1:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2025/02/16(日) 16:18:27.82 ID: ID:ZLPlZ4zO0 BE:662593167-2BP(2000)

3:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2025/02/16(日) 16:18:58.03 ID: ID:ZLPlZ4zO0.net BE:662593167-2BP(1000)

レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之氏が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは日産「サクラ」。木下さんは、サクラには大きな可能性があると言います。その理由について語ってもらいました。

■日本市場では最も売れているサクラではあるが……

近年、電動車両(BEV:Battery Electric Vehicle)の需要が世界中で急増しています。日本においても、環境への配慮から多くの消費者がBEVに注目し始めています。その中でも、日産の「サクラ」は日本市場で最も売れているBEVのひとつとして評価されていますね。しかし、販売の伸び悩みが懸念されているのも事実です。そんな不思議な現象が起きています。日産サクラの特徴は、コンパクトなサイズと優れた機能性を兼ね備えたBEVであることです。小回りの利くコンパクトカーとして、狭い道路や駐車場の多い日本の都市部において、非常に利便性が高いとされています。また、EV特有の静粛性や加速性能、低コストの走行が経済的メリットを与える点でも、ユーザーからの支持を受けています。サクラの販売が伸び悩んでいる背景にはいくつかの要因があります。ひとつは、競争の激化です。日本市場ではトヨタやホンダなど、多くの自動車メーカーがBEV市場に参入しています。とくにトヨタ「bZ4X」や「ホンダe」(2024年7月販売終了)など、他メーカーの競争力のある製品が出揃い、消費者が選択肢に悩む状況です。中国BYDの勢いは鈍る気配がありませんね。世界的な視点で見れば、トランプ大統領の関税政策により暗中模索が続いてはいますが、中国はもちろんのこと欧州でも販売台数を伸ばしています。
4:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2025/02/16(日) 16:19:26.16 ID: ID:ZLPlZ4zO0.net BE:662593167-2BP(1000)

■BEVの導入にはまだ課題が残っている

BYDは日本市場に参入してまだ日が浅いにもかかわらず、もはやBEVの代名詞になりつつあります。2024年は前年比54%増の2223台を登録しました。トヨタは30%減で2038台。首位の日産は44%減で3万749台です。BYDの猛追を意識しないわけにはいきませんね。もっとも、日産の3万749台は突出した数字です。日産は早くからBEVに参入しており、モデルバリエーションも豊かです。フラッグシップ「アリア」やパイオニアたる「リーフ」、そして話題の「サクラ」など、豊かな品揃えが善戦の理由ですね。世界販売首位のトヨタでさえBEVは「bZ4X」のみです。2040年に内燃機関からの決別を宣言したホンダにおいては、軽商用車の「N-VAN」にしか設定がありません。BEVは脱炭素時代の救世主として目されていますが、そのBEVに積極的な日産が、BEVラインアップの薄いトヨタやホンダに業績で劣っているのは皮肉です。たしかに脱炭素時代の救世主ではありますが、消費者がBEV購入を躊躇する要因としては、充電の手間や航続距離への不安があり、とくに家庭用の充電インフラが十分に整っていない地域では、BEVの導入にはまだ課題が残っています。それまではハイブリッドで時代を繋ぐ必要があるのでしょう。その点で、ハイブリッドを北米に投入していない等の、日産の施策の曖昧さが、最強のBEVメーカーでありながら業績不振を招いている理由なのでしょう。

■ライフスタイルを振り返ればサクラはベストの相棒かも?

ともあれ、日産サクラには大きな可能性があります。搭載するバッテリーは20kWhです。ひとたびバッテリーを満充電すれば、180kmの航続可能距離を誇ります。ギリギリまで走行するのは不安ですが、平均的日本人の1日の移動距離100kmは余裕でクリアします。たしかに大容量バッテリーを搭載するBEVと比較すれば航続可能距離に差がありますが、もし仮に日本人の平均的な1日の移動距離である100km以下で生活しているのであれば、無駄な大きく質量のかさむバッテリーを積んで走っているようなもの。と考えることもできるのです。自らのライフスタイルを振り返れば、サクラのようなコンパクトBEVが理想かもしれませんね。都市部では、コンパクトカーの需要が引き続き高いため、日産サクラのような小型BEVが重要な役割を果たすのではないかと予想します。日産がサクラの価値をさらに高め、消費者に強くアピールすることができれば、再び販売が伸びる可能性があると思われますね





6:名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2025/02/16(日) 16:21:45.21

GTR作ればいいんじゃね
7:名無しさん@涙目です。(庭) [DZ]:2025/02/16(日) 16:21:50.43

BEVがオワコンだから
需要の高いシエンタクラス用意して、防災意識の高まりもあるし、epowerの
非常電源的なオプション充実させてアピールすればいいのに
8:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ES]:2025/02/16(日) 16:24:34.61

欧米だけでなく中国以外のアジアでもBEVブーム終了

中国がBEVの主戦場になるのに
日産は中国で通用しないだろ?
91:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 19:50:05.87 ID:N8qYJfRr0.net

>>8
中国のはブームじゃなくて政策としてやってる。
一般人はEV買うしかない。
9:名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]:2025/02/16(日) 16:24:51.13

EV捨ててSUV版GT-R作れば楽勝
15:名無しさん@涙目です。(ジパング) [DO]:2025/02/16(日) 16:28:55.35

ずっと追ってた側からすると
プレステやセガサターンの時代にスーファミをマイナーチェンジしてた感じ
16:名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2025/02/16(日) 16:29:24.62

EVなんて日本じゃ流行らないからな
そりゃ衰退していく
22:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ES]:2025/02/16(日) 16:33:25.17

日産は経営を間違えた

トヨタは未来を見通した経営をしている

デジタル化が進んだ未来で、日産は生き残れない
23:名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2025/02/16(日) 16:33:29.07

イーパワーのバッテリー容量を少し増やしてプラグインにすれば良いのに何故しないのだろう
26:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]:2025/02/16(日) 16:37:40.56

Be-1、フィガロは隠れた名車やと思うがな
今こそ小型のガソリン車は貴重やで
27:名無しさん@涙目です。(石川県) [KZ]:2025/02/16(日) 16:37:54.70

日本ではセカンドカーか商用車としてしか需要がないと思うのだが
30:名無しさん@涙目です。(三重県) [IR]:2025/02/16(日) 16:39:02.57

>日産の軽EV「サクラ」の価格は、グレードによって異なります。【新車価格】Sグレード:233万円、Xグレード:259万円、X 90周年記念車:270万円、 Gグレード:308万円。

現状では普通の軽自動車を買った方が良いだろ?
まだまだ使い勝手も悪いしさ
92:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 19:52:14.86 ID:N8qYJfRr0.net

>>30
東京だと110万補助金入るから軽自動車買うより安い。
34:名無しさん@涙目です。(みかか) [DE]:2025/02/16(日) 16:39:41.16

