1: :2025/03/10(月) 10:27:17.95 ID:wjs2esWf0 BE:178716317-PLT(23222)
夢の新ネットワークルートに反響多数
三重県と愛知県渥美半島を道路でつなぐ、いわゆる「伊勢湾アクアライン」構想が話題になっています。
![]()
![]()
どういったルートになるのでしょうか。また、どういった声が上がっているのでしょうか。
正式には「伊勢湾口道路」という名称で、全体構想としては「三遠伊勢連絡道路」の枠組みの中で、長い渥美半島の高規格化とともに、「伊勢自動車道~東名高速」の直結を果たすものとなっています。
国土交通省が2021年に策定した「新広域道路交通計画」にも構想路線として、おおまかなルートが記載されています。
愛知県は豊橋市から渥美半島が突き出し、もう少しで対岸の三重県に届きそうになっています。伊勢湾ではもっとも狭い部分で、約20kmほどしかありません。
ここが道路でつながれば、伊勢湾のせいで名古屋市まで北へ迂回している既存交通ネットワークに対し、静岡~愛知~三重~関西各エリアがより直線距離のルートで結ばれることとなります。
関西側でも、伊勢市からまっすぐ西へのびて和歌山・奈良南部へつなぐ「東海南海連絡道」という構想路線があり、狭隘な山岳区間を抜ける国道166号などの長距離ネットワーク化が図られています。
では、実現可能性はどれくらいあるのでしょうか。まず海峡の20kmがすべて海なわけではなく、途中に神島や答志島など陸地が点在するため、既存の海峡大橋に比べて著しく困難なプロジェクトではなさそうです。
もちろん、計画具体化には至っていないため、近年の基礎調査結果は特になく、地質や海底地形などの知見はまだ深まってはいません。
いっぽう国の政策としては、2023年7月の10か年計画「国土形成計画(全国計画)」において、「湾口部、海峡部等を連絡するプロジェクトについては、長期的視点で取り組む」という方針を示しています。
伊勢湾の新道路プロジェクトについても、何らかの調査検討が始まっていく可能性がありそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca5f6feddb3cb58acbb8c9ecb9621d5e106e8c9f
2:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 10:28:56.99 ID:0lpCIbJz0.net
南海トラフ地震大丈夫かな
4:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 10:32:19.60 ID:vlZ/r/pN0.net
船でよくね?
大して需要があるわけで無し
大して需要があるわけで無し
52:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 12:43:12.89 ID:BDIXHJEk0.net
>>4
伊勢湾フェリーあるよ
伊勢湾フェリーあるよ
5:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 10:33:22.78 ID:+iAwWEFZ0.net
大きな船が伊勢湾に入れなくなりそう。
45:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 12:34:25.24 ID:EnDVaxGC0.net
>>5
半分トンネルにする
半分トンネルにする
6:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 10:33:43.66 ID:GA4BzKOY0.net
こんなん大昔から言われてるやん
8:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 10:40:09.35 ID:XgEUeXK20.net
日本は海運国なんやから
橋作るより
フェリー会社に補助金ぶっ込んで
国内海路を維持する方が
震災とかの非常時にもええやろ
伊勢湾フェリー守れ
瀬戸内とか航路をもっと守れ
橋作るより
フェリー会社に補助金ぶっ込んで
国内海路を維持する方が
震災とかの非常時にもええやろ
伊勢湾フェリー守れ
瀬戸内とか航路をもっと守れ
11:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 10:49:31.07 ID:hG08FtgT0.net
>>8
たこフェリーがなくなったのが痛かった。
たこフェリーがなくなったのが痛かった。
71:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 15:56:10.18 ID:UR4lRtpd0.net
>>11
淡路島に行くフェリー3航路ぐらいあったのに明石海峡大橋と共に無くなったよな、たこフェリーはジェノバライン(原二まで乗せれる)で辛うじて残ってるけど。
淡路島に行くフェリー3航路ぐらいあったのに明石海峡大橋と共に無くなったよな、たこフェリーはジェノバライン(原二まで乗せれる)で辛うじて残ってるけど。
9:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 10:40:28.24 ID:Fz/mjNI50.net
フェリーでいいだろ
需要あまりなさそう
需要あまりなさそう
13:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 10:55:49.27 ID:SGgOYmVM0.net
山が多いんだからもっと小規模な空港たくさん作れよ
アメリカみたいに長距離移動は飛行機でいいんよ
アメリカみたいに長距離移動は飛行機でいいんよ
17:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 11:12:22.15 ID:EWPDyxI90.net
関西は紀淡海峡大橋のが先だろうな
18:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 11:13:25.70 ID:oAYuPjwm0.net
浦村に牡蠣食い行くとき不便だから知多半島からもつなげてくれ
20:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 11:15:45.29 ID:671FrQi90.net
このルート関東圏から車で伊勢旅行するのにいいルートだよな
23:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 11:24:21.16 ID:gx4ie6AF0.net
伊勢神宮が近くなるな
21:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 11:20:08.35 ID:ht5XvCQU0.net
30年遅い
22:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 11:23:22.45 ID:f13Jhqou0.net
工事するなら南海トラフ地震が来てからのほうがいいと思うが
27:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 11:39:49.49 ID:HhpqeBdp0.net
東名降りてから伊良湖までが長いんだよな
伊勢湾フェリーは潰す気か
伊勢湾フェリーは潰す気か
28:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 11:40:59.65 ID:7XZnmz4f0.net
今ある高規格道路や水道管すら金なくて維持できるかわからんのに新しく造るとかやめとけ
31:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 11:59:13.53 ID:2HRTffJl0.net
大して需要ない
案外台風来る
やめたほうが
案外台風来る
やめたほうが
35:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 12:11:01.95 ID:f4RjVqTc0.net
新幹線経路を兼ねて豊後水道の方をやれよ
36:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 12:13:01.38 ID:HT56rz2B0.net
フェリー利用した時にイルカ見れたりしてのどかな航路ではあった
1回で満足したからリピート客にはならんがw
1回で満足したからリピート客にはならんがw
39:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 12:21:04.09 ID:ciauFAwP0.net
>>1
> いっぽう国の政策としては、2023年7月の10か年計画「国土形成計画(全国計画)」において、「湾口部、海峡部等を連絡するプロジェクトについては、長期的視点で取り組む」という方針を示しています。
「長期的視点で取り組む」てのは「やるつもりは全くない」という意味だぞ。
> いっぽう国の政策としては、2023年7月の10か年計画「国土形成計画(全国計画)」において、「湾口部、海峡部等を連絡するプロジェクトについては、長期的視点で取り組む」という方針を示しています。
「長期的視点で取り組む」てのは「やるつもりは全くない」という意味だぞ。
43:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 12:29:58.88 ID:F3WPjW+70.net
1年のうち半分以上が横風で大型車二輪車通行止になりそう
47:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 12:38:15.85 ID:/4Dq+zwG0.net
南海トラフでやられると思う 作るのならトラフ後のほうがいい
経済効果そんなになさそうだけど
経済効果そんなになさそうだけど
49:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 12:40:47.29 ID:HwlDX7RP0.net
海上国道だった国道42号が繋がるのか
53:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 12:48:38.81 ID:ToTxhvrB0.net
>>1
あったら面白いと感じるが、経済的な効果は低い
大動脈の東名・名神をバイパスする道路にならない
建設費をペイすることはないだろう
あったら面白いと感じるが、経済的な効果は低い
大動脈の東名・名神をバイパスする道路にならない
建設費をペイすることはないだろう
57:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 14:24:28.86 ID:y1kCsxaW0.net
これでお伊勢詣り余裕になる
58:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 14:24:33.42 ID:zZUmHYDU0.net
渥美半島長いから別に要らないなぁ
ここより紀淡海峡に橋かトンネルだろ
ここより紀淡海峡に橋かトンネルだろ
61:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 14:38:12.37 ID:Oit2E/xB0.net
建設費維持費とメリット比べたら将来的に重荷になりそう
63:!:2025/03/10(月) 14:48:27.35 ID:UeZiUJlL0.net
空港あるんだから知多半島に通せよ
アホなのか
アホなのか
68:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 15:34:06.34 ID:kfHhB3K+0.net
人口希薄地帯の紀伊半島南部にしか利益ない割に、事業規模が大きすぎるだろ…
69:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 15:36:49.57 ID:+KO/GzpR0.net
名古屋への流入を減らすのが主目的なのでは
72:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 15:58:18.06 ID:UR4lRtpd0.net
知多半島と渥美半島に橋架けて欲しい。
74:名無しさん@涙目です。(茸) [CH]:2025/03/10(月) 16:46:01.79
両端の高速接続が絶対条件
津波対策もな
津波対策もな
76:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2025/03/10(月) 17:20:30.91
ええやんええやん
新東名からここ通って鳥羽水族館に簡単に行けるなら鳥羽の年パス買うわ
新東名からここ通って鳥羽水族館に簡単に行けるなら鳥羽の年パス買うわ
77:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2025/03/10(月) 17:45:19.25
豊橋市民のわいこの道出来たら伊勢神宮に月イチで行くわ
79:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 19:05:51.72 ID:3a3KqRdL0.net
四日市、鈴鹿市辺りからセントレア結んだ方が良くないか?
81:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 22:29:03.76 ID:+x0Wy4IN0.net
田舎と田舎繋いでどうすんの
80:名無しさん@涙目です。:2025/03/10(月) 20:41:30.61 ID:fnK3j4th0.net
需要なさすぎて草
84:名無しさん@涙目です。:2025/03/11(火) 01:00:34.35 ID:HXcXfUEm0.net
アクアラインより5kmも長くて周辺の人口密度も低いのに採算取れるわけねーだろ
94:名無しさん@涙目です。:2025/03/11(火) 22:22:15.48 ID:kcZymtec0.net
四国民のワイ
徳島と和歌山間にトンネルを掘るくらい交通需要の少なそうな橋だとは思う
徳島と和歌山間にトンネルを掘るくらい交通需要の少なそうな橋だとは思う
96:名無しさん@涙目です。:2025/03/11(火) 22:24:00.47 ID:MtXp0Jra0.net
フェリーで1時間。しかも本数がそれなりにある。充分だろ。フェリーは休めるし安いしエコだし。
三重~静岡直結!? すごい海峡道路「伊勢湾アクアライン」 伊勢市から渥美半島へ「たった20km」 [178716317]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1741570037
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1741570037
コメント一覧 (36)
-
- 2025年03月12日 19:37
-
需要ないからね
新東名は山沿い通してるので静岡方面から関西は
伊勢湾岸道経由でも言うほど遠くない
東南海道なんて今後の日本の経済状況考えたら夢のまた夢
紀淡海峡の方がまだましだと思うよ大阪からの放射路線になるし
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 19:43
- 昔から言われてるけど、採算が合わないからできないって聞いた。
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 19:43
- 中部国際空港ガン無視で草
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 20:17
-
いらんいらん。その金を、今ある道路の老朽化対策に使って。
穴が開く前に直せ。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 21:22
- 紀淡海峡大橋を今こそ造るべきだ!!!
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 21:38
- 紀伊半島がもうちょい発展してればねえ
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 21:55
- ネガティブな意見しか言えない年寄りばっかで草も枯れたわ
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 21:59
- 余裕で元がとれるならアリなんじゃない?
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 22:27
- 工藤会潰したから下関~小倉に新橋造るのが日本経済的に急務やで
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 22:29
-
伊勢湾岸道路や新名神高速道路ができたため関西方面へ行くには遠回りになりコストがかかる。
紀伊半島先端や伊勢へ行くには近道、需要が低いと言えばそれまで、利用者も減ってるしな従来のフェリーで十分。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 23:07
-
行った先に伊勢神宮くらいしかない完全な観光道路
関西行くなら関ヶ原経由が圧倒的に短距離だし -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 23:36
- あったら周辺住民は便利だけど費用対効果は低い、無駄な道路。
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月12日 23:40
-
個人的には名古屋を迂回するルートは魅力的なんだけど
渥美半島は伊勢湾フェリー乗りに行く位しか用が無いからなー。
これ作るより先に第2伊勢湾岸道作るべきでしょ。
せめてやるなら知多半島から渥美半島経由で伊勢に接続した方が良さそう。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月13日 03:03
-
需要がなあ
東日本←→伊勢や南紀くらいしか時短にはならないだろうし
あとは名古屋周辺の渋滞緩和に少し繋がるくらいか -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月13日 06:56
-
これを田舎と田舎を結ぶ無駄なルートと思うひとは伊勢湾岸道が出来た時も無駄な道って批判したんだろうな…
伊勢湾岸道いまどうなったよ!? -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月13日 10:11
-
他に作る場所がないなら作ってもいいと思うよ
ゼネコンには常に仕事させておかないと技術が途絶える -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月13日 10:38
- 税金の無駄遣い
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月13日 11:15
- 確かにあると嬉しいけどその前にやってもらいたいことがたくさんある
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月13日 12:09
- フェリー遅いんだよな
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月13日 14:25
-
道路単体だと微妙かね
ただリニアも三重ルートになる訳で、意外な需要を掘り起こす可能性はあるかな? -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月13日 16:43
-
横須賀と千葉を道路でつなごうみたいなコンセプト
意味ないわ -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月13日 19:44
-
500mの船を40隻並べて上に筒状の管を敷く。
車はコンテナに入れてスチームカタパルトで射出。
これなら工期も2年ぐらいで済む。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月14日 21:57
- これ収益が全く取れそうにないから計画ポシャったやつでしょ
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月14日 23:27
-
土建屋が儲かるだけで、税金を投入するだけのメリットが全く無い橋。
橋のメンテナンスに膨大な費用が掛かる太平洋の荒波に台風などの自然災害、橋桁の地盤沈下などなど。
観光産業で利益をと言う思惑があるのだろうが、
交通の便がよくなれば日帰り客が来るだけでお泊り客は減少する。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月15日 10:12
-
こんなとこに橋掛ける時間と金あるなら、四国と九州間にかけてくれよ。
九州って、非常に重要な物資の生産拠点の一つなのに、関門海峡にしか陸路がつながっていない。この地域が大きな災害に見舞われたら、九州も日本も甚大な被害を受ける。
これを本四架橋経由で、1本全く異なるルートが確保できればめっちゃ安定する。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月15日 10:36
- 20キロって他の道路橋と比較してもたったとは全く言えない長さじゃん。
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月15日 20:16
-
常滑から四日市へ繋ぐ片側四車線道路を頼む
鈴鹿サーキットにすぐ行きたい -
管理人
が
しました
-
- 2025年03月17日 02:06
- こんなもの不要
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月17日 15:50
- 能登を見ていると、港が駄目になると海路も駄目になるね。
-
管理人
が
しました
-
- 2025年03月19日 14:57
-
こんなもんは要らんが、渥美半島中央に先端まで行く高速なりバイパスなりは作って欲しい。現状って大規模災害時に能登半島並みに陸の孤島化しやすいインフラ状況だし。
つーかこれ作って愛知静岡と関西圏が近くなる、訳ねーだろ。伊勢から西は日本屈指の山岳秘境地帯で、あんな地域をぶち抜く高速なんて作るコストと、利用者比率があまりにも悪すぎるし、普通に伊勢湾岸から新名神に入った方が京都大阪への距離も近い。 -
管理人
が
しました
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメント一覧(ID表示)
-
- 2025年03月12日 19:08
- ID:EL.PV9xp0
-
確かに便利にはなるけど、需要無いだろ。
-
- 2025年03月12日 19:37
- ID:89k81bMm0
-
需要ないからね
新東名は山沿い通してるので静岡方面から関西は
伊勢湾岸道経由でも言うほど遠くない
東南海道なんて今後の日本の経済状況考えたら夢のまた夢
紀淡海峡の方がまだましだと思うよ大阪からの放射路線になるし
-
- 2025年03月12日 19:43
- ID:A8.h.MUg0
- 昔から言われてるけど、採算が合わないからできないって聞いた。
-
- 2025年03月12日 19:43
- ID:gt1SISdD0
- 中部国際空港ガン無視で草
-
- 2025年03月12日 20:17
- ID:MXAN73Bm0
-
いらんいらん。その金を、今ある道路の老朽化対策に使って。
穴が開く前に直せ。
-
- 2025年03月12日 21:22
- ID:dZIIh5tN0
- 紀淡海峡大橋を今こそ造るべきだ!!!
-
- 2025年03月12日 21:38
- ID:Z3FE13Qs0
- 紀伊半島がもうちょい発展してればねえ
-
- 2025年03月12日 21:55
- ID:KzrcmJVL0
- ネガティブな意見しか言えない年寄りばっかで草も枯れたわ
-
- 2025年03月12日 21:59
- ID:lJ7oMNs80
- 余裕で元がとれるならアリなんじゃない?
-
- 2025年03月12日 22:27
- ID:lTHyvnqu0
- 工藤会潰したから下関~小倉に新橋造るのが日本経済的に急務やで
-
- 2025年03月12日 22:29
- ID:n97q4O5v0
-
伊勢湾岸道路や新名神高速道路ができたため関西方面へ行くには遠回りになりコストがかかる。
紀伊半島先端や伊勢へ行くには近道、需要が低いと言えばそれまで、利用者も減ってるしな従来のフェリーで十分。
-
- 2025年03月12日 23:07
- ID:6noO9YTK0
-
行った先に伊勢神宮くらいしかない完全な観光道路
関西行くなら関ヶ原経由が圧倒的に短距離だし
-
- 2025年03月12日 23:36
- ID:c5Mc3PMB0
- あったら周辺住民は便利だけど費用対効果は低い、無駄な道路。
-
- 2025年03月12日 23:40
- ID:kW19iteB0
-
個人的には名古屋を迂回するルートは魅力的なんだけど
渥美半島は伊勢湾フェリー乗りに行く位しか用が無いからなー。
これ作るより先に第2伊勢湾岸道作るべきでしょ。
せめてやるなら知多半島から渥美半島経由で伊勢に接続した方が良さそう。
-
- 2025年03月13日 03:03
- ID:PMHtIy.V0
-
需要がなあ
東日本←→伊勢や南紀くらいしか時短にはならないだろうし
あとは名古屋周辺の渋滞緩和に少し繋がるくらいか
-
- 2025年03月13日 06:56
- ID:FwpuDbK20
-
これを田舎と田舎を結ぶ無駄なルートと思うひとは伊勢湾岸道が出来た時も無駄な道って批判したんだろうな…
伊勢湾岸道いまどうなったよ!?
-
- 2025年03月13日 09:50
- ID:KwON55YC0
-
>>16
無駄とは言わんが新東名や新名神につながるまでは超閑古鳥だったからなーアレ。
で、こっちはできたところでつながるその先がなくてなぁ…
-
- 2025年03月13日 10:11
- ID:7nHaoMPG0
-
他に作る場所がないなら作ってもいいと思うよ
ゼネコンには常に仕事させておかないと技術が途絶える
-
- 2025年03月13日 10:38
- ID:yeFZZysF0
- 税金の無駄遣い
-
- 2025年03月13日 11:15
- ID:f0LaWjBr0
- 確かにあると嬉しいけどその前にやってもらいたいことがたくさんある
-
- 2025年03月13日 12:09
- ID:pO8TRTiB0
- フェリー遅いんだよな
-
- 2025年03月13日 14:22
- ID:phgraS7r0
-
>>16
東京湾アクアラインもね
ずっと金の無駄使いと言われ続けていたけど、千葉の交通に多大な貢献をしている訳で
(なお、鉄道と木更津市…)
-
- 2025年03月13日 14:25
- ID:phgraS7r0
-
道路単体だと微妙かね
ただリニアも三重ルートになる訳で、意外な需要を掘り起こす可能性はあるかな?
-
- 2025年03月13日 16:43
- ID:xidlpzQe0
-
横須賀と千葉を道路でつなごうみたいなコンセプト
意味ないわ
-
- 2025年03月13日 19:44
- ID:sv0tuPMx0
-
500mの船を40隻並べて上に筒状の管を敷く。
車はコンテナに入れてスチームカタパルトで射出。
これなら工期も2年ぐらいで済む。
-
- 2025年03月13日 21:16
- ID:dl7yh9I50
-
>>18
23号がやっとこさ終わったが
豊田の155もやってるし東海環状とか四日市のバイパスとかこの辺だけでも優先度が高い所は他にいっぱい…
-
- 2025年03月13日 22:00
- ID:9aRdqU8O0
-
>>16
俺は便利で必要な道だと歓迎したよ。
この伊勢湾岸道ができたから必要がなくなった。
新名神高速道路ができたお陰で、関西線の急行の利用者が減ったしな、たかが伊勢や新宮に行くだけなら需要は見込めないし、三重県が寂れる要因になる。
-
- 2025年03月14日 02:01
- ID:mnLPkMTf0
-
>>16
伊勢湾岸道は普通に港や工業地帯通るけどこっちはそんなもん無いからな。
大体豊橋の辺りから西に向かうなら国道1号線も23号線もバイパスあるし東名高速もあるしでわざわざ渥美半島の沿岸沿いに通る必要無いんよ。
-
- 2025年03月14日 21:57
- ID:1HYYoaSP0
- これ収益が全く取れそうにないから計画ポシャったやつでしょ
-
- 2025年03月14日 23:27
- ID:eg.DcZHb0
-
土建屋が儲かるだけで、税金を投入するだけのメリットが全く無い橋。
橋のメンテナンスに膨大な費用が掛かる太平洋の荒波に台風などの自然災害、橋桁の地盤沈下などなど。
観光産業で利益をと言う思惑があるのだろうが、
交通の便がよくなれば日帰り客が来るだけでお泊り客は減少する。
-
- 2025年03月15日 10:12
- ID:5qssCl610
-
こんなとこに橋掛ける時間と金あるなら、四国と九州間にかけてくれよ。
九州って、非常に重要な物資の生産拠点の一つなのに、関門海峡にしか陸路がつながっていない。この地域が大きな災害に見舞われたら、九州も日本も甚大な被害を受ける。
これを本四架橋経由で、1本全く異なるルートが確保できればめっちゃ安定する。
-
- 2025年03月15日 10:36
- ID:8.B.kAmZ0
- 20キロって他の道路橋と比較してもたったとは全く言えない長さじゃん。
-
- 2025年03月15日 20:16
- ID:hkCxFBPv0
-
常滑から四日市へ繋ぐ片側四車線道路を頼む
鈴鹿サーキットにすぐ行きたい
-
- 2025年03月17日 02:06
- ID:EMjv2WyF0
- こんなもの不要
-
- 2025年03月17日 15:50
- ID:Tmfqnp6k0
- 能登を見ていると、港が駄目になると海路も駄目になるね。
-
- 2025年03月19日 14:57
- ID:zGo7cLZQ0
-
こんなもんは要らんが、渥美半島中央に先端まで行く高速なりバイパスなりは作って欲しい。現状って大規模災害時に能登半島並みに陸の孤島化しやすいインフラ状況だし。
つーかこれ作って愛知静岡と関西圏が近くなる、訳ねーだろ。伊勢から西は日本屈指の山岳秘境地帯で、あんな地域をぶち抜く高速なんて作るコストと、利用者比率があまりにも悪すぎるし、普通に伊勢湾岸から新名神に入った方が京都大阪への距離も近い。

管理人
が
しました