1:尺アジ ★:2023/01/29(日) 22:28:59.38 ID:pvO7TOHD9.net
EVモーターズ・ジャパンの大型路線バスがデビュー
北九州市のEV(電気自動車)メーカー、EVモーターズ・ジャパンが伊予鉄バスへ同社の大型路線EVバスを納入し、2023年1月25日に出発式が執り行われました。国内企業が開発・製造を行う大型EVバスの納入は全国初だそうです。
EVモーターズ・ジャパンは、世界初の発熱しないAC回生方式充放電電源とリチウムイオン電池の充放電装置を開発した佐藤裕之さんが2019年に設立した新興メーカーです。2022年に伊予鉄グループが出資しており、販売とメンテナンスにおいて両社で業務提携を結んでいます。
※続きは以下ソースをご確認下さい
2023.01.29
乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/124007
28:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:53:05.57 ID:sdz/fkBM0.net
路線バスはいいけどな、時間と充電場所が決まっているから
それ以外は無理だろうな、まだ
それ以外は無理だろうな、まだ
44:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:16:01.97
バスのEVはわかるが長距離輸送トラックは永遠に無理だろうな
53:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:28:37.84
日本製のEVバスは中国製のバスより爆発はしないと思うけど
めちゃくちゃ高いと思う
とくに官からの受注でボッタくるね
めちゃくちゃ高いと思う
とくに官からの受注でボッタくるね
58:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:33:04.46
>>53
ここのは中国で生産して日本では設計と組み立てだろ
バッテリーにiMievで10年運用しても劣化がなく100%前後のままだった東芝のSCiB採用するといってた会社じゃないの?
ここのは中国で生産して日本では設計と組み立てだろ
バッテリーにiMievで10年運用しても劣化がなく100%前後のままだった東芝のSCiB採用するといってた会社じゃないの?
6:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:36:46.67 ID:0fCQdYFv0.net
東芝のscibはゲームチェンジャー
20:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:46:40.65 ID:0fCQdYFv0.net
これは違うだろうけど、年末に出るやつはscib 搭載のはず
59:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:33:50.42
スペックはどうなんだい
61:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:49:49.17 ID:LUpHUnHh0.net
まだ組み立ては中国みたいだな
日本で工場稼働が二年前の記事で今年になってるな
で記事読むと今回のはSCiBじゃなくてCATL製なのかね
とするとBYDと同じLFPなのかな
日本で工場稼働が二年前の記事で今年になってるな
で記事読むと今回のはSCiBじゃなくてCATL製なのかね
とするとBYDと同じLFPなのかな
63:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:54:41.88 ID:LN8K3uEG0.net
どっかのOEMじゃなくて完全に日本製なんこれ?
65:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:57:56.94 ID:w/7PSSb30.net
>>63
この先最終組み立ては日本でやるらしい
北九州に用地があるとか言ってた
世界中にコンポーネント発注しとるやろね
この先最終組み立ては日本でやるらしい
北九州に用地があるとか言ってた
世界中にコンポーネント発注しとるやろね
67:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:01:46.41 ID:BLammbJ30.net
もう一回り小さいほうが田舎に売りやすいんじゃないか?
69:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:07:38.53 ID:iZf9NyHh0.net
>>67
いやサイズはちゃんと大中小選べるぞw
全長が指定出来る
これとは別に小型のコミュニティバスも販売してる
いやサイズはちゃんと大中小選べるぞw
全長が指定出来る
これとは別に小型のコミュニティバスも販売してる
73:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:43:05.57 ID:trzQtzit0.net
充電どれくらいかかるんだろ?
75:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:49:12.56 ID:NFqkYfN80.net
路面電車ってすごいエコだったのね
80:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:29:42.70 ID:Jh98JtF10.net
試験的に取り敢えずやってみる!ってんだから普通に見守りゃいいべ
おらは非難もしないし期待もしてない
おらは非難もしないし期待もしてない
89:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:19:29.95
テスト運用か
路線バスならいけるかな
路線バスならいけるかな
87:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:11:40.84
大型車や船のEVは愚の骨頂。
ディーゼルでいい。
ディーゼルでいい。
90:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:30:33.14
>川内線(松山市駅~川内・さくらの湯、18.2km,1日3.5回運行)で運行されるといいます。
だから 約 140Km/1日
充電所は専用のバス駐車場に用意するだろうし問題ないでしょ
だから 約 140Km/1日
充電所は専用のバス駐車場に用意するだろうし問題ないでしょ
95:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 03:04:21.88
鉄道会社なら土地いっぱい使えそうだからもしも太陽光とか組み合わせたらまた違う展開に出来るかもな
105:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 06:09:50.93
今まで大型路線のEVってなかったんだな。半年後には車庫の隅で車庫警備してそう。
106:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 06:18:45.23
>>105
国産がないだけで海外産のは走ってるぞ
国産がないだけで海外産のは走ってるぞ
124:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:24:33.78
バスやタクシーはEV向いてる気がするけどEV高いからな
134:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:59:34.29
EVは国産が遅れてるイメージつけられたの痛いな
ドローンみたいなもんか
ドローンみたいなもんか
140:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:23:53.21
コミュニティバスに使えるってぐらいの大きさだね
航続距離240キロ
航続距離240キロ
141:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:24:02.41
大手運送会社が一年でEVトラックが使われなくなった様な事にまたなるのでは?
142:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:24:54.40
わずか5年で引退! 鹿児島「電気バス」に見る、深刻な車両問題と普及への高いハードル(Merkmal) - Yahoo!ニュース - https://news.yahoo.co.jp/articles/4cc5be2d00b1db2a6286e3941a7a97ebe3043b6a
144:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:29:57.92
>>142
故障で運休3割とかw
まあクロネコヤマトのEVもそんな感じで、出先の路上で荷物移し替えたりと大変らしかったし
壊れる車はあらゆるロスを生む
故障で運休3割とかw
まあクロネコヤマトのEVもそんな感じで、出先の路上で荷物移し替えたりと大変らしかったし
壊れる車はあらゆるロスを生む
173:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:04:02.78
>>142
>韓国ファイバーHFG製
せめて中国にしろよ……
>韓国ファイバーHFG製
せめて中国にしろよ……
146:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:36:17.35
残念ながら、良い製品なのか悪い製品なのか
良いサービスなのか悪いサービスなのか
それさえも未知数
良いサービスなのか悪いサービスなのか
それさえも未知数
151:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:13:14.91 ID:kA/olHPr0.net
佐川が買ったって言うEVはまだ燃えてないの?
185:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:53:43.36 ID:/fOIKTyO0.net
>>151
まだ納車されてない
たぶん立ち消えになる
まだ納車されてない
たぶん立ち消えになる
153:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:38:00.22 ID:nDsjvQuA0.net
さらに北九州市ではベンチャー企業のEVモーターズ・ジャパンが国内初の商用電気自動車の量産工場建設を進めており、2023年にも稼働する予定だ。同社はこれまで、中国メーカーに生産を委託していたが、今後は生産拠点を国内に切り替える方針だ。
今のところ中国製のようですね
今のところ中国製のようですね
161:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:23:58.41 ID:IKrIPEHS0.net
自動車整備士とかがいってるけどエンジン系は故障したらパーツ交換などで対応できるけど
EVはユニットごと交換になるから故障した時点で超高額かおしまいになる
それで故障しまくったのがEVバスなんよな、結果稼働率が低かった
当たり前だけどバスなんて1ヶ月5000kmぐらい走るものだからな、やっぱりこの辺は普通の乗用車と勝手が違う
EVはユニットごと交換になるから故障した時点で超高額かおしまいになる
それで故障しまくったのがEVバスなんよな、結果稼働率が低かった
当たり前だけどバスなんて1ヶ月5000kmぐらい走るものだからな、やっぱりこの辺は普通の乗用車と勝手が違う
167:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:55:10.80
>>161
バスなんて、ほんと、点検整備しながら乗り潰すようなもんだからな
整備的な点検しやすさ、パーツの入手性、パーツ交換修理のしやすさがないEVで、バスがまともに稼働出来るとは思えない
バスなんて、ほんと、点検整備しながら乗り潰すようなもんだからな
整備的な点検しやすさ、パーツの入手性、パーツ交換修理のしやすさがないEVで、バスがまともに稼働出来るとは思えない
164:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:35:51.86 ID:jVlT/Y5y0.net
国産いいね
162:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:31:53.19 ID:x/EFn8FT0.net
なんだ、中身は中華EVか。松山に出張したとき松山空港との間で伊予鉄バスは乗ったなあ。
まあ幸運を祈るw
まあ幸運を祈るw
183:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:44:44.23 ID:/nFzpWLC0.net
まあ愛媛ならそんなひどい雪もないだろうし無謀ってほどでもないだろ
【日本製】大型EVバス、伊予鉄でついにデビュー 全国初 [尺アジ★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1674998939
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1674998939
コメント一覧 (58)
-
- 2023年01月31日 12:12
-
まじで外国の参入によってシェアとられるまえにさっさとやったほうがいい
日本から車とったら何も残らんぞ -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 12:40
-
バスなんて無理無理
空で走るのと満員で走るので走行距離が3倍くらい変わると思う -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 13:12
- 路線バスって大昔、メタンバス車あった気がするんだが
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 13:19
- このメーカーはもう納車もファブレスメーカーから自社製造への移行も始まってるし、財閥系からも出資されてるし、むしろ記事にするのが2年は遅い
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 13:29
- ついにトロリーバス復活の瞬間が間もなくやってくる予感あり
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 13:48
-
バスとは関係ないけど、遥か昔にEVのデロリアンとナイト2000の予約を受け付けていたのを見た記憶あるのだが
アレって発売されたのだろうか? -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 14:04
-
乗用車のEV化は反対だし内燃機関にとって代わるにはあと
100年200年かかると思うけど
このバスのEV化は賛成だし進めてほしい
こういった限定的な使用環境からはじめるといいと思う -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 14:06
-
トラック バス タクシー あたりの距離を走るものは
水素エンジンがいいだろうな とは思う -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 14:09
- 結局のところ、日本製なの?中国製なの?
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 14:17
- 日本企業が採算取れだしたら、EVゴリ押しも終了するだろどーせ
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 14:26
- 事故った時の 救助班の感電対策が大変なんだよなー
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 14:49
- なんで日野とか三菱はEVトラック作れんの?マジで無能だな
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 14:58
-
とにかく九州は中国に近いのを活かしてるな。
ようやく現時点で一番スペック的に良い東芝SCiB電池が現車に積まれるのは期待大。 -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 15:08
-
電池代でいくらするんだろ?
何年後に電池交換するか、廃車にするのかは興味ある
大爆発は勘弁 -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 15:21
-
最悪ヘタレ電池でも構わんが
充電の制御だけはきちんと日本の基準でやって欲しい
と、マキタの互換バッテリーを見てそう思う -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 15:57
-
90:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:30:33.14
>川内線(松山市駅~川内・さくらの湯、18.2km,1日3.5回運行)で運行されるといいます。
だから 約 140Km/1日
充電所は専用のバス駐車場に用意するだろうし問題ないでしょ
日本最長のバス路線『八木新宮特急バス(166.9km)』は無理だなwww -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 16:02
-
バスやタクシーって一日で走って良い距離が
道路運送法で定められているから、
短い航続距離は寧ろ丁度良いよ -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 16:35
-
なんだろう、この無駄にやってる感は
あんなとこ電車でええやんけ -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 17:25
-
2014年に導入され2018年引退してるこしきバスも「川内」なんだな
名前に続いて同じ末路を歩んだりしてw -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 18:54
-
大型トラックとは違い、終日運転しないEVバスなら終点から始発までの間、充電にも余裕がある。
長距離トラックは下手をすれば24時間運転もあるからな、
ちなみこの間の雪でトラックが通行止めなどで26時間とか…。 -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 19:47
-
短距離の路線バスならEVとしての使い方として良
これが長距離だったらオイオイってなるけどね -
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 20:20
- 短距離低速で発進停止ばかりしてる路線バスはさっさとEVにするべきだな
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 20:30
- 電池が物凄く心配ではある
-
管理人
が
しました
-
- 2023年01月31日 20:36
- やっぱ路面電車復活させるのが1番良いんじゃね?
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月01日 07:17
-
BYDのEVバスはやばいねぇ。日本のシェア根こそぎ取ってかれるぞ。
サービス拠点全国に作ったり日本専用モデル開発したり。
力の入れ方半端ない。
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月01日 07:26
-
確か日本製EVバスって過去にもやってて採算取れずに事業撤退したん
じゃなかったっけ?
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月01日 07:45
-
BEVは小型かつ軽量なら効率が良いけど
重量があるトラックやバスは電費が極端に悪くなり、走行距離が短くなるから重たいバッテリーを乗せ、更に電費が悪くなる悪循環に陥る
サクラやリーフ、ホンダeぐらいの軽自動車やコンパクトカーで、バッテリー容量を減らして短距離走行限定ならBEVのメリットがあるけど
大量のバッテリーを積んで重くしたら、何がしたいのか分からなくなる
米国の調査会社でガソリン車とBEV車の燃料費を計算したらガソリン車の方が燃料費が安い結果になったらしい
ハッキリ言ってBEVはオワコンだよw -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月01日 11:02
- 会社のサイトに行ったけど、中O人っぽい名前があったな
-
管理人
が
しました
※侮辱罪厳罰化が2022年7月7日に施行されました。この法改正により「1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金」が追加されました。

温かい目で見守りたい
管理人
が
しました