完全自動運転技術を確立すれば一発逆転があるかもしれんがそれもトヨタがインフラ込みで実証実験してるから無理だろうな
39:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 16:44:15.63 ID:plYxfcVc0.net

3.5Lハイブリット良かったのに...
55:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 17:14:58.91 ID:UfnykYYR0.net

バッテリー問題解決したら、EVに変わってくると思うけどね。
解決したら
60:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 17:34:22.65 ID:Sx3MFkHe0.net

車種が少ない
他社に比べて同クラスの車が割高
ここらへんはみんな感じてることだと思う
62:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 17:40:09.93 ID:AIu8xb0r0.net

>>1
BEVを選ぶメリットが少ないから
63:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 17:41:00.67 ID:gPKet8NN0.net

n-box より優れた軽自動車作ったら 好転する
64:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 17:41:01.26 ID:j03Jy8Pv0.net

無駄を減らす
65:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 17:42:41.73 ID:AIu8xb0r0.net

サクラでも航続距離の短さよりも充電の面倒くささで手放した人が多いようだし
96:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 19:56:38.02 ID:N8qYJfRr0.net

>>65
ガソリンスタンドがどんどん減ってて、わざわざ行くのめんどくさい。だから家で充電出来ると楽だよ。
問題は自宅に充電設備というかコンセントない家では?
なんでそんな奴が買ったんだ?という話だが。
66::2025/02/16(日) 17:45:18.66 ID:ab7DM+3J0.net

現役員のアホ戦略やめて売れるもん売れ
それだけでV字とは言わんがレ字くらいはいける
絶対行ける
67:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 17:49:40.55 ID:AIu8xb0r0.net

一定の需要があった車種が次々と廃止されてユーザーの興味が薄れたってのもあるかな
そのあたりトヨタは車種が充実してるし他メーカーでもいいから無理して日産から選ぶ理由もない
71:名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2025/02/16(日) 18:01:35.89

>>1
必要とされてるのはBEVでは無くHVやPHEVだから。
近場の買い物はEVとして使って高速道路とか遠出だけガソリンで走るというニーズが今は求められてる。
e-Powerはその逆をやってるから売れるわけないよ。
90::2025/02/16(日) 19:48:28.52 ID:lkUbQGpi0.net

>>71
言うても高速なんか年に数回しか乗らない自分はe-powerで十分
先代でも高速を100キロ定速で走れば燃費は普通に21から23くらいは余裕で出す
下の道なら夏場はリッター平均30、冬場が22くらい
職場のアクアやプリウスと遜色ないし、ドライバーの運転次第なんでe-powerか他より極端に劣ってるなんてことはないわけよ
実際トヨタのHEVより加速やレスポンスは言い訳で
75:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ID]:2025/02/16(日) 18:21:25.61

e-powerの初代はリーフと同じモーター使ってリーフより200キロ軽い画期的なクルマだぞ。
evやっぱりダメだなって感想です。
79:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 18:36:43.09 ID:JOK6PIg20.net

日産より三菱の方が車が良くなっているよな
80:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 18:38:46.91 ID:i2X2Z0VC0.net

三菱のPHEVを借りてスカイラインとエクストレイルとセレナに投入
83:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 19:01:19.51 ID:EQyWidec0.net

むしろアリアe-powerを出したら売れると思うわ
94:名無しさん@涙目です。:2025/02/16(日) 19:53:57.71 ID:9gXbzgzO0.net

e-powerでPHEVがわりと最適解だと思うけど
そもそも日産のe-powerはPHEVにできる設計じゃないらしいな
そりゃ詰んどる
88::2025/02/16(日) 19:43:07.95 ID:lkUbQGpi0.net

高速燃費が改善してるらしい第3世代e-powerを前倒しで投入してCUBEを復活させろ
新型マーチはBEVらしいけどこっちもe-powerバージョンを用意してあとラフェスタ辺りを復活させてフリードやシエンタにぶつけろ
まずはコンパクトカークラスのバリエーション増やしてけ
どうしてBEVが充実している日産の業績が振るわないのか?どうすれば好転する? [662593167]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1739690307




YouTubeでも活動してます!

よければチャンネル登録をぜひお願いします!


shakotan news



 コメント一覧 (87)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年02月16日 21:59
    • まず車のデザインが酷い
      Vモーショングリルというデザインに余計な制約を課す
      無駄な縛りのせいで醜い車ばかりになっている
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 5. 名無しさん
      • 2025年02月16日 22:17
      • >>1
        デザインは主観的な問題だしな。
        俺は逆にお前とまったく同じような意見を
        トヨタのキーンに感じてるし。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 85. 名無しさん
      • 2025年02月19日 23:01
      • >>5
        流石に商用車や軽自動車と統一したデザイン採用するのはどうかと思うがな
        高い車も安っぽく見える
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 43. 名無しさん
      • 2025年02月17日 02:08
      • >>1
        はっきり言って売れた車とメーカーブランドでしか判断できない日本人のデザイン論ほど無駄で主観的なものだからな
        自動車評論家ももちろん含む
        Vモーションは言葉遊びでデザイン制約するだけのバカげたPRだとは思うけどね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 2. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:03
    • 役員共を全員クビにして
      もう一度ホンダに土下座して子会社にしてもらえ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:11
    • PHEVで市内メインだったらガソリンをほとんど使わない訳だけど、タンク内のガソリンが劣化するんじゃ無いの?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 4. 名無しさん
      • 2025年02月16日 22:14
      • >>3
        年単位だったらするけど半年とかその程度だったら何の問題も無いで
        それ防止の為にPHEVはバッテリーがまだあっても定期的にわざとエンジン走行する制御してるから普段ママの買い物程度の距離走るなら半年に1度くらいは給油する事になる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 6. 名無しさん
      • 2025年02月16日 22:24
      • >>3
        2年放置気味のガソリン車を車検のタイミングで動かしても普通に動くし
        いうほどガソリンって腐らないんじゃね?流石に半分ぐらい走ってから新しいハイオク継ぎ足してはおいたけど
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 34. 名無しさん
      • 2025年02月17日 01:09
      • >>6
        ガソリンや重油等は夏と冬で温度差に対応するために粘度を変えてるからよくない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 86. 名無しさん
      • 2025年02月20日 20:31
      • >>34
        大丈夫
        車検は同じ季節にしかやってこない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 61.  
      • 2025年02月17日 10:09
      • >>6
        腐らないけどオクタン価は下がる
        ※ソースはAutoWorks誌
        今のクルマはECUが微調整するから何も起こらないけど、フルチューンしたキャブ車ならエンストするかも
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 18. 名無しさん
      • 2025年02月16日 23:58
      • >>3

        国産のPHEVモデルの多くはガソリンの劣化度によって強制的にエンジンが始動する機能を搭載しているので問題無いし、走行モード(チャージモード)によってはエンジンが始動する。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 19. 名無しさん
      • 2025年02月17日 00:07
      • >>3

        カー用品店のスタッフに説明されたが、市販されているガソリン劣化防止剤を注入しておけば1年位は問題ないみたいだ。

        友人が三菱のアウトランダーPHEVを所有しているが、半年経過しても問題無くエンジンが始動すると言っていた。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 80. 名無しさん
      • 2025年02月17日 21:52
      • >>19
        あんなもん入れない方が良いぞq
        カー用品店(笑)の言う事真に受けてるとクルマ壊すよマジで。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 7. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:24
    • EVは儲からないのよ
      あと中国市場重視のメーカーは軒並み経営悪化してるわな、欧州メーカーとか
      それは日産も同じ
      それに、発火しないEVを作るには品質管理に金が掛かるからね
      利益出すの難しいよね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 24. 名無しさん
      • 2025年02月17日 00:17
      • >>7

        高額な販売価格だと購入層が限られるし、国・地域や集合住宅等ではエンジン車よりBEVの方が不便になる場合がある。

        要するにエンジン車とBEVの両方にメリットとデメリットが有るので、ライフスタイルや住宅環境に合致したモデルを選択するのが最良と言う事だ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 8. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:25
    • EVが充実してるからダメになったのではないかな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 75. 名無しさん
      • 2025年02月17日 18:05
      • >>8
        そのBEVも言うほど充実してないと思うけどな。アリア、リーフ、サクラぐらいじゃない?
        そりゃあ国内他メーカーよりは多いけど、それと比べてもね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 9. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:37
    • 言う程に充実してるか?
      そもそもEVってHVと比べて技術的なアドバンテージなんてあるのか?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 25. 名無しさん
      • 2025年02月17日 00:24
      • >>9

        BEVは新車購入から4年以上所有しないと補助金を返還しなければならないし、初期投資「充電器の設置、アンペア交換、ソーラーパネル設置等(選択制)」が必要になるのがネックだ。

        バッテリー交換費用も高額でBEVのリセールが良くない事等を考慮すると、5年以上所有しないとメリットが無いと思う。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 27. 名無しさん
      • 2025年02月17日 00:32
      • >>9

        BEVはHVと比較してパワーが有ってガソリンスタンドで給油しなくて良いメリットが有るが、価格が高額なので日常使用が中心なら余り恩恵はないと思う。

        走行距離や使用頻度にもよるが、多少安くなる電気料金かガソリン代を支払うかの違いだ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 28. 名無しさん
      • 2025年02月17日 00:41
      • >>9

        事故等の安全性だけで言えばHVに軍配が上がる、BEVは大量のバッテリーをプラットフォームに敷き詰めているので衝撃時の発火リスクが高くて車両の全焼スピードが早い。

        BEVの単独事故で車両火災が発生した事故例では、全焼まで3秒以内なので運転手が車外に脱出する時間はほぼ無かったと思われる。

      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 29. 名無しさん
      • 2025年02月17日 00:48
      • >>9

        技術的なアドバンテージは明らかにHVの方がある、BEVはバッテリー動力がメインの構造なので難易度が低い。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 10. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:39
    • BEVが充実している(3車種)
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 76. 名無しさん
      • 2025年02月17日 18:07
      • >>10
        "日産が充実している" んじゃなくて "他社が充実していない" というのが正しいな。
        そして日産没落の原因はEVではない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 11. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:41
    • 安くてコスパがいいBEVが欲しいなら中国製や韓国製があるし、ハイテクが欲しいならテスラを買えばいいし、高級感が欲しいなら欧州車を買えばいい。
      世界市場では日産EVを買う理由がないし、日本市場ではEVは売れない。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 30. 名無しさん
      • 2025年02月17日 00:53
      • >>11

        世界市場で日産のEVは有る程度売れているし、君は明らかにリサーチ不足だ。

        何人か知らないが、日本の自動車市場で購入の選択肢に入っていない国のEVを持ち出しているが勝手に決めつけるな。


      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 38. 名無しさん
      • 2025年02月17日 01:27
      • >>30
        リサーチしたら世界市場で日産EVはある程度も売れてない
        EVだけでもトヨタより販売台数少ないね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 41. 名無しさん
      • 2025年02月17日 01:35
      • >>38

        ノルウェー等の欧州市場で日産のEV販売台数が10位以内に入っているが?

        基本的に日産はテスラみたいにEVに全振りしている訳では無いので有る程度で合っている。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 47. 名無しさん
      • 2025年02月17日 02:28
      • >>41
        10位以内って低いよ…途上国の新興メーカー除けば統合が進んだ今はそんなに自動車メーカーの数がないんだよ世界には
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 46. 名無しさん
      • 2025年02月17日 02:27
      • >>30
        「世界市場では日産のEVは売れてない」「日本市場では日産とか韓国製と関係なくそもそもEVが売れてない」って書いてあるだろ

        君は明らかに読解力不足だ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 39. 名無しさん
      • 2025年02月17日 01:28
      • >>11

        日本の自動車市場で韓国製のBEVなんて売れないが?
        BEVの購入を検討している消費者は国産か欧州のメーカーのBEVを選択するのが大多数だ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 45. 名無しさん
      • 2025年02月17日 02:24
      • >>39
        「世界市場では」って読めんのか?日本では韓国製とか関係なくそもそもEVが売れてない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 12. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:53
    • 高速での燃費をもっと良くすればアメリカで売れるんじゃないの?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 53. 名無しさん
      • 2025年02月17日 06:22
      • >>12
        それが出来ないから困ってるんだろw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 13. 名無しさん
    • 2025年02月16日 23:07
    • 日産はミニカーミニバン全部捨てて小規模なスポーツカーメーカーを目指せ。
      ランボルギーニは年産1万台だが、そのくらいの台数でやっていけるくらいリストラしろ。
      とりあえず死なない程度には細々と生きていける。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 15. 名無しさん
      • 2025年02月16日 23:18
      • >>13
        それじゃ天下りできないじゃん
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 22. 名無しさん
      • 2025年02月17日 00:14
      • >>13
        コンパクトカーミニバンで稼いでるから安くて高性能なスポーツカーが作れたんやで。
        スポーツカーだけで稼ごうと思ったらランボルギーニに近い値段にしないと開発費を捻出できないし、その値段でも売れるほどのブランド力は日産にない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 62.  
      • 2025年02月17日 10:12
      • >>13
        ランボの中身はアウディだよ。そして、アウディの中身はフォルクスワーゲン
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 74. 名無しさん
      • 2025年02月17日 17:55
      • >>13
        とりあえずZのs30と32を現代の技術で復刻して欲しいな。
        あのスタイルで欲しいというやつは世界にいっぱいいるやろ。
        価格800万円で年5万台くらい売る。
        マツダのロードスターでも年25000〜40000台売れてるんだからいけるやろ。
        EV部門、ミニバン、コンパクト部門は全部売っ払って身軽になる。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 87. 名無しさん
      • 2025年02月20日 22:15
      • >>74
        旧車を買え
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 14. 名無しさん
    • 2025年02月16日 23:16
    • とりあえず中国はこれ以上原発増やすのやめてくれ世界が滅亡する
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 16. 名無しさん
    • 2025年02月16日 23:49
    • 日産のマップはエクセルで書いてるって聞いたことあるけど本当なのか
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 31. 名無しさん
      • 2025年02月17日 00:59
      • >>16

        日産の純正カーナビマップはグーグルマップだ。
        君は何を言っているのだ?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 17. 名無しさん
    • 2025年02月16日 23:53
    • 日産は「日本、オセアニア、インド、中東、東南アジア等」の自動車市場向けに特化したラインナップを整えて集中投資と市場開拓をする販売戦略がベストだ。

      苦戦する市場向けのモデルを販売するより合理的だし将来性がある。

    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 36. 名無しさん
      • 2025年02月17日 01:13
      • >>17

        トヨタのHV技術を使用すれば世界市場の対応が可能になる。

        早期に日産はトヨタと交渉すべきだ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 49. 名無しさん
      • 2025年02月17日 03:00
      • >>36
        「ライバルのトヨタに助けられるなんてプライドが許さないの」
        ってルノーに身売りした過去があるんでトヨタは関わらないよ
        三菱のPHVシステム供給して貰ってSUVに使えば良いのにプライドが邪魔してるのかやらなかったね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 40. 名無しさん
      • 2025年02月17日 01:29
      • >>17
        そっちは三菱が強い
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 42. 名無しさん
      • 2025年02月17日 01:41
      • >>40

        だから私は三菱と提携している日産は進出すべきと投稿したんだ。

        連携して市場を開拓すれば強固なものになる可能性がある。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 20. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:08
    • 中国に頼りすぎてたし、北米ではe-power導入しないという糞采配だったしで完全に上層部の判断ミス
      そしてその責任取らずリストラだもの
      EVがどうとか関係ない
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 32. 名無しさん
      • 2025年02月17日 01:02
      • >>20

        中国に頼りすぎた証拠はないがソースは何だ?匿名ブログサイトとは言え、いい加減なコメントを投稿すべきではない。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 21. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:09
    • e-パワーじゃなくて、本当のハイブリッドを作るといい、三菱のシステムを使えば良かった、おとなしくホンダの車に、日産のバッチを付ければ助かったのにね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 33. 名無しさん
      • 2025年02月17日 01:07
      • >>21

        北米等の自動車市場では、スバル等と同様に日産もトヨタのHV技術を使用したモデルを投入すれば解決する。   

        三菱の技術を使用したPHEVモデルとの併売が有効だ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 23. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:15
    • たぶん…幹部を全員クビにしたらいいと…
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 26. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:26
    • AI に尋ねてみるといい
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 35. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:11
    • サクラをもっと女性向けのやわらかいデザインにしていたらヒットしたかもね
      あんなイカツイ見た目でサクラですとかお前日本人か?って話
      桜といえば警察でしょって人かもしれんが
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 37. 名無しさん
      • 2025年02月17日 01:18
      • >>35

        日産のサクラは日本の自動車市場では売れているんだよなぁ。

        一時期は販売台数がトップになっていたので国内で軽のEVは一定の需要があるんだ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 48. 名無しさん
      • 2025年02月17日 02:30
      • >>35
        サクラは地方のセカンドカー狙いの車なんだから、需要の中心になるのは女性だってもっと意識するべきだったな
        EVとしてはそれでもまだ売れてる方なんだけどね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 44. 名無しさん
    • 2025年02月17日 02:22
    • これからEVが来る!
      って思ってる人たちは、電池の研究をしたほうが良い
      出来た暁にはガッツリ儲かるから
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 50. 名無しさん
    • 2025年02月17日 06:04
    • 正直もう八方塞がりに見えるけどね
      自動車会社みたいな商売では、下請け切りだのリストラだのは最もやってはいけない悪手、1人を切れば10人以上の客を敵に変えているようなものだ
      悪手でも打たなければならない状況は確かにあるけど、それをやるなら一発で健全化し、二度とやらないことが重要
      悪手を繰り返すような企業に未来は無いよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 51. 名無しさん
    • 2025年02月17日 06:07
    • ホンダとも喧嘩別れするほど日産の経営陣は判断力がなく決定スピードが遅い
      日産を潰してでも会社にしがみ付いてるのが今の経営陣だから
      役員をクビにして飛ばすなんてこともできないのだろう

      現場や下請け巻き込んでもっとボロボロにならんと何も変えられない
      それが今の日産なのだろう
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 52. 名無しさん
    • 2025年02月17日 06:21
    • そもそもe-powerって実質EVに発電機付けただけの簡易HVだからEV作れる程度の会社ならどこでも作れるんだよなあ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 54. 名無しさん
      • 2025年02月17日 06:44
      • >>52
        それは普通の自動車会社に言える事で
        今EVを推してる海外のアレもコレもエンジンを作れない又はエンジンから出火するって癖を持った会社ばっかりだったりする
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 55. 名無しさん
      • 2025年02月17日 07:09
      • >>52
        HEVの下位互換だからなイーパワー
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 56. 名無しさん
    • 2025年02月17日 08:36
    • 企業イメージが致命的に傷モノになった時点で無理
      最早どんな良い商品だしても業績は回復しない、堕ちるだけ
      身売りするか看板を変えろ話はそれから
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 57. 名無しさん
    • 2025年02月17日 08:49
    • 日本じゃ、じゃなくて世界中どこも無理よ
      中国は税金を湯水のように投入してるからなんとかなってるように見えているだけ
      それで市民はEV押し付けられて辟易してる
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 58. 名無しさん
    • 2025年02月17日 09:12
    • 充電どうすんの?って素人でも簡単に出てくる疑問が解決できてない時点でEVが失敗するのは明らかだってったし
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 63.  
      • 2025年02月17日 10:17
      • >>58
        「戸建てなら屋外コンセントで」つーても一般家庭の契約条件のまま屋外コンセントでBEVを充電したらカラからフルまで一週間以上掛かる。かといって一晩で満充電になるような電力契約をしたらBEV以外で使う電気代が爆上がりして家計簿が真っ赤になる
        お金持ちのオモチャなんだよな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 59. 名無しさん
    • 2025年02月17日 09:36
    • 実用性がないのを普通の人は理解してるからだよ
      ネットで踊らされて変な人選挙で当選させるような人は買うんだろうけど
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 60. 名無しさん
    • 2025年02月17日 09:37
    • マーケティング能力がクソだからだよ
      売れるものを売らなけりゃ話にならんよ
      売りたいものを売れるのはしっかりとしたブランド力を持ったフェラーリとか一部のメーカーだけだ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 64. 名無しさん
    • 2025年02月17日 11:19
    • 自宅駐車場に充電設備がない人には選択肢に入らない
      買い物や近距離通勤に使うにしても安っぽく他の軽より使い勝手が悪い
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 77. 名無しさん
      • 2025年02月17日 18:13
      • >>64
        安っぽいというのは同意しないな。サクラは他の軽に比べたら質感は頭一つ抜けてる。

        それ以外はおおむね同意。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 65. 名無しさん
    • 2025年02月17日 11:20
    • BEV自体がオワコンだからじゃね?テスラですら前年比マイナスだし、
      BYDもBEVからPHEVに力を入れてる、世の中の動きが脱BEVだと思う
      e-Powerみたいな出来損ないHVで喜んでる様では日産は潰れるよ
      本田にデカい顔をするなら、本田のe:HEVやトヨタのTHSの同等以上の
      HVシステムが作れないなら、本田下請けぐらいが適正だと思う
      時価総額を調べたら、スズキの半分以下なんだな、それで良くもまあ、
      本田にデカい態度取れたな~
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 66. 名無しさん
    • 2025年02月17日 11:21
    • BEV関係ないよ。経営をスリム化して意思決定簡潔にすればたいていの会社は好転するけど、日産は隙あらば経営を肥大化しようとするから無理
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 67. 名無しさん
    • 2025年02月17日 11:48
    • 逆にテスラみたいな専業除いてBEVが充実してることが理由で業績が良いメーカーはどこだよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 68. 名無しさん
    • 2025年02月17日 11:57
    • まず俺のセレナの燃費を8.9km/lから改善してからね
      5年落ちとはいえ原因はわかりませんで終わらせるksディーラー
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 69. 名無しさん
    • 2025年02月17日 12:09
    • 第3世代イーパワーとイーホースがあるから今年から世界を圧巻するよ
      ホンダは日産に買収される側となるよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 70. 名無しさん
    • 2025年02月17日 13:05
    • とにかく日産は経営陣さえ儲かれば全て良しな会社なんだから、もうクルマ屋やめてネズミ講でもやりゃあいいだろ、もしくは新興宗教立ち上げるとか
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 71. 名無しさん
    • 2025年02月17日 13:07
    • Q.どうすれば好転する?

      A.電気代がとんでもなく安くなったら
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 72. 名無しさん
    • 2025年02月17日 13:37
    • ヒョンデとBYDに声かけて、日産ディーラーで車両売る代わりに提携してもらうのが正解じゃね。向こうはディーラー網が即手に入るし、ディーラー側も見せ球が増えるしで三方良しでしょ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 73. 名無しさん
    • 2025年02月17日 16:32
    • デリカミニは売れたのみると結局見た目なんだからEパワーのマーチとかキューブ出せよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 78. 名無しさん
    • 2025年02月17日 18:19
    • BEV のためのつなぎとして e-Power というアプローチは決して悪い選択肢ではなかったと考えてる。第一世代は粗も多かったが、第二世代では制御なども随分よくなってた。
      だが、第一世代の頃から高速走行時の燃費の悪さという弱点について散々言われていたのに今まで解決せず。それさえ解決すれば北米向けに投入もできていたはず。特許などで一筋縄ではいかなかったのかもしれないが、それならそれで北米向けには e-Power にこだわらないハイブリッドを投入すべきだった。
      結局は上層部の判断ミス
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 84. 名無しさん
      • 2025年02月19日 11:26
      • >>78
        シリーズハイブリッドの時点で高負荷領域の燃費は他のハイブリッドシステムに勝てるはずがない、だから日産以外市販してこなかった
        北米向けハイブリッドを投入できるならe-powerなんて作らずにそれを全世界に展開すればいいだけ
        判断ミスではなく日産にハイブリッド技術がない証がe-powerなんだよ
        そもそもe-powerを販売した時期が10年は遅いし、第1世代のエンジンがゴミすぎて話にならんかった
        他メーカーより遅れて選んだシステムも他メーカーが見切っているのに、つぎ込んだエンジン技術も適当に合わせただけ、客舐めすぎたから今の状況なんだ、上層部もダメだし、技術もないよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 79. 名無しさん
    • 2025年02月17日 18:57
    • 電気自動車とか言うゴミ買ってる奴まだいるん?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 81. 名無しさん
    • 2025年02月17日 22:11
    • そもそもEVって不採算事業でしょ

      そこに注力ってのは赤字が加速してるだけ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 82. 名無しさん
    • 2025年02月18日 19:17
    • 日産生きてない。死んでないだけ。
      だからもう復興は無理。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 83. 名無しさん
    • 2025年02月19日 06:35
    • 世界の大部分は100キロでちんたら走る気はない

      出かけた先の治安悪い場所で30分動けない充電なんて仕組みが怖い(給油ですらコストコとか人が多い場所で終わらせてすぐ出発したい)
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
いつもコメントありがとうございます! 誹謗中傷するコメントはご遠慮願います。
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメント一覧(ID表示)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年02月16日 21:59
    • ID:m.WpfTyR0
    • まず車のデザインが酷い
      Vモーショングリルというデザインに余計な制約を課す
      無駄な縛りのせいで醜い車ばかりになっている
    • 2. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:03
    • ID:VxS5nE640
    • 役員共を全員クビにして
      もう一度ホンダに土下座して子会社にしてもらえ
    • 3. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:11
    • ID:ShmK5mo00
    • PHEVで市内メインだったらガソリンをほとんど使わない訳だけど、タンク内のガソリンが劣化するんじゃ無いの?
    • 4. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:14
    • ID:VxS5nE640
    • >>3
      年単位だったらするけど半年とかその程度だったら何の問題も無いで
      それ防止の為にPHEVはバッテリーがまだあっても定期的にわざとエンジン走行する制御してるから普段ママの買い物程度の距離走るなら半年に1度くらいは給油する事になる
    • 5. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:17
    • ID:9Ddfdhx.0
    • >>1
      デザインは主観的な問題だしな。
      俺は逆にお前とまったく同じような意見を
      トヨタのキーンに感じてるし。
    • 6. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:24
    • ID:pV8mJa6r0
    • >>3
      2年放置気味のガソリン車を車検のタイミングで動かしても普通に動くし
      いうほどガソリンって腐らないんじゃね?流石に半分ぐらい走ってから新しいハイオク継ぎ足してはおいたけど
    • 7. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:24
    • ID:XVr6aQcr0
    • EVは儲からないのよ
      あと中国市場重視のメーカーは軒並み経営悪化してるわな、欧州メーカーとか
      それは日産も同じ
      それに、発火しないEVを作るには品質管理に金が掛かるからね
      利益出すの難しいよね
    • 8. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:25
    • ID:phib0bjR0
    • EVが充実してるからダメになったのではないかな
    • 9. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:37
    • ID:gvVIKBee0
    • 言う程に充実してるか?
      そもそもEVってHVと比べて技術的なアドバンテージなんてあるのか?
    • 10. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:39
    • ID:gwsWzskv0
    • BEVが充実している(3車種)
    • 11. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:41
    • ID:gwsWzskv0
    • 安くてコスパがいいBEVが欲しいなら中国製や韓国製があるし、ハイテクが欲しいならテスラを買えばいいし、高級感が欲しいなら欧州車を買えばいい。
      世界市場では日産EVを買う理由がないし、日本市場ではEVは売れない。
    • 12. 名無しさん
    • 2025年02月16日 22:53
    • ID:wv52H.Vj0
    • 高速での燃費をもっと良くすればアメリカで売れるんじゃないの?
    • 13. 名無しさん
    • 2025年02月16日 23:07
    • ID:ZSW6MiXI0
    • 日産はミニカーミニバン全部捨てて小規模なスポーツカーメーカーを目指せ。
      ランボルギーニは年産1万台だが、そのくらいの台数でやっていけるくらいリストラしろ。
      とりあえず死なない程度には細々と生きていける。
    • 14. 名無しさん
    • 2025年02月16日 23:16
    • ID:KZRcimlG0
    • とりあえず中国はこれ以上原発増やすのやめてくれ世界が滅亡する
    • 15. 名無しさん
    • 2025年02月16日 23:18
    • ID:Xfns.IID0
    • >>13
      それじゃ天下りできないじゃん
    • 16. 名無しさん
    • 2025年02月16日 23:49
    • ID:yqwbfBo90
    • 日産のマップはエクセルで書いてるって聞いたことあるけど本当なのか
    • 17. 名無しさん
    • 2025年02月16日 23:53
    • ID:6moFxyE40
    • 日産は「日本、オセアニア、インド、中東、東南アジア等」の自動車市場向けに特化したラインナップを整えて集中投資と市場開拓をする販売戦略がベストだ。

