1:ボラえもん ★:2021/01/27(水) 14:45:40.12 ID:wfeDvcmr9.net
“「EV(電気自動車)の価格は最終的に30万円になる」。
日本電産代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)の永守重信氏は、2021年1月25日の決算会見でこんな予測を披露した。EVの低価格化で市場が一気に拡大し、同社の車載モーターも売り上げが伸びるというシナリオを描いている。
この発言までに同氏が何度も言及したのは、中国・上汽通用五菱汽車(SAIC-GM-Wuling Automobile、SGMW)のEV「宏光MINI EV」だ。航続距離は長くないが(全3グレードのうち下位グレードと中位グレードが120km、上位グレードが170km)、下位グレードで2万8800元(約46万円)という価格の安さで農村部を中心に人気を博した。20年7月の発売以降、同年末までに12万台以上を販売したという。
宏光MINI EVについて永守氏は、「自動車メーカーには『あんなのはおもちゃ』だと評論する人もいるが、そんなことをいっていたらやられる。やっぱりこう来たかと思う。初期のものを甘く見てはいけない」と語る。
さらに、日本電産代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)の関潤氏は、宏光MINI EVの成功を見て追随する企業が現れると予測する。
「中国やインド、アフリカなどで同じようなものが次々と出てきて、市場が一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」(同氏)。
永守氏が以前、「30年にクルマの価格は1/5になる」と発言したときには、多くの反論が寄せられたという。それに対し、同氏はこう指摘する。「価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。
宏光MINI EVのような低価格EVも、日本電産にとって有力な売り込み先になる。
「よくできているが、課題もあるので、そこに(日本電産のモーターを)提案していく」(永守氏)。
そのためにも、まずは価格競争力を磨き、さらに将来の市場拡大に備えて生産能力の増強を図る。そのときに部品や設備を確保すべく、M&A(合併と買収)も積極的に進める。
永守氏は、HDD向けモーターの経験に基づいて、EV向け駆動モーターの需要が一気に増える「分水嶺」を25年と予測する。もちろん、このシナリオ通りにEVや駆動モーターの市場が成長する保証はない。直近でも引き合い自体は増えているが、1車種当たりの台数は必ずしも多くないという。
「そういう状況だから競合は投資に踏み切れない。だからこそ、準備をちゃんとしたところが勝つ。革新が起きる前夜はこんなものだ」(同氏)。”
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/?n_cid=nbpnxt_twbn
日本電産代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)の永守重信氏は、2021年1月25日の決算会見でこんな予測を披露した。EVの低価格化で市場が一気に拡大し、同社の車載モーターも売り上げが伸びるというシナリオを描いている。
この発言までに同氏が何度も言及したのは、中国・上汽通用五菱汽車(SAIC-GM-Wuling Automobile、SGMW)のEV「宏光MINI EV」だ。航続距離は長くないが(全3グレードのうち下位グレードと中位グレードが120km、上位グレードが170km)、下位グレードで2万8800元(約46万円)という価格の安さで農村部を中心に人気を博した。20年7月の発売以降、同年末までに12万台以上を販売したという。
宏光MINI EVについて永守氏は、「自動車メーカーには『あんなのはおもちゃ』だと評論する人もいるが、そんなことをいっていたらやられる。やっぱりこう来たかと思う。初期のものを甘く見てはいけない」と語る。
さらに、日本電産代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)の関潤氏は、宏光MINI EVの成功を見て追随する企業が現れると予測する。
「中国やインド、アフリカなどで同じようなものが次々と出てきて、市場が一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」(同氏)。
永守氏が以前、「30年にクルマの価格は1/5になる」と発言したときには、多くの反論が寄せられたという。それに対し、同氏はこう指摘する。「価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。
宏光MINI EVのような低価格EVも、日本電産にとって有力な売り込み先になる。
「よくできているが、課題もあるので、そこに(日本電産のモーターを)提案していく」(永守氏)。
そのためにも、まずは価格競争力を磨き、さらに将来の市場拡大に備えて生産能力の増強を図る。そのときに部品や設備を確保すべく、M&A(合併と買収)も積極的に進める。
永守氏は、HDD向けモーターの経験に基づいて、EV向け駆動モーターの需要が一気に増える「分水嶺」を25年と予測する。もちろん、このシナリオ通りにEVや駆動モーターの市場が成長する保証はない。直近でも引き合い自体は増えているが、1車種当たりの台数は必ずしも多くないという。
「そういう状況だから競合は投資に踏み切れない。だからこそ、準備をちゃんとしたところが勝つ。革新が起きる前夜はこんなものだ」(同氏)。”
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/?n_cid=nbpnxt_twbn
2:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:47:11.58 ID:FM1hrMwg0.net
んじゃ日本電産がつくりゃいいじゃん
898:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 16:03:23.39 ID:c8sru1sG0.net
>>2
今の社長はモーター会社を全うするんじゃないか
何かしら変わるなら完全引退した後だろ
今の社長はモーター会社を全うするんじゃないか
何かしら変わるなら完全引退した後だろ
323:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:21:16.65 ID:zS9iYT1h0.net
>>2
ゴールドラッシュでツルハシを売る会社が最終的に儲かるんだよ
ゴールドラッシュでツルハシを売る会社が最終的に儲かるんだよ
3:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:47:41.77 ID:xzrWwE5i0.net
ポジショントーク乙
4:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:48:01.13 ID:MoicYNDm0.net
軽自動車が駆逐されそう
661:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:47:55.81 ID:xswjrKDy0.net
>>4
まさにそうなると思う
軽自動車買ってる層がEV車に置き換わるだけだよ
まさにそうなると思う
軽自動車買ってる層がEV車に置き換わるだけだよ
8:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:48:59.21 ID:QgnHyRty0.net
FCVとEVとHVで当面はすみわけができる
13:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:49:43.83 ID:6ngDCnRp0.net
昔、軽自動車のアルトが定価で40万円台だったな
安全装備を外して走る棺桶でいいのならそれくらいの値段で作れるのかもな
安全装備を外して走る棺桶でいいのならそれくらいの値段で作れるのかもな
18:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:50:40.29 ID:5y+cAoJy0.net
「なお、電力は湧いてきます」
19:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:50:59.62 ID:Bnz8svQK0.net
日本で必要なのは老人用の安い自動運転車なんだよ。
21:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:51:12.86 ID:Rqg4dTfC0.net
既存クルマメーカよりもこういうモーター屋やらが
ソニーあたりとかと組んだ方が天下取れそうな勢いだな
ソニーあたりとかと組んだ方が天下取れそうな勢いだな
22:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:51:18.48 ID:4/4+wT0h0.net
3輪のジャイロキャノピーでも4・50万するのに
あの単純なエアコンでも8KWとかだと30万するのに
アホやな
あの単純なエアコンでも8KWとかだと30万するのに
アホやな
23:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:51:23.15 ID:CLDtx56V0.net
よろしい。ではその30万のEVを出してくれたら、認めよう
38:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:53:56.36 ID:NeXV2KXP0.net
>>23
中国がすでに40万のEV出してるから、このままバッテリーの低価格化が進んでいけば数年以内に30万ぐらいのが出るだろうね
中国がすでに40万のEV出してるから、このままバッテリーの低価格化が進んでいけば数年以内に30万ぐらいのが出るだろうね
25:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:51:40.26 ID:jUVr0vzI0.net
まぁなるだろうねコモディティ化するのは目に見えてるから新興国なんて得に
28:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:52:20.47 ID:bDzgA8Wi0.net
HDD向けモーターって、パソコンのハードディスクに使われているモーターか?
あっ、HDDがSSDにとってかわられるので、EVカー推しをしているのか。
あっ、HDDがSSDにとってかわられるので、EVカー推しをしているのか。
29:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:52:47.35 ID:R49bmtrD0.net
株主向けのポジショントークでしょ
34:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:53:37.32 ID:16QnTf900.net
一人乗り30km/hの制限速度ですかね
44:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:54:54.67 ID:3OjNG29O0.net
>>1
この会長が言ってるのは絶対当たってると思うぞ
EVカーは伸びしろがいくらでもあるわけだし
この会長が言ってるのは絶対当たってると思うぞ
EVカーは伸びしろがいくらでもあるわけだし
49:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:55:52.76 ID:cS+88zln0.net
安いEVの走行テスト動画観たけど、まぁハリボテで日本で走れるレベルじゃなかったな
屋根付き原付の感覚ならアリかもしれんけど
屋根付き原付の感覚ならアリかもしれんけど
54:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:56:36.28 ID:av+ESPrE0.net
EV化はもはや目に見えてる
日本は絶対に技術で負けられんぞ
日本は絶対に技術で負けられんぞ
57:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:56:48.33 ID:bNbnAR8B0.net
EVよりコンパクトシティとリニアを推し進めろよ
58:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:56:50.49 ID:p0frbY1j0.net
30万で安全性とか確保できんの?
59:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:56:50.84 ID:pH6Q7TSG0.net
昔インドのタタが40万くらいの自動車売ってたと思うがあれ売れたのか?
66:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:57:30.25 ID:L94y0TWi0.net
いいじゃん日本で中国メーカーが30万のEV出したらみんな買うでしょ
68:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:57:38.64 ID:6TvfEQUl0.net
そんなに安い車に命預けたくないなあ
67:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:57:34.68 ID:IdnZTiS+0.net
少なくとも国内は現行レベルの安全基準で規制するから、中国直輸入では走れない。
70:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:57:54.06 ID:AECXRKjQ0.net
安全性も確保しなきゃいけないのに
さすがに30万で売り出せるかよ
いいとこ80万だな
さすがに30万で売り出せるかよ
いいとこ80万だな
77:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:58:38.07 ID:5UMqnTY/0.net
価格競争を恐れてはいけないという言葉は響いたな。物に限らず安いに越したことはない。不動産なんかも高すぎる。
84:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 14:59:30.19 ID:pATerHZ/0.net
安けりゃバカ売れするんだろうな
95:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:00:13.95 ID:lIzqxPZT0.net
ボディとシャーシだけでも30万くらいはしそうだけど
96:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:00:42.00 ID:jUVr0vzI0.net
街の中心部はこういうevの小型だけしか入れないとかやりそうだね
102:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:01:13.34 ID:YmOWAEC70.net
社内快適性、衝突安全性能無視すりゃできるかもな
103:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:01:18.78 ID:HOHwF1Eo0.net
街乗りセカンドカーには最強やろな
114:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:02:36.07 ID:YIB3VnrJ0.net
ホジショントークだな、さっさと具現化してみろ
118:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:03:04.41 ID:7EnUbvOs0.net
安全性や走行性能を考えたら30万の車なんてあり得ないだろ
あぶねえ
あぶねえ
125:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:03:28.65 ID:Qlj7RX/y0.net
シャシーとタイヤを最大限ケチったら30万円でも出るだろうけど、
それって工場だし10万円とかだぞ。バイクなみのクオリティと
安全性能を前提にせんとさすがにな・・・。
それって工場だし10万円とかだぞ。バイクなみのクオリティと
安全性能を前提にせんとさすがにな・・・。
126:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:03:58.77 ID:I1oGXGEa0.net
100kWhのEVに実用的な5分(イスラエルが開発)で充電しようとすると
1200kWhの充電器が必要になる
それを既存のGSと同じくらいの6台設置すると
そこは特高受電になる
まず今のインフラじゃ無理すぎる
1200kWhの充電器が必要になる
それを既存のGSと同じくらいの6台設置すると
そこは特高受電になる
まず今のインフラじゃ無理すぎる
142:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:05:23.55 ID:bbh1bBGn0.net
>>126
ケーブル丸太位有りそうだな(´・ω・`)
ケーブル丸太位有りそうだな(´・ω・`)
130:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:04:03.89 ID:Q4qhP6lr0.net
原付きが25万くらいするのに
149:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:06:07.77 ID:39d6kCEc0.net
>>1
モーターとバッテリーだけの値段かな
モーターとバッテリーだけの値段かな
150:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:06:14.31 ID:1DKsOZ8v0.net
>>1
電動バイクの間違いだろw
電動バイクの間違いだろw
154:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:06:40.14 ID:PqYhnVG80.net
youtuber「自作EVカーで公道走って見た!」
雑誌 「簡単!自作EVカーの作り方」
こんな時代が来るんだろうな
雑誌 「簡単!自作EVカーの作り方」
こんな時代が来るんだろうな
175:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:08:38.64 ID:ghuHu4UF0.net
