607:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/19(火) 13:08:56.10 ID:BdqznoEbD.net
ムルティプラいいじゃんMC前のオリジナルデザイン
ああいうデザインは後々評価されたりするんだよ
ああいうデザインは後々評価されたりするんだよ
608:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/19(火) 13:25:18.34 ID:bYKoHKf8M.net
>>607
奇形マニアだけだろ
奇形マニアだけだろ
628:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/19(火) 20:02:56.92 ID:VctqG7R9p.net
>>607
>ああいうデザインは後々評価されたりするんだよ
初代ムルティプラが出てから23年が経ってるんだぞ?
後々評価されるって何年経てばいいんだ? まだ良い評価をされてない時点でダメだろ。
「個性的」とは言われるだろうけど、「デザインが優れている」とはこの先ずっと言われないだろうな。
>ああいうデザインは後々評価されたりするんだよ
初代ムルティプラが出てから23年が経ってるんだぞ?
後々評価されるって何年経てばいいんだ? まだ良い評価をされてない時点でダメだろ。
「個性的」とは言われるだろうけど、「デザインが優れている」とはこの先ずっと言われないだろうな。
645:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/20(水) 16:47:24.48 ID:8XDo00E4M.net
>>628
あのクルマは、6人を合理的に運ぶために、まず人間のからだを基準に車の骨格をつくっていったんだよ。でその順序に忠実に外部のデザインもなされていったので、最後できたものが、今までの車のプロポーションと比べると違和感ありまくって見えたりし、醜いと言われたよね。
でも、そういう順序の実験的な車づくり、実際にやるのはすごく難しいことでそれにチャレンジしたということが俺はすごいなと思うんだ。しかも、醜いと思われることが分かりつつ、胸張って出してきたこともね。
ただし売れなかったので、失敗ではあったんだが。
あのクルマは、6人を合理的に運ぶために、まず人間のからだを基準に車の骨格をつくっていったんだよ。でその順序に忠実に外部のデザインもなされていったので、最後できたものが、今までの車のプロポーションと比べると違和感ありまくって見えたりし、醜いと言われたよね。
でも、そういう順序の実験的な車づくり、実際にやるのはすごく難しいことでそれにチャレンジしたということが俺はすごいなと思うんだ。しかも、醜いと思われることが分かりつつ、胸張って出してきたこともね。
ただし売れなかったので、失敗ではあったんだが。
647:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/20(水) 16:57:37.53 ID:Uap6PvSvr.net
>>645
パッケージングレイアウトをしない車はありえないよ
昔のカースタには必ず載ってたな…
パッケージングレイアウトをしない車はありえないよ
昔のカースタには必ず載ってたな…
651:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/20(水) 17:14:09.69 ID:8XDo00E4M.net
>>647
違うんだよ。「6人の人間を運ぶために、最も合理的な形状を見つける」というところからスタートしたんだそうだよ。すっごい贅沢だよね。普通は、開発開始時点でだいたいのパッケージングは決まっちゃっているじゃない?
で、そんな原理的な部分から改めて取り組んだことで導き出されたカタチとして、あのようなユニークな形ができたと。そういうのが好きな人に、今でも評価されているんだろうね。
違うんだよ。「6人の人間を運ぶために、最も合理的な形状を見つける」というところからスタートしたんだそうだよ。すっごい贅沢だよね。普通は、開発開始時点でだいたいのパッケージングは決まっちゃっているじゃない?
で、そんな原理的な部分から改めて取り組んだことで導き出されたカタチとして、あのようなユニークな形ができたと。そういうのが好きな人に、今でも評価されているんだろうね。
648:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/20(水) 17:04:40.52 ID:0Td/kmH+0.net
>>645
その結果、室内側とボンネット側で必要な高さが違うことがわかってあの段付きデザインになり、その段をどうやって利用するか考えてライトを配置した
外見のデザインより、雑誌記事の見出しにあった「スネ毛の絡まる距離」というコピーが強烈すぎた(あれ?これはエディクスの方?)