      苦戦する市場向けのモデルを販売するより合理的だし将来性がある。

    • 18. 名無しさん
    • 2025年02月16日 23:58
    • ID:6moFxyE40
    • >>3

      国産のPHEVモデルの多くはガソリンの劣化度によって強制的にエンジンが始動する機能を搭載しているので問題無いし、走行モード(チャージモード)によってはエンジンが始動する。
    • 19. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:07
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>3

      カー用品店のスタッフに説明されたが、市販されているガソリン劣化防止剤を注入しておけば1年位は問題ないみたいだ。

      友人が三菱のアウトランダーPHEVを所有しているが、半年経過しても問題無くエンジンが始動すると言っていた。
    • 20. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:08
    • ID:0grv7Zq80
    • 中国に頼りすぎてたし、北米ではe-power導入しないという糞采配だったしで完全に上層部の判断ミス
      そしてその責任取らずリストラだもの
      EVがどうとか関係ない
    • 21. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:09
    • ID:S0fY1i8H0
    • e-パワーじゃなくて、本当のハイブリッドを作るといい、三菱のシステムを使えば良かった、おとなしくホンダの車に、日産のバッチを付ければ助かったのにね
    • 22. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:14
    • ID:Api.Onof0
    • >>13
      コンパクトカーミニバンで稼いでるから安くて高性能なスポーツカーが作れたんやで。
      スポーツカーだけで稼ごうと思ったらランボルギーニに近い値段にしないと開発費を捻出できないし、その値段でも売れるほどのブランド力は日産にない
    • 23. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:15
    • ID:UwAt2Bnd0
    • たぶん…幹部を全員クビにしたらいいと…
    • 24. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:17
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>7

      高額な販売価格だと購入層が限られるし、国・地域や集合住宅等ではエンジン車よりBEVの方が不便になる場合がある。

      要するにエンジン車とBEVの両方にメリットとデメリットが有るので、ライフスタイルや住宅環境に合致したモデルを選択するのが最良と言う事だ。
    • 25. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:24
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>9

      BEVは新車購入から4年以上所有しないと補助金を返還しなければならないし、初期投資「充電器の設置、アンペア交換、ソーラーパネル設置等(選択制)」が必要になるのがネックだ。

      バッテリー交換費用も高額でBEVのリセールが良くない事等を考慮すると、5年以上所有しないとメリットが無いと思う。
    • 26. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:26
    • ID:GJGQV1Jp0
    • AI に尋ねてみるといい
    • 27. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:32
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>9

      BEVはHVと比較してパワーが有ってガソリンスタンドで給油しなくて良いメリットが有るが、価格が高額なので日常使用が中心なら余り恩恵はないと思う。

      走行距離や使用頻度にもよるが、多少安くなる電気料金かガソリン代を支払うかの違いだ。
    • 28. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:41
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>9

      事故等の安全性だけで言えばHVに軍配が上がる、BEVは大量のバッテリーをプラットフォームに敷き詰めているので衝撃時の発火リスクが高くて車両の全焼スピードが早い。

      BEVの単独事故で車両火災が発生した事故例では、全焼まで3秒以内なので運転手が車外に脱出する時間はほぼ無かったと思われる。

    • 29. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:48
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>9

      技術的なアドバンテージは明らかにHVの方がある、BEVはバッテリー動力がメインの構造なので難易度が低い。
    • 30. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:53
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>11

      世界市場で日産のEVは有る程度売れているし、君は明らかにリサーチ不足だ。

      何人か知らないが、日本の自動車市場で購入の選択肢に入っていない国のEVを持ち出しているが勝手に決めつけるな。


    • 31. 名無しさん
    • 2025年02月17日 00:59
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>16

      日産の純正カーナビマップはグーグルマップだ。
      君は何を言っているのだ?
    • 32. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:02
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>20

      中国に頼りすぎた証拠はないがソースは何だ?匿名ブログサイトとは言え、いい加減なコメントを投稿すべきではない。
    • 33. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:07
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>21

      北米等の自動車市場では、スバル等と同様に日産もトヨタのHV技術を使用したモデルを投入すれば解決する。   

      三菱の技術を使用したPHEVモデルとの併売が有効だ。
    • 34. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:09
    • ID:tdV3d5Uw0
    • >>6
      ガソリンや重油等は夏と冬で温度差に対応するために粘度を変えてるからよくない
    • 35. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:11
    • ID:3GizsuDC0
    • サクラをもっと女性向けのやわらかいデザインにしていたらヒットしたかもね
      あんなイカツイ見た目でサクラですとかお前日本人か?って話
      桜といえば警察でしょって人かもしれんが
    • 36. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:13
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>17

      トヨタのHV技術を使用すれば世界市場の対応が可能になる。

      早期に日産はトヨタと交渉すべきだ。
    • 37. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:18
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>35

      日産のサクラは日本の自動車市場では売れているんだよなぁ。

      一時期は販売台数がトップになっていたので国内で軽のEVは一定の需要があるんだ。
    • 38. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:27
    • ID:tdV3d5Uw0
    • >>30
      リサーチしたら世界市場で日産EVはある程度も売れてない
      EVだけでもトヨタより販売台数少ないね
    • 39. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:28
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>11

      日本の自動車市場で韓国製のBEVなんて売れないが?
      BEVの購入を検討している消費者は国産か欧州のメーカーのBEVを選択するのが大多数だ。
    • 40. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:29
    • ID:tdV3d5Uw0
    • >>17
      そっちは三菱が強い
    • 41. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:35
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>38

      ノルウェー等の欧州市場で日産のEV販売台数が10位以内に入っているが?

      基本的に日産はテスラみたいにEVに全振りしている訳では無いので有る程度で合っている。
    • 42. 名無しさん
    • 2025年02月17日 01:41
    • ID:a9Ercp7h0
    • >>40

      だから私は三菱と提携している日産は進出すべきと投稿したんだ。

      連携して市場を開拓すれば強固なものになる可能性がある。
    • 43. 名無しさん
    • 2025年02月17日 02:08
    • ID:HTRAeKr.0
    • >>1
      はっきり言って売れた車とメーカーブランドでしか判断できない日本人のデザイン論ほど無駄で主観的なものだからな
      自動車評論家ももちろん含む
      Vモーションは言葉遊びでデザイン制約するだけのバカげたPRだとは思うけどね
    • 44. 名無しさん
    • 2025年02月17日 02:22
    • ID:E8wt9s420
    • これからEVが来る!
      って思ってる人たちは、電池の研究をしたほうが良い
      出来た暁にはガッツリ儲かるから
    • 45. 名無しさん
    • 2025年02月17日 02:24
    • ID:Api.Onof0
    • >>39
      「世界市場では」って読めんのか?日本では韓国製とか関係なくそもそもEVが売れてない
    • 46. 名無しさん
    • 2025年02月17日 02:27
    • ID:Api.Onof0
    • >>30
      「世界市場では日産のEVは売れてない」「日本市場では日産とか韓国製と関係なくそもそもEVが売れてない」って書いてあるだろ

      君は明らかに読解力不足だ。
    • 47. 名無しさん
    • 2025年02月17日 02:28
    • ID:Api.Onof0
    • >>41
      10位以内って低いよ…途上国の新興メーカー除けば統合が進んだ今はそんなに自動車メーカーの数がないんだよ世界には
    • 48. 名無しさん
    • 2025年02月17日 02:30
    • ID:Api.Onof0
    • >>35
      サクラは地方のセカンドカー狙いの車なんだから、需要の中心になるのは女性だってもっと意識するべきだったな
      EVとしてはそれでもまだ売れてる方なんだけどね
    • 49. 名無しさん
    • 2025年02月17日 03:00
    • ID:kVKLSBEh0
    • >>36
      「ライバルのトヨタに助けられるなんてプライドが許さないの」
      ってルノーに身売りした過去があるんでトヨタは関わらないよ
      三菱のPHVシステム供給して貰ってSUVに使えば良いのにプライドが邪魔してるのかやらなかったね
    • 50. 名無しさん
    • 2025年02月17日 06:04
    • ID:XvUs.Q0G0
    • 正直もう八方塞がりに見えるけどね
      自動車会社みたいな商売では、下請け切りだのリストラだのは最もやってはいけない悪手、1人を切れば10人以上の客を敵に変えているようなものだ
      悪手でも打たなければならない状況は確かにあるけど、それをやるなら一発で健全化し、二度とやらないことが重要
      悪手を繰り返すような企業に未来は無いよ
    • 51. 名無しさん
    • 2025年02月17日 06:07
    • ID:Vbt69lXa0
    • ホンダとも喧嘩別れするほど日産の経営陣は判断力がなく決定スピードが遅い
      日産を潰してでも会社にしがみ付いてるのが今の経営陣だから
      役員をクビにして飛ばすなんてこともできないのだろう

      現場や下請け巻き込んでもっとボロボロにならんと何も変えられない
      それが今の日産なのだろう
    • 52. 名無しさん
    • 2025年02月17日 06:21
    • ID:pdzX7hue0
    • そもそもe-powerって実質EVに発電機付けただけの簡易HVだからEV作れる程度の会社ならどこでも作れるんだよなあ
    • 53. 名無しさん
    • 2025年02月17日 06:22
    • ID:pdzX7hue0
    • >>12
      それが出来ないから困ってるんだろw
    • 54. 名無しさん
    • 2025年02月17日 06:44
    • ID:MSjvGtWH0
    • >>52
      それは普通の自動車会社に言える事で
      今EVを推してる海外のアレもコレもエンジンを作れない又はエンジンから出火するって癖を持った会社ばっかりだったりする
    • 55. 名無しさん
    • 2025年02月17日 07:09
    • ID:AicL9m0C0
    • >>52
      HEVの下位互換だからなイーパワー
    • 56. 名無しさん
    • 2025年02月17日 08:36
    • ID:cGdPexV10
    • 企業イメージが致命的に傷モノになった時点で無理
      最早どんな良い商品だしても業績は回復しない、堕ちるだけ
      身売りするか看板を変えろ話はそれから
    • 57. 名無しさん
    • 2025年02月17日 08:49
    • ID:w56kr.oI0
    • 日本じゃ、じゃなくて世界中どこも無理よ
      中国は税金を湯水のように投入してるからなんとかなってるように見えているだけ
      それで市民はEV押し付けられて辟易してる
    • 58. 名無しさん
    • 2025年02月17日 09:12
    • ID:v3JNqOU.0
    • 充電どうすんの?って素人でも簡単に出てくる疑問が解決できてない時点でEVが失敗するのは明らかだってったし
    • 59. 名無しさん
    • 2025年02月17日 09:36
    • ID:8cKXCIp40
    • 実用性がないのを普通の人は理解してるからだよ
      ネットで踊らされて変な人選挙で当選させるような人は買うんだろうけど
    • 60. 名無しさん
    • 2025年02月17日 09:37
    • ID:ulCO80Wt0
    • マーケティング能力がクソだからだよ
      売れるものを売らなけりゃ話にならんよ
      売りたいものを売れるのはしっかりとしたブランド力を持ったフェラーリとか一部のメーカーだけだ
    • 61.  
    • 2025年02月17日 10:09
    • ID:D8uV02.E0
    • >>6
      腐らないけどオクタン価は下がる
      ※ソースはAutoWorks誌
      今のクルマはECUが微調整するから何も起こらないけど、フルチューンしたキャブ車ならエンストするかも
    • 62.  
    • 2025年02月17日 10:12
    • ID:D8uV02.E0
    • >>13
      ランボの中身はアウディだよ。そして、アウディの中身はフォルクスワーゲン
    • 63.  
    • 2025年02月17日 10:17
    • ID:D8uV02.E0
    • >>58
      「戸建てなら屋外コンセントで」つーても一般家庭の契約条件のまま屋外コンセントでBEVを充電したらカラからフルまで一週間以上掛かる。かといって一晩で満充電になるような電力契約をしたらBEV以外で使う電気代が爆上がりして家計簿が真っ赤になる
      お金持ちのオモチャなんだよな
    • 64. 名無しさん
    • 2025年02月17日 11:19
    • ID:7GegACFz0
    • 自宅駐車場に充電設備がない人には選択肢に入らない
      買い物や近距離通勤に使うにしても安っぽく他の軽より使い勝手が悪い
    • 65. 名無しさん
    • 2025年02月17日 11:20
    • ID:ezZp1y.k0
    • BEV自体がオワコンだからじゃね?テスラですら前年比マイナスだし、
      BYDもBEVからPHEVに力を入れてる、世の中の動きが脱BEVだと思う
      e-Powerみたいな出来損ないHVで喜んでる様では日産は潰れるよ
      本田にデカい顔をするなら、本田のe:HEVやトヨタのTHSの同等以上の
      HVシステムが作れないなら、本田下請けぐらいが適正だと思う
      時価総額を調べたら、スズキの半分以下なんだな、それで良くもまあ、
      本田にデカい態度取れたな~
    • 66. 名無しさん
    • 2025年02月17日 11:21
    • ID:XEOW8Seg0
    • BEV関係ないよ。経営をスリム化して意思決定簡潔にすればたいていの会社は好転するけど、日産は隙あらば経営を肥大化しようとするから無理
    • 67. 名無しさん
    • 2025年02月17日 11:48
    • ID:T2msmxxm0
    • 逆にテスラみたいな専業除いてBEVが充実してることが理由で業績が良いメーカーはどこだよ
    • 68. 名無しさん
    • 2025年02月17日 11:57
    • ID:.ah98p220
    • まず俺のセレナの燃費を8.9km/lから改善してからね
      5年落ちとはいえ原因はわかりませんで終わらせるksディーラー
    • 69. 名無しさん
    • 2025年02月17日 12:09
    • ID:ospPGtPZ0
    • 第3世代イーパワーとイーホースがあるから今年から世界を圧巻するよ
      ホンダは日産に買収される側となるよ
    • 70. 名無しさん
    • 2025年02月17日 13:05
    • ID:6xak665f0
    • とにかく日産は経営陣さえ儲かれば全て良しな会社なんだから、もうクルマ屋やめてネズミ講でもやりゃあいいだろ、もしくは新興宗教立ち上げるとか
    • 71. 名無しさん
    • 2025年02月17日 13:07
    • ID:ikt5xql70
    • Q.どうすれば好転する?

      A.電気代がとんでもなく安くなったら
    • 72. 名無しさん
    • 2025年02月17日 13:37
    • ID:8WuHBNQj0
    • ヒョンデとBYDに声かけて、日産ディーラーで車両売る代わりに提携してもらうのが正解じゃね。向こうはディーラー網が即手に入るし、ディーラー側も見せ球が増えるしで三方良しでしょ
    • 73. 名無しさん
    • 2025年02月17日 16:32
    • ID:lxNYH6Ed0
    • デリカミニは売れたのみると結局見た目なんだからEパワーのマーチとかキューブ出せよ
    • 74. 名無しさん
    • 2025年02月17日 17:55
    • ID:eisxndCj0
    • >>13
      とりあえずZのs30と32を現代の技術で復刻して欲しいな。
      あのスタイルで欲しいというやつは世界にいっぱいいるやろ。
      価格800万円で年5万台くらい売る。
      マツダのロードスターでも年25000〜40000台売れてるんだからいけるやろ。
      EV部門、ミニバン、コンパクト部門は全部売っ払って身軽になる。
    • 75. 名無しさん
    • 2025年02月17日 18:05
    • ID:pn19cDof0
    • >>8
      そのBEVも言うほど充実してないと思うけどな。アリア、リーフ、サクラぐらいじゃない?
      そりゃあ国内他メーカーよりは多いけど、それと比べてもね
    • 76. 名無しさん
    • 2025年02月17日 18:07
    • ID:pn19cDof0
    • >>10
      "日産が充実している" んじゃなくて "他社が充実していない" というのが正しいな。
      そして日産没落の原因はEVではない
    • 77. 名無しさん
    • 2025年02月17日 18:13
    • ID:pn19cDof0
    • >>64
      安っぽいというのは同意しないな。サクラは他の軽に比べたら質感は頭一つ抜けてる。

      それ以外はおおむね同意。
    • 78. 名無しさん
    • 2025年02月17日 18:19
    • ID:pn19cDof0
    • BEV のためのつなぎとして e-Power というアプローチは決して悪い選択肢ではなかったと考えてる。第一世代は粗も多かったが、第二世代では制御なども随分よくなってた。
      だが、第一世代の頃から高速走行時の燃費の悪さという弱点について散々言われていたのに今まで解決せず。それさえ解決すれば北米向けに投入もできていたはず。特許などで一筋縄ではいかなかったのかもしれないが、それならそれで北米向けには e-Power にこだわらないハイブリッドを投入すべきだった。
      結局は上層部の判断ミス
    • 79. 名無しさん
    • 2025年02月17日 18:57
    • ID:bO8CD3SW0
    • 電気自動車とか言うゴミ買ってる奴まだいるん?
    • 80. 名無しさん
    • 2025年02月17日 21:52
    • ID:fbLiNL1Y0
    • >>19
      あんなもん入れない方が良いぞq
      カー用品店(笑)の言う事真に受けてるとクルマ壊すよマジで。
    • 81. 名無しさん
    • 2025年02月17日 22:11
    • ID:KfuOS.F80
    • そもそもEVって不採算事業でしょ

      そこに注力ってのは赤字が加速してるだけ
    • 82. 名無しさん
    • 2025年02月18日 19:17
    • ID:RbXmrRQD0
    • 日産生きてない。死んでないだけ。
      だからもう復興は無理。
    • 83. 名無しさん
    • 2025年02月19日 06:35
    • ID:BVqnj10N0
    • 世界の大部分は100キロでちんたら走る気はない

      出かけた先の治安悪い場所で30分動けない充電なんて仕組みが怖い(給油ですらコストコとか人が多い場所で終わらせてすぐ出発したい)
    • 84. 名無しさん
    • 2025年02月19日 11:26
    • ID:2lBGQoZM0
    • >>78
      シリーズハイブリッドの時点で高負荷領域の燃費は他のハイブリッドシステムに勝てるはずがない、だから日産以外市販してこなかった
      北米向けハイブリッドを投入できるならe-powerなんて作らずにそれを全世界に展開すればいいだけ
      判断ミスではなく日産にハイブリッド技術がない証がe-powerなんだよ
      そもそもe-powerを販売した時期が10年は遅いし、第1世代のエンジンがゴミすぎて話にならんかった
      他メーカーより遅れて選んだシステムも他メーカーが見切っているのに、つぎ込んだエンジン技術も適当に合わせただけ、客舐めすぎたから今の状況なんだ、上層部もダメだし、技術もないよ
    • 85. 名無しさん
    • 2025年02月19日 23:01
    • ID:TTYs2D0J0
    • >>5
      流石に商用車や軽自動車と統一したデザイン採用するのはどうかと思うがな
      高い車も安っぽく見える
    • 86. 名無しさん
    • 2025年02月20日 20:31
    • ID:zmvxEOZA0
    • >>34
      大丈夫
      車検は同じ季節にしかやってこない
    • 87. 名無しさん
    • 2025年02月20日 22:15
    • ID:gj3dN1DP0
    • >>74
      旧車を買え

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック