1:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:28:26.74 ID:WjZJibB20 BE:662593167-2BP(2000)

https://news.yahoo.co.jp/articles/d95c014e340086081c4012e08381642003b2ff5f

日産サクラの販売が伸び悩んでいる。日産にとって数少ない稼ぎ頭である軽規格EVのサクラは、2022年6月に発売され、その年は7カ月間で2万1000台の販売を記録。翌2023年は3万7000台にまで伸びた。しかし、2024年は2万3000台を下回っている。

 2022~23年には月販4000台を超えたこともあったが、2024年は3000台を超えたのが3月のみで、4月には910台にまで落ち込んだ。その後は1500~2500台の間で推移している。

 昨年4月に販売台数が大きく落ち込んだのは、補助金の申請時期とも関係があるのだろうが、その後も1500台程度に落ち着いている。これは、欲しい人がある程度購入したことに加え、EV購入に慎重な人が多いことも影響しているのだろう。

 また、購入したものの、やはり長距離移動の重要性を再認識して別のクルマに乗り換えるユーザーも続出しているようだ。これはサクラに限ったことではなくEV全体の問題で、特に一充電の航続距離が200キロと短いサクラでは、この問題が深刻化しやすい。

 そもそも長距離移動には向いていないクルマであり、それを承知で購入したはずなのに、実際に利用してみて「やっぱり長距離移動も必要だ」「その時だけレンタカー利用なんて無理」「急速充電器探しが面倒」なんて思いを抱くようになって、ガソリンエンジン車へと回帰するユーザーも増えているらしい。

 これは日産サクラというクルマが悪いのではない。EVが持つ問題点によってサクラの販売台数が伸び悩み、リセールバリューを低下させているのだ。





4:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:30:32.43 ID:zWUxmHye0.net

でもEVはこれが現状考えうる正解だと思うけどな
28::2025/03/21(金) 09:40:35.24 ID:+H3DiGG20.net

>>4
自動運転と再生可能エネルギーに親和性高いしな。
160:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:41:12.59 ID:yYlH4TP/0.net

>>4
中長距離は公共交通と割り切れるならベスト。
それが出来なかった人が手放してるって、1で触れられてるな。
754:名無しさん@涙目です。:2025/03/22(土) 09:07:49.92 ID:QLcf+PPM0.net

>>4
セカンドカーが前提だし、充電器挿しっぱなしが基本だから車庫も固定
走行距離も頑張って200km
駐車可能な広い敷地のある一軒家でないと難しいよね
805:名無しさん@涙目です。:2025/03/22(土) 15:27:56.60 ID:88zauFbC0.net

>>4
EVでは正解かもしれんが、そもそもEV自体が正解じゃない。
現状ではユーザーの心理的負担が大きすぎる。

エコカーの最適解はPHEV。
これは間違いのないところ。
6:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:32:10.40 ID:dNC/+ggi0.net

中古で20万円くらいになったら、車検通さずにV2Hの蓄電池として買いたい
321:備忘録:2025/03/21(金) 12:22:06.73 ID:iD+v7i1S0.net

>>6
そのころにはバッテリー容量が使い物にならんくらいになってると思う
7:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:32:14.81 ID:KD2Kdv0v0.net

名前覚えやすくていい
8:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:32:16.24 ID:bVlOb1SO0.net

Ev買いたいっていう層に行き渡っただけだろ
補助金ありきでもその程度の需要だったということ
10:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:32:29.89 ID:vXoJn3Gi0.net

補助金出なくなったら誰も買わねーし。
リーフのときに電池ダメになるって散々いわれてたろ。
11:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:32:38.94 ID:SfwN3a5V0.net

補助金をもらっても結局電気代とバッテリー交換でえらい高く着くし
いらんわ
13:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:33:00.98 ID:jQpK3Q7k0.net

原二ポジションになればいいんだろ
17:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:34:58.80 ID:17MaY6aT0.net

同じ日産なら最初からノートにしておくのが正解だよ
ノートはマジ快適
19:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:35:32.23 ID:8OJKxloC0.net

そもそもマンション住まいがEV買うメリットがない
充電場所と充電時間の問題を先に解決しろ
845:名無しさん@涙目です。:2025/03/22(土) 20:02:11.35 ID:tEcFd7r20.net

>>19
言われてみたら仰る通りだね
マンションで買う人は皆無か
20:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:35:50.89 ID:+8oTZSlp0.net

自分の住んでる自治体にはガソリンスタンドがなくても
10kmも走って隣の町に行けば必ずあるからな

30km圏内にガソリンスタンドがなくなることがかりにあるならそうなってから買えば良い
29:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:40:38.13 ID:fGBJJDHy0.net

>>20
山間部の限界集落だったらEVが良いと思うけど故障したら最悪だしな。
21:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:36:47.54 ID:Ls8cRveB0.net

いつでもどこでもすぐ充電できるようにならないと普及なんてしない
23:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:38:09.53 ID:Ff+4F70m0.net

軽ガソリン車に勝ってる要素がまるでない
24:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:38:36.88 ID:v7tiF0uy0.net

おすすめグレード260万円~ではねえ
27:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:39:50.98 ID:CfCcc7IE0.net

200kmしか走らないのは厳しすぎる
32:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:43:21.56 ID:ibWXbdaX0.net

メーカーがリセールを考慮して戦略立てないと普及は無理よ
33:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:44:24.30 ID:bNwNj2j+0.net

一軒家の近所の下駄用だろ
需要は多く無い
38:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:46:22.79 ID:QNeyIw5T0.net

そもそも買い物用のセカンドカーだろ
サクラ1台だけ所有してる奴なんていない
39::2025/03/21(金) 09:46:34.86 ID:YbYVVgVI0.net

小型で大容量長寿命の電池できたら考える
43:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:50:33.29 ID:e29kvehY0.net

価格が高く性能が低いから売れないだけ
200万円で500キロ走れば売れるよ
田舎の軽自動車が置き換わっていく
54:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 09:59:30.62 ID:Xx3PIxV50.net

移動するのが主目的なんだから
30年前の軽トラにそこが劣るような車は本質的にダメやろ
70:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:05:11.57 ID:WfBhUGCW0.net

新車価格は補助金ありきで、バッテリーもヘタるから中古価格が二束三文になるのがよね・・・
リセールバリューが外車のほうがマシとか終わってる
73:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:07:57.28 ID:PJh9Cklp0.net

山間部多いし夏は猛暑で冬は氷点下だし
今の電池じゃ普及は無理だろ
77:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:09:46.68 ID:qU04pELe0.net

要らねぇ
79:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:10:07.72 ID:/IrS4wHC0.net

中古EVの値段が現実を物語ってる
84:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:12:20.76 ID:aUIPNzp70.net

電池が大幅進化したら化けるんじゃね
92::2025/03/21(金) 10:14:40.32 ID:OGBjvFhI0.net

航続距離200kmってスクーターと変わらんからな
近所のスーパーへ買い物行くのに荷物積めて雨に濡れんってメリットしかない
94:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:15:22.46 ID:Td2F3ZQZ0.net

サクラいい車だけどな、田舎で充電できるならオススメ
98:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:18:17.35 ID:hfG5dXao0.net

電動車は面白そうだが、自分で買うなら運用上内燃機関一択だね。ガススタがある限りはエンジン車を買うわ。
101:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:19:38.73 ID:DtpTuaCe0.net

補助金なけりゃもっと悲惨なことになってたな
102:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:20:59.28 ID:eHL/6Gwa0.net

自宅充電できる戸建て持ちの奥様のお買い物用途ならいいんだけどね
111::2025/03/21(金) 10:24:17.67 ID:8q2Xc94T0.net

借家住まいやガレージなしの貧乏人を相手にせずに普及するはずないのよ
3Dテレビと同じ匂いしかしなかった
138:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:32:14.10 ID:pGtpiM0N0.net

都会の賃貸マンションで気軽に充電できるようにならないと無理かと
140:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:32:45.06 ID:dTIVu6RB0.net

都市部や温暖な地域だけで使うならいいけど北国では厳冬期に使えないんだかからどうしようもない
143:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:34:07.19 ID:lLPcdrUP0.net

複数台の駐車場付きの一戸建てに住んでる金持ちの近距離買物用の玩具
こんなもんに税金じゃぶじゃぶ使うのが狂ってるわ
163:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:42:48.50 ID:x09+3Dq60.net

>>1
普及するかじゃなくて既に欧州で大失敗してるんだわ
所詮はEUがトヨタ締め出すためにEVを流行らせようとしたが中国に乗っ取られて慌てだした程度の存在
流行らせるために無理やり作った環境に良いなんて大嘘も今や笑い話でしかない
164:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:42:51.39 ID:W0jwhN/E0.net

各社の充電料金も上がりすぎだな
166:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:43:00.78 ID:J3El7YyY0.net

近所のお買い物程度しか使わない目的でEV買うなら少しバッテリーヘタってきた投げ売り激安の買うのがコスパいいな
167:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:43:34.56 ID:666Er7Hz0.net

ショッピングセンターの充電スペースに停めると充電完了したら移動を促されるが
一般駐車場が満車だと停め直す場所がなくて困る
171:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:45:32.39 ID:ClSWTV5I0.net

phevが今のところ最適解な気がしてるよ
SAの充電スポット少なすぎだし
177:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:47:51.03 ID:8OJKxloC0.net

300年後走りながら道路から直接充電出来るインフレ整備されたら買ってもいいよ
188:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 10:52:44.66 ID:07tfXNkn0.net

原付スクーターの代わりくらいで考えるのかちょうどよさそう
205:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 11:02:23.30 ID:dla/xLJq0.net

郵便局はようやっとる
207:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 11:02:48.01 ID:9okRKgAf0.net

セカンドカーをEVにするならシトロエンのAmiみたいなのが丁度良いのかもね
225:名無しさん@涙目です。:2025/03/21(金) 11:13:52.80 ID:/3Wjk+eE0.net

どう転んでもいいように内燃機関もEVも水素や他も細々と研究続けてるトヨタが一人勝ちする理由もわかるわ
EVは本当に普及するのか? 日産サクラの「誤算」と消費者の「不安」 [662593167]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1742516906




YouTubeでも活動してます!

よければチャンネル登録をぜひお願いします!


shakotan news



 コメント一覧 (122)

    • 4. 名無しさん
    • 2025年03月22日 23:10
    • EVサクラってトルクがあるけど(トルク195Nm)
      アレくらいのトルクを発揮する
      純ガソリンエンジン駆動の軽自動車出せよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 117. 名無しさん
      • 2025年03月24日 16:07
      • >>4
        エンジン(高速得意)とモーター(スタートトルク強い)の特性の違いがあるから無理よ
        その良いところ取りがTHSだし
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 5. 名無しさん
    • 2025年03月22日 23:15
    • そもそも潰れかけの日産の自動車を買うことが、一番リスクだとみんな思っているのでは?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん
    • 2025年03月23日 00:10
    • 2020年までに→23年までに→25年までに→35年までにガソリン車を禁止する
      ちなみにEVの失敗を指摘してきたトヨタも35年までにってのにはある程度理解を示してるから、本当に動き出すとしたら35年以降だろうと思うね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 72. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:29
      • >>8
        最初から35年までにとなってるので、嘘だらけだな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 9. 名無しさん
    • 2025年03月23日 00:16
    • 兄弟車のEKクロスEV(三菱)は売れてるのかな?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 10. 名無しさん
    • 2025年03月23日 01:30
    • 近場をウロウロするだけなら軽のEVでもなんとかなるんよ。
      三菱とヤマト運輸が実証実験で出した結論だけど。
      家族持ちでそれなりに移動する事があるならPHEVがベストだと
      思うけどね。
      ekクロスEVを代車で何回か出されたけど悪くは無いよ、ただ
      バッテリ-残量が気になるけど。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 34. 名無しさん
      • 2025年03月23日 10:06
      • >>10
        近場をウロウロするだけならガソリン車でも同じ事できるんよ
        それはメリットじゃなくて最低限ガソリン車と同じ事が出来る部分ってだけ

        もし急に遠出する事になったらどうするのか?
        一旦家に戻ってガソリン車に乗り換えるの?
        効率クソ悪い状態で不便に遠出するの?とこうなる

        後者だとすると、充電カードを買わないといけない=月額料金を払わないといけないから燃料代でも余裕で負ける
        で、そもそもこういうわずらわしい事全部ガソリン車にすれば解決するだけの話
        だからEVはメリットないから買わないのよね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 48. 名無しさん
      • 2025年03月23日 13:05
      • >>34
        数年先にEVに入れる電気にたくさんの税金(道路整備の財源など)が掛かるから更にEVは失速するんやで
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 74. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:33
      • >>48
        道路整備の財源は既に重量税で取られてるわ

        そもそも電気に税金かけるなら入れない家庭も税金取られるし、数年先に自公維新共産れいわ旧民主系は消滅寸前になってるから税金増えることは無い
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 40. 名無しさん
      • 2025年03月23日 11:05
      • >>10
        ヤマトの運転手がEVを嫌がってるのを知らんのか?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 49. 名無しさん
      • 2025年03月23日 13:52
      • >>40
        作り話を知らんのかと言われても知るわけがない。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 73. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:30
      • >>10
        PHEVはEVじゃねえか
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 11. 名無しさん
    • 2025年03月23日 02:03
    • 常時電力の列車以外、電力を発電できない乗り物って無理でしょって思ってるんで・・・
      全てのコンセント付きのもので例えると無停電装置で動かして電池が切れそうになれば充電させて稼働させるってことでしょ?なら最初からコンセントさしておくなり電力発生器積んでおくほうが理にかなってるってことなんだよね
      SDGsってのなら使い捨てバッテリーより人工石油開発のほうがSDGsに沿ってると思うけどなあ、なんでそっちに行かないのか
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 75. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:38
      • >>11
        バッテリーは再利用できるし、発電できるEVもでてるじゃん
        コンセント付きのもので例えるなら、コンセントで繋がないときは別の方法で発電して電気蓄えてる
        モバイルバッテリーでさえもコンセントなしでバッテリーに充電してる時代にコンセントがないと充電できないと思い込むなんて情弱すぎる

        そもそも人工石油開発は下水や水とCO2から行われてるがプラマイゼロにしかならない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 12. 名無しさん
    • 2025年03月23日 02:20
    • どうしてEVは自動運転と相性がいいという人間が湧くのか
      ハイブリッドでも極論内燃機関車でも自動運転との相性が悪いことなどないのに
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 14. 鷹今 みこ
    • 2025年03月23日 04:36
    • 刹那に散りゆく運命なのさ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 17. 名無しさん
      • 2025年03月23日 05:50
      • >>14
        名前のとおり、ぱっと咲いてすぐに散ってしまったと。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 47. 名無しさん
      • 2025年03月23日 13:00
      • >>14
        おは直太朗
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 18. 名無しさん
    • 2025年03月23日 06:29
    • そもそも軽市場ですっかり人気無くなって久しいトールワゴン型なんだもの、BEVとか抜きにしたって厳しいでしょ
      本気で数を売りたかったらデイズじゃなくてルークスのほうをBEV化しなきゃ
      あとは頻繁に体験イベントでも開いて、1人でも多くの客に実際に街中を試乗させないとこういう車は利点を理解してもらえんぞ
      これも日産のマーケティング力およびディーラーの販売力の無さが根本原因だよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 56. 名無しさん
      • 2025年03月23日 16:10
      • >>18
        会社の先輩が持ってるけど、ほんと使い勝手悪いって言うぞ。年にたった数回でもいざって時に長距離走れないのは自家用車の意味が全くなく、それだけでもう嫌になるって言うからな。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 63. 名無しさん
      • 2025年03月23日 17:10
      • >>56
        年に1度でも長距離走行なんかするような人間がこんなもの買うのが間違い
        例えるならモヤシや豆腐を買っておいて「カロリーが低すぎる、こんな食べ物では栄養失調になる」と文句を言っているようなもの
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 76. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:40
      • >>56
        年に数回往復150kmぐらいの長距離走ることができるから大嘘だな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 111. 名無しさん
      • 2025年03月23日 23:29
      • >>18
        スライドドアの分の重量が増えたら商品として成り立たないんよ
        今の短い航続距離がさらに悪化してしまう
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 119. 名無しさん
      • 2025年03月24日 20:34
      • >>111
        今のミニキャブEVがあんな車体設計であんだけ走れるんやから誤差の範囲やろ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 20. 名無しさん
    • 2025年03月23日 07:49
    • 補助金を頼りに民間の嗜好を無視してきたからな。官ににこびて民間企業をいじめてきた会社の末路だね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 77. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:41
      • >>20
        HVにも補助金や減税がでてたのに都合の悪いことは忘れるんだな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 21. 名無しさん
    • 2025年03月23日 07:50
    • EVのメリットなんてまやかしだからな
      持ち上げてる人にはもれなく中華マネーが渡っていると思っていい
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 78. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:42
      • >>21
        中華とか言い出すお前は現実が見えてないんだよな
        EVの先進国は右翼アメリカだ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 22. 名無しさん
    • 2025年03月23日 07:53
    • EVは都会よりガソリンスタンド少ない田舎だとマッチするって読んだよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 25. 名無しさん
      • 2025年03月23日 08:26
      • >>22
        スタンドが無いレベルの限界集落なんて滅多に無いんだわ。山陰のど田舎でも遠くて30分圏内にスタンドくらいある
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 28. 名無しさん
      • 2025年03月23日 08:52
      • >>25
        BEV信者って大概都心部住みで車持ってないから「ガソリンスタンド少ない田舎」はそもそも買い物や行政手続き等するのに車で出かける必要があって、そんでそういった施設の周辺には普通にガソリンスタンドがあるってことを理解できないんだよね……
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 80. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:47
      • >>28
        お前は歴史を知らないから、地球上で車は必要ないのは今までの地球の歴史が証明してることを知らないんだよね

        そして田舎に関していうなら田舎の役場やスーパー+薬局+ホムセン+セリアと一つに集まってる土地の近くとかスタンドなくなってるんだよな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 43. 名無しさん
      • 2025年03月23日 12:06
      • >>25
        限界集落は電線が1本しかないから強風で倒木されると部落全体が停電になるんだわ
        能登のニュース見たら発電機用意してたり災害に対して敏感だよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 79. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:44
      • >>25
        30分って走ると市町村を数個跨るので、既に都会にでるんだわ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 38. 名無しさん
      • 2025年03月23日 10:57
      • >>22
        田舎ではそのガソスタより更に充電設備が少ないのが現実。
        せめてガソスタ並のレベルまで充電インフラが整わないとね。数も充電速度も。
        EV自体も走行距離や重量、補助金頼みの価格の改善、バッテリーの寿命や安全性とか課題はまだまだある。

        それらが解決しない限りは内燃機関やHVで充分。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 50. 名無しさん
      • 2025年03月23日 13:56
      • >>38
        ご存知ないかもしれないけど家のコンセントで充電できるで
        1台で全てをカバーすることはできないけど
        足車として使うなら、もう給油いらずで楽すぎる。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 54. 名無しさん
      • 2025年03月23日 14:54
      • >>50
        確かに環境が整ってる場合には便利なんだけれども
        日常の生活の中で暑い日も寒い日も悪天候でも家のコンセント引っ張って充電できるお家は少数派なんじゃないかな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 83. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:54
      • >>54
        多数派に変わってきてる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 58. 名無しさん
      • 2025年03月23日 16:14
      • >>50
        充電用のコンセント、ただのケーブルなのになんで10何万とアホみたいに高いんだ。
        しかもディラーは充電施設はどこでもあるから、ケーブル買わなくても大丈夫ですよ、みたいなこと言うんだよ。実際そうじゃねーんだけど。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 82. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:52
      • >>58
        充電用のケーブルなんて新築のおまけでついてる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 60. 名無しさん
      • 2025年03月23日 16:37
      • >>50
        戸建てはそれでいいけど団地やマンション住まいではそうもいかん階層の住民だって居るわな。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 81. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:49
      • >>38
        田舎ほど戸建が多く、リノベするより建て替えたほうが安くて早いのでガソスタの数百倍充電インフラがあるわ
        そもそも発電するEVもあるのだから充電インフラなくてもどうにでもなる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 23. 名無しさん
    • 2025年03月23日 08:10
    • EVがお似合いなのは自転車と原付だと思うw
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 36. 名無しさん
      • 2025年03月23日 10:40
      • >>23
        中国ではよく燃えるけどね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 52. 名無しさん
      • 2025年03月23日 14:21
      • >>23
        原付は原付でバッテリーがメットインの大部分を占拠している上に家に帰ってくるなりいちいち8kgの物体を持ち運ばないと充電できないからまぁまぁクソやで
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 84. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:55
      • >>23
        普通に車に合ってるんだよな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 24. 名無しさん
    • 2025年03月23日 08:20
    • 航続距離を延ばす、遠出の旅行用の為に
      追加バッテリーを牽引出来るオプションを出したらどうかね?

      軽規格購入する人間のリテラシーを想像したらEV車の維持なんて
      そもそも無理そうな気がする

    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 26. 名無しさん
      • 2025年03月23日 08:28
      • >>24
        牽引ってそんな気軽にやるもんじゃないし、そんな金や手間をかけるなら最初からガソリンで良いよねって事になる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 86. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:57
      • >>26
        発電しながら走ればいいので、ガソリンエンジンに拘らなくても良い
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 37. 名無しさん
      • 2025年03月23日 10:53
      • >>24
        使い勝手ではEVは内燃機関車に敵わないよな
        長距離走るために、わざわざ追加バッテリーを牽引するとか
        なんか間抜けだな
        そこまでしてEVにこだわる人間のリテラシーって
        どうなってるんだろうなw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 87. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:57
      • >>37
        そもそもEVも内燃機関搭載してるのがあるんだよな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 85. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:56
      • >>24
        遠出するならリリックでいい
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 118. 名無しさん
      • 2025年03月24日 17:09
      • >>24
        被牽引車両は一台の独立した車両として登録の必要があるからハードル高いんだわ。
        それに下手すればけん引免許の必要な重量にもなりかねない。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 27. 名無しさん
    • 2025年03月23日 08:41
    • よく売れた方でしょ
      必要な層にはもう行き渡っただけ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 88. 名無しさん
      • 2025年03月23日 18:59
      • >>27
        地球上で車自体が必要ないので、必要な層は存在しない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 29. 名無しさん
    • 2025年03月23日 09:14
    • e-powerみたいな発電エンジン積んでるタイプじゃないと不安
      e-powerの車借りたが「街乗りにはスムーズで超快適」「だけど長距離だと途端に電池残が不安」になったんで、
      確かにセカンドカーと割り切らないといまのところ厳しいな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 30.  
    • 2025年03月23日 09:19
    • BEVの最大のメリットは、チャリで行ける近所のスーパーへ買い物に出掛けてもクルマが痛まないことだ。内燃機関もトランスミッションも冷間稼動しかさせないと激しく痛む。その点、BEVなら片道1km未満でも問題ない
      あと、軽自動車の場合は重量物が床下にあるので重心が低くて横転し難い。これはありがたい
      だけど、この二点以外は全部デメリットなんだよな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 31. 名無しさん
    • 2025年03月23日 09:32
    • 原発なくせは聞こえてくるが代わりに発電所増やそうは全く聞こえてこない、EV普及したいなら発電所ドンドン建てないといけないのに風力だの太陽光だのショボイ物ばかりでまともな発電所を国が造る気無い、その時点ですでにEVは終わってる。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 46. 名無しさん
      • 2025年03月23日 12:56
      • >>31
        日本ではこの世に「原子炉」と呼ばれる物が1種類しか存在しないと思ってるような白痴が大半やからしゃーない
        専門家や国の人間は当然分かってるんやけど今の日本はすっかり衆愚政治やから政治問題化されるのが嫌で裏でコソコソ実証実験するくらいしかできひんのや
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 90. 名無しさん
      • 2025年03月23日 19:03
      • >>46
        日欧米で原発600基分の電力を再エネで発電して電気の大半を捨ててるので発電所作る意味がないのでお前が白痴なだけ

        そもそも原発なんて戦争になったら真っ先に狙われるので作るべきではない
        条約があるから原発狙うのは違法だから狙われないにだとか言い出すのは現実が見えていない
        実際の戦争で原発は真っ先に攻撃受けてる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 89. 名無しさん
      • 2025年03月23日 19:01
      • >>31
        日欧米で原発600基分の電力を再エネで発電して電気の大半を捨ててるので発電所作る意味がない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 113. 名無しさん
      • 2025年03月24日 00:11
      • >>89
        太陽光なんかは
        発電出来るかどうかは天候次第で
        発電出来ても、昼は電力が余って、夜は電力が不足して
        発電量をコントロール出来ないから使い勝手が非常に悪いんだけど
        そう言った事を知らないんだね、君は
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 32. 名無しさん
    • 2025年03月23日 09:33
    • 軽スライドドア車、5ナンバーコンパクト、ミニバン
      なんんでEVって売れ筋車種出さないんだ
      最初から売る気ないだろ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 59. 名無しさん
      • 2025年03月23日 16:26
      • >>32
        ミニバンは必ず年に数回、長距離移動をすることを前提に使うから。つまりほとんどのユーザーは盆と正月の帰省に使うんだよ。で、今、現在世界中のどんな高級なEVでも東京から名古屋、大阪まで充電なしで走行できる車は存在しない。カタログスペックで航続距離が800キロ900キロでも高速走行は電費が倍以上になるから、実質400から500キロの無充電走行は絶対無理。さらに日本は気温の寒暖差が激しく登坂道路が多いからEVにはなおさら過酷になる。
        盆と正月の渋滞の中、サービスエリア充電待ちなんて1時間2時間まちどころか、下手すると1日待ちだぞ。
        いかにEVとミニバンが相性悪いかよくわかるだろ。だから日本のメーカー絶対EVでミニバン出さない。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 91. 名無しさん
      • 2025年03月23日 19:07
      • >>59
        東京から名古屋、大阪まで充電なしで走行できる車はリリックとかテスラとかタイカンで存在してるし電費が倍以上になるってのはお前の妄想
        そもそもテスラで200万km達成した人が入るので余裕で1000km走ることができる
        日本はアメリカに比べて気温の寒暖差は小さいので過酷になることはない
        さらにいうと自宅で充電するのでサービスエリアで充電するのはよっぽど頭が悪い人だけ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 107. 名無しさん
      • 2025年03月23日 22:28
      • >>91
        そうだな、サービスエリアで充電してるようなやつはヴァカだから
        そのヴァカのために税金から補助金を出してまで
        サービスエリアに充電設備なんか作ってやる必要はないですよねw

        ただ、EVを普及させたいならば使い勝手の良いミニバンを出すべきと言う意見に対して、テスラ買えタイカン買えってのは的外れだよねw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 35. 名無しさん
    • 2025年03月23日 10:08
    • もう諦めたら?
      絶対に普及なんてしないから
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 92. 名無しさん
      • 2025年03月23日 19:08
      • >>35
        既に普及してる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 106. 名無しさん
      • 2025年03月23日 22:08
      • >>92
        つまり、普及促進のための補助金や優遇策はもう不要で
        道路インフラ維持の財源にするために、EVや使用する電気に課税すべき段階に来ていると言いたいわけだね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 39. 名無しさん
    • 2025年03月23日 11:00
    • 自動車メーカーはEVを作って売ることしか考えてないからね
      本来は、その車の燃料となるものを供給するためにインフラ整備とか
      生産から廃棄、リサイクルまでのサイクルとか
      その車の周辺事業と歩調を合わせて徐々に普及させていく必要性があるんだけど
      それを無視して早急なEVシフトをさせようとした場合
      周辺事業のほうが追いつかず、EVシフトのそg
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 93. 名無しさん
      • 2025年03月23日 19:08
      • >>39
        インフラは既にZEH政策で整ってるので問題ない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 108. 名無しさん
      • 2025年03月23日 22:30
      • >>93
        なるほど
        既にインフラは整っているから
        これ以上充電スタンドを増やす必要はないと言いたいのですねw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 41. 名無しさん
    • 2025年03月23日 11:21
    • 個人的には軽BEVはアリかな、だけど現状では軽PHVがさらに望ましいとは思うけども(頼むよDAIHATSUさん)純内燃機関の軽はどうしてもローパワーで発進加速が苦手だし、エンジン音がやかましい。その最大の欠点がBEVには無い。そこに価値観を見い出せる方は重宝すると思う。問題はEVが高価すぎる点、サクラは車両180万なら補助金無くても充分販売台数が見込める。メイン車と足車との複数台所有する家庭は多い、少なくとも自分の知り合いはほとんどそう。まだまだ高価すぎるため、二の足を踏んでる潜在的BEVオーナーはたくさん居るでしょ。EVに最も足りないのは『 お値打ち感』だからねぇ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 109. 名無しさん
      • 2025年03月23日 22:33
      • >>41
        制約が多い中でPHEVを成立させるには色々工夫が必要だから
        実際に発売されるとしたらどんな物になるか
        ちょっと楽しみだな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 121. 名無しさん
      • 2025年03月30日 09:22
      • >>41
        軽でPHEVなんてもっともお値打ち感ねえと思うぞ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 42. 名無しさん
    • 2025年03月23日 11:47
    • 簡単にセカンドカーっていう奴って都会でセカンドカー持つ事ないだろ。
      一台目は便利な車、二台目は趣味の車。
      近場用の車って発想無いわ。田舎の軽トラじゃないんだからさ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 94. 名無しさん
      • 2025年03月23日 19:10
      • >>42
        だから都会ではリリックとかが増えてるんだよな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 51. 名無しさん
    • 2025年03月23日 14:13
    • 260万出すならノアでも買った方が良いわな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 53. 名無しさん
    • 2025年03月23日 14:52
    • BYDなんて絶対買わね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 95. 名無しさん
      • 2025年03月23日 19:10
      • >>53
        BYDトヨタは日本に寄生してるゴミ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 57. 名無しさん
    • 2025年03月23日 16:12
    • とは言えこのサイズ、このクラスがEVとして最適
      結局ライフスタイルに全く合わなかった人が買ったって事
      夜間充電を行いその充電量の範囲にて昼間使う、単距離通勤用や単距離お買い物用で商用や寄り道無しヨってな人向け
      まぁEV信者ってその使い方を全く理解してないケースが多いからEVに夢見すぎて購入しちゃったんだろうなぁ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 96. 名無しさん
      • 2025年03月23日 19:11
      • >>57
        お前が現実見えてないだけなんだよな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 98. 名無しさん
      • 2025年03月23日 19:46
      • >>96
        君の発狂とセルフグッド
        君が異常者だって自己紹介だね
        しかも自身を優秀と勘違いしているタイプの救えない愚物w
        お薬飲んだカマロ君かなw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 61. 名無しさん
    • 2025年03月23日 16:45
    • 【自動運転車がハッキングされたらどうなるか。Google.】【電気自動車がハッキングされる。Google.】【ハイブリッドカーのハッキング。Google.】
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 62. 名無しさん
    • 2025年03月23日 17:08
    • ふつうの軽に同じで定員四人でトールだからダメで二人乗りクーペで荷室も間仕切りして冷暖消耗も抑えないと無理
      航続距離と快適性で快適性を取ってるのに航続短いとか当たり前の事に文句言うバカが乗ってる内は評価が上がるわけ無い
      軽EVってのはS660みたいのでやるのが本来は正解
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 64. 名無しさん
      • 2025年03月23日 17:13
      • >>62
        そういうのこそ主な用途はツーリングで高速とか長距離走るんだからBEVなんてお話にならないじゃんよ
        あるいはS660じゃなくて初代インサイトみたいなのでも想像してるんならますます無意味
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 110. 名無しさん
      • 2025年03月23日 22:35
      • >>62
        なんか日本語が不自由そうだな、君w
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 65. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:13
    • 日本の自家用車の総数は約6000万台、そのうち月極駐車場を利用している自家用車は2480万台
      「日本中の月極駐車場に充電設備を普及させる」
      EVはこの問題を解決しないと絶対に普及しないと思うわ

      月極駐車場オーナーに補助金だすとなる莫大な予算必要だろうし、補助金が出てもEVがある程度普及しないとオーナーも充電設備に投資しないだろう

      つまり、いまは詰みの状況

      中国みたいに政府主導で強権的にEVを使わせるような政策しない限りは
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 97. 名無しさん
      • 2025年03月23日 19:12
      • >>65
        車両が発電すればいいだけだし、月極利用してるのは少数派だから問題ない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 101. 名無しさん
      • 2025年03月23日 19:56
      • >>97
        6000万台中2480万台って少数派かな?
        それに車両自体が発電するって燃料でも使って発電するの?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 105. 名無しさん
      • 2025年03月23日 21:12
      • >>101
        比率の計算が出来ないんだよそいつ
        何でも5割切ってれば少数派と見做してんだろうなw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 114. 名無しさん
      • 2025年03月24日 00:15
      • >>97
        車両で発電出来ないBEVはクソですよね
        あんなものは使いものになりませんもんね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 100. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:54
    • ハート自家発電のEVキチがわいてて草

      テスラ株逝って狂乱状態なのかなw
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 102. 名無しさん
      • 2025年03月23日 20:02
      • >>100
        ヒント:カマロ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 104. 名無しさん
      • 2025年03月23日 20:53
      • >>100
        誰が上手いこと言えとw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 103. 名無しさん
    • 2025年03月23日 20:02
    • はい、またいつものが湧いてきちゃいましたよ
      みんな解散〜〜!
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 116. 名無しさん
    • 2025年03月24日 10:42
    • 5毛君とは違うタイプが湧き始めてるなw
      それにしても荒れるとわかっていっつも同じ話題を貼る管理人は何考えてるん?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 122. 名無しさん
      • 2025年04月03日 03:57
      • >>116
        昔:管理してネットの識者による技術的な議論を盛んに
        今:管理せずネットのゴミ虫による罵詈雑言でアクセス数増大の方がイイ
        だろうな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 120. 名無しさん
    • 2025年03月25日 18:55
    • EV信者w
      相変わらず愚かだね
      学がないって自己紹介しても恥ずかしくないという変わった羞恥心の持ち主
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
いつもコメントありがとうございます! 誹謗中傷するコメントはご遠慮願います。
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメント一覧(ID表示)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年03月22日 22:49
    • ID:.r6KDK0.0
    • 普及はすでにもう十分してるだろ。
      問題なのは「EVでガソリン車の代用」をさせようとする所だ。
      より普及させたいなら充電設備や上流の発電所といったインフラはもちろんだが「個人で複数台持ちが当たり前」という社会にしなきゃ無理。
      買う時に税金・走れば税金・走らず持ってるだけで税金・売る時も税金
      車にこんな事してんのは普及して欲しくないとしか思えんわ
    • 2. 名無しさん
    • 2025年03月22日 22:54
    • ID:9d0hoSNZ0
    • >>長距離移動の重要性を再認識して別のクルマに乗り換える

      今のEV技術で1台だけで運用していこうと考えるのが馬鹿すぎるだろ。近場だけのセカンドカーならめちゃくちゃ便利だけどな。
    • 3. 名無しさん
    • 2025年03月22日 23:00
    • ID:4uWG8Yv20
    • マンションで充電出来ないけど
      ベランダから見えるパチンコ屋に充電スポット発見
      マルハンの駐車場に7台ぶん
      マルハン潰れないよな
    • 4. 名無しさん
    • 2025年03月22日 23:10
    • ID:IlZtWpaX0
    • EVサクラってトルクがあるけど(トルク195Nm)
      アレくらいのトルクを発揮する
      純ガソリンエンジン駆動の軽自動車出せよ
    • 5. 名無しさん
    • 2025年03月22日 23:15
    • ID:IcYtQ3wL0
    • そもそも潰れかけの日産の自動車を買うことが、一番リスクだとみんな思っているのでは?
    • 6. 名無しさん
    • 2025年03月22日 23:24
    • ID:WmEXjnJC0
    • >>2
      純粋に利便性だけ考えても
      ガソリン車2台のほうがマシだからなあ

      おそらくは自動運転くるまではEVならではのメリットがない
    • 7. 名無しさん
    • 2025年03月22日 23:34
    • ID:.r6KDK0.0
    • >>3
      マルハン潰れなくても充電設備って耐用年数8年とかやで?
      今は補助金出るから設置してるけど数年後に補助金無くなった後に金掛けて設備更新するかわからんぞ
    • 8. 名無しさん
    • 2025年03月23日 00:10
    • ID:ybenWQAS0
    • 2020年までに→23年までに→25年までに→35年までにガソリン車を禁止する
      ちなみにEVの失敗を指摘してきたトヨタも35年までにってのにはある程度理解を示してるから、本当に動き出すとしたら35年以降だろうと思うね
    • 9. 名無しさん
    • 2025年03月23日 00:16
    • ID:1Al0Q6qg0
    • 兄弟車のEKクロスEV(三菱)は売れてるのかな?
    • 10. 名無しさん
    • 2025年03月23日 01:30
    • ID:Z4TCfoek0
    • 近場をウロウロするだけなら軽のEVでもなんとかなるんよ。
      三菱とヤマト運輸が実証実験で出した結論だけど。
      家族持ちでそれなりに移動する事があるならPHEVがベストだと
      思うけどね。
      ekクロスEVを代車で何回か出されたけど悪くは無いよ、ただ
      バッテリ-残量が気になるけど。
    • 11. 名無しさん
    • 2025年03月23日 02:03
    • ID:tyLIKvTM0
    • 常時電力の列車以外、電力を発電できない乗り物って無理でしょって思ってるんで・・・
      全てのコンセント付きのもので例えると無停電装置で動かして電池が切れそうになれば充電させて稼働させるってことでしょ?なら最初からコンセントさしておくなり電力発生器積んでおくほうが理にかなってるってことなんだよね
      SDGsってのなら使い捨てバッテリーより人工石油開発のほうがSDGsに沿ってると思うけどなあ、なんでそっちに行かないのか
    • 12. 名無しさん
    • 2025年03月23日 02:20
    • ID:IauY0pRP0
    • どうしてEVは自動運転と相性がいいという人間が湧くのか
      ハイブリッドでも極論内燃機関車でも自動運転との相性が悪いことなどないのに
    • 13. 名無しさん
    • 2025年03月23日 02:22
    • ID:IauY0pRP0
    • >>7
      田舎の方では充電設備なんて実入りが悪いからなくなるとこも多いよな
    • 14. 鷹今 みこ
    • 2025年03月23日 04:36
    • ID:.YKD8pec0
    • 刹那に散りゆく運命なのさ
    • 15. 名無しさん
    • 2025年03月23日 05:34
    • ID:PblFNSJD0
    • >>2
      普通の人はセカンドカーなんか要らんのやで
      1台で済ませようとする
      なぜなら税金やら保険やら車検やらで金がかかりすぎるから
      それが出来んからEVは売れんのや
    • 16. 名無しさん
    • 2025年03月23日 05:34
    • ID:PblFNSJD0
    • >>13
      そもそも最初からない
    • 17. 名無しさん
    • 2025年03月23日 05:50
    • ID:PMnYa9bh0
    • >>14
      名前のとおり、ぱっと咲いてすぐに散ってしまったと。
    • 18. 名無しさん
    • 2025年03月23日 06:29
    • ID:CqGSMqjd0
    • そもそも軽市場ですっかり人気無くなって久しいトールワゴン型なんだもの、BEVとか抜きにしたって厳しいでしょ
      本気で数を売りたかったらデイズじゃなくてルークスのほうをBEV化しなきゃ
      あとは頻繁に体験イベントでも開いて、1人でも多くの客に実際に街中を試乗させないとこういう車は利点を理解してもらえんぞ
      これも日産のマーケティング力およびディーラーの販売力の無さが根本原因だよ
    • 19. 名無しさん
    • 2025年03月23日 06:33
    • ID:CqGSMqjd0
    • >>6
      軽というカテゴリーに限るならBEV化による動的性能と快適性の向上幅が極めて大きいんでなかなか意味はあるんよ
      昔のよりは相当マシとはいえ、やっぱりエンジンの軽って「それなり」でしかないんで
    • 20. 名無しさん
    • 2025年03月23日 07:49
    • ID:WrphefCA0
    • 補助金を頼りに民間の嗜好を無視してきたからな。官ににこびて民間企業をいじめてきた会社の末路だね
    • 21. 名無しさん
    • 2025年03月23日 07:50
    • ID:GCp8O1Ch0
    • EVのメリットなんてまやかしだからな
      持ち上げてる人にはもれなく中華マネーが渡っていると思っていい
    • 22. 名無しさん
    • 2025年03月23日 07:53
    • ID:DyqfWjVJ0
    • EVは都会よりガソリンスタンド少ない田舎だとマッチするって読んだよ
    • 23. 名無しさん
    • 2025年03月23日 08:10
    • ID:lPEdjv4f0
    • EVがお似合いなのは自転車と原付だと思うw
    • 24. 名無しさん
    • 2025年03月23日 08:20
    • ID:8f86.2E90
    • 航続距離を延ばす、遠出の旅行用の為に
      追加バッテリーを牽引出来るオプションを出したらどうかね?

      軽規格購入する人間のリテラシーを想像したらEV車の維持なんて
      そもそも無理そうな気がする

    • 25. 名無しさん
    • 2025年03月23日 08:26
    • ID:b3TZYCJS0
    • >>22
      スタンドが無いレベルの限界集落なんて滅多に無いんだわ。山陰のど田舎でも遠くて30分圏内にスタンドくらいある
    • 26. 名無しさん
    • 2025年03月23日 08:28
    • ID:b3TZYCJS0
    • >>24
      牽引ってそんな気軽にやるもんじゃないし、そんな金や手間をかけるなら最初からガソリンで良いよねって事になる
    • 27. 名無しさん
    • 2025年03月23日 08:41
    • ID:vKvSmjoS0
    • よく売れた方でしょ
      必要な層にはもう行き渡っただけ
    • 28. 名無しさん
    • 2025年03月23日 08:52
    • ID:l9wRqXOU0
    • >>25
      BEV信者って大概都心部住みで車持ってないから「ガソリンスタンド少ない田舎」はそもそも買い物や行政手続き等するのに車で出かける必要があって、そんでそういった施設の周辺には普通にガソリンスタンドがあるってことを理解できないんだよね……
    • 29. 名無しさん
    • 2025年03月23日 09:14
    • ID:Hdy4JZsL0
    • e-powerみたいな発電エンジン積んでるタイプじゃないと不安
      e-powerの車借りたが「街乗りにはスムーズで超快適」「だけど長距離だと途端に電池残が不安」になったんで、
      確かにセカンドカーと割り切らないといまのところ厳しいな
    • 30.  
    • 2025年03月23日 09:19
    • ID:2fwvbnSt0
    • BEVの最大のメリットは、チャリで行ける近所のスーパーへ買い物に出掛けてもクルマが痛まないことだ。内燃機関もトランスミッションも冷間稼動しかさせないと激しく痛む。その点、BEVなら片道1km未満でも問題ない
      あと、軽自動車の場合は重量物が床下にあるので重心が低くて横転し難い。これはありがたい
      だけど、この二点以外は全部デメリットなんだよな
    • 31. 名無しさん
    • 2025年03月23日 09:32
    • ID:wrN7Wj6B0
    • 原発なくせは聞こえてくるが代わりに発電所増やそうは全く聞こえてこない、EV普及したいなら発電所ドンドン建てないといけないのに風力だの太陽光だのショボイ物ばかりでまともな発電所を国が造る気無い、その時点ですでにEVは終わってる。
    • 32. 名無しさん
    • 2025年03月23日 09:33
    • ID:uI2VIjU.0
    • 軽スライドドア車、5ナンバーコンパクト、ミニバン
      なんんでEVって売れ筋車種出さないんだ
      最初から売る気ないだろ
    • 33. 名無しさん
    • 2025年03月23日 10:01
    • ID:AJzoft9X0
    • >>1
      してないぞ
    • 34. 名無しさん
    • 2025年03月23日 10:06
    • ID:AJzoft9X0
    • >>10
      近場をウロウロするだけならガソリン車でも同じ事できるんよ
      それはメリットじゃなくて最低限ガソリン車と同じ事が出来る部分ってだけ

      もし急に遠出する事になったらどうするのか?
      一旦家に戻ってガソリン車に乗り換えるの?
      効率クソ悪い状態で不便に遠出するの?とこうなる

      後者だとすると、充電カードを買わないといけない=月額料金を払わないといけないから燃料代でも余裕で負ける
      で、そもそもこういうわずらわしい事全部ガソリン車にすれば解決するだけの話
      だからEVはメリットないから買わないのよね
    • 35. 名無しさん
    • 2025年03月23日 10:08
    • ID:AJzoft9X0
    • もう諦めたら?
      絶対に普及なんてしないから
    • 36. 名無しさん
    • 2025年03月23日 10:40
    • ID:nVKf.GRc0
    • >>23
      中国ではよく燃えるけどね
    • 37. 名無しさん
    • 2025年03月23日 10:53
    • ID:nVKf.GRc0
    • >>24
      使い勝手ではEVは内燃機関車に敵わないよな
      長距離走るために、わざわざ追加バッテリーを牽引するとか
      なんか間抜けだな
      そこまでしてEVにこだわる人間のリテラシーって
      どうなってるんだろうなw
    • 38. 名無しさん
    • 2025年03月23日 10:57
    • ID:lu1unnnE0
    • >>22
      田舎ではそのガソスタより更に充電設備が少ないのが現実。
      せめてガソスタ並のレベルまで充電インフラが整わないとね。数も充電速度も。
      EV自体も走行距離や重量、補助金頼みの価格の改善、バッテリーの寿命や安全性とか課題はまだまだある。

