1:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:33:12.19 ID:0.net
ほんとにあるんかそんなの
3:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:42:21.99 ID:0.net
昔のドイツ車はすべてが重くてフランス車はすべてが軽かった
今はそうでもないかも
今はそうでもないかも
5:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:46:08.54 ID:0.net
ロール絶対許さないマンがドイツで
多少ロールしても乗り味滑らかな方がええやんがフランス
多少ロールしても乗り味滑らかな方がええやんがフランス
4:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:43:08.24 ID:0.net
ネコ足w
6:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:47:08.24 ID:0.net
昔も今もドイツの工業製品の売りは機能性
ヨーロッパでデザインやファッションといえば
フランス、イタリア
これは世界共通のイメージ
ヨーロッパでデザインやファッションといえば
フランス、イタリア
これは世界共通のイメージ
7:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:49:51.49 ID:0.net
アウトバーンを300キロで走るドイツ車
石畳をいなして走るフランス車
石畳をいなして走るフランス車
8:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:49:52.17 ID:0.net
フランス車は非力なエンジンでいかに効率よく走るかってとこから設計されてるからドイツ車とはだいぶ違う
9:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:51:32.62 ID:0.net
ドイツ車といってもベンツアウディBMWと
VWオペルフォードでは大分違う
VWオペルフォードでは大分違う
10:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:53:57.42 ID:0.net
ドイツ社は
会社のデザインアイデンティティが強くて
クセのあるデザイン
フランス車は洒落たデザインや格好良さをある程度追求したデザイン
会社のデザインアイデンティティが強くて
クセのあるデザイン
フランス車は洒落たデザインや格好良さをある程度追求したデザイン
11:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:54:26.91 ID:0.net
まあ足回りの違いが一番顕著かね
12:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:56:41.37 ID:0.net
90年代まではその差は顕著だったけど
この頃乗り味はフランス車の方がドイツ車によせてきてる
この頃乗り味はフランス車の方がドイツ車によせてきてる
13:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 18:58:10.53 ID:0.net
イタリア車とフランス車の乗り味の違いの方がよくわからんわ
15:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:01:16.73 ID:0.net
猫足ってシトロエンのハイドロ起源でしょ?
今は只のバネなんだから大きな違いは出ないだろう
今は只のバネなんだから大きな違いは出ないだろう
17:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:04:32.48 ID:0.net
>>15
プジョーの05~06ぐらいまでは足回りしなやかだったよ
そのあとドイツ車に寄ったけど
プジョーの05~06ぐらいまでは足回りしなやかだったよ
そのあとドイツ車に寄ったけど
16:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:02:59.82 ID:0.net
イタ車は反応がクイック(クイックだけど曲がるとは限らないドアンダーの車もある)
一昔前のエンジンは官能的(官能的ではあるが性能は二の次)
足回りは一貫性はない
一昔前のエンジンは官能的(官能的ではあるが性能は二の次)
足回りは一貫性はない
18:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:05:21.24 ID:0.net
官能的なエンジンてどんなエンジンやねん
20:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:10:23.10 ID:0.net
典型的なのはアルファV6とかツインスパークとかその前のボクサーエンジンとか
気持ち良い回り方するんだよ
つべで聞けるから
雰囲気感じてくれば
気持ち良い回り方するんだよ
つべで聞けるから
雰囲気感じてくれば
19:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:06:42.55 ID:0.net
W124とC5、
スイフトとスプラッシュの違いやな
スイフトとスプラッシュの違いやな
23:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:14:36.33 ID:0.net
イギリスと仲悪いからか、フランス車の右ハンドルの作りが甘い
24:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:15:32.88 ID:0.net
ドイツ車と比べてフランス車乗った数が少なすぎてちょっとなんとも言えん
25:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:15:59.48 ID:0.net
あーエンジン音の話か
イタ車は何台か乗ったけどエンジンは
官能的というより軽快な印象だったわ
イタ車は何台か乗ったけどエンジンは
官能的というより軽快な印象だったわ
26:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:18:45.72 ID:0.net
イタリア車もこの頃のダウンサイジングコンセプト(ターボ)のエンジンはちょっと
気持ちいいのはその前の世代だよ
気持ちいいのはその前の世代だよ
27:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:19:24.69 ID:0.net
今のフィアット500の2気筒音も好きだけどな個性的でw
28:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:20:10.86 ID:0.net
具体的に言ったら
直噴になったぐらいから普通になった
その前のポート噴射のエンジンが気持ちいい
直噴になったぐらいから普通になった
その前のポート噴射のエンジンが気持ちいい
29:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 19:22:24.37 ID:0.net
初代プントあたりの時代からちょこちょこ乗らしてもらってるから
言いたいことはわかる
言いたいことはわかる
48:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 20:13:53.11 ID:0.net
名前知らんけどこないだ乗ったルノー
くだりで勝手にエンブレかけたり面白かったけどあれも日本のATだったのかな
くだりで勝手にエンブレかけたり面白かったけどあれも日本のATだったのかな
54:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 20:26:50.85 ID:0.net
ドイツ車は内装の屋根部分が剥がれて落ちてくる不具合が多すぎる
最近の車種でも起きるらしくて驚いた
最近の車種でも起きるらしくて驚いた
57:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 20:42:29.45 ID:0.net
>>54
それは何処の国の車でもポピュラーにあることで
心配いらないのは日本車だけですぜ
それは何処の国の車でもポピュラーにあることで
心配いらないのは日本車だけですぜ
72:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 22:31:29.33 ID:0.net
>>54
それ13年ぐらい乗るとなるわ
お前がポンコツしか買わないのが悪いw
それ13年ぐらい乗るとなるわ
お前がポンコツしか買わないのが悪いw
58:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 20:44:19.28 ID:0.net
内装剥がれて落ちてくるってのは日本の環境が劣悪すぎるせいだろ
64:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 20:52:43.52 ID:0.net
多湿で灼熱の国での使用は想定外みたいな車をわざわざ持ってきて乗ってるんだしなぁ
65:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 20:58:32.21 ID:0.net
あっちはそれくらい自分でメンテするのが前提だから
55:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 20:29:37.50 ID:0.net
アウトバーン走らせるにはどうしても頑強になるよな
66:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 21:10:38.63 ID:0.net
ヨーロッパっていまだにマニュアル王国なんだろ
75:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 22:39:59.07 ID:0.net
日本のメーカーはトゥインゴみたいにかわいくてオシャレなデザインのコンパクトをなぜつくれない
77:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 22:43:22.05 ID:0.net
>>75
ラパン ハスラー フィガロ
ラパン ハスラー フィガロ
85:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 23:07:03.73 ID:0.net
>>75
逆にトウィンゴ・フィアット500・ミニ以外でそういうのある?なくね?
逆にトウィンゴ・フィアット500・ミニ以外でそういうのある?なくね?
86:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 23:10:13.20 ID:0.net
>>85
UP!
UP!
87:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 23:10:57.59 ID:0.net
トゥインゴめっちゃオシャレだよな
89:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 23:26:42.71 ID:0.net
トゥインゴはRRだから彼女にはオススメできないな
90:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 23:40:00.54 ID:0.net
トゥインゴ初代はおしゃれだと思うけど
現行はカッコ悪いと思う
現行はカッコ悪いと思う
91:名無し募集中。。。:2021/02/28(日) 23:42:48.32 ID:0.net
友人が初代トゥインゴのクラッチペダルないマニュアルのやつ乗ってたな
乗らしてもらったらペダルないのに左足が動く
乗らしてもらったらペダルないのに左足が動く
102:名無し募集中。。。:2021/03/01(月) 01:16:37.15 ID:0.net
初代Kaは可愛くて好きだったな
フィアット500と車台共有する前のやつ
フィアット500と車台共有する前のやつ
105:名無し募集中。。。:2021/03/01(月) 08:08:51.40 ID:0.net
ゴリゴリとフワフワ
111:名無し募集中。。。:2021/03/01(月) 15:56:03.11 ID:0.net
>>105
ふわふわは日本車
フランス車はスタスタ
ふわふわは日本車
フランス車はスタスタ
109:名無し募集中。。。:2021/03/01(月) 14:34:39.99 ID:0.net
パワーウインドウのリフターの樹脂部品が経年劣化で壊れて窓落ちするの何度も経験してるけど
ドイツでは再生プラスチックの使用量が義務付けられてるから改善できないそうな
ドイツでは再生プラスチックの使用量が義務付けられてるから改善できないそうな
114:名無し募集中。。。:2021/03/01(月) 17:08:31.48 ID:0.net
>>109
アルミを使えばいいだけなんだけど
アルミを使えばいいだけなんだけど
116:名無し募集中。。。:2021/03/01(月) 17:31:18.30 ID:0.net
>>114
環境問題に厳しいからなドイツ
アルミは製造時電力食う
環境問題に厳しいからなドイツ
アルミは製造時電力食う
120:名無し募集中。。。:2021/03/01(月) 19:31:24.61 ID:0.net
俺の中では205t16がGr.B最強
ドイツはGr.5のイメージ
ドイツはGr.5のイメージ
112:名無し募集中。。。:2021/03/01(月) 16:03:43.19 ID:0.net
外車は乗ってみないとわからないんだよなあ
俺はゴルフに14年乗ったけど噂の窓落ちは一度もなかった
不具合といえばエアフロセンサーの交換と天井が剥がれる(13年目)ことぐらいだな
センサー系の交換は日本車でもたまにあるから
ドイツ車も新車から乗れば10年以上は普通に乗れる
俺はゴルフに14年乗ったけど噂の窓落ちは一度もなかった
不具合といえばエアフロセンサーの交換と天井が剥がれる(13年目)ことぐらいだな
センサー系の交換は日本車でもたまにあるから
ドイツ車も新車から乗れば10年以上は普通に乗れる
ドイツ車とフランス車の違い
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1614504792
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1614504792
コメント一覧 (39)
-
- 2021年03月02日 19:36
-
限定車以外でドイツ車 フランス車で
左ハンドルが現行販売されてるメーカーって
今あるの? -
-
- 2021年03月02日 19:51
-
どちらも日本の高温多湿に耐えられないから、5年以上乗ると不具合出まくり。
以外にアメ車は耐えてくれる。 -
-
- 2021年03月02日 19:54
-
初めて買った車が中古の空色の206XTだった
完全に見た目だけで買った、兎に角可愛かった
観光地でも商店街でもゆっくり走れば嫌な顔されなかった
非力で加速は悪いが、ぬえわ㌔出しても撚れない車体だった
15年乗って、プラ部品がの割れが酷くなったので、
泣く泣く手放した -
-
- 2021年03月02日 20:16
- デザインもドイツの方がええわ
-
-
- 2021年03月02日 20:30
-
整備マニュアルにきっちりと書いてあるのがドイツ車
整備マニュアルに細かいこと書かないのがフランス車
部品の劣化が早いけどディーラーが直ぐに交換してくれるのがドイツ車
部品の劣化が早いのにディーラーに部品のストック無いのがフランス車
ディーラーが客に対して余計な接客をしないのがドイツ車
ディーラーに客が来てもお茶して売る気が無いのがフランス車 -
-
- 2021年03月02日 20:45
- フランス車がドイツ車風に寄ったって言われはじめて久しいけど、一つの会社になったステランティス内のキャラクター分けのためにも、今後はわかりやすい形で特徴が立ってくるんだろうな
-
-
- 2021年03月02日 20:53
- シトロエン→プジョー→DSと乗り継いでる。ハイドロみたいなメカニズム的な変態さはなくなったけど、デザインはいちいち余計なことしてくるのがニヤッとなる。
-
-
- 2021年03月02日 21:00
-
以前の仏車はSOHCだったりトーションバーだったり、シンプルな機構を上手に使うというか
”こんな感じでええんや!”感があった。今は知らない。
あとシートの座り心地は絶妙だったわ -
-
- 2021年03月02日 21:03
-
×外車は乗ってみないと解らない
○外車乗る奴は機械音痴で説明できない -
-
- 2021年03月02日 21:26
-
109:名無し募集中。。。:2021/03/01(月) 14:34:39.99 ID:0
パワーウインドウのリフターの樹脂部品が経年劣化で壊れて窓落ちするの何度も経験してるけど
ドイツでは再生プラスチックの使用量が義務付けられてるから改善できないそうな
114:名無し募集中。。。:2021/03/01(月) 17:08:31.48 ID:0
>>109
アルミを使えばいいだけなんだけど
116:名無し募集中。。。:2021/03/01(月) 17:31:18.30 ID:0
>>114
環境問題に厳しいからなドイツ
アルミは製造時電力食う
日本国内でさえアルミ精錬工場は静岡に1か所しかなかったのが廃止になったし、今は電力が安くて法律の緩い途上国でボーキサイトからアルミインゴットを精錬するのが主流だぞ。作れない事は無いんだよな、作らない理由は、原料が再生樹脂より高いから。 -
-
- 2021年03月02日 21:42
- シトロエンを2台乗り継いだら、頭おかしいと言われた。今はドイツ車。つまらん。
-
-
- 2021年03月02日 21:46
- フランスに住んでたら(国産車シェア50%)、ドイツ車2台乗り継いだら頭おかしいとか言われんのかな。
-
-
- 2021年03月02日 22:49
-
アルファは絶対壊れる
自信持って言える
フランス車は知らない
ドイツ車は足がいい
でもダンパーの寿命は短め -
-
- 2021年03月02日 22:49
-
ルノーのメガーヌはインパネが加水分解してベタベタだった。ドイツ車の方がそこらへんはまだまともかな。でもメルセデスも、ナビのセレクターのシャフト折れて使えなくなった。(エアコンも壊れた)
コンパクトカーで一番走ってて気持ちよかったのは206だったな。ただフランス車の内装は自分の趣味には合わない。ドイツ車も高速とか安定してるけど、峠、山道とか走って面白いかというと、そうでもないんだよな。
あとフランス車、イタリア車のツーペダルは微妙。すぐ壊れそうだし、フランス車、イタリア車乗るなら3ペダルに乗りたい。
スウェーデンのボルボは正直走りは、マツダに近い印象を受けた。無駄にドアが厚かったりする分、がっしりはしてるけどね。一時同じフォードグループだったということもあるかもしれんけど。
イギリス車は、イギリス産のアベンシスとシビックは乗ったことあるけど、イギリスブランド車は運転したことない。まあイギリスブランドもほぼほぼ海外に買収されてるけど。 -
-
- 2021年03月02日 23:25
-
高温多湿の日本だと樹脂とか接着剤が持たないのはよくあるな
防音とか剛性のためにギッチギチにして、経年劣化で歪むとポロッと外れることもある
電気系のトラブルは部品品質より、スズキのテールランプとかみたいに設計そのものが駄目なパターンも割とある -
-
- 2021年03月02日 23:33
-
壊れて修理代が高いイメージが浸透してるがそれでもアメリカで売れるのがドイツ車
売れなくなってしまったのがフランス車 -
-
- 2021年03月02日 23:49
-
正直国による差異よりもメーカー別、車種別の差異や
作るうえでの哲学のほうが違うんだけど
それでも、あえて国ごとの違いでドイツとフランスで言うなら
まず違うのはサスペンションへの考え方とか
フランス車は、タイヤのしなりやサスのたわみも込みで
サスの動きと考えて、味付けするが
ドイツ車はサスはサス、タイヤはタイヤと、ほぼ役割分担し
それぞれで効果が出るように考え作る、部品としてのサスも
動くべき方向にだけ動くように配置し、場合によっては
サスの動きを制約するためのアームを付けたりもする
もっとシンプルに違うのはフランス車は、自国の道路状況に合わせて
ハンドルの切れ角が広く取られてて、最小回転半径が小さくされてることが多い -
-
- 2021年03月03日 00:07
-
コーナー曲がる時、
スパイクでガッチリ路面掴んでくのがドイツ車。
ダンサーのステップで軽やかなのがフランス車。
ってなんかの記事で読んだ。
妹の205でコーナー走るの楽しかったわ。
バネのストローク目一杯使ってロールしながらも、ヒラリヒラリと。タイムは遅いんだろうけど。
ちゃんとロールの揺り戻し?ダンパーの伸び?に合わせてステアリング切らないと気持ちよくなくてな。
-
-
- 2021年03月03日 01:04
- 日米車が修理と呼ぶ行為を整備としてる欧州車の意識の高さよ
-
-
- 2021年03月03日 01:28
-
BMWにはアクセルべた踏みのその先にかなり固い「秘密のスイッチ」が仕込まれている
それを思いっきりぐっと踏むと・・・とても気持ちの良い状況になる
一種の“マージンを解放するスイッチ”なんだろうな -
-
- 2021年03月03日 03:17
- フランスであんなに人種差別が起きてるのに、誰が乗るかよ
-
-
- 2021年03月03日 09:19
-
今のプジョーはショックにカヤバ使うようになったりと
以前に比べると乗り心地もイマイチで走りもつまらん -
-
- 2021年03月03日 10:27
-
ドイツ車は足が硬い
フランス車はもっと硬い -
-
- 2021年03月03日 11:42
-
>官能的なエンジンてどんなエンジンやねん
日本車で言うと某メーカーが作った2リッターV6みたいなやつ?
よく回って音は高性能っぽいけどトルクがまるでないから性能的にはアレなやつ -
-
- 2021年03月04日 11:33
-
本体のみならず、部品メーカーが統合されてきてんでしょ
どんどん同じ乗り味になってきてるんじゃないの -
-
- 2021年03月04日 22:13
- ドイツ車マンセーしてる自動車評論家笑早く消えないかな。知ったかうざいわ。
-
-
- 2021年03月04日 22:26
- ゴルフr新型楽しみだけど速いかな?プジョー308PHEVと迷う
-

オープンカーぐらい肩の力抜けよwって思うわ