その結果、室内側とボンネット側で必要な高さが違うことがわかってあの段付きデザインになり、その段をどうやって利用するか考えてライトを配置した
外見のデザインより、雑誌記事の見出しにあった「スネ毛の絡まる距離」というコピーが強烈すぎた(あれ?これはエディクスの方?)
652:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/20(水) 17:17:10.47 ID:8XDo00E4M.net
>>648
そうそう。あのライトも、真剣に取り組んだ結果であって、奇異なものをつくろうとしたんじゃないんだよね。その志がいいよね。
すね毛!!
そうそう。あのライトも、真剣に取り組んだ結果であって、奇異なものをつくろうとしたんじゃないんだよね。その志がいいよね。
すね毛!!
609:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/19(火) 13:37:38.57 ID:BKacZdEU0.net
よくよく見るとすごく合理的なデザインなんだぞ
610:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/19(火) 13:42:56.25 ID:NayyE+wgM.net
合理性のために美観投げ捨ててちゃあな…
612:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/19(火) 13:55:16.30 ID:BKacZdEU0.net
そもそも醜いと思ってない
合理的でスッキリしてて、いかにもフィアットらしいキュートさも兼ね備えたよいデザインだと思ってるよ
合理的でスッキリしてて、いかにもフィアットらしいキュートさも兼ね備えたよいデザインだと思ってるよ
613:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/19(火) 18:23:14.71 ID:oVnYbsO60.net
まぁ人の価値観まで否定する気はないが
正直あのキャビン形状は奇抜すぎてな…
正直あのキャビン形状は奇抜すぎてな…
653:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/20(水) 17:28:27.30 ID:0Td/kmH+0.net
昔のフィアットの車ってさ、全体のデザインはありきたりに見えても細部の作り込みがなんとも魅力的なんだよね
屋根からピラーにつながる曲面とか、フェンダーの角の微妙なRとか、水平に見えて実はわずかに傾いてるしてる面とか
実際に所有して洗車したりしてると手触りがなんか嬉しくなって、だんだん愛着が湧いてくる
そこまで考えてデザインしてるのかなあ
屋根からピラーにつながる曲面とか、フェンダーの角の微妙なRとか、水平に見えて実はわずかに傾いてるしてる面とか
実際に所有して洗車したりしてると手触りがなんか嬉しくなって、だんだん愛着が湧いてくる
そこまで考えてデザインしてるのかなあ
カーデザイン総合スレ その71
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/car/1608654353
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/car/1608654353
コメント一覧 (100)
-
- 2021年04月07日 18:57
- 外装以上にインパネがキモい
-
-
- 2021年04月07日 19:07
- こんなもん金出して買うか?
-
-
- 2021年04月07日 19:10
- 昔、ホンダが3人掛け2列シートのエディックスって車を出したのですが
-
-
- 2021年04月07日 19:18
- 一応、意味があってあの形なんだけで人間の感性無視してるからな内装もだぞ
-
-
- 2021年04月07日 19:22
-
発想は重要だが仕上げる時点でさまざまな制約があったはず
結局パッケージングに失敗した言い訳でしかない
美的感覚が歪んだマニアが食いついてるだけのクルマでしょ -
-
- 2021年04月07日 19:38
- 今のそっくりさんな面構えだらけのミニバンよりよっぽどいいな
-
-
- 2021年04月07日 19:53
-
段差なくして、エンジンを大きくしたい衝動に駆られるし、そうでなくても段差がない方がコストが安く造れそうな気がする。
でも、醜いとは思うけどユニークな外観でなくなるのも惜しい。
しかし、これより醜いとされた車があったとは!
-
-
- 2021年04月07日 19:55
-
何であれ売れなきゃ失敗作、車会社は芸術を売っているのではない。
車1台の開発にどんだけかかってると、、 -
-
- 2021年04月07日 19:56
-
よっぽど良い などと言ってみても
どうせ今出ても絶対買わんだろこんなデザイン -
-
- 2021年04月07日 19:56
- 初代ムルティプラは1956年じゃなかったっけ?
-
-
- 2021年04月07日 19:59
- 空気抵抗の面でデメリット多そうだな
-
-
- 2021年04月07日 20:03
- 奇抜さを賞賛する人がいるにしても、結局これじゃ誰も買わないで終わるわな
-
-
- 2021年04月07日 20:07
- はっきり言おう、とても変だ
-
-
- 2021年04月07日 20:12
-
ボンネット高とダッシューボードか合ってないのを全く誤魔化さない潔さ。設計諦めたと思われても仕方ないわな。
マツダのビアンテは低いボンネットをあの吊り目から繋がるラインで上手いこと誤魔化してたよな。 よく見るとサイドウィンドウ下とボンネット高が合ってないもん。 -
-
- 2021年04月07日 20:13
- セダン?のプラットフォームに上だけポン付けしてワゴンに仕立てただけのモンに「人からデザインー」だの虚飾しただけだろ。どこがすごいんだよ。セールスの話術がか?
-
-
- 2021年04月07日 20:18
-
エクステリアはシエンタよかいいと思う
あんな醜い車なかなか無いよ -
-
- 2021年04月07日 20:20
- 今なら買ってもいいな。
-
-
- 2021年04月07日 20:26
- ランボルギーニシリーズのような名前で残念感が増幅するね
-
-
- 2021年04月07日 20:38
-
元は下側の車に無理やり上方向空間を稼ぎたいで適当に貼り付けたゴミをデザインとは言わないぞ
-
-
- 2021年04月07日 21:16
-
写真のムルティプラのオーナーでした。今まで所有した車の中で一番良いクルマでしたよ。スタイリングは個人の好き好きですが、直立して脇腹位までガラスエリアが広がるサイドウィンドウは開放感満点だし、トレッドが広くホイールベースが短いので見た目とは裏腹にMTでキビキビと走るし・・・。
新車で売ってたらもう一度所有したいクルマです。
ま、そーは言ってもクルマ購入なんて人それぞれですからね。 -
-
- 2021年04月07日 21:49
- 実際に運転したことがあるけど外からの視線が半端なく痛かったわ。
-
-
- 2021年04月07日 21:59
-
ムルティプラとかいう聞いたことない単語が気になって開いたけど車に一切興味ない人間から見てもクソダサいなこれ
上下で切断した違う車を無理やり繋げたような意味不明なデザイン、デカすぎてバランスの悪い窓、あまりにもちぐはぐで不格好だ -
-
- 2021年04月07日 22:10
-
>初代ムルティプラが出てから23年が経ってるんだぞ?
・・・初代? -
-
- 2021年04月07日 22:22
-
乗車定員をスタート地点とする設計というとスバル360なんかそうだわな
絶対に大人四人乗せるって前提で始まって他の物を端っこに追いやった設計
でもあっちは外から見てもちゃんとしてるぞ -
-
- 2021年04月07日 22:27
- 下が親で上が子だと思って見るとめっちゃ可愛くなってくる
-
-
- 2021年04月07日 22:41
-
イタルデザインのカプスラをはじめ似たようなコンセプトカーは昔からあった
車のデザインを再構築しようという明確な意図を感じるし、無意味なメッキギラギラの加飾やパクりデザインの車よりは評価されるべきだと思う -
-
- 2021年04月07日 22:49
- 合理性云々言ってもボンネットの部分そうする必要あったのか?っていうデザイン
-
-
- 2021年04月07日 22:59
- 近畿地方にお住まいの漫画家「ムルティプラの狼」さ~ん、出番ですよ~!!
-
-
- 2021年04月08日 01:01
-
キモいインパネってなんだよ
と思って調べたらマジでキモかった
しかも前列3席とかめっちゃ運転しにくそう -
-
- 2021年04月08日 01:39
-
生産がイタリアか中国と言う点もなかなかの通好みw
俺はアズテック超えてると思うけどな、コイツ
ランキングしたのが欧州の企画だからだろうけど -
-
- 2021年04月08日 01:47
-
変だけどブサカワ、キモカワの類であって嫌悪、憎悪が向けられる車じゃないよな
視界に入っても目ん玉刺してこないっていうか… -
-
- 2021年04月08日 04:29
-
<<6人の人間を運ぶために、最も合理的な形状
があんなシートのわけあるか。 -
-
- 2021年04月08日 08:22
- ユーザーです。ブサカワで女性陣の評判良しです!前列に2人乗せて話しながらのドライブ凄く楽しいです!1600しかないのにめちゃよく走ります!コーナーもしっかり回る。上下2枚あるサイドミラーの下側がバックする時、足元見えて本当に便利!窓も大きくて解放感抜群!その他良い点いっぱいです。まぁ故障はそれなりに(笑)
-
-
- 2021年04月08日 10:04
-
子供には大好評だったな。
クラブ活動の送迎でも前列取り合いだったぞ。 -
-
- 2021年04月08日 11:18
-
本スレでやたらとレイアウトを熱弁している人がいるが、これ真逆だぞ。6人乗せるレイアウトを骨格から作るとしたら、フレームからの新造になるのだから、あんな段差は生まれない。
既存のフレームに3人掛けの2列シートを入れる&ある程度の高さを確保という無茶を押し込んだからあのデザインになった。
そもそもフレームのプレス加工の型が高いんだから、なかなか新しい型で全てを一新なんてできない。フルモデルチェンジ、新ブランドと言いつつも色々と型を流用し、部分的に新規の金型を入れるもの。
そのあおりを食らってできたのがあのデザインであって、合理性があるとすれば最小限の投資で6人乗りを出すというメーカー側の都合でしかない。
でもまあ、トラックもそうだけど3人が前に乗れると楽しいのは事実で、子供は真ん中の席を取り合うことは想像できるね。 -
-
- 2021年04月08日 11:19
-
エクステリアより三人並列が二名乗車の時に微妙過ぎる。
真ん中に座ると運転手に近いし、助手席?だと遠い。
まぁ親子三人の家族にはいいレイアウトだけど、それ以外の場合困るだろ。 -
-
- 2021年04月08日 11:53
-
かつて地上波でF1を放送していた時代に、ミハエル・シューマッハがサーキット内でこの車をアシに使っていたのを見て、粋だなぁと感じました。
MTしかないのが唯一残念なとこ。奥さんには勧められなかった。。。 -
-
- 2021年04月08日 12:44
- 脳の認識。通常からかけ離れたら、古代だろうと現代だろうと不細工なんだろうな。
-
-
- 2021年04月08日 13:38
- もう良い玉無いんだよなぁ
-
-
- 2021年04月08日 16:02
- 6人乗り二列ならエディックス買ったらいいじゃない。
-
-
- 2021年04月08日 17:47
-
とあるマツダディーラーの人がマツダ車のらずにこれ乗ってたわ。
敷地に堂々と置いてあったなぁ。
チャリンコ乗せるのに良いって言ってたな。 -
-
- 2021年04月08日 19:58
-
おっちゃん、パンダ乗りなんだが
むるティを初めて見たとき「デカイ「パンダだなぁって思ったんだ
それでいいんじゃね?
-
-
- 2021年04月08日 22:30
- 別の車のボディを溶接して2コ1しましたみたいなデザイン
-
-
- 2021年04月09日 18:11
- この車が集まるミーティングは 醜い虫の集会 とか言うんだそうな
-
-
- 2021年04月09日 18:21
- いっぽう日本ではハイエースを売った
-
-
- 2021年04月09日 22:46
- 奇異なものを作ろうとしてないのに奇異なものになってしまった時点でそれはもうデザイン的に失敗なんよ……。
-
-
- 2021年04月11日 19:31
-
ムルティプラ乗り参上。
キモいだ醜いだとみんな言うが全くその通り、市販車でこれほど奇異な車を俺は知らない。
だから乗ってる、街で見かけても何の感心も持たれないそこいらの石ころのような車は要らないよ。
この車は醜いことに価値がある。 -
