1:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 15:19:26.99 ID:qSNqQXmX0 BE:194767121-PLT(13001)

ファッション感覚で乗れるサニー由来の2ドアクーペ

2ドアクーペの選択肢が激減して今や新車で買える2ドアクーペは、国産に絞ると極めて少数なうえ、いずれも車両価格が高額。100万円から200万円台で買える2ドアクーペはわずかに3台である。

しかし今から30年以上前、スポーツカーが全盛だった1990年代には、本格派だけでなく今回クローズアップする「ルキノクーペ」のようなファッション感覚でカジュアルに乗れるお手頃な2ドアクーペが若者を中心にウケていた。

ルキノの登場は1994年5月。トヨタカローラとともに日本のモータリゼーションを牽引してきたサニーの派生モデルとしてラインナップに加わる。サニー系のスペシャルティクーペとして人気を集めていたNXクーペの後継モデルと位置付けられ、サニーをベースにしながら、スタイリッシュな2ドアクーペに仕上げられていた。車名のルキノは、古代ギリシャ神話に出てくる誕生を司る女神のルキナ(Lucina)に由来する造語である。

サニーのクーペモデルはいずれも個性的なスタイルを特徴としていた。ルキノもその例に倣っているが、前身であるNXクーペと比べるとジェントルさが前面に押し出されているセダンのサニー、および兄弟車の関係にあったパルサーと多くの部分を共有しながら、スタイルはボディ後半部分のデザインをルキノ専用とすることで2ドアクーペ化。フロントのまわりのデザインは、2ドアクーペにしてはコンサバティブな印象を与える。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/19f13a89af7c30c3f73963663cafcf4747067d6d/





2:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 15:23:35.62 ID:l+gIwol80.net

スカイラインGTを買えなかった若者のためにラングレー
161:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 23:18:48.82 ID:AIxkUabo0.net

>>2
黒銀ツートン4Dr.のスカイラインズミニ
赤ヘッドのC16DE
ディーラーにカタログ貰いに行ったわ
162:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 23:20:07.30 ID:AIxkUabo0.net

>>2
CA16DEだったが、ほんと見た目をよくするためだけに塗ったヘッドカバーだった
75::2025/03/02(日) 18:11:11.90 ID:gLaFq4Ha0.net

>>2
特に赤が良いよね
10:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 15:38:04.66 ID:K6fMPxve0.net

サニートラック

154:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 22:35:27.55 ID:xNwqGmwu0.net

>>10
排ガス規制くぐり抜け平成6年まで生き延びた
最後はライト角目だったけど
12:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 15:39:40.82 ID:TFOHHF8s0.net

奇跡のオーパーツ、SR16VE
13:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 15:43:51.31 ID:XbcQb6P50.net

1600とか贅沢だよ1300のスターレットやファミリアに乗れや
15:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 15:45:12.24 ID:I65E6KJQ0.net

ファミリアも1800ターボあったな
17:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 15:49:48.92 ID:apsJ2WNy0.net

ファミリア B6 DOHCターボフルタイム4WDが80年代の日本車の限界
67:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 17:33:10.69 ID:3k54tuX00.net

>>17
俺が初めて買った新車がそれ。
懐かしいな。
コーナーで一輪浮くと動力が抜けてまじ怖かったな。
128:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 20:38:55.30 ID:299S6y2p0.net

>>17
ダートラで使ってたけどフロントにLSDが入れられなかったので仲間内では3.5駆って言ってた
19:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 15:54:29.20 ID:+TPOtHla0.net

先週10年ぶりくらいにいすゞ117クーペ見たわ
やっぱかっけえわ
124:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 20:25:50.51 ID:zXLxbcS30.net

>>19
先日はふと思ったが もう何十年もピアッツァを見てない
20:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 15:55:30.50 ID:r9hJrY7/0.net

ルキノクーペに乗ってる若者なんか見なかったぞ
乗ってるのはおっさんか老人
21:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 15:57:15.84 ID:ZXLyRjyi0.net

俺、60手前で未だに1500ccの2ドアに乗ってるわ。
48::2025/03/02(日) 16:41:05.87 ID:70+w/snM0.net

>>21
前住んでたマンションに85いたわ
まだいるんじゃないかな
22:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 15:58:35.58 ID:DIj/3WMs0.net

カローラGT乗ってたよ
GTとか4A-Gとか知らずに
24:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 16:00:50.13 ID:TdeFxb550.net

大学時代の人生初マイカーはモデルチェンジでゴミ扱いだったNAのCA18のS13だったわ
50:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 16:42:54.96 ID:XmYrcPdV0.net

>>24
カーボーイでこれはアカン言われてたな
25:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 16:01:04.86 ID:brqO/+7M0.net

ルキノにもVZ-R N1ってあったんだっけ?
テンロクで200PSのやつ
118:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 20:11:43.96 ID:2E4USfDo0.net

>>25
パルサーと合わせて200台限定でルキノは5台だけだったとか
26:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 16:02:45.98 ID:Xem86Iw70.net

三菱のMIVEC175馬力とか空気だったな
V6もあったし、軽で直4とか5バルブとか
とにかくエンジンに金掛けてた時代だった
164:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 23:24:41.34 ID:AIxkUabo0.net

>>26
日本で最初の量産型可変バルタイ&可変リフトエンジンは1984年のシリウスはダッシュなので
三菱はヤル気はすごいな
172:名無しさん@涙目です。:2025/03/03(月) 00:06:59.15 ID:46VVXbvN0.net

>>164
三菱の技術者は自身の理論を実現したいだけでユーザーのメリット考えてない
マッドサイエンティスト志向強くてな
28:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 16:05:23.79 ID:ZipADDfx0.net

近所にAE111のGTセダンがいるわ
33:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 16:09:07.94 ID:4+XAw4gN0.net

>>28
6MTクロスミッション
車重軽いから面白い車
37:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 16:14:07.26 ID:Xem86Iw70.net

>>33
4AGの最後って何にでも6MT乗せてたよな
32:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 16:07:27.23 ID:5wwuN+c+0.net

トヨタのサイノスも思い出して。
ダサイノス、オソイノス、クサイノス
72:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 17:55:15.32 ID:dIP3dZMd0.net

>>32
サイノスのコンバーチブルあったよな
欲しかった
47:カキフライ:2025/03/02(日) 16:38:37.75 ID:/xj1oGKk0.net

懐かしいな…

レビン・トレノ
シビック・CR-X
ジェミニ
ランサー(街の遊撃手)
ミラージュ
52:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 16:44:04.06 ID:hRFkpNpG0.net

ルキノは売れてなかったろいい加減にしろ
59:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 17:06:29.29 ID:CNRc2QGH0.net

だるいエンジンとスカスカのブレーキがダメダメだったが、ハンドリングだけ超良かったNAロードスター
60:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 17:08:38.86 ID:UD6MF5lk0.net

貧乏なら1500にしとけよ…
68::2025/03/02(日) 17:39:47.74 ID:L66yerrk0.net

1600ccターボ、136psの車だわ
まあこれで十分
70:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 17:53:01.43 ID:B6sBablb0.net

B16Aが安くて楽しいエンジンだったな。
CR-X、シビック、インテグラの程度のいい中古が40万くらいで買えた時代。
73:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 18:00:04.88 ID:xu7RCAZk0.net

18で買ったのがSA22Cのターボ付きだった。
このくらいの車重で300馬力くらいあって足回りがしっかりした車が乗ってて面白いと思う。
78:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 18:17:16.38 ID:X71lkU1k0.net

ドアの後ろに傘が刺さるんだぜ

79:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 18:20:00.32 ID:AHOuse4P0.net

アルシオーネはいかんのか…
82:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 18:28:08.58 ID:QZ+54TrA0.net

ZCですが?
84:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 18:33:13.45 ID:0VkKHxcC0.net

ランタボ最強
94:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2025/03/02(日) 19:06:35.15

カリーナの1600に乗ってた
GTではないSRだ
96:名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2025/03/02(日) 19:07:46.74

3ナンバーは高級車だった
98:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2025/03/02(日) 19:16:11.01

昔のターボは面白かった
ツアラーVとかVQ30DTとか乗ったけど、E15Tは特に面白かった
102:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]:2025/03/02(日) 19:25:38.52

俺は1600DOHCのV-TECに乗ってた
111:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 19:56:08.95 ID:qpzZhq4N0.net

カリーナ1.6GT 4AGで6MT 面白いぞ
114:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 20:05:29.00 ID:pEeZIt570.net

たった100ccで軽自動車一台分の自動車税が余計にかかるのに
当時はみんなシビックやカローラの上位グレードをよく買ったな
120:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 20:14:01.82 ID:VvJONcJC0.net

力ないけど2T-Gはよかった
7000rpmでも夢はあったよ
音もいいし
125:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 20:25:54.44 ID:TtIjOiHl0.net

>>120
音が良かったね
マフラーの音じゃなくエンジンのいい音がした
4AGになってあの音が無くなったのが残念
129:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 20:40:04.30 ID:nhJ8wKit0.net

ユーノスプレッソの事もたまには思い出してあげて下さい
132:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 20:49:24.48 ID:ADHn1thC0.net

TE27世代はいないのか?
150:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 22:15:29.78 ID:NW8ERV/n0.net

>>132
叔父が寝かせてるわ
良い音させたな
142:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 21:09:56.21 ID:v59HCeGl0.net

AE101トレノに乗ってた
GTアペックス5MTにオプションでスーパーストラットサスペンション着けて
気に入ってた
148:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 21:50:23.12 ID:OYKtEFiv0.net

サニーVZ-Rが欲しいな
152:名無しさん@涙目です。:2025/03/02(日) 22:25:11.98 ID:xR8sZGGs0.net

昔CR-X乗ってたなあ
小さいエンジンぶん回すのスゲー気持ち良かったわ
170:sage:2025/03/02(日) 23:50:51.46 ID:dAJ2YHKt0.net

NXクーペの見た目は今でも通用しそうな気がするが2ドアクーペの市場がないな
うちらの若い、貧乏な頃は1600CCのブン回るエンジンに2ドアクーペ。4A-Gとか16Eとか。 [194767121]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1740896366




YouTubeでも活動してます!

よければチャンネル登録をぜひお願いします!


shakotan news



 コメント一覧 (32)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年03月03日 19:07
    • 4AG崇める意味がわからない
      ホンダのZCが圧倒的に優れてたのに
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 7. 名無しさん
      • 2025年03月03日 20:09
      • >>1
        グループA レースではZCのシビックよりAE86・82の方が真っ直ぐは速かったんだぞ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 8. 名無しさん
      • 2025年03月03日 20:34
      • >>1
        ZC,FR車で出してたら、俺今あの世かな。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 10. 名無しさん
      • 2025年03月03日 21:09
      • >>1
        4AGは所詮カローラのエンジンだしねノーマルじゃ何か吹けないし眠いエンジン
        あの漫画が流行るまではAE86とかは先輩から5万で売ってもらう入門車だったな
        俺は先輩から3万で買ったEP71
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 12. 名無しさん
      • 2025年03月03日 21:52
      • >>1
        ZCはクルマなのにDOHCでも直タペじゃ無くてロッカー式なんよな。
        バルブノリフト長取る為なんだろうけど、あの金と手間の掛け方は凄いわ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 25. 名無しさん
      • 2025年03月04日 14:49
      • >>1
        崇めてるわけじゃないけど扱いやすくて好きだったよ4A-G
        ハイカム入ったB16Aとはまったく比較にならなかったけど
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 2. 名無しさん
    • 2025年03月03日 19:31
    • あの頃は良かったおじさん達が大好きな時代ではある
      娯楽としての自動車趣味が充実していく時に青春謳歌出来たのは羨ましくもあり
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 20. 名無しさん
      • 2025年03月04日 10:23
      • >>2
        車やバイクに関しては今の若い子はかわいそうやと思うよ、中古車ですら高いっていうのは
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 3. 名無しさん
    • 2025年03月03日 19:33
    • 1600DOHCの三菱ミラージュでした
      令和の基準と比べると、なかなかのエンジンだったんだな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 4. 名無しさん
    • 2025年03月03日 19:37
    • 日産はこのクラスのクーペ作るのが下手だったな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 5. 名無しさん
    • 2025年03月03日 20:06
    • MIVECのミラージュアスティRXとサイボーグの2台に乗ってたわ
      VTECと比べちゃうとアレだけど回すの楽しいエンジンだった
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん
    • 2025年03月03日 20:08
    • >47:カキフライ:2025/03/02(日) 16:38:37.75 I
      >ジェミニ
      >ランサー(街の遊撃手)

      街の遊撃手はいすゞのFFジェミニやん
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 9. 名無しさん
    • 2025年03月03日 20:45
    • ZCのサイバー乗って幸せだった
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん
    • 2025年03月03日 21:31
    • 懐かしくてついコメント!
      初めての車がNXクーペで今がルキノのオーテックバージョン
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 21. 名無しさん
      • 2025年03月04日 10:42
      • >>11
        オーテックって標準でフジツボ付いてるやつだっけ?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 13. 名無しさん
    • 2025年03月03日 22:11
    • ドアの後ろに傘がささるのはアンブレラポケットというんだけど、
      NXクーペのほかにN14系パルサーの3ドアハッチバックでもさいようされてたっけ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 14. 名無しさん
    • 2025年03月03日 23:15
    • 三菱のマッドサイエンティスト志向はエボに思いっきし表れてたな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 15. 名無しさん
      • 2025年03月03日 23:27
      • >>14
        エボ関連のムック本には、お金のかかるパーツでも「ラリーで勝つため」「どうしてもこの装備が必要」とか技術者が言うと、まあエボだからしょうがないね・・・で決裁が通ったってマジで書いてあって面白いわ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 16. 名無しさん
    • 2025年03月03日 23:35
    • 1600㏄のクーペ、3ドアハッチに乗ってる人たちは
      ボーイズレーサーっていうジャンルだった
      俺は2代目ソアラツインターボのハイソカーやったよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 19. 名無しさん
      • 2025年03月04日 09:44
      • >>16
        いまのホットハッチみたいに足回りや剛性を強化してるわけでもなくただコンパクトカーにでかいエンジン積んだだけみたいなグレードが主だったので割と危なっかしい作りだった
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 22. 名無しさん
      • 2025年03月04日 10:46
      • >>19
        そこに手を入れてくのも面白かったな
        効果もわかりやすかったし
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 17. 名無しさん
    • 2025年03月04日 00:57
    • >100万円から200万円台で買える2ドアクーペはわずかに3台である。
      え?なんかあったっけ?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 23. 名無しさん
      • 2025年03月04日 11:02
      • >>17
        ダイハツコペン
        トヨタコペン
        GR86
        かなあ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 18. 名無しさん
    • 2025年03月04日 09:18
    • オッサンホイホイだなぁ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 24. 名無しさん
    • 2025年03月04日 12:07
    • 昔の低排気量エンジンは下がスッカスカだったから、踏まざるを得なかった
      おかげで、エンジンが唸るしシフトショックもデカいので高揚感はあったな
      まあ、音の割に速くなかったけどなw
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 26. 名無しさん
      • 2025年03月04日 14:51
      • >>24
        今は軽でも昔に比べたら下からトルクあるよね
        その分かAT全盛だから上は不要っちゃ不要だけど全然回らなくなった
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 27. 名無しさん
    • 2025年03月04日 18:06
    • 昔はエンジンだけであと知らんという車が沢山あった。
      それで値段も安くできた。
      乗りごごちがーとか高級感や、
      事故って死亡する、歩行者を殺すのは車のせいだと、
      いいだしたやつらのせいで、どんどん高くなった。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 28. 名無しさん
    • 2025年03月04日 20:10
    • 走りに重きを置く人は「ボロボロの中古」を手に入れてガソリン代につぎ込んでいた
      所有に重きを置く人は「頑張って新車」を手に入れてピカピカに磨いていた

      走れるボロボロの中古車が昨今少ないのは大変だと思うが、まぁ探せば不人気車種があるもんだ
      それでダートラでもやるとイイよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 29. 名無しさん
    • 2025年03月05日 00:40
    • まず公道でブン回すんじゃねぇ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 30. 名無しさん
    • 2025年03月07日 11:56
    • 昔の1500クラス、特にターボ車は面白かったけど足回りはひどかった。サニーターボ・ルプリとか、ぐにゃぐにゃだし、ジェミニのイルムシャーとかブレーキがすぐフェードしてたね。
      1500クラスだとFRはクソで、シビックRSとかFFの癖も強くタックインドリフトとか楽しかった
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 31. 名無しさん
    • 2025年03月09日 22:48
    • ワイの頃は1JZーGTE搭載車が100万以下で変えた時代だった
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 32. 名無しさん
    • 2025年03月12日 10:31
    • 4E-Gは悪くはないが、ぶん回すイメージは無い、
      当時はホンダ車のイメージが強いな。

      AE86のレース車のエンジンなど原型はとどめていないから
      あれは別のエンジンな感じはするけどな、市販のAE86は速くない。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
いつもコメントありがとうございます! 誹謗中傷するコメントはご遠慮願います。
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメント一覧(ID表示)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年03月03日 19:07
    • ID:mF.dJMQY0
    • 4AG崇める意味がわからない
      ホンダのZCが圧倒的に優れてたのに
    • 2. 名無しさん
    • 2025年03月03日 19:31
    • ID:Cqwv4QF40
    • あの頃は良かったおじさん達が大好きな時代ではある
      娯楽としての自動車趣味が充実していく時に青春謳歌出来たのは羨ましくもあり
    • 3. 名無しさん
    • 2025年03月03日 19:33
    • ID:ptrskWfP0
    • 1600DOHCの三菱ミラージュでした
      令和の基準と比べると、なかなかのエンジンだったんだな
    • 4. 名無しさん
    • 2025年03月03日 19:37
    • ID:kGyjSyPn0
    • 日産はこのクラスのクーペ作るのが下手だったな
    • 5. 名無しさん
    • 2025年03月03日 20:06
    • ID:93kFFjZK0
    • MIVECのミラージュアスティRXとサイボーグの2台に乗ってたわ
      VTECと比べちゃうとアレだけど回すの楽しいエンジンだった
    • 6. 名無しさん
    • 2025年03月03日 20:08
    • ID:FHoTOh9D0
    • >47:カキフライ:2025/03/02(日) 16:38:37.75 I
      >ジェミニ
      >ランサー(街の遊撃手)

      街の遊撃手はいすゞのFFジェミニやん
    • 7. 名無しさん
    • 2025年03月03日 20:09
    • ID:e0pQUXmd0
    • >>1
      グループA レースではZCのシビックよりAE86・82の方が真っ直ぐは速かったんだぞ
    • 8. 名無しさん
    • 2025年03月03日 20:34
    • ID:lloQ52Rv0
    • >>1
      ZC,FR車で出してたら、俺今あの世かな。
    • 9. 名無しさん
    • 2025年03月03日 20:45
    • ID:LC9dKsAa0
    • ZCのサイバー乗って幸せだった
    • 10. 名無しさん
    • 2025年03月03日 21:09
    • ID:SBaHNm530
    • >>1
      4AGは所詮カローラのエンジンだしねノーマルじゃ何か吹けないし眠いエンジン
      あの漫画が流行るまではAE86とかは先輩から5万で売ってもらう入門車だったな
      俺は先輩から3万で買ったEP71
    • 11. 名無しさん
    • 2025年03月03日 21:31
    • ID:NDaY..RP0
    • 懐かしくてついコメント!
      初めての車がNXクーペで今がルキノのオーテックバージョン
    • 12. 名無しさん
    • 2025年03月03日 21:52
    • ID:WJKFHjyi0
    • >>1
      ZCはクルマなのにDOHCでも直タペじゃ無くてロッカー式なんよな。
      バルブノリフト長取る為なんだろうけど、あの金と手間の掛け方は凄いわ。
    • 13. 名無しさん
    • 2025年03月03日 22:11
    • ID:tPmUnECf0
    • ドアの後ろに傘がささるのはアンブレラポケットというんだけど、
      NXクーペのほかにN14系パルサーの3ドアハッチバックでもさいようされてたっけ
    • 14. 名無しさん
    • 2025年03月03日 23:15
    • ID:ZVs28jYK0
    • 三菱のマッドサイエンティスト志向はエボに思いっきし表れてたな
    • 15. 名無しさん
    • 2025年03月03日 23:27
    • ID:LioPdgsX0
    • >>14
      エボ関連のムック本には、お金のかかるパーツでも「ラリーで勝つため」「どうしてもこの装備が必要」とか技術者が言うと、まあエボだからしょうがないね・・・で決裁が通ったってマジで書いてあって面白いわ。
    • 16. 名無しさん
    • 2025年03月03日 23:35
    • ID:LnukC7UQ0
    • 1600㏄のクーペ、3ドアハッチに乗ってる人たちは
      ボーイズレーサーっていうジャンルだった
      俺は2代目ソアラツインターボのハイソカーやったよ
    • 17. 名無しさん
    • 2025年03月04日 00:57
    • ID:Nlg10zNj0
    • >100万円から200万円台で買える2ドアクーペはわずかに3台である。
      え?なんかあったっけ?
    • 18. 名無しさん
    • 2025年03月04日 09:18
    • ID:RQF.XPKU0
    • オッサンホイホイだなぁ
    • 19. 名無しさん
    • 2025年03月04日 09:44
    • ID:pzNQ0mkB0
    • >>16
      いまのホットハッチみたいに足回りや剛性を強化してるわけでもなくただコンパクトカーにでかいエンジン積んだだけみたいなグレードが主だったので割と危なっかしい作りだった
    • 20. 名無しさん
    • 2025年03月04日 10:23
    • ID:NCGUIAFU0
    • >>2
      車やバイクに関しては今の若い子はかわいそうやと思うよ、中古車ですら高いっていうのは
    • 21. 名無しさん
    • 2025年03月04日 10:42
    • ID:JBQuqmCR0
    • >>11
      オーテックって標準でフジツボ付いてるやつだっけ?
    • 22. 名無しさん
    • 2025年03月04日 10:46
    • ID:JBQuqmCR0
    • >>19
      そこに手を入れてくのも面白かったな
      効果もわかりやすかったし
    • 23. 名無しさん
    • 2025年03月04日 11:02
    • ID:JBQuqmCR0
    • >>17
      ダイハツコペン
      トヨタコペン
      GR86
      かなあ
    • 24. 名無しさん
    • 2025年03月04日 12:07
    • ID:wbgLbEDV0
    • 昔の低排気量エンジンは下がスッカスカだったから、踏まざるを得なかった
      おかげで、エンジンが唸るしシフトショックもデカいので高揚感はあったな
      まあ、音の割に速くなかったけどなw
    • 25. 名無しさん
    • 2025年03月04日 14:49
    • ID:JBQuqmCR0
    • >>1
      崇めてるわけじゃないけど扱いやすくて好きだったよ4A-G
      ハイカム入ったB16Aとはまったく比較にならなかったけど
    • 26. 名無しさん
    • 2025年03月04日 14:51
    • ID:JBQuqmCR0
    • >>24
      今は軽でも昔に比べたら下からトルクあるよね
      その分かAT全盛だから上は不要っちゃ不要だけど全然回らなくなった
    • 27. 名無しさん
    • 2025年03月04日 18:06
    • ID:Rkqs2sNG0
    • 昔はエンジンだけであと知らんという車が沢山あった。
      それで値段も安くできた。
      乗りごごちがーとか高級感や、
      事故って死亡する、歩行者を殺すのは車のせいだと、
      いいだしたやつらのせいで、どんどん高くなった。
    • 28. 名無しさん
    • 2025年03月04日 20:10
    • ID:zItwKVvA0
    • 走りに重きを置く人は「ボロボロの中古」を手に入れてガソリン代につぎ込んでいた
      所有に重きを置く人は「頑張って新車」を手に入れてピカピカに磨いていた

      走れるボロボロの中古車が昨今少ないのは大変だと思うが、まぁ探せば不人気車種があるもんだ
      それでダートラでもやるとイイよ
    • 29. 名無しさん
    • 2025年03月05日 00:40
    • ID:6CQKa1bT0
    • まず公道でブン回すんじゃねぇ
    • 30. 名無しさん
    • 2025年03月07日 11:56
    • ID:hg43oGAW0
    • 昔の1500クラス、特にターボ車は面白かったけど足回りはひどかった。サニーターボ・ルプリとか、ぐにゃぐにゃだし、ジェミニのイルムシャーとかブレーキがすぐフェードしてたね。
      1500クラスだとFRはクソで、シビックRSとかFFの癖も強くタックインドリフトとか楽しかった
    • 31. 名無しさん
    • 2025年03月09日 22:48
    • ID:nJTe7PZ10
    • ワイの頃は1JZーGTE搭載車が100万以下で変えた時代だった
    • 32. 名無しさん
    • 2025年03月12日 10:31
    • ID:YUlEYJEj0
    • 4E-Gは悪くはないが、ぶん回すイメージは無い、
      当時はホンダ車のイメージが強いな。

      AE86のレース車のエンジンなど原型はとどめていないから
      あれは別のエンジンな感じはするけどな、市販のAE86は速くない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック