1:鬼瓦権蔵 ★:2023/02/06(月) 22:24:50.08
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8416412b335cb4e282fc2a70114fb650e6ddb8
燃費競争のなかで普及したアイドリングストップ
ダイハツが「タント」などに、アイドリングストップ機能を外したグレードを設定して、2023年4月より発売します。アイドリングストップは、クルマが信号などで停車したときにエンジンも停止させて、その分、燃費性能を高めようという技術で、いまやメーカー問わずエンジン車の多くに搭載されています。
今回のダイハツの処置は、燃費うんぬんではなく、部品供給不足による生産遅れの解消が目的のようです。しかしながら最近、アイドリングストップ機能を使っていない車種が増えています。
停車しているときにエンジンを停めて、燃費を稼ぐというアイデアは古くからありました。量産車としては、1981年のトヨタのコンパクトカー「スターレット」にも採用されています。ただし、昭和の時代にアイドリングストップが普及することはありませんでした。頻繁な再始動が大変なうえ、ある程度の長い停車時間がないと燃費向上につながらなかったというのが理由でしょう。一般的には15秒以上の停車時間がないとアイドリングストップによる燃費向上は難しいと言われています。
1997年には、初の量産ハイブリッドカーである「プリウス」が登場します。駆動用のモーターを積んだ「プリウス」は、当然、アイドリングストップを行っていました。その後に表れたハイブリッド車も同様です。2000年代になると、エンジン車にもアイドリングストップ機能が搭載されるようになります。
そんなアイドリングストップですが、冒頭に説明したように、最近になって不採用車が徐々に増えているのです。
車種名をざっと挙げれば、トヨタ「ヤリス」「ノア/ヴォクシー」「シエンタ」、ホンダ「フィット」といったクルマたち。そうした状況で、今回、ダイハツの軽自動車もアイドリングストップを外したというわけです。
燃費は確かによくなるだろう でも目立つデメリット
その理由を推測するに、大きな影響を与えたと考えられるのが、燃費測定方式の変更です。クルマの燃費性能の測定方法が2017年より日本独自のJC08モードから、世界的なWLTCモードへ変わりました。
WLTCモードは、それまでになかった高速道路での走行モードが加わり、その数字がカタログ燃費に加味されます。つまり、信号などでの停止時の燃費が全体に与える影響が小さくなったと考えられるのです。実際のところ、アイドリングストップ機能を使っていない「ヤリス」のエンジン車の燃費性能は21.6km/L(WLTCモード)あり、「ノア/ヴォクシー」でも15.0km/Lとなっています。
これはエンジンやトランスミッション、車体などクルマ全体の技術が進んだことも大きいでしょう。他の技術が進化したため、アイドリングストップがなくても、優れた燃費性能を実現できるようになったというわけです。
そうとなれば、アイドリングストップを使わなくなったのも当然ではないでしょうか。なぜなら、アイドリングストップにはデメリットもあるからです。
大きいのは使い勝手です。アイドリングストップ機能自体も進化して、エンジン停止状態からの再始動もずいぶんと早くなっています。しかし、再始動にかかる時間がゼロになったわけではなく、ドライバーのとっさの発進要求に応えられないときもあります。これが気になって、アイドリングストップ機能がついていても、わざわざオフにしている人がいるほどです。
また、アイドリングストップ機能は、バッテリーなどの電気系に負担を強います。信号などで停止するたびにエンジンを停めて再始動するのは、当然、なにもしないよりも高い負荷が発生しているのです。そのため、電気系は強靭化され、それにともないコストアップしています。
逆に言ってしまえば、アイドリングストップをなくせば、安くて運転のフィーリングが良くなるのです。
4:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:27:14.67
アイドリングストッの車ってバッテリーが高いから、実際に得をしているのか分からない。
12:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:30:40.98
>>4
お金の損得じゃなく地球温暖化防止のため
まあバッテリーの消耗とどちらが環境負荷が大きいかだけど
お金の損得じゃなく地球温暖化防止のため
まあバッテリーの消耗とどちらが環境負荷が大きいかだけど
6:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:27:48.01
バッテリーの持ちがめっちゃ悪くなるんでしょ?あれ
なんかやたらバッテリー上がるの繰り返したから
完全に切りたいんだけど
毎回エンジンかけてからじゃないとオフに出来ないんだよねあれ
なんかやたらバッテリー上がるの繰り返したから
完全に切りたいんだけど
毎回エンジンかけてからじゃないとオフに出来ないんだよねあれ
50:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:42:36.36
>>6
キャンセルするパーツが出てるよ
キャンセルするパーツが出てるよ
53:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:43:34.92
>>6
使いたい時だけオンにする仕様にして欲しかったよね
使いたい時だけオンにする仕様にして欲しかったよね
7:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:29:23.04
カタログ燃費の為だけだもんな、ソッコー解除したわ
電スロの糞設定も気に入らんがスロコンつけるのめんどい
電スロの糞設定も気に入らんがスロコンつけるのめんどい
9:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:29:42.65
良くて2%くらいだっけ。燃費向上
11:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:30:05.42
機械系じゃなくて電気系に負荷かかるんだ
41:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:39:06.05
>>11
うん、電気系統がね。
うん、電気系統がね。
13:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:30:44.64
発進が遅えからゴミよ
14:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:31:32.40
オルタネーターも痛めやすいとかきいた
17:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:31:49.09
セルモーター回すときの電力の大きさにビビる
18:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:32:36.27
交差点内でエンジン止まるからすごく困る
不調だと渋滞になってしまう
不調だと渋滞になってしまう
20:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:33:20.09
バッテリーの寿命くっそ短くなってそう
141:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:16:08.05
>>20
そうならないように専用の高性能バッテリー付けないといけないからバッテリー交換がめちゃ高くなる
それでも短くなるけどな
そうならないように専用の高性能バッテリー付けないといけないからバッテリー交換がめちゃ高くなる
それでも短くなるけどな
32:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:36:36.55
お見合いになったときお互いが
「ブルルン」 「ブルルン」 「ブルルン」 ・・・
ってなっててハタから見てると面白い
「ブルルン」 「ブルルン」 「ブルルン」 ・・・
ってなっててハタから見てると面白い
39:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:38:33.57
信号待ちでエンジンかけ直すの余計エコじゃない気がする
あんな短時間
あんな短時間
42:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:39:32.86
>>39
止まれでエンジンがストップなんてもうね。
止まれでエンジンがストップなんてもうね。
107:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:03:20.62
>>42
うちの前に一時停止箇所があって
軽自動車の甲高いセルモーターの音は気になって仕方ない
最近では軽でも静かなのもあるようだけど
うちの前に一時停止箇所があって
軽自動車の甲高いセルモーターの音は気になって仕方ない
最近では軽でも静かなのもあるようだけど
44:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:40:29.69
止まってから発進するまでの時間が分からないから
効率が良くなるシステムには思えなかったんだよな
効率が良くなるシステムには思えなかったんだよな
47:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:41:39.38
てかエンジンの寿命縮まってねーか?
俺の車すぐ壊れたわ
俺の車すぐ壊れたわ
48:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:41:44.39
こんなのバッテリーに良いわけないからいつもアイドリングストップをストップしてるわ
特に真夏と真冬は負荷かかるだろうし
特に真夏と真冬は負荷かかるだろうし
51:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:42:40.91
アイドリングストップはまだいい
オートハイビームは要らない子
オートハイビームは要らない子
52:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:42:56.30
あんな哀しい仕組みはもっと早くやめるべきだった
54:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:43:43.38
交差点の減速でアイドリングストップして
なんか電装系の電圧不安定になってる気がする
なんか電装系の電圧不安定になってる気がする
55:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:43:51.42
アイドリングストップ頻繁にすると三年ぐらいでバッテリーダメになるからな
しかも普通のバッテリーより高いし
今では常時機能オフだわ
しかも普通のバッテリーより高いし
今では常時機能オフだわ
56:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:43:53.01
去年の秋口にバッテリー大小2個とも交換したとこやのにちょい乗り繰り返してたら小の方が完全にアガり掛けてたわw
137:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:14:22.92
>>56
大は高いらしいね。
交換時期が怖い。
大は高いらしいね。
交換時期が怖い。
57:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:43:53.00
>>1
これあれか、電気をこまめに消しても節約にならんってやつに似てる
これあれか、電気をこまめに消しても節約にならんってやつに似てる
59:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:44:29.35
スズキのアイストのバッテリー7年目だわ
90:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:57:41.17
>>59
スズキのはISGがセルモーター兼ねてるから
再始動に鉛バッテリー使わないので比較的長持ちする
スズキのはISGがセルモーター兼ねてるから
再始動に鉛バッテリー使わないので比較的長持ちする
115:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:04:28.72
>>59
スズキのマイルドハイブリッドはリチウムイオン電池のSCiBをアイストに使ってるから電池劣化しない
スズキのマイルドハイブリッドはリチウムイオン電池のSCiBをアイストに使ってるから電池劣化しない
117:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:05:35.93
>>115
7年前はマイルドじゃないんだよ
バッテリーメンテしてるから
7年前はマイルドじゃないんだよ
バッテリーメンテしてるから
66:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:47:27.53
まさに今日、マックのドライブスルーで、前車がちょっと進むたびにブルンブルン止まってて草だった
68:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:48:06.58
ノアからセレナに乗り換えたけどアイドリングストップからの復帰が早くてビビった
社用車の軽は減速している最中でまだ停まっていないのにアイドリングストップがかかる
右折時が一番辛い
社用車の軽は減速している最中でまだ停まっていないのにアイドリングストップがかかる
右折時が一番辛い
69:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:48:31.66
セルモーター壊れると高く付くからアイドリングストップ車は買いたくない。
72:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:49:05.95
エンジン停止ってことはオーディオとか停止すんのけ?
やってられねーな
やってられねーな
77:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:51:01.63
>>72
するかよエアコンもかかったまま
するかよエアコンもかかったまま
87:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:55:40.81
>>77
エアコンは送風だけに切り替わらない?
30秒くらいまでは冷風出るけどそれ以上は緩くなる
どうせやるならアイドリングストップじゃなくて燃焼頻度半分にするとか希薄燃料で回すとかできないのかね?
排ガスが厳しいのかな
エアコンは送風だけに切り替わらない?
30秒くらいまでは冷風出るけどそれ以上は緩くなる
どうせやるならアイドリングストップじゃなくて燃焼頻度半分にするとか希薄燃料で回すとかできないのかね?
排ガスが厳しいのかな
73:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:49:09.90
俺のミライースはカプラーオンでアイストキャンセラーかましました
84:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:53:10.13
ちょこちょこ止まってまたセル回してエンジンかけて 止まってエンジンかけてって
燃費云々より鬱陶しいから嫌
燃費云々より鬱陶しいから嫌
88:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:56:20.58
EVとかもそうなんだけど付随するリスクやコストもちゃんと見てるのかねと
95:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 22:58:36.85
エアコンが切れる
この一点だけでもアイドリングストップは無いわぁ
この一点だけでもアイドリングストップは無いわぁ
111:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:03:55.03
毎回オフにするのがウザいからキャンセラー噛ませたら楽すぎよ。
113:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:04:10.29
レンタカーで使う分には、
ガソリンは減らせるし、
高価なバッテリー交換や負荷なんか考えなくていいし、まあ、面白い仕組みだった。
ガソリンは減らせるし、
高価なバッテリー交換や負荷なんか考えなくていいし、まあ、面白い仕組みだった。
114:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:04:11.67
人と乗ってるとシーンが嫌よね
125:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:07:28.55
スズキの乗用車のアイストはスムーズでよく出来ていると思うけど別に無くてもいいw
132:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:13:34.69
これもし途中でバッテリー上がったらどうするの?交差点でなったらしぬぞ
139:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:15:21.47
>>132
電圧が下がると常時キャンセルされる
電圧が下がると常時キャンセルされる
142:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:16:50.85
アイドリングストップは、HVには良いけど、
普通のガソリン車とは相性最悪
普通のガソリン車とは相性最悪
164:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:28:21.04
×エコ機能
〇エコカー減税を適用する為の機能
〇エコカー減税を適用する為の機能
184:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:45:28.40
アイドリングストップ車はたまに乗るけどいつもオフにしてるわ
渋滞のときとかは最悪だよね
渋滞のときとかは最悪だよね
194:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:53:35.13
ただのJC08対策だったからな
WLTCになって無用の長物になった
WLTCになって無用の長物になった
195:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:54:05.84
アイスト中にエアコンが効かないのが致命的
他は金で解決できる問題だけどね
他は金で解決できる問題だけどね
167:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 23:28:47.45
絶対キャンセラー付けるわ
無駄な機能の為に更に無駄な物を付けなければならない
無駄な機能の為に更に無駄な物を付けなければならない
【自動車】不採用車増える「アイドリングストップ」はなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット [鬼瓦権蔵★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1675689890
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1675689890
コメント一覧 (79)
-
- 2023年02月07日 19:08
-
走っててイライラする、交換した後の更新作業が面倒
ほんと余計な物つけやがって感 -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 19:25
-
マツダがi-stopだったかでアイドリングストップ用のバッテリー使いだした頃に交換にかかる金額がやたら高つくって知ってアホらしくなったわ。
アイドリングストップはHVじゃないと使い物にならん -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 19:30
- アイスト廃止の次は軽だけでも1気筒あたり4バルブ廃止して2バルブにしてコストカット、ABSもエアバッグも昔みたいにオプション扱いしてさらに安く提供する様にしよう
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 19:41
-
え、まだ絶滅してなかったの?
V6V8は半分ほど気筒休止するモードあってもよいとは思う
今は知らんがキャデラックとかそうだった -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 19:42
-
んな事言っても、2022年登録車の半数以上がHV車だよ
HV車のアイドリングストップを止めさせなければ、
状況は変わらないよ -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 19:44
- ポルシェ買ったらアイドリングストップが付いててビックリ
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 19:44
-
>>164
デフォでオフに出来ないのはエコカー減税が通らないからとディーラーの人が言ってた
エコカー減税を通すためにある機能だね -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 19:46
-
MHV車に乗ってるけどアイドリングしてても静かだし、普段は使ってないな
待ち時間が長い交差点の信号待ちや踏切で思い出したように使うくらいで
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 19:53
-
停車後1秒以上経過でoffタイプはまだ許せる
〜km/h以下で停止、テメーはダメだ -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 19:57
-
開発者も意味ねえよと思いながらやってたろ、あれ
カタログ燃費を0.1でも良くするためにやってるだけ
バッテリーが倍以上の値段に上がって、5年乗って節約出来たガソリンの試算値が1L
ほんとアホ -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 20:38
- 交通量少ない道路で一応一時停止標識あるからちゃんとやるんだがその度にエンジン止まるのイライラしてたわ
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 20:42
-
カメラ利用して 一時停止や右折では発動しないとか
黄色信号から停止とか停止時間が長い場合にだけ稼働する様にすれば・・・やっぱ要らない -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 20:44
- 修ちゃんでーーす
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 21:21
-
レンタカーがコレだったなぁ、ウザってぇ機能だよ
どうでもいいけど、ウインカーレバーの3回だけ点滅させる位置があったんだが 何のためだ? -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 21:26
-
アイスト停止スイッチ毎回押すの面倒だが、機能としてあるんだから活用しようよ
10年前の軽に付いてるんだから、今の車もあるよね? -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 21:27
-
税金対策の為の車両を作って、おおいに売り込もうっていう目的の為の機能だよ
燃費の算定方法が変わってその税金対策できる期間が終わったから機能も外され始めただけ
だいたい燃費が良くて環境にもやさしい新世代エンジンが出来たなら、その上にアイドリングストップ載せれば更に環境に良くなるはずじゃん?
なんでそれしないのっていう答えが上記のものです -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 21:40
-
> 交差点内でエンジン止まるからすごく困る
その点、マツダ車は
・ハンドルを回してるとアイドリングストップしない
・ブレーキの踏み加減で自分でアイドリングストップを調整できる
ので、アイドリングストップで不便を感じた事が無い
信号でもすぐに青になりそうな時はエンジンを動かしたままに出来るしな -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 21:40
-
アイストもともとない車を買ったのに、納車待ちしている間にマイナーチェンジで追加されやがった
イラネェェェ -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 21:43
-
アイストもともとない車を買ったのに、納車待ちしている間にマイナーチェンジで追加されやがった
イラネェェェ -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 22:04
- なんかボンネットが開いた状態だとアイストキャンセルされるからボンネットの開閉状態を感知するセンサーのケーブル抜けばいいとか
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 22:24
-
アイドリングストップついてるが、
OFFボタンもちゃんとついてるから常時切ってるわ
整備工の知り合い曰く、
燃費良くなる以上にバッテリー等の消耗品劣化のほうが高くつく -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 22:32
-
うちのトラックのアイドリングストップ
交差点なんかでストップすると再始動が遅くて死にそうになる
キャンセルボタンあるけど、エンジン切ると元にもどりやがるし
ほんとクソ機構 -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 22:34
- 2035年に電動化必須になるとまた復活するよ
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 22:41
-
停止してからのアイストはまだいい、まだ許せる
だが停止前からアイストして惰性で走らせるダイハツ式は絶対に許さない -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 22:50
-
右折時にアイストがあぶないとか言ってる奴は
とりあえずウインカーつけろ -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 22:53
- 前の型のフィットは、アイドリングストップなのにEDLC積んでるから、バッテリーは充電制御に対応した通常品だった。いい車だった。
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 23:17
- 交差点で右折待ちにアイドリングストップするの何とかしろよ……
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 23:32
- 軽のアイドリングストップは始動までのディレイ長いからきっつい。
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 23:46
- ユーザーの為でなく企業の都合の為だけの機能だったね
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月07日 23:46
- アイドリングストップは、バッテリーの消耗よりも、毎回油圧をゼロにするのと、触媒を冷やしてしまうのが嫌だったわ。
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月08日 00:23
-
EVのボトルネックが航続距離と充電時間なことから、
ユーザーが求めているのは絶対的な燃費数値じゃなく、
航続距離ひいては給油頻度だ、ということがバレてきたからな。
コンポーネントに負担をかけてまでアイスト燃費を稼ぐ意味が
希薄になってきたということ
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月08日 01:30
-
アイドリングストップ解除して乗ってるわ
バッテリーに優しくないからな、アイドリングストップは -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月08日 07:20
-
??「(欧州)スポーツカーにも標準装備されているものが設定ないなんて!日系メーカーは環境意識が低い! 遅れている!」
なんて欧州発で採用が進んだ時に自動車雑誌でよく書かれてたなぁ -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月08日 09:45
-
カタログ記載の燃費には計測基準が記載されている
でその計測基準をググれば試験方法が載っている
それすら読まない人・・・ダメだこりゃ -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月08日 10:15
-
HEVじゃないのにアイドリングストップは無駄だと思ったからな。搭載当初のやつはOFFに出来たから、乗るたびにOFFボタンを押していた。
走り出しもラグがあるから、右折待ちとかではデメリットすぎた。 -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月08日 10:38
-
燃費に圧倒的差が生まれるのなら値打ちもあるが
気休めの範囲なら迷惑でしかない
くだらない機能での価格上昇は勘弁してくれ -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月08日 18:11
-
IGS車のアイドリングストップは扱い微妙だよな
一応キャンセルボタン付いているけど、
コレ、どうする? -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月08日 18:27
-
減税の条件になってたからメーカーも止められなかった。
エンジン停止始動繰り返すと、いらついてくる。
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月08日 19:14
-
重箱の隅をつつくが如く貧乏くさくケチくさいルールの為にお金をかける平成以降日本人の集大成のようなシステム
それが、アイドリングストップ
とはいえ、ハイブリッド車は、本物の発明品 -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月08日 20:02
-
セルやオルタはもとよりエンジン自体にとっても油圧の低い時間を繰り返すんで機械的に良いわけないんだよな
アイドリングストップなんてハイブリッドカー専用機能でいい -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月08日 22:54
-
2010年以降の燃費試験特化なんて何一ついい事なかったな
デカいバッテリーでセルモーターに負担かけ、燃料タンク減らしてまで重量減らして下の試験区分に割って入るだの、信号待ちを想定して停まる前からエンジン停止させるだの、変速時間が指定されてるMTでは6速より5速の方が燃費試験で有利だの、クソ乗りにくいギクシャクする副変速機だのほんと何一ついい事なかったわクソが -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月09日 02:11
- 交差点発進の時にこの機能のお陰で進む台数減った結果産まれた二酸化炭素も結構あるだろうなとは思ってた。
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月09日 07:57
- ジムニーとかMT含めて全車アイスト付きなんだよなぁ
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月09日 20:26
-
燃費の計測基準が変わって、アイストじゃあ何も得しない
ってことでしょ。
ユーザーにはもともと何の徳もない(笑)
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月09日 21:32
-
自動車って存在自体がエコじゃないのに
エコカーって
バカなんだろうな -
管理人
が
しました
-
- 2023年02月09日 22:34
- MTだと多少はコントロールできるからあまり気にならないんだよなあ
-
管理人
が
しました
-
- 2023年02月15日 21:57
-
車種によるのかも知れんが
ブレークの踏み具合で起動と不起動選択できるから
それで使い分けてるわ。 -
管理人
が
しました
※侮辱罪厳罰化が2022年7月7日に施行されました。この法改正により「1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金」が追加されました。

本当不快でしか無かった
管理人
が
しました