1:鬼瓦権蔵 ★:2023/01/24(火) 08:57:48.33 ID:RDFWer3q9.net
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f986bdfa59c527a87db7cb550bd1ba2900f085a
日本自動車工業会によると、日本で自動車に関連する産業で働く人は、およそ550万人。車両開発から生産、販売、アフターマーケットなど、さまざまな業種があるが、そのなかでもエンジンに関係する業務は非常に多く、とある試算では、新車販売のすべてがバッテリーEVとなった場合、100万人規模の雇用喪失が発生する可能性があるという。
2022年の日本市場における新車販売台数(乗用車全体)に占めるEVの割合は1.71%(5万8813台)で、前年(0.59%)を大きく上回った。軽自動車である日産サクラ/三菱eKクロスEVの登場でかなり普及したとはいえ、世界の先進地域と比べるとまだまだ少なく、たとえば近年では中国で新車販売台数の約20%、欧州は約10%、アメリカは約5%の新車販売がEVになっている。
これが、日本でもいずれ50%まで増えるのか(本当に増えるのか?)、それまで何年くらいかかるのか、保有比率はどうなるのか、などを予想するのは難しいが、それでも「EVはいずれ今よりずっと増えるだろう」とは思うし、そのための準備はしておいたほうがいいだろう。
ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。具体的な業種・職種を挙げながら、それらの仕事に従事する人々の生き残り策の事例についてもご紹介しよう。
エンジンパーツ専門業者
真っ先に仕事に影響を受けるのが、エンジン補器類や燃料タンク、エンジン補器類などを専業で製造し、自動車メーカーへ納品してきた中堅・中小自動車部品サプライヤーたちだろう。特に、モーター駆動には不要となる吸気ダクトや排気管、オルタネーター、燃料タンク、トルクコンバーター、タイミングベルトなどは、最初に外されるパーツだ。このような需要に依存してきた業者(その下請け業者含め)は、すでに事業方針を変える決心をしていることだろうと思う。
エンジンオイル、クーラント液などの製造メーカー
エンジンがモーターに切り替わってしまうと、エンジンに必須のオイル類は不要となる。エンジンの冷却、潤滑、洗浄、防錆、密封が役割のエンジンオイルは不要となるし、エンジン内部を循環してエンジンを冷却するクーラント液も不要となる。
ブレーキオイルやミッションオイルなど、バッテリーEVとなっても必要とされる油脂類はあるが、ギア1速でも十分な速度カバーレンジをもつモーター駆動の場合、トランスミッションの必要性は低く、ミッションオイルは最小限となるため、ミッションオイルへの需要は減る傾向になる。参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。
オイル自体はあらゆる機械で求められる重要アイテムであり、オイルメーカーとしては、自動車以外へ転用する道筋を、既に立てていることだろう。
ガソリンスタンド
そしてもちろん、日本のクルマの半数がバッテリーEVになってしまったら、ガソリンの需要はガタ落ちとなるため、ガソリンスタンドも、従来の通りの経営では継続不可能となる。
ガソリンスタンドは、1996年のガソリン輸入の解禁や低燃費なハイブリッド車の普及などの影響で、ここ10年で半数以上も減少しており、さらに昨今の原油価格高騰や円安の影響で、現状でもかなり経営は厳しいとされている。そのためか、すでに積極的な対策を進めているところが多く、フルサービス式からセルフ式へと変更(人件費の削減)はもとより、車検対応や保険の販売、中古車買取事業、レンタカー事業、カーコーティング事業、高級コーヒー店を併設、など、別業態を並行して始めるガソリンスタンドが増えてきた。なかにはエネオスのように、2年ごとに新車へ乗り換える「クルマのサブスク」事業を始めるなど、新事業にもチャレンジし始める事業者も登場している。
規模の小さい整備工場
部品数が少ないバッテリーEVは、故障の際に修理や交換のできる部分が限られている。そのため、自動車ディーラーや大手カー用品店では、顧客を逃さないよう(リピートしてくれるよう)、様々なサービスを事業展開しており、昔ながらのコンパクトな整備工場では、よほどの「強み」がない限り、大手に太刀打ちできなくなる可能性がある。
クルマ好きとしては寂しい限りだが、「クルマ」というものを衰退させないためは、時代の変化には対応していかなければならない。
3:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:59:35.03 ID:oKMx2nef0.net
充電スタンドに切り替えれば?
425:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:28:09.31 ID:sDjCD6l10.net
>>3
儲からない…
儲からない…
458:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:33:59.80 ID:JpeMBgEJ0.net
>>3
回転率悪すぎる
回転率悪すぎる
464:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:35:03.89 ID:vxaRptKN0.net
>>3
自宅でできたりもするし必ずしもスタンドだけで充電するわけじゃなし
自宅でできたりもするし必ずしもスタンドだけで充電するわけじゃなし
5:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:00:01.45 ID:JaRApfSY0.net
まず前提がおかしい
14:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:03:31.28 ID:EW2KnsXU0.net
>>5
それ
それ
13:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:03:02.41 ID:1WJTkWdG0.net
その前に原発再稼動しないと無理
15:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:03:39.86 ID:gZmbbc/u0.net
全てEVとかならないから安心しろ
24:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:05:38.98 ID:sLA37wqJ0.net
ガソリンスタンドが少なくなると
電欠が心配なEVよりもガス欠が増えることになるのかなあ
電欠が心配なEVよりもガス欠が増えることになるのかなあ
27:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:06:01.26 ID:3veOcvzO0.net
物流がある限りガソリンスタンドは無くならないだろ
25:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:05:45.29 ID:N9rKexZx0.net
この先ずっとタイヤは無くならないのだろうか
135:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:31:09.02 ID:A23FLxSv0.net
>>25
f-zeroまではまだまだだな
f-zeroまではまだまだだな
55:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:12:08.78 ID:mPRaVJqB0.net
近くのガソリンスタンドが潰れて時々使うストーブの為の灯油が手に入らなくなって寂しい
婆ちゃんの代から使っとるアラジンストーブやのに
婆ちゃんの代から使っとるアラジンストーブやのに
61:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:13:44.91 ID:64Mmj/NC0.net
EVはそんなに普及しない…っていうか出来ないよ
76:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:15:59.17 ID:DS2lGLZM0.net
ガソリン車は高価な物になるんだろうか
88:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:19:04.70 ID:3om2uRi00.net
バッテリーが劇的に進化するまでの間は発電用エンジンの需要はあるだろ
97:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:21:01.69 ID:kkAiOi3g0.net
世界的にEVに幻滅して内燃に回帰してんだが
134:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:30:57.54 ID:tn0hl44v0.net
整備工場はもう単独では消えていってる
新車ディーラー、中古車ディーラーと合体してる
新車ディーラー、中古車ディーラーと合体してる
144:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:34:22.65 ID:dN9I/aNj0.net
そんな急激に移行したらバッテリーの耐久性の問題が一気に起きて大変なことになるだろ
158:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:37:32.48 ID:CPbMP2v8O.net
バッテリー問題は解決してないし災害大国日本で流行るかね~
いらぬ心配だと思う
いらぬ心配だと思う
165:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:38:41.96 ID:pHZIK+hC0.net
10年後くらいにはインフラも整ってそうだしBEVは考えるな
172:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:40:59.08 ID:vEYMZfYC0.net
トラストやフジツボのマフラー屋も潰れるな
179:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:42:13.24 ID:3fYAyRRY0.net
まだ20年やそこらじゃEV化とかさほど進んでないと思いはするけどね
186:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:43:38.56 ID:wc5WkT2l0.net
今のガソリンスタンドでも休日は混むのにEV増えたらどうなるんだ?
ガソリンだと給油と窓拭きやらで1台長くて10分で回ってたのがEVだと1台30~40分になるなら単純に面積今の4倍ぐらいいるぞ?
それだけじゃなく給電待ち渋滞も今の4倍になるならエライことになる
ガソリンだと給油と窓拭きやらで1台長くて10分で回ってたのがEVだと1台30~40分になるなら単純に面積今の4倍ぐらいいるぞ?
それだけじゃなく給電待ち渋滞も今の4倍になるならエライことになる
197:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:45:13.07 ID:fCGzfONC0.net
そもそも普及するんかな
個人的にはクリーンディーゼル以上の無理筋だと思うが
個人的にはクリーンディーゼル以上の無理筋だと思うが
198:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:45:14.34 ID:cenhxGUL0.net
自家用車だけが自動車じゃないからな
物流系のトラック類のEV化なんか課題山積み
物流系のトラック類のEV化なんか課題山積み
207:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:46:47.31 ID:Xf+3CqqL0.net
田舎ではガソリンスタンドがなくなってる。なんて言ってるけど、でっかい敷地のガソリンスタンドは盛況なんだよな
ちっこいところは軒並みやめてコンビニやらになってたりするけど
ちっこいところは軒並みやめてコンビニやらになってたりするけど
223:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:49:46.28 ID:pHZIK+hC0.net
>>207
タンクの更新で諦めるところが多いようだね
タンクの更新で諦めるところが多いようだね
242:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:52:51.25 ID:UwtXIzkL0.net
何があかんのかわからん。
少子高齢化で人口減っていくんだし、仕事が減るのはむしろチャンスだろ?
本当に必要になる仕事だけやればいいんだよ。
少子高齢化で人口減っていくんだし、仕事が減るのはむしろチャンスだろ?
本当に必要になる仕事だけやればいいんだよ。
243:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:53:27.33 ID:XemIhwem0.net
現状PHEVが一番使い勝手がよさそう
インフラが整えば水素がいい
インフラが整えば水素がいい
254:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:55:33.08 ID:G2tjjNZx0.net
いきなり全部変わるわけじゃないし
EVはまだまだ問題も山積み
EVになればなったで、そちらでも雇用は生まれるだろ
EVはまだまだ問題も山積み
EVになればなったで、そちらでも雇用は生まれるだろ
259:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:56:52.51 ID:XemIhwem0.net
クリーンディーゼルとか言ってた頃もあったね
263:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:57:46.22 ID:vH/Ogwa90.net
ガソリン車は無くならんがガソリンの販売量は確実に減るわな
298:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:05:14.67 ID:AusLmTPR0.net
ほとんど自宅充電だから、充電スポットにしてもたまにいる長距離電欠野郎しか使わん
商売にならんよ
商売にならんよ
299:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:05:33.81 ID:hGYRucD00.net
スタンドは今のセルフスタンドと人数は変わらんだろうけど
常駐できる人1人は電気系の資格必須になるんかな
常駐できる人1人は電気系の資格必須になるんかな
313:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:07:50.54 ID:RGG/NoEY0.net
なったらなったで考えれば良いよ
315:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:08:09.58 ID:PGs+9nJC0.net
EVステーション&洗車場で頑張れ
345:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:14:44.96 ID:5siqdjVs0.net
空中のチューブの中を走る車まではあと何年かかるのかなぁ
382:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:20:27.81 ID:NL9kaWH/0.net
いつまでも同じ仕事が続くことのほうがおかしいじゃん、地球は回ってるのよ
421:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:27:22.84 ID:T2m5A1810.net
PHEVのような充電も出来てガソリンも給油出来るのが良いが価格が高い
574:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:56:08.29 ID:xHCS2C8f0.net
田舎はガススタが維持できないので不便だけどEV買ってね!って事だよ(´・ω・`)
780:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:44:41.00 ID:Zo6WeG2v0.net
人手不足なんだからいい事やろ
829:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:00:14.09 ID:RVTbTTKs0.net
充電スタンドにカフェ併設して時間潰す為に金使ってもらえるようになるといいけど
どうだか
どうだか
【自動車】エンジン、ガソリンスタンド… もし日本のクルマの半分がEVになったら仕事が激減する職種と生き残る道 [鬼瓦権蔵★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1674518268
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1674518268
コメント一覧 (36)
-
- 2023年01月25日 19:35
-
問題はバッテリーと電気代だな
太陽光や水力等の再エネでガンガン発電出来る国ならまだしも、日本は核融合発電でも出てこない限り自動車のEV化は無理だと思うわ -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 19:40
-
駐車場でコンセントを付け替えてまわる
雇用がうまれるよ! -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 19:43
-
道に溢れる自動車が全部電動になるって、どうやったらそんな電力を賄えるのよ
例えば小学校校区に一つ小型発電所とかにでもならない限り無理でしょう -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 19:44
- モーターのコイルを手巻きにしなければならない事に法律で決めれば仕事になる
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 19:45
-
バッテリーリサイクル系の業者は伸びるな
カーケアとかも充電スタンド併設でもしかしたら伸びるんじゃないか?
車載エンタメのソフトウェアあたりも活況になりそうだけど
ソフト周りは悉く海外に持ってかれてるからなんか頑張って欲しいね -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 19:55
-
まあ革新や業態の変化によって急激に仕事が減るというのは、どんな業種でもあることだ。
俺は印刷業界だったがIT進化の影響もあってピーク10兆円から5.5兆円まで落ちた。
俺のところはその中でもビジネスフォームというところだったから10分の1以下まで落ちている。
請求書関連も郵送じゃなくて電子に代わってきてるし。紙チラシ減ってるし。
写真現像業界もあんなにあったショップがほとんどなくなったなあ。
エンジン関連はきついと思うがクルマ業界なんかなだマシの方だろ。
35年以降もハイブリでエンジン作られるしね。 -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 20:40
- トヨタは味噌作る会社になりそう
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 20:53
-
今でも電気代がクソ高いのに、自動車も電気使うのか
電気供給が追いつかないんじゃないか
どこまで値段が上がるんだろう? -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 21:49
- テスラ「お前はもう○んでいる」
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 21:49
-
この記事書いてるヤツってアフォなの?
オイルなんて車以外でも使うのに製造メーカーガーとか意味分からんw
ましてやEV車作る機械にもオイル使うのにな
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 22:28
-
トヨタが初代プリウスを出した頃にもう危惧されててカーグラにも具体的に予想した記事が出てた
20年前の予想と比べて中身が全然変わってない
今更過ぎね? -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 22:51
-
言うほど大きくないな
オイルメーカーは他にも電車の車軸用とかありとあらゆるオイルを作ってるし
ドライブシャフトのメーカーは既にeアクスルを何十万台も日本から世界中に輸出してる
日本の部品メーカーは既にEV化に適応してるんだよねえ
完成車メーカーがなぜかスローペースというだけで -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月25日 23:59
-
クーラント液やらラジエーターは必要だろバカ、今どきのEVって主流は水冷式なんだから。
中に入ってるのはエンジン車と同じエチレングリコールの水溶液だよ。 -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月26日 02:41
- 水素関連が来ると思うぞ
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月26日 08:41
- AIにwebライターの仕事を奪われる方が早そう
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月26日 09:16
-
すごい疑問なんだが今の所リチウムは現状のEVで計算すると200年分あるとか言ってるが
ICEって確か年間8千万台売れてるよな世界で
計算するとその場合10年で枯渇することになるんだが対応考えてるんだろうか -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月26日 09:28
- 代替燃料のターンかな
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月26日 10:41
-
50年後に「2100年までにはBEV以外新車販売禁止」とか言ってそう。
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月26日 12:36
- 人口減るのが1番エコなんだから雇用減るのはいいことじゃないか
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月27日 07:25
-
電気を化石燃料で作っているうちは、無理してBEVに置き換えても意味ないと思うんだよな
太陽光パネルもそうだけど、視点が面じゃなくて点になっているように見える
例えば「ゴミ問題でストローを紙製に置き換えたけど、紙ストローは湿気に弱くてビニールで個装することになった」みたいな
何か凄い発電方式の発電所の開発が進んでいるならまだしも、EV推進国では電気が余ってるのかね? -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月28日 13:35
-
そもそもとして今の市場のでかさととられたシェアという現状把握が最初だな。
見過ごせる規模でもないし、おいそれと巻き返せる規模でもない。 -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月12日 01:42
-
プロボックスで高速道路最速の営業マンが消えちゃうだろ?
途中営業所戻って充電済みの車に乗り換えないと営業できない。 -
管理人
が
しました
※侮辱罪厳罰化が2022年7月7日に施行されました。この法改正により「1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金」が追加されました。

BEVは市場が大きい割に儲かる企業が少なすぎるもの
管理人
が
しました