1:朝一から閉店までφ ★:2022/06/20(月) 07:52:32
片山 修 : 経済ジャーナリスト
2022/06/20 7:30
全世界で急速に広がるEV(電気自動車)シフト。日本でも、2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で突如、当時首相だった菅義偉氏が国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。それを踏まえて、翌2021年4月、2030年度の温暖化ガス排出量を2013年度比で46%削減するとの国際公約を発表した。ガソリン車への風当たりが強まるなか、巨艦トヨタ自動車はどのような戦略をとるのか。『豊田章男の覚悟』を刊行した経済ジャーナリストの片山修氏が読み解く。
https://toyokeizai.net/articles/-/595929?page=2
EVが必ずしも脱炭素につながらないという現実
「すべて本気です!」
脱炭素時代のクルマの開発をめぐって、トヨタ自動車社長の豊田章男氏は、テレビCM「トヨタイムズ」で、確信を込めてそう断言している。
EVに加えて、HV(ハイブリッド車)やFCV(燃料電池車)、内燃機関車、水素エンジン車など、「すべて本気」で「全方位」で対応するというのだ。
トヨタの「全方位戦略」は、必ずしも正しく理解されているとはいえない。とりわけ、海外のメディアや環境保護団体には極めて評判がよくない。
EVの普及は、その国のエネルギー事情を抜きには語れない。国や地域のエネルギー構成に左右される。地熱や風力発電などの資源があるかどうかなどにより、選択肢は違ってくる。
早い話が、石炭火力に電力の多くを依存する国でEV化を進めれば、かえって二酸化炭素の排出を増やしかねない。そればかりか、拙速にEV化を進めれば、電力不足や電気代の値上がりも招きかねない。
「カーボンニュートラルのカギを握るのがエネルギーです。現時点では、地域によってエネルギー事情は大きく異なります。だからこそ、トヨタは各国各地域のいかなる状況、いかなるニーズにも対応し、カーボンニュートラルの多様な選択肢をご提供したいと思っています」
と、グローバル企業のトヨタの特性について、章男氏は語る。
ところが、世界的な脱炭素の流れを受けて、世界の自動車メーカーは、雪崩を打ってEV化にしのぎを削る。実はそのウラには、国家や企業の思惑が渦巻いている。
→次ページ欧州国家・メーカーのトヨタ潰しと中国の野望
https://toyokeizai.net/articles/-/595929?page=2
11:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 07:57:14
全方位にしないとコロコロ変える欧州に対応出来ないからな
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 07:58:14
水素エンジンは燃費が悪すぎるから
現状実用に耐えない。
現状実用に耐えない。
17:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 08:00:30
EVよりは実現可能性は高いと思うわ
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 08:06:32
章夫社長ならやってくれるだろ。
51:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 08:25:56
中古のMIRAI買おうか迷ってるけど、水素スタンドはあってもなぜか開いてないんだよ。
なんのためにあるのか分かんねえ。家の近くに二軒あるんだけど、いつもやってない。
トヨタで水素スタンドやってくれんか。
なんのためにあるのか分かんねえ。家の近くに二軒あるんだけど、いつもやってない。
トヨタで水素スタンドやってくれんか。
54:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 08:26:45
とりあえず24時間開いてる水素スタンド建てまくれよ。
電話して開けてもらってから行くってどういうこと?
電話して開けてもらってから行くってどういうこと?
59:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 08:30:08
ハイブリッドに落ち着くというオチが待っている
その後は水素
トヨタがそれを見切ってるもんだかなグヌヌ状態なだけ
その後は水素
トヨタがそれを見切ってるもんだかなグヌヌ状態なだけ
356:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:00:55.95 ID:IqgCLlOG0.net
>>59
今はハイブリッドが一番だろうな
今はハイブリッドが一番だろうな
79:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 08:49:24.38 ID:9OKJrfLJ0.net
EVよりも水素だと前から思ってた
80:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 08:50:00.18 ID:Kz8myllM0.net
元々ドライバーだし宣伝になるから運転するのは至って普通なのに
身体を張るだの真意だの変な言い方するな
身体を張るだの真意だの変な言い方するな
81:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 08:50:58.19 ID:Jp0eDbp70.net
今、水素カー乗るとスタンドが無いから不便だよな。
東京でも江東区に集中しすぎて中野区民には要らない車。
東京でも江東区に集中しすぎて中野区民には要らない車。
86:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 08:52:34.06 ID:TroIFJIj0.net
スープラRZを水素カーで500万で売れば飛ぶように…………
いやそれでも買わねぇか。
いやそれでも買わねぇか。
109:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 09:53:10.44 ID:Cp/etLq80.net
ミライもbz4xもだけど本気で売ろうと思ってないでしょ
レースにしか投入してない水素エンジンはもちろんの事
トヨタはこんなことやれますってアピールしてるだけ
本音はこのままTHSで儲けたいってだけ
レースにしか投入してない水素エンジンはもちろんの事
トヨタはこんなことやれますってアピールしてるだけ
本音はこのままTHSで儲けたいってだけ
149:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 10:38:38.33 ID:+rWfo5dm0.net
>>109
電気自動車に関しては、中国とか一定数EV売らんとガソリン車売らせんとかいうルールで仕方なくだからね。
EVなんてのは日本一強が気に入らないから何が何でも自国メーカーを再興させたい政治家の思惑よ、くっだらねー
電気自動車に関しては、中国とか一定数EV売らんとガソリン車売らせんとかいうルールで仕方なくだからね。
EVなんてのは日本一強が気に入らないから何が何でも自国メーカーを再興させたい政治家の思惑よ、くっだらねー
120:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 10:07:42.54 ID:Loxs1PMX0.net
水素ステーションが充実すりゃいいけど
152:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 10:41:42.46 ID:a910Krcy0.net
トヨタしかやってないイメージだけどメルセデスもBMWも研究してるって記事読んだぞ
157:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 10:50:43.48 ID:LBAqcLxt0.net
>>152
GMもホンダもやってるな
GMもホンダもやってるな
160:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 10:53:18.02 ID:XnTt2UPK0.net
>>1
水素は扱いがメンドい故に貯蔵充填にコストがかかる
CO2添加してメタン拵えた方がマシちゃうやろか
オレ的には素人でも扱える軽油灯油程度の液体燃料キボンヌ
水素は扱いがメンドい故に貯蔵充填にコストがかかる
CO2添加してメタン拵えた方がマシちゃうやろか
オレ的には素人でも扱える軽油灯油程度の液体燃料キボンヌ
162:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 10:56:04.22 ID:OY4aQK240.net
>>160
メタンも結構大変でしょ
ブタン程度なら扱いやすいんだけど
メタンも結構大変でしょ
ブタン程度なら扱いやすいんだけど
166:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 11:01:51.43 ID:JQgYIh7N0.net
トヨタは関連企業も多いし舵取りが大変だろうな。ここに来て業界がBEV一辺倒じゃなくなってきたのは良かったかもね
170:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 11:04:42.11 ID:zdS02mw70.net
>>166
VWですら20年後のEV比率を40%に設定しているからね
VWですら20年後のEV比率を40%に設定しているからね
192:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 12:13:38.36 ID:7ulPdRmc0.net
水素なんてインフラ面で絶望的なのに
194:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 12:15:04.74 ID:V438ysXd0.net
日本だから水素インフラを整備できる。
カネと技術力だけでなく、居住可能な土地が狭い上に海路を使えるから。
カネと技術力だけでなく、居住可能な土地が狭い上に海路を使えるから。
203:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 12:19:33.25 ID:1fXvTk3K0.net
水素はコストが割に合わなすぎる
安価なEVの勢いは止まらんよ
バッテラのブレークスルー待ち
安価なEVの勢いは止まらんよ
バッテラのブレークスルー待ち
207:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 12:22:29.89 ID:bcPqpPst0.net
水素はありきたりの元素だが液化して保管するのは難度が高い
扱い良ければガソリンなんて使ってない
扱い良ければガソリンなんて使ってない
210:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 12:23:58.33 ID:W18xh1Hp0.net
>>207
利用自体の難易度は低いんだけどね
ヒンデンブルク時代に実用化されてたのが証拠
液化も高圧下での液化ならワンチャンあり
利用自体の難易度は低いんだけどね
ヒンデンブルク時代に実用化されてたのが証拠
液化も高圧下での液化ならワンチャンあり
216:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 12:27:46.67 ID:Vcmtc9j/0.net
>>207
液化じゃなくて固体高分子貯蔵の方が可能性あるんじゃね?
液化じゃなくて固体高分子貯蔵の方が可能性あるんじゃね?
214:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 12:26:11.21 ID:bcPqpPst0.net
軽はBEV
普通車以上はPHEV
これが最適解
全部BEVにするからおかしくなる
水素は要らね
普通車以上はPHEV
これが最適解
全部BEVにするからおかしくなる
水素は要らね
232:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 12:43:13.05 ID:I/sU7bPy0.net
EVは、近くへの買い物くらいしか使い道がない
ガソリン車の需要は 無くならないよ
ガソリン車の需要は 無くならないよ
236:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 12:46:42.79 ID:eL7WruPY0.net
>>232
EUでは2035年に無くなるよ
EUでは2035年に無くなるよ
252:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 13:08:30.04 ID:a0HGgO1G0.net
まだまだガソリンあるのに電気自動車とか水素なんたらとかもうやめろよ。
253:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 13:10:15.20 ID:Y0gk8+eI0.net
>>252
ガソリン車はアメリカヨーロッパ中国で規制されて乗れなくなるしハイブリッドも時間の問題だろ
ガソリン車はアメリカヨーロッパ中国で規制されて乗れなくなるしハイブリッドも時間の問題だろ
265:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 13:32:36.94 ID:JUrV/aMJ0.net
>>253
延期すりゃいい
延期すりゃいい
283:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 14:44:42.48 ID:eL7WruPY0.net
エネルギー効率は明らかにFCV≫水素エンジンだろうに
水素エンジンになんのメリットがあるのかね?
水素エンジンになんのメリットがあるのかね?
287:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 14:58:48.66 ID:OY4aQK240.net
>>283
エンジンで燃やすのなら水素の純度が低くてもいい
FCVは変な混ざりもんあるとスタックが劣化するから
例えばMCHを使った輸送による水素はそのままでは使えない
エンジンで燃やすのなら水素の純度が低くてもいい
FCVは変な混ざりもんあるとスタックが劣化するから
例えばMCHを使った輸送による水素はそのままでは使えない
284:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 14:48:24.41 ID:xhmnszTH0.net
水素エンジンはガソリンエンジン車の魔改造で済むから既存の中古車を活かせるのがメリット
286:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 14:49:21.61 ID:eL7WruPY0.net
>>284
魔改造すげえ難しそうw
魔改造すげえ難しそうw
290:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 15:24:32.36 ID:vuRMFId50.net
>>284
水素をどうやって制御するのか
まだ中古車のエンジン取り外してモーター取り付けてトランクにバッテリー積んだ方が現実的
水素をどうやって制御するのか
まだ中古車のエンジン取り外してモーター取り付けてトランクにバッテリー積んだ方が現実的
315:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 17:22:27.23 ID:tHJVNTKn0.net
水素のデリバリーに問題がなければ大本命なのにね。勿体ない。
数十年後には早かったって言われそう。
数十年後には早かったって言われそう。
327:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 18:01:56.32 ID:VYPhDsdq0.net
最終的に生き残るのはPHVじゃねーかな
ガソリンのコスパは他を圧倒しているよ
ガソリンのコスパは他を圧倒しているよ
613:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/24(金) 13:44:13.22 ID:wa9gCkmH0.net
電気はすでに各家庭に届いてるんだから
原発動かしてEVが最適解でしょ
県内に1つしかない水素ステーションまで充水素に行くのは非現実的
原発動かしてEVが最適解でしょ
県内に1つしかない水素ステーションまで充水素に行くのは非現実的
312:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 17:17:14.60 ID:mXF4h7/20.net
日本が出し抜いたら欧米得意のルール変更だからな
全方向頑張るしかないやろ
全方向頑張るしかないやろ
【経済】豊田章男氏が体を張って水素カーを運転する真意 トヨタの「脱炭素戦略」を読み解く [朝一から閉店までφ★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1655679152
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1655679152
コメント一覧 (120)
-
- 2022年06月28日 23:18
-
本気で普及させたいならテスラのように赤字覚悟で投資しないと
北米用の水素トラック発表も遅すぎ
ニコラなんて詐欺企業に先越されてどうすんの(ニコラなんて逆に水素潰しする為の企業とすら思える) -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 00:40
-
EVはバッテリーに使うコバルトをアフリカで中国が独占支配しようとしてるから、中国の言いなりになる先が見えてる。
EVで中国依存してバッテリーメーカの下請けにはならない。トヨタは絶対に部品サプライヤに主導権は渡さない。いざとなった水素燃料で戦うという意思表示
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 00:41
-
ビル・ゲイツ
「安価かつ化石燃料から作られたものではないクリーンな水素が
脱炭素化に役立つ」
三菱商事が1億ドルの出資を決定したビルゲイツの会社も水素だね
トヨタはEVだけじゃなく、水素研究を続ける賢明な企業だよ
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 00:48
- じゃあ全方位なんて言わずにEVバッサリ切ればいいのに
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 01:15
-
中古の先代MIRAIを200万で買っても15年で水素タンク交換義務やろ
その度に200万かかるから、買取も出来ないだろうし廃車しか選択肢がない -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 02:54
-
トヨタの水素燃料エンジンは対欧州じゃなくて対新興国だろ
既存の技術の変更で運用出来るモノ目指してるわけで
ズドンとインフラ整備出来る国なんて先進国でもそうそう無い -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 03:22
-
少なくとも日本ではHVなりPHEVが最適解だろうなぁ
災害がない欧州だからEVEV言ってられる -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 04:20
- 通勤路に水素スタンドあるから安くなれば買ってもいい
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 05:09
-
イタリアやハンガリーがガソリン車全廃期限を2040年まで延長してくれって言い始めたからな
まだまだゴールは動くぞw -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 06:22
-
EV化はゴールポストが動き出したからようやく絵に描いた餅だと気付いたんだね
だって実際には水素と同じくらい無理筋なんだもん
なんかさも簡単にバッテリーのブレイクスルーさえあればって連呼してるけど
どんだけやってもリチウムイオンの下位互換しか出ない現状を見て
バッテリーのブレイクスルーがトンネル効果で壁抜けするくらい難しい事だって気付かないのかな? -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 06:54
-
電池技術に限界しか感じないEVより水素の可能性に未来を感じるけどね
水素タンクも完成しているしエンジンは従来の内燃機関技術を流用できる強み
後は実用化のみなのにGoサインを出さない政府
ナンなんでしょうね純国産技術をお座なりにするって -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 07:18
- 水素スタンドは予約制で、予約時以外はやってない所が結構有る。
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 07:44
-
水素車の利便性がガソリン車を上回るのはいつになるだろうね
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 07:57
-
そもそも水素は生成しないといけない
どうやって生成するのかというと、方法は2つ
水を電気分解するか、石油から取り出すか
水を電気分解してわざわざ水素にしてエネルギーとして使うくらいであれば直接電気を使えばいいだけの事だし、火力発電している時点で電気が脱炭素にならないと言っているのであれば「余計に電力を使うだけ」
エネルギー保存の法則があるため、変換を繰り返せば繰り返す程ロスが発生し効率は落ちるだけ
石油を使って電気を作り、その電気を使って水素を作る
そんな事をするくらいならガソリンを走らせる方が最も効率が良くエコ
そして石油から生成する場合はそもそも石油を分解するので余りものとなったCO2が発生するためこれまた本末転倒
水素は全くエコでもなんでもない
石油のように自然界が生成したものを採取するという方法でないと、エネルギーを使用する移動手段というのは基本的には効率が落ちるだけ
EVも補助金が出てる時点で荒唐無稽だが、水素は更に荒唐無稽の極致
絶対に成功する事はない -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 08:13
-
もし仮に「石油を電気にし、その電気を水素にする」という工程で効率が落ちずに増えたとしたら永久機関が作れてしまう
無からエネルギーを生み出せている事になるので、これらをなんの消費もなくループさせる事が可能
そして電気なり水素なりが何故か無から余剰分が生まれる事になる
ノーベル賞間違い無しの大功績である
そんな事は有り得ないと豊田氏も本当はわかっている
では何故こんな事を言っているのかというと、「補助金が大量に出るから」
補助金というと聞こえは良いが、要するに税金の事
国民が支払った税金でエネルギーの損失分を補填するからビジネスとして成り立つ、というだけの事 -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 08:37
-
そもそも電力足りてないねん
EVなんて検討する価値もない -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 08:57
- EVに補助金出して節電節電言ってる東京都さん息してる?
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 09:00
-
国内で油とれねんだからこの試みは大事
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 09:03
- ランチェスター戦略を正面から実施しているんだろ?強者の戦略だよ。トヨタ以外にはできない。中国やヨーロッパでさえも弱者の戦略しか取れていないのがモビリティ業界。
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 09:32
- 貯蔵がムズいなら現地製造すればいいのではないだろうか
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 10:38
-
そこで水素水ですよ
伊藤園の水素水、自販機で買って車に投入
フリーラジカル減って車も健康!
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 10:49
-
原発周辺に水素工場でも作ってインフラ投資、さらに水素車補助金ぐらいの恩恵与えて広げればよいのにと思う。エンジンと小型発電とかもう出来てるよな。新エネルギー政策は国が投資すべきだろ。
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 11:58
-
50年かけてゆるやかに替わっていけば良いと思う。
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 13:05
-
ルマンで水素のレーシングカー走ってたから、トヨタもガレージ56で
水素カー走らせたら面白いんだがな。 -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 14:20
- 大層な事言ってるけどロクなEV作れないんだよねw
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 15:18
- 本気ではあるが本命とは見てないやろ
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 19:57
-
今回のロシア問題でもエネルギーを特定の国や種類に依存し過ぎるのは危険だと欧米も理解できたはずだからな
ガソリン車全廃なんて極端なことをせずに選択肢はマイルドにバランス取るべき
奴らがそれを理解できないほんまもんのアホでないことを願うばかり -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月29日 23:21
- 妄想が痛い連中ばっかだなジジイしかいなさそう
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月30日 02:06
-
馬鹿でかいハイサルーンのセダン「しか」店頭に並べずに
水素自動車が普及すると夢見てる人間がこんなに多い意味が全くわからない
ステーション建設数も販売計画も全くもってロードマップから遅れて擁護の余地もない
テスラがモデルSを売り始めて5年足らずで普及帯のモデル3をヒットさせたけど
今のトヨタは全方位が仇か知らんがFCVに関しては余りにも遅すぎる
いくらコロナ諸々があったとはいえ…… -
ゆう
が
しました
-
- 2022年06月30日 09:11
- 水素ステーションのインフラ整ってないし整う目処も立ってないのにEVより現実的とか言うのは流石に逆張りだと思う
-
ゆう
が
しました
-
- 2022年07月01日 02:13
-
水素自動車用の高濃度圧縮水素、H12の発売とか詐欺が
捗りそう。 -
ゆう
が
しました
-
- 2022年07月03日 23:37
- あと12年ちょっとでEUの隅々にEV普及させる事なんて不可能だし、EU全体で必要な電力確保するためにどれだけの発電所とそれにかかる費用が必要になるんだろうな。
-
ゆう
が
しました
※侮辱罪厳罰化が2022年7月7日に施行されました。この法改正により「1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金」が追加されました。
