1:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 09:09:17.58 ID:rKh0wUny0 BE:178716317-PLT(23222)

●10年、20年で一挙に老朽化する下水道管

1月28日午前10時ごろに発生した埼玉県八潮市での大規模な道路陥没事故は、原因が地下に埋設された下水道管の劣化だったため、今後も全国で同様の事故が起きるのではないかという不安の声が広がっている。

事実、国土交通省の調べでは、下水道管が原因で道路が陥没した事故は、2022年に全国で約2,600件も発生していたという。

下水道をはじめとする日本のインフラストラクチャーが、長い時間をかけて少しずつ整備されたものであったなら、問題はもっと小さくて済んだだろう。

だが、国交省によると2022年度末の時点で総延長が約49万キロにおよぶ日本の下水道管は、その多くが高度経済成長期に埋設されている。

法定耐用年数は50年で、現状でもそれを超えたものが約3万キロあり、10年後には約9万キロ、20年後には約20万キロに増えるという。

しかし、30年も過ぎれば老朽化して傷みが生じやすくなるというので、今後は全国各地で、八潮市のような事故が発生する危険性があるということだ。

実際、八潮市の事故を招いた下水道管は埋設されて42年で、法定耐用年数には達していなかった。

八潮市の事故発生後、下水道管が腐食していないか緊急点検を実施している自治体も多い。

しかし、同時期に設置された下水道管が多いために老朽化のタイミングが重なり、点検や修繕を行う予算も人員も足りないのが現状である。

「年収103万円の壁」も「高校授業料無償化」もいいが、老朽化した下水道管の点検や修繕のための予算を確保するほうが先ではないか。

そう指摘したくもなるが、実をいえば、下水道管だけを見ていればいいという状況ではまったくない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ffb897e1331966982e5578c0d74ed636bde1a49
2:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 09:09:41.74 ID:rKh0wUny0.net BE:178716317-PLT(22222)

●通行料で高速道路を維持できるのか

たとえば高速道路。その総延長は2023年度末で供用区間が1万458キロもあり、そのすべてが高度成長期以降に建設されている。

だから、たとえばNEXCO東日本のホームページにはこう書かれている。

「誕生からおよそ半世紀が過ぎ、老朽化が進む高速道路。安全・安心を次の世代へつなぐために、長期にわたり、橋やトンネルなどの大規模なリニューアル工事を実施しています」。

高速道路は下水道と違い、基本的に地上に存在するので点検はしやすい。とはいえ、わずか半世紀で1万キロもの大規模な道路が建設されたのである。

現状、修繕費は増加の一途をたどっており、23年時点で東日本、中日本、西日本、および首都高速と阪神高速の高速道路各社は、合計で約1.5兆円もの修繕費が追加で必要だとしている。

そもそも高速道路は、一定期間を過ぎて建設費が償還されたら無料化される、と説明されていた。

しかし2023年2月、料金を支払うべき期間を、それまでの2065年までから、最大で50年延長することが閣議決定された。あまりに当然の判断である。

無料化を視野に入れていたということは、いずれ修繕費がかからなくなるという見込みだったのだろうか。見通しが甘すぎるとしかいいようがない。

日本は山地が多い地震国だから、高速道路の建設は費用がかかるだけでなく、安全性を確保するための修繕費も欧米の比ではない。

日本の高速道路は、通行料が欧米にくらべて高すぎるという指摘もあるが、致し方ない。

もっと大きな問題はさらに先にある。

現在、開通してから30年以上になる道路は4割を超えているが、20年後には総延長1万キロのすべてが30年を超える。

これほど急速に老朽化する高速道路を現行の通行料で維持できるのか。

少子高齢化が予想をはるかに超える速度で進んでいる以上、無理なのではないだろうか。
3:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 09:09:54.63 ID:rKh0wUny0.net BE:178716317-PLT(22222)