>>154
光岡のミニカーのキットカーみたいなのの再来か
光岡のミニカーのキットカーみたいなのの再来か
192:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:10:33.29 ID:zTzpDY6I0.net
>>154
それな
ホイルインモーターとバッテリーがキット化されればdiyで遊びで作り出して走り出すよ
それな
ホイルインモーターとバッテリーがキット化されればdiyで遊びで作り出して走り出すよ
152:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:06:29.09 ID:s9y81+o30.net
すぐに来るかは分からんが、流れができたら一気と言うのは同意する
165:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:07:50.30 ID:zXhngSfR0.net
町乗り専用で一人乗りならやがて可能かも
しれない。がそれが自動車の
代わりにはならなんだろ。
しれない。がそれが自動車の
代わりにはならなんだろ。
168:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:08:11.07 ID:MzF8KGQT0.net
軽トラevで出せや
176:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:08:52.51 ID:iKnYjH5Y0.net
30万EVとか安全装備や
衝突安全性もケチるから
任意保険の料率等級17とかで
保険が高くつくだろ
衝突安全性もケチるから
任意保険の料率等級17とかで
保険が高くつくだろ
198:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:11:12.29 ID:3blOApJC0.net
買えないガソリン車より買えるEVだよなあ
EVが50万切ったら、若者も車乗るようになるよ
EVが50万切ったら、若者も車乗るようになるよ
265:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 15:16:15.70 ID:JhBGUcoj0.net
現在の技術ならPHVやPHEV辺りの普及が現実的だろ
【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」 [ボラえもん★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611726340
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611726340
コメント一覧 (131)
-
- 2021年01月28日 00:59
-
>日本電産会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」
これって日本国内の産業が空洞化して日本電産も共倒れになるって事じゃね?
安い所に作らせて品質管理が疎かになったタカタのエアバッグのようになっても知らんぞ。 -
-
- 2021年01月28日 01:01
- 30万円で先進国の安全基準を満たす車を作れるなんて絶対に不可能、1000キロ走れる全個体リチウムイオン電池が、0円だったとしても絶対に不可能。
-
-
- 2021年01月28日 01:14
- 30万で安全なシャシーやその他諸々が作れるわけ無かろうよ
-
-
- 2021年01月28日 01:20
-
125ccのバイクでも30~40万円するのに、EVと言えども30万円って構内用のマイクロ・カーでも厳しいだろ
法律が替わって現行のマイクロ・カーを過疎地域や地方の足としてなら普及もあるだろうけど、大都市の公道で30万円程度で買えるようなEVが走れるとは思えない
おそらく将来新規登録車にはセーフティ・サポート機能が必須になるはずで、小型のマイクロ・カーの場合極力簡素化されたとしても、電池とモーターの原価が1円になっても30万円の車が日本で作れるわけがないわ
日本電産は電池を1円で作れるのか?
1円で作らないといけない分野に莫大な投資ができるのか?
-
-
- 2021年01月28日 01:20
- あのタイヤのちっこい老人用電動カートでも40万円するというのに、30万円でできるわけないだろう。
-
-
- 2021年01月28日 01:26
-
そんな事より直ぐに壊れるお前んとこのギアードモーターを何とかせい!
-
-
- 2021年01月28日 01:34
-
まあブリキ缶みたいなペラペラボディの一人乗り超低速とかなら出来るかもしれんが…
原付きのほうがマシだな -
-
- 2021年01月28日 01:38
- それならコムスとか
-
-
- 2021年01月28日 02:32
- 30万円で作れるには作れるけど、先進国の衝突安全性能試験とか通らないだろうね
-
-
- 2021年01月28日 02:44
-
飛行機と同じで中国はEVも独自規格で保安基準が設けられてるからな
そりゃ中国国内なら安く売れるよ
でもその基準、先進国で一切通用しない
タタのナノが騒がれた割に鳴かず飛ばずで追随もなかったのは記憶に新しい -
-
- 2021年01月28日 03:55
- ガソリンが余るから、その活用法も考えておけ
-
-
- 2021年01月28日 05:37
-
貸し自転車じゃなくて貸し車を
簡単にできないとむりだろ。
都会にはおくとこがない。 -
-
- 2021年01月28日 05:56
-
30万全ツッパしてもi-MiEVの電池1/15しか買えない
是非日本電産に部品価格面で泣いて貰おう -
-
- 2021年01月28日 06:13
-
バッテリーの性能が2倍になって、充電インフラが一般家庭やマンション、
駐車場の隅々にまで行き渡って、かつ原発が全機稼働して5割以上の発電シェアを獲得する
この条件が揃ったらようやく軽自動車を駆逐できるかな。100年後くらいか。
雪国はそれでも無理だけど。 -
-
- 2021年01月28日 06:16
-
スズキのチョイノリだって新車で59800円だったけど爆発的にヒットしたか?
価格が安いから売れるわけではなく、コストパフォーマンスが高いモノが売れるだけ。
値段が安くても性能や利便性が最悪なら高い買い物なんだよ。 -
-
- 2021年01月28日 06:40
-
30万だったらEVモーターは数万円で売らないといけないのでは
半導体なんて性能上がっても値段は下がらないし、増えていくし -
-
- 2021年01月28日 06:41
-
EVより自度運転の破壊力の方が凄まじいはず
パイプフレームに布のシートを張った超軽量車が時速200kで突っ走る -
-
- 2021年01月28日 06:51
-
途上国でちんたら走るだけなら可能だろうが、ある程度スピード出す前提なら無理。
ちんたら走るライバルはカブだから厳しい。頑丈で燃費もよすぎる。
年中渋滞のとこには向いてるかもね。
-
-
- 2021年01月28日 06:55
- ここで反対している奴らが全員土下座する未来がくるかもしれないな
-
-
- 2021年01月28日 07:09
-
中国インドで40万で作れても日本では絶対に無理
理由は安全装備と根本的な性能
フレームの素材すら違うし衝突安全ボディやブレーキサポートシステムすら無い
日本では衝突安全ボディは義務化されているし輸入したところで認可すら通らない可能性がある
走行距離を増やすと必然的に大容量バッテリーが必要になり車重が増える
結果、車体の剛性を増さないとどうにもならない
走行距離短めかつ、軽量バッテリーだと毎日充電になる
決められたルートを決められた距離しか走らないなら何とかなるが
車両の需要が少なすぎて採算性が悪く高価になりがち
税金ぶっ込んでいるところがようやく購入の動きになっているくらいの利権事業
リーフを補助なしで購入して自前で充電設備つけると600万以上かかるが
税金ぶっこめば400万だからな -
-
- 2021年01月28日 07:26
- とりあえず、直近で現実的な話しましょうねw
-
-
- 2021年01月28日 07:31
-
充電する社会インフラ整備はだれがやるの?
車につかう電力の発電と供給はだれがやるの?
こいつ本当の馬鹿だな。 -
-
- 2021年01月28日 08:30
-
電動ミニカーの話ですね
既に30万ぐらいであるよ -
-
- 2021年01月28日 08:43
-
EV派に聞きたいんだけど問題が山の様にあって解決策の目処もない状態でそれを莫大な金かけた先に
温暖化ガスが削減する(かもしれない)だけ
なに考えてEVが未来だと思ってるの? -
-
- 2021年01月28日 09:06
- タケオカ自動車工芸の電気ミニカー(50ccミニカー規格)でも80万円以上するのに。
-
-
- 2021年01月28日 09:19
- 衝突安全は必要だけどせめて追従運転とかの余計な装備を無くせばな・・・アレらのせいで最近の車は無駄に高価になってる
-
-
- 2021年01月28日 09:20
-
そういう割り切りが出来るならスマートやツインはもっと売れてた
なんだかんだ言って庶民はアルトやミライースではなくNボやタントを買う
ご近所用のEVだから、というエクスキューズが車に対する価値観を変えるかなあ
現状の「車」の代替として検討される限りは30万にはならん
-
-
- 2021年01月28日 09:47
-
別に立派な屋根がついたクルマだけがEVでもないし
例え1万のキックボードでも大流行したら日本電産は儲かるんだろ
まあ庶民に電動化への関心を持たすことができればこのおっさんの勝ちなんだよ
俺ら乗せられすぎだよな -
-
- 2021年01月28日 09:55
-
EVってゴルフカートみたいのだと思い込んでるのかな、
簡単にできるとか言ってるEV厨も。
そういうのは公道走れませんからね。
-
-
- 2021年01月28日 10:03
-
コムスが税込80万円だけど、250ccのバイクが今それくらいだからコムスに関しちゃいい線いってるのかもしれんな。
ドアとエアコンがないと車とは言えんけど。 -
-
- 2021年01月28日 10:07
-
4輪の電動カートをEV枠に含めるなら30万円でも出せるかもな。
老人が乗っている奴の少し大きいやつを原付と同じ扱いで公道30㎞/h走行かのうにすれば。
すでにコムスがあるが、あれですら60万円以上するから。 -
-
- 2021年01月28日 10:08
- 大仰な事を云ってるけど、中身が何もないような?30万?そんなわけあるかい
-
-
- 2021年01月28日 10:09
-
俺も35年まではエンジン車(HV)に乗るつもりだけど、こういうスレに巣食ってるヒステリックなEV嫌悪厨には理解できんな。
選択肢が増えるのはいいことだろが。
ガソリンがいつまでも安く売られる訳でもないし。何年かに一度は紛争しかけてガスや石油価格吊り上げるし。
お前ら内燃機関エンジン関連産業に従事してるやつなの? -
-
- 2021年01月28日 10:15
-
※64
単純に全く現実的じゃ無く楽天的で馬鹿みたいにだからだよ
石油無くなる詐欺なんてガキの頃からあるわ -
-
- 2021年01月28日 10:20
-
知らんけん こないだみたく
雪に閉じ込められ投資したら やっぱ自己責任?
-
-
- 2021年01月28日 10:28
-
10年も無いなら今から法律とかも整備していかないといけない
給電施設で丸太みたいな電線が必要だとか、今よりもはるかに大きな電力を扱うとかになると
施設の安全基準とか作業員の必要な教育・資格とかも今までとは違ってくるだろうし -
-
- 2021年01月28日 10:30
-
こんな会長がいると社員も大変だね。
会長の気に入らない事があれば部長ですら
翌日はトイレ掃除のオジサンに降格されちゃうんじゃない。
-
-
- 2021年01月28日 10:33
-
平均価格が1/5ならN-BOXが40万ってことだぞもちろん装備はそのままで
EV化するだけだぞ -
-
- 2021年01月28日 10:39
-
>価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ
税抜き67万のアルトが1/5で13万4千円だが高い車はそのままで安い車が出るってことはアルト程度の車は1/10程度にならないと無理だな6万7千円でアルト出来る? -
-
- 2021年01月28日 10:44
- この発言の何処に噛みついてるかでその人のポジションや程度が知れて面白いね
-
-
- 2021年01月28日 10:57
-
この人が前から言ってるのは「EVバッテリーが劇的に安くなる」ってこと。そうなれば車本体の価格も下がる。10年後にはEVバッテリーが今の1/6くらいの価格になるとの予測。ガソリンエンジンの技術が不要になれば車メーカーに新規参入してくる会社が増える(既存IT企業など)。トヨタも当然、大幅な減収減益になる。
日本は、ますますピンチなるのだ!! -
-
- 2021年01月28日 10:59
- でっかいラジコンが30万と考えると、アリエルような気がする。
-
-
- 2021年01月28日 11:06
- チャリでも10万すんのにアホかいな、このオッサンは
-
-
- 2021年01月28日 11:46
-
こういう意見があったって良いと思いますね。
こういった発想が無い限り構造改革はおきないし、発展も
とまってしまう。
こういったモノが海外から入って来なくするために国交省
か自動ブレーキを義務化したり、妨害しているのだと思い
ますよ。
50万で普段乗りできるEV車が輸入されたら、装備関係
なしで、一定数は売れると思いますよ。
スズキのアルトだって49万で販売したが、それは販売価
格であって、原価は20万を切れと言う命題があった事は
知られていない。発売にあたり、ここから更に部品点数を
削ったりして原価を下げたのは有名な話だ。
そんな企業が、その国の支援を受けて 進出してくるとな
ったら日本の理論など吹っ飛ぶだろう、
-
-
- 2021年01月28日 11:52
-
自分とこの株釣り上げたいからオオボラ吹いてるだけだろ
特定アジアの方では良くある話
こいつも在じゃ無いの? -
-
- 2021年01月28日 11:54
-
※74
バッテリーの値段が劇的に安くなったら、EVの値段がガソリン車と同程度になるくらいだと思うが?
現在340万円のリーフが、220万円くらいになり同クラスのガソリン車と同じ程度に。 -
-
- 2021年01月28日 12:04
- そもそもインフラの壁があるので物理的に不可能な夢物語だが、それ以前に夏は百葉箱の中で40℃を超える地域があり、冬はマイナス30℃になる地域があるこの国で、エアコンを使えば走行距離が半分以下になる電気自動車の普及は難しいと思う。豪雪地帯で道路に閉じ込められたらあの世からお迎えが来ちゃうしw
-
-
- 2021年01月28日 12:11
-
マスコミが歩調合せて、電動車としか言わないようにしてるんじゃね、
HVガソリンも併売とは触れないようにして。
またなんぞ企んどるな。
-
-
- 2021年01月28日 12:21
- 車体は鉄パイプに布張り?
-
-
- 2021年01月28日 12:32
-
スピード差で事故が酷くなるんだから、都市部は15㎞制限ついたEVのみって規制がかかったら変わるだろうね。意識高い系なEUはやりそうな気もする
普通車、トラックは都市外縁部までしか入れなくなるけど、環境の為なら不自由謳歌させるのが基本方針みたいだし、大丈夫でしょ -
-
- 2021年01月28日 12:56
-
中国インドアフリカがどうとか言ってるんで、これはたぶん先進国ではなくロクな安全基準もへったくれも無い発展途上国の市場を意識してるんだろうな
それなら確かに昔のフライングフェザーみたいな代物でもギリギリ通用するし30万円で作れるだろうよ
インド市場におけるスズキみたいに、その国の経済が充分に発展する前に市場を独占・寡占して絶対的な優位を得る…みたいな戦術を想定してるわけだ -
-
- 2021年01月28日 13:07
- 大容量バッテリーが30万で買えるとは思えんが
-
-
- 2021年01月28日 13:11
- 日本電産が日産になります
-
-
- 2021年01月28日 13:36
- 今年の雪見たらEVなんて北陸東北北海道民を消す為の作戦としか思えないんだが····
-
-
- 2021年01月28日 14:15
-
30万を実現するなら電動車椅子や電動セニアカーを自動車に含むしかないわ
EV否定どうこうじゃなく、30万という具体的な数字が無理だろって話 -
-
- 2021年01月28日 15:28
-
軽がEVになるだけでも相当な影響はあるけどな
単純にガソリンスタンドの経営は軒並み悪化するだろうし
ガソリンスタンドの無い地域とかが生まれたら自治体とかどうするんだろう -
-
- 2021年01月28日 15:39
- 永守より経済のことわかってる民が多くて、ここはスゴいインターネッツですね!
-
-
- 2021年01月28日 15:53
-
ソニーなど異業種が参入する意義はコレ
価格破壊
コモディティ化とファブレスで、30万かどうかはともかく100万ぎりは実現させるべき。しかし中古化後の残存価値は厳しいと思う
価格300万以上は「複数年維持して経年劣化後の上質な質感キープ」能力が問われる。この領域は既存メーカーの独擅場。この価格では電気かどうかより乗り味も含めた質感が大事だろ。ガソリン駆動がむしろプレミアム価値を持つかも -
-
- 2021年01月28日 17:28
-
比べる先がおかしいんだよな
660ccのエンジンの原価と、バッテリ&モーターが同価格または安価ですと言われたら新しい時代になりそうだけど -
-
- 2021年01月28日 19:06
-
EVの話は消費者が欲しくなるような話がまず出てこないよね。
最高じゃん、欲しいとか思えるようにしてほしい。
大体、長期計画となるとどのメーカーもまともな計画は一切なし。
やるとかなるとかいうだけ。無理でも計画をたたき出してやるもんだろうに。
莫大な投資で先の話をきっちりしてくれる半導体メーカーの話と比べるとEV関連は幼稚さは泣けてくる。計画もなしでやるって無理でなくやる気なさすぎる。 -
-
- 2021年01月28日 19:19
- EVのこと知れば知るほどダメな未来しか見えないw
-
-
- 2021年01月28日 20:10
- とりあえず俺の将来に必要な超高性能電動車椅子も頼むよ
-
-
- 2021年01月28日 22:25
-
日本電産の社長は、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくと言っている
あの会社のトップ達は、頭がおかしいようだ -
-
- 2021年01月28日 22:27
-
衝突安全性ゼロだから軽枠では売れない。
マイクロEVなら法体系次第
でも事故ると死ぬ(笑)
-
-
- 2021年01月28日 23:06
-
>ここで反対している奴らが全員土下座する未来がくるかもしれないな
今のガソリン車並みにEVがスタンダードになった時代になっても寿命的に生きていないわ。
中年の自分世代の孫の孫あたりの時代なら判らないけどね。
というより今の政治家の中心の人たちは2030年代に生きているか判らない人ばかり。
本当に未来を考えているか疑問。 -
-
- 2021年01月29日 00:19
-
ペラペラボディで30キロしか出なくても人は轢き殺せるからな
交通事故死者数が激増しそうだわ -
-
- 2021年01月29日 04:03
-
※74
安くなるまでこなれるまではとても高く、一般への浸透とともに徐々に安くなっていくもの
懐疑的のコメントで埋め尽くされるのは、過程や過渡を端折っている創造の産物の荒唐無稽の結論ありきだから -
-
- 2021年01月29日 08:58
- 日本電産の会長は商売の天才だぞ、妄想発言等しない堅実人だ。
-
-
- 2021年01月29日 13:40
- 車本体価格ではなく、充電の手軽さが給油並みになるかで売れるか売れないかが決まると思うんやが?
-
-
- 2021年01月29日 19:27
-
日本の教育は個性をなくす教育だから発明発見がない国になったなど言って、教育を無茶苦茶にしたのは文部省・教育学者・評論家などだが、実際は乾電池単1単2単3の発明からカップヌードル・オルファ・ノーベル賞学者まで雲霞のごとく現れて日本文明は世界普遍文明になったな。ヘレニズムではなく日本化文明。アニメで決定的に世界を日本的感性にした。電池の本家は日本だから頑張れ。
-
-
- 2021年01月29日 20:23
-
消費者も環境もガン無視。
資源まで手に入れてしまったアメリカ経済が怖い怖いというだけの事。
そんな欺瞞に満ち満ちたEV社会方針に未来なんかねえよ。
環境について本気出して考えれば、むりくり既存の物をぶち壊すような勢いでEVにしますなんかになるわけないだろ。 -
-
- 2021年01月29日 23:30
-
安けりゃ売れると思ってるおっさんなんだな。日本電産ってそんな会社なのか。
安さだけ売りにした車って世界で何度も出てきては消えてってる。スレ内に出てるタタもそうだし、日本だとチョイノリなんてのもあった。
安かろう悪かろうは絶対に主流にはならない。より良い物を求め続けて来た人類の歴史が証明してる。良かろうモンが安い所に降りてきたなら主流になりえるが、衝突安全、自動運転でその良かろうモンを未だ追求中の車分野で安さ勝負が勝つ事はありえんよ。そもそも安さ勝負で勝てるなら5年ぐらい前に中国車が世界を席捲してるわな。 -
-
- 2021年01月30日 16:07
-
47万円のアルトがヒットしたのは確かだがな…
200万円のNボが一番売れてしまう今となっては、価格の訴求力はそこまでではなかろ。
Nボ並みの居住性や使い勝手、質感を維持して150万円を割るくらいのEVが出てくるようならイケるかも、くらいじゃね?
-
-
- 2021年01月30日 18:04
-
車の寿命が1/5になる
お前らの給料1/5になる
働き手が1/5になる
など、何らかのことを縮小したり、誰かに割りを食わさないとと実現できない
-
-
- 2021年01月31日 21:08
-
エンジンとトランスミッションがモータになった場合、駆動系だけの部品費であれば30万円位だろうね。
実際、エンジンだけで原価は10万円しない位だし。
問題はボディ関係側で、パワーユニット側はそれほど法規は無いが、ボディ側は法規で縛られている、各国認証を通させることで儲ける仕組みができているような。
認証も法規も一切無ければ、自動車の値段はもっと下がる。
最近の自動車の値段が上がっている理由の一つは、過剰な法規対応にあるから。
この辺は、法規が殆ど無いモータ部品屋には理解できないだろう。 -
-
- 2021年02月02日 17:27
- レアアース競争で原材料だけで高騰するんじゃないか?
-
-
- 2021年02月03日 23:07
-
昔のパソコンが一台100万円だったのが今では10万もしなく更には数万円で買えるようになっているから、自動車もコンパックショックみたいなことが起きればそうなるんじゃないか。
誰かが価格破壊したら、追従しないと生き残れない。 -
