1:ボラえもん ★:2021/01/15(金) 22:29:12.74 ID:a5grKTjr9.net
“【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める
--日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ
「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」
--昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった
「業績は持ち直したが、昨年4~6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」
--電気自動車(EV)用モーターが好調だ
「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」
--2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40~45%を掲げている
「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」”
https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html
--日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ
「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」
--昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった
「業績は持ち直したが、昨年4~6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」
--電気自動車(EV)用モーターが好調だ
「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」
--2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40~45%を掲げている
「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」”
https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html
7:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:31:05.07 ID:qJd/FAOq0.net
>>1
馬鹿かこいつ?
地方は軽自動車中心なのに高価なEVなんて手が出るわけない
馬鹿かこいつ?
地方は軽自動車中心なのに高価なEVなんて手が出るわけない
469:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 23:11:32.89 ID:iiS6upUF0.net
>>7
そうでもないぞ?
EVは、走行距離の問題がクリアすれば
燃費費用は、ガソリン車の1/10
そうでもないぞ?
EVは、走行距離の問題がクリアすれば
燃費費用は、ガソリン車の1/10
483:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 23:12:06.24 ID:/xMwG2j90.net
>>7
そもそもEVが普及する頃には地方は人口が激減してる。現時点で地方の人口の大部分を占める年寄りはその頃には居ないからな。
地方はどこも別荘地化するんじゃないかね。
そもそもEVが普及する頃には地方は人口が激減してる。現時点で地方の人口の大部分を占める年寄りはその頃には居ないからな。
地方はどこも別荘地化するんじゃないかね。
814:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 23:36:59.63 ID:HGJLz6Mn0.net
>>7
あくまで地方の持ち家ありの中流家庭の話だな
家に充電設備つければ楽だし
あくまで地方の持ち家ありの中流家庭の話だな
家に充電設備つければ楽だし
832:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 23:38:22.92 ID:3N9uES1N0.net
>>7
このオッサンは前の記者会見の時にEV車は安く作れると言っていたんですよ
このオッサンは前の記者会見の時にEV車は安く作れると言っていたんですよ
323:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 23:00:49.20 ID:vkFFwPIA0.net
>>7
EVって普及して着きたら部品点数が少ないからエンジン車の何分の1かの価格で作れるって言われている
EVって普及して着きたら部品点数が少ないからエンジン車の何分の1かの価格で作れるって言われている
488:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 23:12:28.74 ID:ZfHzL+sS0.net
>>323
日本電産自身が車の価格を1/5にするって言い切ってるからな。
だが、断言しよう。
車の価格は下がらない。
むしろ上がる。
日本電産自身が車の価格を1/5にするって言い切ってるからな。
だが、断言しよう。
車の価格は下がらない。
むしろ上がる。
621:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 23:22:23.59 ID:6kLGXDtK0.net
>>488
EVはバッテリーの素材自体が高いから量産しても安くならないそうだな
EVはバッテリーの素材自体が高いから量産しても安くならないそうだな
585:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 23:19:33.64 ID:bU1SH2bJ0.net
>>488
その通り。絶対に下がらない。テスラは高い。
高くても売れるものを安く売るわけがない。ガソリン車との競争がなくなればいっそう高くなる。
原価が5分の1になってメーカーの利益率が爆上げするだけのこと。
その通り。絶対に下がらない。テスラは高い。
高くても売れるものを安く売るわけがない。ガソリン車との競争がなくなればいっそう高くなる。
原価が5分の1になってメーカーの利益率が爆上げするだけのこと。
950:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 23:47:31.82 ID:fpM3T6NW0.net
>>585
別にテスラである必要ないじゃん
電気自動車なんて派遣会社ですら作れるんだから。
究極的にいえば家電みたいなもんだろ
別にテスラである必要ないじゃん
電気自動車なんて派遣会社ですら作れるんだから。
究極的にいえば家電みたいなもんだろ
17:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:32:30.17 ID:fEjf2YNw0.net
そりゃモータ屋はそう言う罠
21:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:32:46.65 ID:ha0N7n8O0.net
雪国は駄目なんじゃね
22:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:32:56.99 ID:hX5pQEyV0.net
本気でコンパクトシティ化する気だな
強制転居とかやるのかも
強制転居とかやるのかも
24:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:33:26.20 ID:85wwrltP0.net
ガソリンの方が信用あるわ
27:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:33:49.48 ID:FuT97xtV0.net
冬の北国でまともに使えれば一気に広まるだろうけど
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:34:06.24 ID:le6F5ypE0.net
バナナ一本の皮で100㌔走る車はまだか
31:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:34:13.17 ID:wA+DWbkj0.net
EVは災害に弱いのが難点だな
134:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:45:18.25 ID:hsl5Yxzb0.net
>>31
非常用電源なんだが
非常用電源なんだが
40:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:35:18.50 ID:hVFRF+QW0.net
>>31
311では震源地以外もガソリンスタンドに長蛇の列作ってなかったっけ?
311では震源地以外もガソリンスタンドに長蛇の列作ってなかったっけ?
128:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:44:03.20 ID:6kLGXDtK0.net
>>40
列で済んでたの待てば給油できるレベルだから
EVでは充電にドンだけかかるか
列で済んでたの待てば給油できるレベルだから
EVでは充電にドンだけかかるか
132:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:44:43.10 ID:qriwAuuv0.net
>>31
むしろ車の電力を自宅に供給できるので災害に強い
むしろ車の電力を自宅に供給できるので災害に強い
169:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:49:01.21 ID:Nf4HqggG0.net
>>132
無くなったら?
発電出来るほうが強くね?
無くなったら?
発電出来るほうが強くね?
202:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:50:59.96 ID:qriwAuuv0.net
>>169
日産リーフでも数日は持つ
日産リーフでも数日は持つ
33:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:34:21.92 ID:2wi1yTQa0.net
GSが少ない以上に充電スタンドがねーよ
・・・いやホント、何言ってんのこのオッサン
・・・いやホント、何言ってんのこのオッサン
47:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:36:03.27 ID:CdNezfjO0.net
>>33
田舎は一軒家中心だからEVに向いてる
自宅充電できればスタンドは不要
田舎は一軒家中心だからEVに向いてる
自宅充電できればスタンドは不要
35:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:34:43.17 ID:2aoLrU/U0.net
戸建てが多い地方の方が狙い目かもね
マンションは充電に難有りだし
マンションは充電に難有りだし
34:ブサヨ:2021/01/15(金) 22:34:28.41 ID:a0q1lZ+F0.net
バッテリーの性能次第だがまぁ何時かは普及するよw
38:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:34:59.57 ID:ha0N7n8O0.net
電力はどこから持ってくんねん
39:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:35:13.21 ID:mf1eYU3a0.net
地方からはねーわ
42:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:35:49.34 ID:XPXpT1X70.net
電池製造によるCO2大量排出は無視かよ
44:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:35:54.92 ID:HNWk9tse0.net
ちょっと北海道に住んでもらえんかね
言ってることが正しければEVでも生活できるはずだよな
その身をもって証明してくれ
言ってることが正しければEVでも生活できるはずだよな
その身をもって証明してくれ
51:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:36:18.29 ID:kS/XBV280.net
ラストガソリンになっても抵抗する
61:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:37:13.37 ID:k3QUnjXg0.net
地方からなのか。都会で街乗りするには素晴らしいと思うんだけど
田舎だとどうなんだろうと思っちゃうなぁ
田舎だとどうなんだろうと思っちゃうなぁ
55:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:36:33.56 ID:tl2IzHhK0.net
インフラの整備が追いつかなきゃどうにもならない
性急に普及させても逆効果
性急に普及させても逆効果
73:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:39:00.84 ID:2dx1vaFD0.net
いつまでも
乗れると思うな
ガソリン車
乗れると思うな
ガソリン車
85:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:39:48.41 ID:kS/XBV280.net
>>73
最期まで
乗り続けるよ
ガソリン車
最期まで
乗り続けるよ
ガソリン車
83:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:39:42.63 ID:WVjPabZ80.net
春夏秋はEV
冬は軽トラ
田舎なら土地余ってるから2台持ちできそうだなw
冬は軽トラ
田舎なら土地余ってるから2台持ちできそうだなw
87:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:39:54.39 ID:CohcliuF0.net
EVよりHVかなやっぱ
90:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:40:18.72 ID:X3gccE+90.net
バイデンは全米5万箇所に充電ステーションを
作ると言ってたような
作ると言ってたような
127:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:44:02.76 ID:uOsuat/x0.net
>>90
現状ガスステーションは何か所くらいあるの?
現状ガスステーションは何か所くらいあるの?
188:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:50:09.07 ID:X3gccE+90.net
92:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:40:35.58 ID:LDc+kAHv0.net
日本電産はEVになればボロ儲け確定だからな
ポジショントークに騙されないように
ポジショントークに騙されないように
102:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:41:58.61 ID:7GMXiKpF0.net
この手の発言は「将来太陽は消滅する」くらいの確定してるけど具体的な時期が分かってないパターンばっかり
正しくポジショントーク
正しくポジショントーク
104:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:42:08.52 ID:RNrrtdjs0.net
日本電産はEVで儲かるんだな。
101:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:41:57.68 ID:JkVWaWC+0.net
EVにFFヒーター付けるの流行りそう
126:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:43:55.22 ID:n8jE+QzS0.net
ガソリンスタンドすら維持出来ないのにそんな余力ねえよ
131:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:44:29.25 ID:Lj5XCHcU0.net
あ
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
ガソリンエンジン車の時代は100年続く
ハイブリットとの共存なだけ
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
ガソリンエンジン車の時代は100年続く
ハイブリットとの共存なだけ
143:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:46:10.41 ID:ZTCM1vN90.net
evは新しいメーカーが伸びるよ
今までの自動車会社は全部潰れる
今までの自動車会社は全部潰れる
156:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:47:48.91 ID:dbFoFdAC0.net
うーん
酷いポジショントークでワロタ
酷いポジショントークでワロタ
155:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:47:40.91 ID:DoZ1H7YY0.net
そらそう言うだろこの立場なら
160:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:47:53.25 ID:chGyexjb0.net
お前らはほんま保守的だな
168:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:48:48.61 ID:CohcliuF0.net
中国もEV全振りやめてHVもOKにしたんだっけ
183:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:50:00.24 ID:Jp/OMH560.net
>>168
あまりにも無謀だからね
あまりにも無謀だからね
185:(。・_・。)ノ :2021/01/15(金) 22:50:06.67 ID:t/07GdIo0.net
近くにガソリンスタンドが無い地方なんかはEVやPHEVに行くだろうね
これは田舎を切り捨てた時代の流れかもしれない
(´・ω・`)
これは田舎を切り捨てた時代の流れかもしれない
(´・ω・`)
191:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:50:23.05 ID:mtuJ/IIh0.net
アップルがEV出すからさ
そしたら若者が車に乗るようになるかもな
そしたら若者が車に乗るようになるかもな
225:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/15(金) 22:52:57.25 ID:WpMgFjVm0.net
10年後にどっちが先を見えてたか分かるが、それまで生き延びないと
【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 [ボラえもん★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1610717352
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1610717352
コメント一覧 (123)
-
- 2021年01月17日 12:52
-
モーター屋が一番伸びしろあるよ、HVもEVもPHEVもFCVも
モーター必要だからな -
-
- 2021年01月17日 12:54
-
オール電化は災害に弱い、ガソリンで電気作れる車持ってるのが安心
3.11の計画停電のとき、近所のオール電化の家のやつが、お湯も沸かせられん、寒かったとぼやいてた -
-
- 2021年01月17日 12:54
-
山間地の「 高齢者 」が街に買い物・通院・役場・郵便局に行くのに便利。
充電は基本自宅。
北海道・日本海側の雪の多いところは無理だが、
背骨から南(太平洋)側の東海・四国・九州・南紀の山間地で使用。
山間地や、古い農村・漁村の県道・市道は「1.5車線(すれ違いは徐行・退避路肩)」が多いので、トヨタのC+pod程度のEV車。
-
-
- 2021年01月17日 12:57
-
だから電気どうすんだよ
全部の車をEV化した場合、電力の15%ほどが電気自動車に奪われる
原発10個ぐらい増やさないと賄えない計算になるんだけど、どうすんの?
比較的国土の狭いイギリスですら、全EV化の為に必要なインフラ試算してみたら予算が膨大になり過ぎて早々に頭抱えてるぞ
(最低でも1000億ポンド(約14兆円)必要)
国土の広いアメリカや中国で100%EVなんて無理無理無理w
どうせ「都市部だけEV優遇」ぐらいで落ち着くわ -
-
- 2021年01月17日 13:00
- ゆっくり充電器が家にあれば外出先は大量に作る必要はなし。むしろ今までのガソリンスタンドではなくコンビニやスーパー、ホームセンターなどに作れば、商品でも充電でも利益を得られる。コインパーキングなんかビジネスチャンスなんで力を入れるだろう。欧州のEVはCO2規制の罰金を減らすために発売してるしトヨタはHVのおかげで罰金がかなり少ない。現状はエンジンミッションよりも高価なバッテリーのおかげで普及してないだけ安価なバッテリーが登場すれば一気にEVに傾くだろう。
-
-
- 2021年01月17日 13:02
- 規格が厳しいい電池とか一部の派遣しか無理やろ。低コストで高品質。コレを海外で作るのは至難の技やで。
-
-
- 2021年01月17日 13:04
- コイツがこう言うということは逆に、なかなか普及なんてせんてことだな
-
-
- 2021年01月17日 13:14
- 鬼畜経営者
-
-
- 2021年01月17日 13:20
-
日本電産の製品を沢山使ってくれるからこんな事言ってるんだろ。
原発稼働できない、火力発電は炭酸ガス削減目標があっておいそれと増やせない、水力は自然破壊云々で煩い、風力は風が強過ぎたり無風だと発電できない、太陽光は夜と曇りの日は発電できない、どうすんだよ。 -
-
- 2021年01月17日 13:20
- 日本電産は広義の電動化じゃなくてBEV化に社運かけてるからな
-
-
- 2021年01月17日 13:23
- それよりも、テスラはマキタの充電掃除機みたいなアダプター使ってCHAdeMOに変換するの、やめろ。
-
-
- 2021年01月17日 13:27
-
次は電気かなって考えてた人も雪の中の立ち往生のニュース見てあー現状だとちょっとダメかもしんないわって考え直した人が多いんじゃないかな
まずはシティコミューターみたいな感じで普及させてからじっくりと利便性あげてかないと、現状では命を預けられないよね
電気スクーターみたいなのの方がよっぽど今の段階では魅力あるんだけど、なんでどこも作らないんだろう -
-
- 2021年01月17日 13:30
- あなた車どこのの乗ってるのという質問をしたいなぁ。
-
-
- 2021年01月17日 13:36
- 日産傾かせて逃げた人間が何を言ってんだか。
-
-
- 2021年01月17日 13:38
- EV燃費いいとかほざいてるやつってバッテリー交換比率考えてるんだろうか
-
-
- 2021年01月17日 13:39
-
無理だわ
充電設備の問題もあるし、電力量の問題もあるし、メンテの問題もある
今後数年で相当な技術革新が起きないと現実的に成り立たない -
-
- 2021年01月17日 13:43
-
各家庭への送電インフラは整ってるわけだから、100Vを200Vに変換できればいい。200Vでフル充電まで8時間くらい。
水素ステーションをこれから作ることに比べれな現実的といえるだろう。 -
-
- 2021年01月17日 13:46
-
まあモーター周りがコモディティ化してくれば日本電産みたいな老舗かつ継続的な開発続けてるパーツ屋はチャンスあるわな
中韓の安い所の台頭に勝てればの話だが、工業用モーターは何とかしてるからな、ココ -
-
- 2021年01月17日 13:52
-
今はまだHVで良いと思うんだけどねぇ。
EVに完全移行するには課題が多すぎる。 -
-
- 2021年01月17日 14:05
-
持ち家で仕事も安定してないとなかなか買えないだろ
維持費は安いが初期投資は安くはない
リッター30走るHVがあれば良くて、EVのメリットは静粛性と滑らかさぐらいか -
-
- 2021年01月17日 14:19
- 地方のスタンドでも電気自動車の急速充電器を設置してるところが増えてきたけど、常時5台~6台が30分間充電で滞留してもお客をさばける敷地が必要になるんだろうな。
-
-
- 2021年01月17日 14:23
-
電気自動車が必要とされているなら、三菱のアイミーブが
もっと普及しているはずだよ。
中古価格見てみればいいけど、これが現時点での答えだよ。 -
-
- 2021年01月17日 14:27
-
大手自動車部品メーカー社長「EVが普及します」
ネット便所の落書き「EVは普及しませーん」
どっちを信じる? -
-
- 2021年01月17日 14:29
-
どっちでもいい
EVのほうが総合的に安くつくならEVでいいし、そうでなく日産のカスどもが自分達が儲けて一般消費者にしわ寄せを押し付けるようなら滅べとしか思わん -
-
- 2021年01月17日 14:31
-
地方は持ち家多いけど、オール電化必須だから、古い建築物だと厳しい。
充電設備は耐用年数はどの程度なのか?
福島県だと、雪と山間部の多さから不便しそうだわ。 -
-
- 2021年01月17日 14:33
-
軽自動車よりコスパが良くなったら売れる
それだけ -
-
- 2021年01月17日 14:48
-
EVはガソリン車より安くなるというけどさ、
プジョー208のICEよりEVがバカ高いのはなんで?? -
-
- 2021年01月17日 14:51
-
国土交通省より、ガソリン車の普及
>普及状況を都道府県別にみると,40年度末には,愛知県をはじめとする大都市圏における普及率が高く(6世帯~10世帯に1台),地方では最下位の鹿児島県が33世帯に1台というように,地域によってかなりバラつきがみられた
これを見る限り、地方から進むようには見えないな。地方は金が無いから最低限の投資しか出来ない。土地があるからと言ってわざわざ充電スタンド付けて、高い電気自動車を買う事は考えづらい。 -
-
- 2021年01月17日 14:57
-
短距離の通勤用、コミューターレベルならセカンドカーとして成立する可能性はあるけど、1台目としての選択肢にはならないわ。
EVが災害に強いわけないじゃん。 直後は蓄電池として使えるかもしれないけど、発電できないので、ガソリン車以下だよ。 -
-
- 2021年01月17日 15:16
- 普及するにしても東京から地方都市へだろ
-
-
- 2021年01月17日 15:31
- モーター屋の言うことを真に受けるのがどうかしてる
-
-
- 2021年01月17日 15:41
-
お前らは暇さえあればあれはできない、これはできないばっかりだな。
お前らが使ってる製品は全てそうやって言われながら作られてきたのにな。 -
-
- 2021年01月17日 15:42
-
EVのほうがガソリンよりも電気代が安く済むといっても、ガソリンが売れなくて目減りした税金分を走行距離で分捕る気満々なんだから燃料代の高い安いでEVが得とか考え無い方がいいだろ
それに夏だけでなく最近は冬でも電気が足りないとか言い出してるのは電気代の値上げの前触れにしか見えん -
-
- 2021年01月17日 15:58
- エコというならその辺の生ごみ突っ込んで動くようになったら起こしてくれ
-
-
- 2021年01月17日 16:09
-
モーター屋のポジショントーク
これだから日本の企業はオワコンなんだよね。社会全体の事を考えられないクズ
そんな連中の事ばかり聞いてる自民党 -
-
- 2021年01月17日 16:18
-
選択の自由は残してくれよ
電気自動車のみとか冗談じゃないわ -
-
- 2021年01月17日 16:32
-
いきなりEVへの並は起こらないだろうね
PHEVで基本電気で動いて
エンジンが緊急時のサポートと
EVオンリーなんて最悪の手段だろうに
-
-
- 2021年01月17日 17:01
-
この世は金にしっぽを振る人間だらけなのに、中東の石油産出国が何もせず黙ってると思うのかよw
お花畑かw -
-
- 2021年01月17日 17:20
-
EV化は不便だから使わないので、エコなんだろうとしか思わんくなってるわ。
停電しかけるけど、つまり、強制的に使えない状態になったりするんだよ。
それでエコ実現って言い張るんだよ。 -
-
- 2021年01月17日 17:32
- EVでの非常時の電源なんて、冷蔵庫すらまともに持たないのに
-
-
- 2021年01月17日 17:38
-
未だに家電と車の区別つかないやつがいるか、、、
イーロンマスクもモデル3の製造立ち上げで、バイトでも作れるって言って大失敗してたな。
-
-
- 2021年01月17日 17:51
-
ちゅうかフツーに考えてPHEV(バッテリーがデカイプリウス)の高性能化で良くない?^_^
基本、街中は電気で走れば燃費良いし、遠出とか、いざという時にはガソリンも使える方が良くない?^_^
なんでどっちかに偏りたいのかさっぱり分からない^_^プリウス開発した国なのに^_^やはり政治家はアホしかおらんのか?^_^ -
-
- 2021年01月17日 17:56
-
自宅のソーラーパネルで給電すりゃいいだけよ。
足りなきゃ庭にパネル増やす。
土地ならある -
-
- 2021年01月17日 18:15
-
永守にとってはもはや日本市場なんて眼中にないだろ
日本に拘泥するメーカーとかオワコンの宿命を背負わされてるやん -
-
- 2021年01月17日 18:17
- 充電するところないのに地方で普及するわけないだろ
-
-
- 2021年01月17日 19:41
-
10年後のEVというかバッテリーの進化度でモノサシが変わるね
日本の開発者はEVの文句ばっかり言ってる貧民と一線を画してる事を願うのみ
スマホ勢力の二の舞が目に見えてるからね -
-
- 2021年01月17日 19:53
-
モーター単体で作ってても技術革新や小型化のスピードについて行けるかな
アイシンの駆動ユニット開発が進んだり、エンジン工場に空きが出来たトヨタが内製するんじゃない? -
-
- 2021年01月17日 19:59
-
「地方から」「一気に普及」というのがどの程度のことを想定してるのかはわからんが結構無理があると思う
他にも書いてる人がいるけど現状ではモーター屋のポジショントークでしかないわな
-
-
- 2021年01月17日 20:04
- 本当の実用性能は、原子力自動車が実現するまで無理だろ
-
-
- 2021年01月17日 20:31
- 地方はガソリン車で結構です!軽四や軽トラがメインです。
-
-
- 2021年01月17日 20:48
- イーロン、テスラを中国に売ってスペースXに注力する……こういう未来があってもいいじゃないwww
-
-
- 2021年01月17日 21:14
-
電気の需要が増えれば電気資源の取り合いが始まる
今の天然ガスの騰貴見えないのか -
-
- 2021年01月17日 22:06
-
走行距離と純電時間が問題
自宅に純電設備儲けても6時間で80%充電(満タンにはならない)
急速充電設備でも1時間はかかる
EV車増えたら電気スタンドが大渋滞でオーバーシュートしちゃうよ -
-
- 2021年01月17日 22:34
-
そろそろEV充電税の導入を検討かな。
道路保全にEVもガソリンも無関係だからな。 -
-
- 2021年01月17日 22:40
-
災害地域だと1日2日での通電復旧は無理で1週間は見ておきたい
一昨年の千葉の台風ですら全面復旧は1週間かかってる
充電設備は200Vだから普通の電気屋では修理すら不可能
エンジン+EVシステムの二系統がメインになると予想
e-POWERやプラグインハイブリット、レンジエクステンダーあたりが該当する -
-
- 2021年01月17日 23:12
-
夜中に充電すりゃあ9円/1kwhなのに、なんで30円/kwhの昼間に充電しないといけないんだ?
おまけに外で充電したら利用料取られるから50円〜100円/kwhになるんじゃね?
ガソリンでも3〜5円/L安い店をさがしたりするのに、わざわざ外の高い充電所で昼間に充電するか?
昼間に一斉にEVが充電しだすことを想定しているが、ガソリン車が毎日ガソリンスタンドに満タンに給油しないように、EVも電気ゼロから満充電にすることはほとんどないぜ。 -
-
- 2021年01月18日 00:01
-
20年前に世の中ハイブリッドのクルマだらけになってると思わなかったよなあ
あのころはまだキワモノ扱いでさあ -
-
- 2021年01月18日 01:38
- 日産で社長になれなくて腐ってたところを守永に引き抜かれて日本電産に行った人がなんか言ってる
-
-
- 2021年01月18日 03:18
-
地方といっても北は無理だな
暖房で燃費ガタ落ちだし
閉じ込められたときに自衛隊がガソリン持ってきても無駄 -
-
- 2021年01月18日 09:27
-
ここは名物会長でも有名
なお社長の言を翻訳すると
「EV化してくれないと我社の成長戦略が絵に描いた餅になる」 -
-
- 2021年01月18日 09:46
-
とーほぐの地方都市住みだけど、皆の言う「田舎」のイメージがバラバラで笑う
ホントのド田舎の集落レベルだと買い物にも行けないしなあ
とはいえ、マトモなEV軽トラが出てきたら案外流行るかもしれん
結局、スマートサイズのEVを駅前レンタやカーシェアで、ってのが良いスタートなんじゃないかと思ってるわ -
-
- 2021年01月18日 10:05
-
純電気自動車は充電設備の無い場所でバッテリーが上がったら詰む
レンジエクステンダーは絶対に必要だ -
-
- 2021年01月18日 12:16
-
北国でのヒーターの運用考えるとどうしてもEV買う気しない
>13
オール電化は停電でもタンクのお湯が出るから実はガス使ってる家より2日くらいなら有利。実際北海道のブラックアウトではガスと灯油ボイラーは電気止まると使えなかった。 -
-
- 2021年01月18日 14:37
-
電気自動車が普及するかどうかは燃料補給設備の整備次第なわけで
100Vコンセントから充電する乾電池レベrでもいいならすぐにでも車両は作れるだろ -
-
- 2021年01月18日 14:37
-
田舎って安普請で無駄に家がデカいから、高齢になって火を使わないようになるとエアコンで凄く電気を使うんだよな。
12日のニュースで
速報値で、
▽関西電力の管内で午前8時台に99%
▽四国電力で午前9時台に98%
▽東北電力で午前9時台と10時台に97%まで上昇しました。
って言ってるんだけど、これに充電需要が加わったらどうなるかさえ考えないのか(呆 -
-
- 2021年01月18日 18:29
-
地方から一気に普及って、みんな歩けばエコって言ってるのと同じだわ。
インフラが何もかも間に合ってない。使えない。 -
-
- 2021年01月18日 20:04
-
んん?
インフラ整ったっけ??
-
-
- 2021年01月19日 01:34
- 地方はインフラ全然整ってないし整えるカネもねんだわ。
-
-
- 2021年01月19日 03:05
-
雪国がーとかいってるけどスウェーデンで3割、ノルウェーでは5割超えてるからな。
いかに日本が遅れていて、周回遅れの議論をしているかって話
要するに日本の技術力がないだけ
今の日本メーカーはハイエンドガラケーの技術自慢してるけど
もうみんなそんなものには興味はない。 -
-
- 2021年01月19日 08:17
-
ま、日本での普及は時間かかるだろうけど、数十年後にはなるだろうな
ガソリン車では既存メーカーに絶対に敵わないってことで、中国がやたらとEV押してるからな
中華の手先になってる政治家や企業が世界中に多いし、EV普及に力入れるだろう -
-
- 2021年01月19日 08:18
-
※110
日本の技術力がないとかマジで言ってんのか?
PHVとか大量に作ってるだろ?
意図的にEVを選択してないだけで作れるに決まってんじゃん -
-
- 2021年01月19日 11:37
- 補助金が全然違うの知らんのか110は
-
-
- 2021年01月19日 13:21
-
電気自動車の普及はインフラの整備次第という当たり前のことを理解せず
延々と車両普及率だのなんだのであおるあほは相手にしないほうがええよ -
-
- 2021年01月24日 01:39
-
まず電力の問題
核融合発電が実用化されて核融合発電所が建設されないと賄いきれない
最低でも30年はかかる
まさか再生可能エネルギーで走らせようと思ってないだろうな -
-
- 2021年01月24日 01:57
-
>>100
夜間電力が安いのは原子力発電の場合、夜だからと言って止めることができないから夜間の電力が余ってしまうためなんだよな
原発0にします
と、電気自動車の普及はエコ的にも真逆なんだね
-
-
- 2021年01月26日 23:50
-
発電量を増したうえで各家庭EV車用の設備もやって、さらに特大蓄電装置もやるぐらいじゃないと無理という。
こんなの半世紀はかかるだろ。 -
-
- 2021年01月27日 21:36
-
>110
北欧の人口と人口密度、産油国、電力供給比率、税金などを考えないと駄目よ。
日本は1億人以上いる国。
この人数を賄える電力事情を考えるべき。 -