●対策に着手できない危険な橋

だが、通行料を徴収できない道路はもっと深刻だともいえる。

とくに橋である。2021年度末時点で全国に約73万本の橋があり、それらも多くは高度成長期以降に架けられたものだ。

2012年に発生した笹子トンネル崩落事故を受けて改正された道路法で、国や地方自治体などの道路管理者には、橋などを5年に1度点検することが義務づけられた。

それを受けて2018年までに、6万6,354本の橋が5年以内に措置を講ずるべき状態にあると判定されている。

それから5年を経た2023年末の時点で、国交省や高速道路会社が管理する橋は、ほぼ対策がとられたようだ。
 
しかし、73万の橋うち50万以上は地方自治体が管理する市町村道のもので、その場合は、必要な措置を講ずるのも簡単ではないようだ。

それでも83%の橋は対策に着手されていたが、逆にいえば、17%は着手できずに放置され、とくに危険性が高い場合は通行止めにされるなどしていた。

下水道管と同様、予算も人員も足りないため、手をつけられずにいるのである。

道路の陥没に続き、橋の崩落に人が巻き込まれかねない状況だといえる。

しかも、少子高齢化の影響で税収が減り、今後も減る可能性が高い地方自治体は、これから橋をふくむ道路を維持するのが、ますます困難になる。

「103万円の壁」の引き上げで地方税収が減少し、手取りは増えたが事故も増えた、ということにならなければいいが。
4:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 09:09:59.82 ID:rKh0wUny0.net BE:178716317-PLT(22222)

●老朽化したマンションが廃墟になる

マンションも同様である。

国交省によると、日本にはじめて民間のマンションが登場したのは高度成長がはじまったばかりの1956年で、その戸数は2023年度末までに700万を超えた。

それらもこれから急速に老朽化する。築40年を超えるマンションは2023年末現在では135万戸だが、あと10数年で過半は築40年を超える。

老朽化したら建て替えるのか。

しかし、建設費が高騰するなか、老朽化とともに高齢化した住人が建て替え費用を捻出するのは簡単ではない。

では、建て替え時に床面積を増やして、余剰分を販売することで住民の負担を減らすのか。

しかし、もう容積率を増やす余地がない場合もある。床面積を増やすことができたとしても、

これから少子化が進んで住宅が余るなか、それは現実的な選択ではなくなっていくだろう。

結局、建て替えが進まなければ住人が少しずつ減って、やがては廃墟になるしかなくなる。

そんなマンションがこれから全国にあふれかねないのである。


厚生労働省の人口動態統計(速報値)では、2024年11月までに生まれた子供は66万1,577人で、年間70万人を割ることが確実視されている。

統計がある1899年以降、はじめて100万人の大台を割った(97万6,979人)のは2016年で、そのときの衝撃は大きかった。

100万人を割るような年が続いたらどうなるのか、と不安になる人も多かった。

ところが、もはや100万人など夢のまた夢、わずか8年でさらに3割も減少したのである。

これほどの少子化のなか、下水道に、高速道路に、橋に、マンションに……、むろん、それだけではない。

私たちはインフラを維持できなくなる危険に直面している。

それは八潮市の陥没事故のような不幸が、各方面で日常化するということである。

しかし、問題に気づいて直視しないかぎり、対策を講じることも、少しはマシな未来につなげることもできない。

その意味で、いまなお転落した運転手の救助が難航している八潮市の事故を、無駄にしてはいけない。





9:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 09:12:25.56 ID:DmFcy1T40.net

都会ほど老朽速度が上がるからな
23:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2025/02/14(金) 09:40:34.99

コンクリートから人へ!
29:名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2025/02/14(金) 09:57:17.62

高度成長期から整備建設されたあらゆるものが
そろそろ経年劣化で壊れる時だよな
36::2025/02/14(金) 10:08:02.00 ID:HZUI9L730.net

高速は毎年やってる印象がある
42:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 10:19:48.97 ID:OBVWBM5r0.net

コンクリートは30年かけてゆっくりと固まるけど、30年かけてゆっくりと腐っていく、大体60年が耐久年数だそうな
47:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 10:25:40.19 ID:nqX3Pdam0.net

まあ、崩壊してから作り直す方向で定着してる感があるわ
50::2025/02/14(金) 10:36:58.08 ID:u+X1VeIg0.net

擁壁系もだいぶ危険領域来てるんじゃね
55:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 10:46:26.75 ID:JP6HaN/B0.net

橋に後から取り付けたような歩道とかただでさえ恐いのに余計に恐いわ
56::2025/02/14(金) 10:51:15.55 ID:VxEPzhSf0.net

毎年年度末に工事してるのはなんだったの?
危険なところを直していけよ
62:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 11:23:50.54 ID:GC7oYyQB0.net

すべての橋はノーメンテだと必ず落ちると言われている
メンテ大事よ
64:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 11:28:52.80 ID:8ABiYtWR0.net

都内の水道工事会社に勤める知り合いが言うには上下水道工事の予算どんどん削られて大変らしいわ
76:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 11:58:41.00 ID:D3+vEGaB0.net

>>64
色んなとこが一気に崩壊して使えなくなったらどうすんだろうね
108:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 17:13:44.17 ID:8ABiYtWR0.net

>>76
役人はそんなこと考えてないやろうなぁ…
83:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 12:52:33.00 ID:toZwaeh20.net

老朽化への補修を訴えるより少子化環境給付金を訴えたほうがウケがいいからな
補修に金を回したら他の施策もうてなくなる
今問題ないからと後回しにした結果がこれ
84:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 13:02:18.06 ID:EP5qTAWD0.net

言い出したらきりが無い
そもそも地震大国なんだぞ日本はw
88:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 13:41:07.14 ID:D3iK0iVz0.net

オンボロマンション多いわ
団地と間違える
107:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 17:12:17.43 ID:GXVJhHCo0.net

マンションはマジでヤバいね
下水と違って負荷が半端じゃないからね
112:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 17:24:53.76 ID:QTwBtamP0.net

高速道路は阪神淡路大震災の倒壊を受けて全面調査と補強改修をしてるし、それからずっと定期検査と都度改修が常態化してるから大丈夫かな。
111::2025/02/14(金) 17:20:00.26 ID:mbJtGyIX0.net

埼玉県が危ないことは分かった
113:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 17:28:18.18 ID:Z8eTNax20.net

古い超高層のビルの劣化がそろそろピーク来てるが、解体とかどうするんだろうな
日本ではまだやった事ないらしいし
125:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 19:19:05.54 ID:giYe4Vyy0.net

>>113
設計にもよるが最近の高層ビルはモジュール構造なので骨組みをバラしていくだけで解体できる。
難しいのは昭和の頃に建てられた公団のような壁の中までコンクリートと鉄筋が入ってる団地。
今、近所で古い団地の取り壊しをしてるけど超大型のパワーショベルとかアイアンクローのでっかい奴でぶっ壊してるけど、なかなか壊れんのよね。
109:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 17:13:59.12 ID:iwvgpRJi0.net

高架の高速道路は走るたびにいつも怖い
下水道管だけではない「日本の危険なインフラ」 高速道路、橋、マンションが総崩れの危険 [178716317]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1739491757




YouTubeでも活動してます!

よければチャンネル登録をぜひお願いします!


shakotan news



 コメント一覧 (22)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年02月25日 19:16
    • 数年米から問題視しているのに何もしない政府と自治体。出来ない理由は働く人がいないため。最終的には、中国企業に丸投げし、中国人の移民が増加する。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 10. 名無しさん
      • 2025年02月26日 05:51
      • >>1
        天下りがちゅーちゅーするから、実際の施工会社まで金が回らない
        インフラ工事なんて大抵そんなもんだろうよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 2. 鷹今 みこ
    • 2025年02月25日 19:19
    • 地震で倒壊したら保険で直そうとかセコいこと考えてるんだろうね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん
    • 2025年02月25日 19:24
    • 施工する人がいない。正確には、検査官がいない。
      ここから、監督する人がいないまでになってきた。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 4. 名無しさん
    • 2025年02月25日 20:28
    • 原発の耐用年数は30年から40年ということで造りましたが、メンテの
      技術がどんどん向上しているので古い原発も60年まで使えるんですよ。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 20. 名無しさん
      • 2025年02月27日 12:40
      • >>4
        原発の炉自体をどうやってメンテして寿命伸ばしてるんですか?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 5. 名無しさん
    • 2025年02月25日 20:44
    • ホワイトカラー至上主義なバカをそだて、
      ひいてはコンサルみたいな虚業にばかり金がはいるようにした日本が悪い
      こんな状況がここ数年で発生したと思うか?
      高度経済成長期からもうすでに日本は終わってたんだよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん
    • 2025年02月25日 21:42
    • 創価中抜き案件だらけw
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 7. 名無しさん
    • 2025年02月25日 22:05
    • 道路作る為にってガソリン税を取ってるのに公共事業に使わないから
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん
    • 2025年02月26日 00:12
    • 陥没がおこる前は年度末の工事は予算を無理矢理消化するためとか言ってるのが山程いた国だからな
      そうやって予算や事業を削ってきたのにすぐに方針転換できるわけ無いでしょ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 9. 名無しさん
      • 2025年02月26日 00:41
      • >>8
        これな
        今まで散々公共事業を目の敵にしてきたんだから
        自業自得だわ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 11. ユーカリが丘
    • 2025年02月26日 08:35
    • デベロッパー規制 国籍資本の透明化をしないと 事象を問わず 川口の陥没と相似するインフラ崩壊が起きうる 此処もヤバイ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 12. 名無しさん
    • 2025年02月26日 10:49
    • そら30年間も経済が回らないのを賃金に転嫁してきたからな
      税収もあがらんしそれでいて効率化もできとらん
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 16. 名無しさん
      • 2025年02月26日 16:35
      • >>12
        税収は5年連続、過去最高だそうです・・・
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 13. 名無しさん
    • 2025年02月26日 11:25
    • 予算消化の為の工事は事実としてやってた。今になって本気の維持管理をしないといけない事に気づいたからって埼玉みたいなら寄付を募るとか舐めすぎだろ。
      お前らが公金使い込んで遊んでたせいだろう
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 14. 名無しさん
    • 2025年02月26日 11:25
    • 予算消化の為の工事は事実としてやってた。今になって本気の維持管理をしないといけない事に気づいたからって埼玉みたいな寄付を募るとか舐めすぎだろ。
      お前らが公金使い込んで遊んでたせいだろう
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 15. 名無しさん
    • 2025年02月26日 16:34
    • 年金と同じ、抜くモノ抜いて、対策摂らずに先送り。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 17. 名無しさん
    • 2025年02月26日 16:52
    • 一発デカイ揺れ来たら復旧できんな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 18. 名無しさん
    • 2025年02月26日 19:30
    • だって選挙で福祉とか教育とかいかにも票が稼げそうなこと言ってる人が当選するじゃん?
      そうなるとほぼすべての地方公共団体が予算がカツカツな中、
      とりあえ翌年度に後回しに出来るこういった工事の予算はつかない
      老人にじゃぶじゃぶ無駄金使ってるのを止めない限り無理だ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 19. 名無しさん
    • 2025年02月26日 21:50
    • 年収の壁と高等教育無償化、それにインフラ維持費を絡めても予算規模が違うでしょ
      インフラ維持費を削って良いことした気になってた世代が、年金と医療費の水準で逃げ切る前に制度を見直す必要があるわ

      そうして初めてインフラ維持費を捻出出来るってもんだろ
      そこの議論を避けたい中心世代が日本の平均年齢だから「年収の壁ガー」とか「高等教育費用ガー」とか言ってると思ってる

      だってかつて民主党の「コンクリートから人へ」を支持した世代もその辺りなのでは?

      これからは「適切な支出と課税」が出来なければ、昭和の雰囲気が残る丼勘定の今の政府歳出を続ける事になるよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 21. 名無しさん
    • 2025年02月28日 09:26
    • 昔は道路のメンテナンスでアスファルトを引っぺがし数週間後には水道管工事で同じ場所のアスファルトを引っぺがすってやってたんだけどな
      あんな無駄使いする暇があったらやるべきことをやってりゃ良かったのに
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 22. 名無しさん
    • 2025年02月28日 11:57
    • 公共事業が悪という刷り込みが行われてきたからしゃーないわな
      ポリコレといいポピュリズムに踊らされてきた結果だわ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
いつもコメントありがとうございます! 誹謗中傷するコメントはご遠慮願います。
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメント一覧(ID表示)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年02月25日 19:16
    • ID:w9gEdKC70
    • 数年米から問題視しているのに何もしない政府と自治体。出来ない理由は働く人がいないため。最終的には、中国企業に丸投げし、中国人の移民が増加する。
    • 2. 鷹今 みこ
    • 2025年02月25日 19:19
    • ID:LZQquBcD0
    • 地震で倒壊したら保険で直そうとかセコいこと考えてるんだろうね
    • 3. 名無しさん
    • 2025年02月25日 19:24
    • ID:yjbYuEub0
    • 施工する人がいない。正確には、検査官がいない。
      ここから、監督する人がいないまでになってきた。
    • 4. 名無しさん
    • 2025年02月25日 20:28
    • ID:pENkKvvw0
    • 原発の耐用年数は30年から40年ということで造りましたが、メンテの
      技術がどんどん向上しているので古い原発も60年まで使えるんですよ。
    • 5. 名無しさん
    • 2025年02月25日 20:44
    • ID:4xbL6IEc0
    • ホワイトカラー至上主義なバカをそだて、
      ひいてはコンサルみたいな虚業にばかり金がはいるようにした日本が悪い
      こんな状況がここ数年で発生したと思うか?
      高度経済成長期からもうすでに日本は終わってたんだよ
    • 6. 名無しさん
    • 2025年02月25日 21:42
    • ID:6iY.B9nq0
    • 創価中抜き案件だらけw
    • 7. 名無しさん
    • 2025年02月25日 22:05
    • ID:UcqdV0.a0
    • 道路作る為にってガソリン税を取ってるのに公共事業に使わないから
    • 8. 名無しさん
    • 2025年02月26日 00:12
    • ID:2yngddQF0
    • 陥没がおこる前は年度末の工事は予算を無理矢理消化するためとか言ってるのが山程いた国だからな
      そうやって予算や事業を削ってきたのにすぐに方針転換できるわけ無いでしょ
    • 9. 名無しさん
    • 2025年02月26日 00:41
    • ID:FaMhAS6Y0
    • >>8
      これな
      今まで散々公共事業を目の敵にしてきたんだから
      自業自得だわ
    • 10. 名無しさん
    • 2025年02月26日 05:51
    • ID:3eGRVe.O0
    • >>1
      天下りがちゅーちゅーするから、実際の施工会社まで金が回らない
      インフラ工事なんて大抵そんなもんだろうよ
    • 11. ユーカリが丘
    • 2025年02月26日 08:35
    • ID:aRfU1Qbg0
    • デベロッパー規制 国籍資本の透明化をしないと 事象を問わず 川口の陥没と相似するインフラ崩壊が起きうる 此処もヤバイ
    • 12. 名無しさん
    • 2025年02月26日 10:49
    • ID:JV24mJkN0
    • そら30年間も経済が回らないのを賃金に転嫁してきたからな
      税収もあがらんしそれでいて効率化もできとらん
    • 13. 名無しさん
    • 2025年02月26日 11:25
    • ID:4vX202.F0
    • 予算消化の為の工事は事実としてやってた。今になって本気の維持管理をしないといけない事に気づいたからって埼玉みたいなら寄付を募るとか舐めすぎだろ。
      お前らが公金使い込んで遊んでたせいだろう
    • 14. 名無しさん
    • 2025年02月26日 11:25
    • ID:4vX202.F0
    • 予算消化の為の工事は事実としてやってた。今になって本気の維持管理をしないといけない事に気づいたからって埼玉みたいな寄付を募るとか舐めすぎだろ。
      お前らが公金使い込んで遊んでたせいだろう
    • 15. 名無しさん
    • 2025年02月26日 16:34
    • ID:nJtPMhE80
    • 年金と同じ、抜くモノ抜いて、対策摂らずに先送り。
    • 16. 名無しさん
    • 2025年02月26日 16:35
    • ID:nJtPMhE80
    • >>12
      税収は5年連続、過去最高だそうです・・・
    • 17. 名無しさん
    • 2025年02月26日 16:52
    • ID:ikcIgdHC0
    • 一発デカイ揺れ来たら復旧できんな
    • 18. 名無しさん
    • 2025年02月26日 19:30
    • ID:dxpBq.tX0
    • だって選挙で福祉とか教育とかいかにも票が稼げそうなこと言ってる人が当選するじゃん?
      そうなるとほぼすべての地方公共団体が予算がカツカツな中、
      とりあえ翌年度に後回しに出来るこういった工事の予算はつかない
      老人にじゃぶじゃぶ無駄金使ってるのを止めない限り無理だ
    • 19. 名無しさん
    • 2025年02月26日 21:50
    • ID:EUTGfKVz0
    • 年収の壁と高等教育無償化、それにインフラ維持費を絡めても予算規模が違うでしょ
      インフラ維持費を削って良いことした気になってた世代が、年金と医療費の水準で逃げ切る前に制度を見直す必要があるわ

      そうして初めてインフラ維持費を捻出出来るってもんだろ
      そこの議論を避けたい中心世代が日本の平均年齢だから「年収の壁ガー」とか「高等教育費用ガー」とか言ってると思ってる

      だってかつて民主党の「コンクリートから人へ」を支持した世代もその辺りなのでは?

      これからは「適切な支出と課税」が出来なければ、昭和の雰囲気が残る丼勘定の今の政府歳出を続ける事になるよ
    • 20. 名無しさん
    • 2025年02月27日 12:40
    • ID:4tpKaxGZ0
    • >>4
      原発の炉自体をどうやってメンテして寿命伸ばしてるんですか?
    • 21. 名無しさん
    • 2025年02月28日 09:26
    • ID:wu1CmXGf0
    • 昔は道路のメンテナンスでアスファルトを引っぺがし数週間後には水道管工事で同じ場所のアスファルトを引っぺがすってやってたんだけどな
      あんな無駄使いする暇があったらやるべきことをやってりゃ良かったのに
    • 22. 名無しさん
    • 2025年02月28日 11:57
    • ID:ZZKxmvys0
    • 公共事業が悪という刷り込みが行われてきたからしゃーないわな
      ポリコレといいポピュリズムに踊らされてきた結果だわ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック