で10%の少数派だしな。
        日本にあるゴミ発電焼却施設で200万台のEVに充電できるが、ガソリン車はゴミが燃料だと走らねえだろ?
        家畜のフンで発電するバイオマス発電も使えるし、燃料の多様性がEVの柔軟なところ。
        太陽光パネル積んでる家は300万戸あるが、これだと送電ロスはゼロになるな。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 63. 名無しさん
      • 2021年01月06日 17:13
      • >>62
        国内の自動車保有台総数は8千万台超、乗用車だけでも6千万を越えてる
        ゴミ発電だの太陽光パネルだのでまかなえる数じゃない、甘く考えすぎ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 64. 名無しさん
    • 2021年01月06日 17:26
    • 組み立てに関しては心配してないんだけど、今、EV商用車を積極的に出さないのはEV電子制御系のフィードバック情報収集で不利になると思う。ただでさえ、日本の製造業はソフトウェアに弱いのに。
      テスラなんて、平気で事故起こしてそれをノウハウとして蓄積できてるのが、今後の強みだろ。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 66. 名無しさん
    • 2021年01月06日 18:06
    • バナナの皮と飲み残しのビールで動くようになったら起こしてくれ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 67. 名無しさん
    • 2021年01月06日 18:26
    • EUは自動車メーカーがどかいうレベルじゃなく国が主導してCo2排出量の締め付けが厳しすぎる。
      自動車メーカーはエンジンを作りたいと思うけど、排気量あたりのCo2が決められちゃってる上に設定値が日本より遥かに厳しくEVに舵を切るしか無い。
      それも地震のない国+原子力だからできるんだけど、
      日本は地震国+火力だから追従できない
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 69. 名無しさん
    • 2021年01月06日 20:29
    • ノルウェーでEVだけとかにしたら冬場に身動き取れなくなった凍死者が続出しそうなんだが大丈夫か?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 71. 名無しさん
    • 2021年01月07日 11:17
    • 輸送は結局内燃頼りだろうて。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 73. 名無しさん
    • 2021年01月08日 10:24
    • >2
      俺60代のジジィだけど、こんなジジィでも言わんことを若い奴が言うのか?
      時代はどんどん変わるんだよ。俺はどんどん受け入れて乗りたいけどね。
      何がシフトカチカチだよ。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 74. 名無しさん
    • 2021年01月08日 12:40
    • 日本の鉄道では
      香椎線、男鹿線、烏山線、で蓄電池列車( BEC系、EV-E系 など )を使っていますし
      東海道新幹線のN700S系が充電池駆動も行ってますので
      おそらく、日本の蓄電池や充電池、そして、電気モーターや、それらの制御機器とコンピュータ、などが世界一になってしまうでしょう。
      ですので、欧州や中国の、日本を越えるという夢は、壊れると思います。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 77. 名無しさん
      • 2021年01月09日 12:21
      • >>74
        そしたらまたルールチェンジ。火発で作った電気はエコじゃないとか騒げばいいだけ。
        もっとも、その頃ヨーロッパはイスラムに占拠されてるんじゃないのか。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 75. 名無しさん
    • 2021年01月09日 00:38
    • カリフォルニア州 EVやぞEVやぞ
      アメリカ国民 車重2トンオーバーのV8 7.8Lスーパーチャージャー ピックアップええな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 76. 名無しさん
    • 2021年01月09日 12:18
    • 個人がオンプレでエンジンを所有してるって、災害とか考えたらすごいアドバンテージなのにな。
      EVって結局インフラ依存度が高いから、何か変なことが起きると自力でできることがかなり制限される。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 78. 名無しさん
    • 2021年01月10日 08:23
    • 「温暖化」のような間違ったスローガンから、ここまで混乱するとはね

      でも、「気象の尖鋭化」じゃなぁ

      あ、BEVの「すんばらしいトコロw」は、電費とのバーターだからメリットじゃ無いぞ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 79. 名無しさん
    • 2021年01月11日 13:48
    • 素人同士が語り合っても何も変わらない
      意味がない
      その上攻撃仕合になると本当に有害でしかない

      やめとけ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 80. 名無しさん
    • 2021年01月23日 20:16
    • ノルウェーとかはそもそも極端に寒いので、エンジンにもブロックヒーターとかつけて
      温めないと始動できないとか、超寒冷下でのエンジンの不調が多いとか問題があるんだよ
      また、ヒーターがあまり聞かなくてもいいくらいの服装がデフォだったりもね
      そんな極地では充電さえできていれば、すぐ始動できるEVとか内燃機関より使いやすい
      駐車場にはブロックヒーター用の電源は大抵ついているので、そこから充電できるし
      ある意味インフラができている下地もある。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
いつもコメントありがとうございます! 誹謗中傷するコメントはご遠慮願います。
※侮辱罪厳罰化が2022年7月7日に施行されました。この法改正により「1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金」が追加されました。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック