1::2022/11/30(水) 07:09:21.65 ID:Em3exj8H0 BE:512899213-PLT(27000)
■ 液体水素を用いて走る水素GRカローラについて報告
11月27日、スーパー耐久最終戦鈴鹿を開催中の鈴鹿において、TOYOTA GAZOO Racingのスーパー耐久活動報告が行なわれた。スーパー耐久では水素を燃焼して走る32号車 ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept(以下、水素GRカローラ)と、カーボンニュートラル燃料を用いて走る28号車 ORC ROOKIE GR86 CNF concept(以下、GR86 CNF)を開発しており、2台に関する進化点などが報告された。
出席者は、トヨタ自動車 GAZOO Racing Company President 佐藤恒治氏、同 GR 車両開発部 部長 高橋智也氏、同 GR パワトレ開発部 副部長 小川輝氏、同 レクサス GR エンジニアリング部 主幹 三好達也氏、同 CJP 企画部 主査 太田博文氏の5名。大きな報告となったのは、2022年の富士24時間レースで展示された液体水素を用いて走るGRカローラについてだ。
スーパー耐久最終戦鈴鹿においてなんらかの進捗を示すとしていた液体水素GRカローラだが、2023年シーズンからスーパー耐久レースに投入していくという。現在テスト走行を繰り返しており、最高速度としては気体の水素を用いる現行の水素GRカローラに比べて「10%落ち程度までは確認」(高橋部長)という。
■ 液体水素を用いるメリット
高橋部長は液体水素、一般に水素は常温では気体となるため液化水素とも呼ばれるが、液体となった水素を用いるメリットを改めて説明した。
まず、現行の気体を用いる水素GRカローラでは、70MPaという非常に高圧の水素を用いている。高圧で用いるのはなるべく多くの水素を小さな体積にしようというものだが、そのために特殊な高圧タンクや大型の高圧水素充填設備が必要になってしまう。水素GRカローラは、すでに新型「MIRAI(ミライ)」によって量産技術の確立された高圧タンクを転用することでこの問題を解決、レースに使えるほどの安全性を証明し続けている。しかしながら、水素の充填作業が話題になっているように、高圧水素タンク4本を搭載しても航続距離の問題は残り、また充填設備は専用トラックを用いるため広大なスペースが必要になっている。
高橋部長は、これらの問題に対し液体水素カローラはメリットがあるという。解決すべき問題もあり、同時に課題を示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0acea52d19af8cda5673cda81905d9115f1480f7
2::2022/11/30(水) 07:10:42.55 ID:Em3exj8H0.net
(中略)
■ 液体水素GRカローラは、実用化を目指した開発に
液体水素GRカローラのメリットとして佐藤プレジデントが挙げるのが実用性について。現在の水素カローラでは高圧タンクを4本搭載するため、リアシート部が占拠されている。2シーターのスポーツカーとなっているのだが、液体水素タンクを用いることで実用的な空間を提供できるようになるという。
佐藤プレジデントは、SUVやトラックなど空間の大きな乗り物では圧縮水素タンクを搭載できるとしており、トヨタとしては圧縮水素、液体水素の両面から水素自動車の可能性を探っていくようであるし、すでに水素を燃料として用いるFCEV(燃料電池車)も実用化しているため、水素をどのような形でどのように用いればカーボンニュートラル社会へ近づけるのか、その多様な手段を手に入れようとしている。
気になる液体水素GRカローラのデビュー時期は、2月23日に富士スピードウェイで行なわれるスーパー耐久の公式テストを目指しているとのこと。また、その際には液体水素の「つかう」だけでなく、「はこぶ」や「つくる」といったロジスティックまわりも必要になるほか、ピットで液体水素を充填するといった実証も必要になる。気体の水素についてもFIA(国際自動車連盟)に申請&報告を行なっており、同様な作業を行なっていくことで、トヨタは水素社会の可能性を切り開こうとしている。
2月23日の公式テストに間に合わない可能性もあるとのことだが、トヨタは液体水素自動車の開発に本格的に舵を切ったのは間違いない。
(終わり)
関連スレ
パさん「中国EVが世界を席巻してる!日本のHVはオワコンwwwww」→大雪で性能ガタ落ち [512899213]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1669703811/
TOYOTA頑張れ
3::2022/11/30(水) 07:12:15.33 ID:Em3exj8H0.net
水素自動車関連ニュース
【テスラのライバル続々登場!】航続距離1000km フランスからスタイリッシュな高級水素サルーン登場 新型ホピウム マキナ パリサロンでワールドプレミア!
https://news.yahoo.co.jp/articles/103c1b705d2347e85f332928c2065cb3f6b67d3d
次世代燃料の規格争いになりそうだな
ババを押し付けられるのはどっちになるだろう?
【テスラのライバル続々登場!】航続距離1000km フランスからスタイリッシュな高級水素サルーン登場 新型ホピウム マキナ パリサロンでワールドプレミア!
https://news.yahoo.co.jp/articles/103c1b705d2347e85f332928c2065cb3f6b67d3d
次世代燃料の規格争いになりそうだな
ババを押し付けられるのはどっちになるだろう?
5::2022/11/30(水) 07:24:31.05 ID:1gr0QC+v0.net
それよりも水素スタンド開けたほうが良いと思う。何軒も出来たけど、
営業してる所見たことない。ミライとか走ってんのに。
営業してる所見たことない。ミライとか走ってんのに。
15::2022/11/30(水) 07:47:09.76 ID:YmfqUJ9q0.net
>>5
5時までらしいよ規制されてて
5時までらしいよ規制されてて
6::2022/11/30(水) 07:26:24.30 ID:YjIpWV8F0.net
アメリカ「はーい水素禁止ね^^」
9::2022/11/30(水) 07:35:42.68 ID:yelm7idd0.net
>>6
アメリカも開発してたようなこっそりかもしれんが
まあ技術献上しないとそうなるかな
ハイブリッドのようにまた在米韓国人に訴訟起こさせて技術公開させるかが見どころ
アメリカも開発してたようなこっそりかもしれんが
まあ技術献上しないとそうなるかな
ハイブリッドのようにまた在米韓国人に訴訟起こさせて技術公開させるかが見どころ
8::2022/11/30(水) 07:33:32.53 ID:yelm7idd0.net
ポルシェが焦ってシミュレーションレベルで水素マシン開発したとか言ってるな
スペック的にトヨタYAMAHA連合の少し上でいかにもって感じ
実際その設計で製造すると水素によるアルミ腐食問題解決できないから
またこっそりトヨタに土下座して技術貰うかな
スペック的にトヨタYAMAHA連合の少し上でいかにもって感じ
実際その設計で製造すると水素によるアルミ腐食問題解決できないから
またこっそりトヨタに土下座して技術貰うかな
13::2022/11/30(水) 07:43:54.92 ID:7sGNoxms0.net
ガワがFJかサーフ、ランクルのハイブリッドか水素カー出せば買うって
17::2022/11/30(水) 07:58:04.06 ID:MjcX4fCp0.net
市販車に採用された際には車を使ってないときも冷凍機を回し続けることになるのかね
断熱するにしても完全断熱は無理だろうし
断熱するにしても完全断熱は無理だろうし
24:クロイツラス(ジパング) [CN]:2022/11/30(水) 09:00:15.41
>>17
ボイルオフガスを消費してバッテリー充電とかかな?
ボイルオフガスを消費してバッテリー充電とかかな?
45::2022/11/30(水) 14:08:30.11 ID:gAlY+hjK0.net
>>17
わざと微量に漏らすことで気化熱で冷却
漏れた水素で燃料電池で発電するハイブリッドとかするんじゃね?
わざと微量に漏らすことで気化熱で冷却
漏れた水素で燃料電池で発電するハイブリッドとかするんじゃね?
18::2022/11/30(水) 08:03:36.73 ID:a/LV8RZK0.net
液体水素って真夏の炎天下でタンクに1ヶ月以上放置しても大丈夫なん
26::2022/11/30(水) 09:28:42.67 ID:w37sLS+B0.net
爆発を懸念する人多いから、いっそ激しいクラッシュして安全性アピールしたらええ
86:キン肉バスター(岡山県) [ニダ]:2022/11/30(水) 18:39:07.52
>>26ガソリンはみんななんで心配しないんだろ
27::2022/11/30(水) 09:29:23.47 ID:IGnq3gHg0.net
また欧州が水素規制とかいう訳の分からんルールゴリ押ししてきそう
29::2022/11/30(水) 10:20:38.10 ID:BedO3Tcg0.net
欧州勢が水素追従してるのに規制は草
32::2022/11/30(水) 11:21:34.26 ID:vdNTTi8B0.net
これはマジで市販車の未来だよな
ちゃんとエンジン音するしクルマのあるべき姿
EVなんて所詮つなぎの技術
ちゃんとエンジン音するしクルマのあるべき姿
EVなんて所詮つなぎの技術
35::2022/11/30(水) 11:39:10.66 ID:eFAM3IBo0.net
どうでもいいけど液体水素なんてエコじゃないだろ
37::2022/11/30(水) 12:21:10.88 ID:WPL9G1yN0.net
タンク容量まず何とかしないとな
後席から後ろ全部タンクではどうにもならないだろ
後席から後ろ全部タンクではどうにもならないだろ
48::2022/11/30(水) 14:27:32.92 ID:3oy0w30P0.net
>>37
床下形状。
今はセンタートンネルだけど
俺的には、3山でいいと思うのよ
真ん中が、既存の山。
ガソリンもこの下にタンクで後席広々で剛性UP。
水素なら、まんまカセットコンロガスボンように底部から
アタッチメント。ボンベは現在普及してるロケット型
床下形状。
今はセンタートンネルだけど
俺的には、3山でいいと思うのよ
真ん中が、既存の山。
ガソリンもこの下にタンクで後席広々で剛性UP。
水素なら、まんまカセットコンロガスボンように底部から
アタッチメント。ボンベは現在普及してるロケット型
60::2022/11/30(水) 15:31:41.34 ID:gAlY+hjK0.net
>>48
あのタイプは定格で5気圧くらいだろ
あのタイプは定格で5気圧くらいだろ
41::2022/11/30(水) 13:35:07.77 ID:QfPulEhf0.net
水素社会の何が夢と希望なのかって
別にフューエルセル使わなくても良いんだよな
純内燃機の可能性がまだ残されてるのが良い
別にフューエルセル使わなくても良いんだよな
純内燃機の可能性がまだ残されてるのが良い
43::2022/11/30(水) 14:03:46.43 ID:TohM/yD90.net
水素ロータリーエンジンもある
51::2022/11/30(水) 14:44:46.27 ID:AzT249SC0.net
水素を作るときに本当にエコなのかっていうのが一番重要だよな
水素工場でガンガン石油使わないといけないってことなら本末転倒だし
水素工場でガンガン石油使わないといけないってことなら本末転倒だし
53::2022/11/30(水) 14:51:47.58 ID:oWK/T7k50.net
究極的には水素社会なんだろうけど、技術的、政治的なハードルはまだまだ高いな。あと半世紀はかかりそう
55::2022/11/30(水) 15:09:46.98 ID:lpgGedmd0.net
安価かつ安全に製造できるなら面白いんだけどな
現状だとスタンドもほとんど無いし、実験的だよね
現状だとスタンドもほとんど無いし、実験的だよね
57::2022/11/30(水) 15:11:46.38 ID:MfShk0yU0.net
航続距離の問題が解決しないと
水素のインフラを大々的に展開してもガソリンに負けて終わるって判断なんでしょ
そのための液体水素なんだろうけど、まだまだ市販には時間かかりそう
水素のインフラを大々的に展開してもガソリンに負けて終わるって判断なんでしょ
そのための液体水素なんだろうけど、まだまだ市販には時間かかりそう
79:パロスペシャル(新潟県) [ニダ]:2022/11/30(水) 16:44:48.03
略して液体カローラ
84::2022/11/30(水) 17:49:11.54 ID:mIOvb+gE0.net
結局ドイツも内燃機関残せと言い始めたからな
あいつらの規格はポルシェが開発している合成燃料
あいつらの規格はポルシェが開発している合成燃料
85:ストマッククロー(神奈川県) [US]:2022/11/30(水) 18:36:22.15
走っている車がミライしか無いってのが1番の問題だな
42::2022/11/30(水) 13:55:30.69 ID:7ngCwfRP0.net
めっちゃがんばって欲しい
トヨタ、2023年は航続距離2倍の「液体水素GRカローラ」をレースに投入 来年2月の公式テストで登場か? [512899213]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1669759761
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1669759761
コメント一覧 (72)
-
- 2022年12月01日 19:05
-
この記事がまとめサイトでまとめられたのかという感想がまず最初にきた、素晴らしい
その上で、スレのレベルが低すぎて驚いた
FCVと水素エンジン車の区別がついてないし、航続距離や後部座席スペースのことは記事にガッツリ書いてあるのに読んでないか読んでも無視
もちろん、保存に関しては魔法瓶方式を取るという記載もスルーされてる
この程度の文章を正確に読み取り、読めてない人を訂正する、というのはそんなに大変なことなのか?
コメ欄ではどうしょうもないくらいに毒か威力が低すぎてどうしょうもないんだが
ぜひ、スレの意見はあまり読まずに、記事そのものをご自身で読んでほしいと思う
しかし、日本国民が水素エンジン車とは何か、を理解するのには時間がかかるのかもな・・・トヨタや技術者がやってることは一貫してるのに、読者の理解が追いついてないと思う、繰り返し説明するしかないんだろうが一般の人ってほんとうに文章を読めないんだなと思う -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 19:06
- 近所に水素ステーションあったらしいんだが、もうない・・・
-
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 19:11
-
だから、水素自動車の燃料は、現行の水素ステーションのものではないんだってば
記事にある水素自動車は、現行の水素ステーションと違って液化水素を使うから、タンクにたくさん入れられるので航続距離も伸びるし後部座席のスペースも確保できそうだし、予備冷却が不要という点でも異なる
そして、水素自動車が使う燃料は水素ステーションで扱っているそれより純度が低くて良いんよ(合成燃料とも呼ばれる)
みなさん、どうして元の記事を読めないのか -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 19:47
-
そもそもCO2削減したら温暖化阻止できるって本当なんか?
頭の良い皆様この阿呆めに教えてくださらんか -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 19:52
-
水素関係の最大の難点は、日本以外の国が技術的についてこられないことなんだよな
そして日本の外交が弱いこと
どうしても各国から邪魔される
-
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 19:56
-
ヤマハと試作してたV8も使ってくれ
アレ使ったスポーツカーなら航続距離100kmでも欲しいわ、買える価格かはともかく -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 19:57
- 水素エンジンは水素燃料電池車と違ってゼロエミッションにならないから、意味ないだろ。昭和のジジイの敵はエンジンなら必ず出す窒素酸化物だったんだよ。
-
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 20:11
-
水素エンジンはどこも燃費の問題を解決できてないから諦めてるし
トヨタも全くダメダメだからレースで使って環境アピしてるだけなのに
アホばかり -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 20:13
-
水素はガス会社が家庭の熱源をどの形の水素で供給するかでも主流が決まってくるかもね。
やはりデリバリー体制が主導権をとりそう。 -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 20:14
-
水素はいずれにせよ市販頑張らないとBEVにマーケットシェアを奪われるぞ
メカ系のメンテコストが比較するとほぼ掛からないことが大衆に知れ渡ったら内燃機関なんて見向きもされなくなるだろう
日本が経済的にもっと裕福になるならその限りではないかもだけど -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 20:20
-
ニッチな商売になったとしても市販まではなんとかこぎつけてほしい
俺は買うぞ -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 20:54
-
いつものBEV信者が水素は効率がどーたらこーたらと騒ぐ前に釘を刺しておくが、こういうのは車両のサイズや使われ方によって向き不向きがあるってのを忘れちゃいけない
そりゃプリウスくらいまでのサイズの車が一般道を走るなんていう状況であれば確かにBEVのほうが合理的だが、これがどんどん大きくなっていってテスラのモデルSだとか、トヨタのランドクルーザーだとか、フォードのF-150だとかになっていくとどんどんデメリットが顕在化してくる
テスラのセミなんかは愚の骨頂だな -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 21:01
-
液体だと水素ステーション用の高圧ガス製造保安取扱者とはまた別の資格必要になるのかね
ガソスタの乙4と違って受験料高いし年に一回しかないしでこりゃ普及しないわって感じだったんだけど
-
管理人
が
しました
-
- 2022年12月01日 22:59
- 液体水素にすることでGRカローラはどれくらい軽くなれるのだろうか。現状1.7トンくらいあるはずたけど、それでもラップタイムは86と遜色ないくらいにまで上がってきてたから軽くなったら同じエンジン積んでるGRヤリスとも戦えるレベルにならないかな。
-
管理人
が
しました
-
- 2022年12月02日 00:54
-
航続距離が二倍になった言うても、そもそもがサーキット何周かしたらガス欠になるようなもんなんだろ
それが二倍になったって言われても… -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月02日 01:11
-
どうでもいいけど、だから水素をどうやって調達するんだよ。
まさかとは思うけど、水は無尽蔵に地球にあるから電気分解すればいい・・・じゃないだろうな。
「電気」分解だぞ。乾電池で分解するんじゃないんだぞ。
電気エネルギーを水素に置き換えてるだけだったら、まじでアホの集まり。 -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月02日 01:58
- あぁ~!水素の音ォ〜!!(笑)
-
管理人
が
しました
-
- 2022年12月02日 02:58
- トヨタは人工光合成も研究してるからそれを応用して水素作る計画
-
管理人
が
しました
-
- 2022年12月02日 06:08
-
BEV信者とくにリチウムイオン電池信者
「他のエネルギーなんて許さない!」
という0か100かでしか考えられない狂信者
まぁ学が無い低知能から来る病気だね -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月02日 09:49
-
FCVの水素スタックは120Kw程度しか出力出ないので
速い車は水素エンジンなんだけど水素脆弱が問題
コストと重さ体積でFCVの電池容量もでかくできない -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月02日 09:53
- 液体窒素じゃダメなの?
-
管理人
が
しました
-
- 2022年12月02日 11:45
- トヨタは市販の予定はないと答えてるしモータースポーツで内燃機関を残すために実証実験をしてると答えてるからな
-
管理人
が
しました
-
- 2022年12月02日 13:34
-
水素スタンド 1箇所 4億円
はい論破😉 -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月02日 16:25
-
よく見かける都バスのFCVはどこで充填してんだろ?
営業所内なのかな? -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月02日 22:41
-
今のところ水素ステーションをガソリンスタンドの様に日本中に設置するのは無理だろう。販売台数に合わせて徐々に増やしていくしかない。現実的には今ある何某かの施設を拡張するか、既に運用ノウハウがある物質の状態で活用するのが一番手っ取り早い。
つまり、水素で運搬したり保管したりしようとするから色々新しく考えないといけなくなるわけで。既に科学肥料として活用され運用ノウハウもあるアンモニアで扱えば良いんだよ。これだと運送や保管の時に高圧にしなくても良い。給油する時にアンモニアから水素を取りだして給水素出来ればいいのだから。
先ずは、船や農業機械の様に駐留・利用する場所が決まってる乗り物の方がやり易いと思う。
最初の内は車は数が少ないのだからそれらのお裾分け程度で良いだろう。そこで給水素すれば良い -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月03日 07:33
- 隣町にあったけど、いつの間にか無くなっていた
-
管理人
が
しました
-
- 2022年12月03日 10:08
-
都市部にしか無いと思ってたら、近くの村にも水素ステーションができたわ
どんどん国内格差が広がっていくんだろうね -
管理人
が
しました
-
- 2022年12月04日 06:57
-
水素は無理。ダメ。劣化ガソリンだから。
CO2対策でしか有効じゃない。車自体は退化する。車社会も退化する。
それに対してEVは車自体が進化する。それも劇的に。
イノベーションの可能性が無数にある。
EVの利点で社会が大きく進化する。
その可能性があるから産油国でさえEV推進。 -
管理人
が
しました
※侮辱罪厳罰化が2022年7月7日に施行されました。この法改正により「1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金」が追加されました。

管理人
が
しました