      それらが解決しない限りは内燃機関やHVで充分。
    • 39. 名無しさん
    • 2025年03月23日 11:00
    • ID:nVKf.GRc0
    • 自動車メーカーはEVを作って売ることしか考えてないからね
      本来は、その車の燃料となるものを供給するためにインフラ整備とか
      生産から廃棄、リサイクルまでのサイクルとか
      その車の周辺事業と歩調を合わせて徐々に普及させていく必要性があるんだけど
      それを無視して早急なEVシフトをさせようとした場合
      周辺事業のほうが追いつかず、EVシフトのそg
    • 40. 名無しさん
    • 2025年03月23日 11:05
    • ID:Gp4bbtRA0
    • >>10
      ヤマトの運転手がEVを嫌がってるのを知らんのか?
    • 41. 名無しさん
    • 2025年03月23日 11:21
    • ID:NAAyAKB.0
    • 個人的には軽BEVはアリかな、だけど現状では軽PHVがさらに望ましいとは思うけども(頼むよDAIHATSUさん)純内燃機関の軽はどうしてもローパワーで発進加速が苦手だし、エンジン音がやかましい。その最大の欠点がBEVには無い。そこに価値観を見い出せる方は重宝すると思う。問題はEVが高価すぎる点、サクラは車両180万なら補助金無くても充分販売台数が見込める。メイン車と足車との複数台所有する家庭は多い、少なくとも自分の知り合いはほとんどそう。まだまだ高価すぎるため、二の足を踏んでる潜在的BEVオーナーはたくさん居るでしょ。EVに最も足りないのは『 お値打ち感』だからねぇ
    • 42. 名無しさん
    • 2025年03月23日 11:47
    • ID:JkK8MY6a0
    • 簡単にセカンドカーっていう奴って都会でセカンドカー持つ事ないだろ。
      一台目は便利な車、二台目は趣味の車。
      近場用の車って発想無いわ。田舎の軽トラじゃないんだからさ
    • 43. 名無しさん
    • 2025年03月23日 12:06
    • ID:v2OG8fVV0
    • >>25
      限界集落は電線が1本しかないから強風で倒木されると部落全体が停電になるんだわ
      能登のニュース見たら発電機用意してたり災害に対して敏感だよ
    • 44. 名無しさん
    • 2025年03月23日 12:11
    • ID:Fa8XQax90
    • >>33
      だから今が「EVが向いている人にはだいたい普及した」という状況という話やろ
      今の台数くらいしか需要が無いんだよEVって
    • 45. 名無しさん
    • 2025年03月23日 12:22
    • ID:Fa8XQax90
    • >>19
      EVは小さい車の方が向いているというのは同意。
      ただ軽なんていう近所のゲタに動的性能と快適性なんていうものがどこまで重要なのかが問題。
      だからサクラより地域差ある補助金無視して100万以上安い「それなり」のワゴン軽でええわイザという時は遠出もできるし。
      というのが大半なんだろ。販売台数に出てる
    • 46. 名無しさん
    • 2025年03月23日 12:56
    • ID:l9wRqXOU0
    • >>31
      日本ではこの世に「原子炉」と呼ばれる物が1種類しか存在しないと思ってるような白痴が大半やからしゃーない
      専門家や国の人間は当然分かってるんやけど今の日本はすっかり衆愚政治やから政治問題化されるのが嫌で裏でコソコソ実証実験するくらいしかできひんのや
    • 47. 名無しさん
    • 2025年03月23日 13:00
    • ID:l9wRqXOU0
    • >>14
      おは直太朗
    • 48. 名無しさん
    • 2025年03月23日 13:05
    • ID:70ddHXoU0
    • >>34
      数年先にEVに入れる電気にたくさんの税金(道路整備の財源など)が掛かるから更にEVは失速するんやで
    • 49. 名無しさん
    • 2025年03月23日 13:52
    • ID:ZbZyVlFW0
    • >>40
      作り話を知らんのかと言われても知るわけがない。
    • 50. 名無しさん
    • 2025年03月23日 13:56
    • ID:ZbZyVlFW0
    • >>38
      ご存知ないかもしれないけど家のコンセントで充電できるで
      1台で全てをカバーすることはできないけど
      足車として使うなら、もう給油いらずで楽すぎる。
    • 51. 名無しさん
    • 2025年03月23日 14:13
    • ID:qzRxJsId0
    • 260万出すならノアでも買った方が良いわな
    • 52. 名無しさん
    • 2025年03月23日 14:21
    • ID:1aAmivqg0
    • >>23
      原付は原付でバッテリーがメットインの大部分を占拠している上に家に帰ってくるなりいちいち8kgの物体を持ち運ばないと充電できないからまぁまぁクソやで
    • 53. 名無しさん
    • 2025年03月23日 14:52
    • ID:K0istOxz0
    • BYDなんて絶対買わね
    • 54. 名無しさん
    • 2025年03月23日 14:54
    • ID:QFfpH.pp0
    • >>50
      確かに環境が整ってる場合には便利なんだけれども
      日常の生活の中で暑い日も寒い日も悪天候でも家のコンセント引っ張って充電できるお家は少数派なんじゃないかな
    • 55. 名無しさん
    • 2025年03月23日 16:06
    • ID:zfciKI.x0
    • >>6
      自動運転車は別にガソリン車でもハイブリッドでもいいじゃん。もうEVじゃなきゃ自動運転できないという謎理論は何?
      お前の言ってる事、マスゴミの意味のない論調を何も考えなしにそのままってるだけだろ。
    • 56. 名無しさん
    • 2025年03月23日 16:10
    • ID:zfciKI.x0
    • >>18
      会社の先輩が持ってるけど、ほんと使い勝手悪いって言うぞ。年にたった数回でもいざって時に長距離走れないのは自家用車の意味が全くなく、それだけでもう嫌になるって言うからな。
    • 57. 名無しさん
    • 2025年03月23日 16:12
    • ID:jhQN.W6i0
    • とは言えこのサイズ、このクラスがEVとして最適
      結局ライフスタイルに全く合わなかった人が買ったって事
      夜間充電を行いその充電量の範囲にて昼間使う、単距離通勤用や単距離お買い物用で商用や寄り道無しヨってな人向け
      まぁEV信者ってその使い方を全く理解してないケースが多いからEVに夢見すぎて購入しちゃったんだろうなぁ
    • 58. 名無しさん
    • 2025年03月23日 16:14
    • ID:zfciKI.x0
    • >>50
      充電用のコンセント、ただのケーブルなのになんで10何万とアホみたいに高いんだ。
      しかもディラーは充電施設はどこでもあるから、ケーブル買わなくても大丈夫ですよ、みたいなこと言うんだよ。実際そうじゃねーんだけど。
    • 59. 名無しさん
    • 2025年03月23日 16:26
    • ID:zfciKI.x0
    • >>32
      ミニバンは必ず年に数回、長距離移動をすることを前提に使うから。つまりほとんどのユーザーは盆と正月の帰省に使うんだよ。で、今、現在世界中のどんな高級なEVでも東京から名古屋、大阪まで充電なしで走行できる車は存在しない。カタログスペックで航続距離が800キロ900キロでも高速走行は電費が倍以上になるから、実質400から500キロの無充電走行は絶対無理。さらに日本は気温の寒暖差が激しく登坂道路が多いからEVにはなおさら過酷になる。
      盆と正月の渋滞の中、サービスエリア充電待ちなんて1時間2時間まちどころか、下手すると1日待ちだぞ。
      いかにEVとミニバンが相性悪いかよくわかるだろ。だから日本のメーカー絶対EVでミニバン出さない。
    • 60. 名無しさん
    • 2025年03月23日 16:37
    • ID:lu1unnnE0
    • >>50
      戸建てはそれでいいけど団地やマンション住まいではそうもいかん階層の住民だって居るわな。
    • 61. 名無しさん
    • 2025年03月23日 16:45
    • ID:YHaB.K4R0
    • 【自動運転車がハッキングされたらどうなるか。Google.】【電気自動車がハッキングされる。Google.】【ハイブリッドカーのハッキング。Google.】
    • 62. 名無しさん
    • 2025年03月23日 17:08
    • ID:gxgujwLG0
    • ふつうの軽に同じで定員四人でトールだからダメで二人乗りクーペで荷室も間仕切りして冷暖消耗も抑えないと無理
      航続距離と快適性で快適性を取ってるのに航続短いとか当たり前の事に文句言うバカが乗ってる内は評価が上がるわけ無い
      軽EVってのはS660みたいのでやるのが本来は正解
    • 63. 名無しさん
    • 2025年03月23日 17:10
    • ID:l9wRqXOU0
    • >>56
      年に1度でも長距離走行なんかするような人間がこんなもの買うのが間違い
      例えるならモヤシや豆腐を買っておいて「カロリーが低すぎる、こんな食べ物では栄養失調になる」と文句を言っているようなもの
    • 64. 名無しさん
    • 2025年03月23日 17:13
    • ID:l9wRqXOU0
    • >>62
      そういうのこそ主な用途はツーリングで高速とか長距離走るんだからBEVなんてお話にならないじゃんよ
      あるいはS660じゃなくて初代インサイトみたいなのでも想像してるんならますます無意味
    • 65. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:13
    • ID:XLLQd9D50
    • 日本の自家用車の総数は約6000万台、そのうち月極駐車場を利用している自家用車は2480万台
      「日本中の月極駐車場に充電設備を普及させる」
      EVはこの問題を解決しないと絶対に普及しないと思うわ

      月極駐車場オーナーに補助金だすとなる莫大な予算必要だろうし、補助金が出てもEVがある程度普及しないとオーナーも充電設備に投資しないだろう

      つまり、いまは詰みの状況

      中国みたいに政府主導で強権的にEVを使わせるような政策しない限りは
    • 66. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:15
    • ID:wszVarez0
    • >>1
      発電は既に再エネで補われてるし、充電設備もそこら中の戸建にあるのでインフラは既に達成してる
    • 67. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:17
    • ID:wszVarez0
    • >>6
      ガソリンエンジンは暖機しないといけないから、暖機終了しないうちに目的地ついてエンジン切ると急速に劣化するし燃費も急激に悪化するので不便
    • 68. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:19
    • ID:wszVarez0
    • >>15
      1台で済ませるなら暖機運転完了前に目的地につくガソリンエンジンは不便だから徐々に減っていってるんだよな
    • 69. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:21
    • ID:wszVarez0
    • >>13
      戸建にいっぱいあるし、なくなるどころか新築で増えてるわ
    • 70. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:22
    • ID:wszVarez0
    • >>7
      減価償却できるのが8年ってだけで8年しか持たないわけでない
    • 71. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:25
    • ID:wszVarez0
    • >>16
      普通に新築が10年以上前から増えてるので最初からある戸建だらけになってきてる

      リノベするより建て替える方が良いというので、売りに出る土地も更地引渡しだらけ
    • 72. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:29
    • ID:wszVarez0
    • >>8
      最初から35年までにとなってるので、嘘だらけだな
    • 73. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:30
    • ID:wszVarez0
    • >>10
      PHEVはEVじゃねえか
    • 74. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:33
    • ID:wszVarez0
    • >>48
      道路整備の財源は既に重量税で取られてるわ

      そもそも電気に税金かけるなら入れない家庭も税金取られるし、数年先に自公維新共産れいわ旧民主系は消滅寸前になってるから税金増えることは無い
    • 75. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:38
    • ID:wszVarez0
    • >>11
      バッテリーは再利用できるし、発電できるEVもでてるじゃん
      コンセント付きのもので例えるなら、コンセントで繋がないときは別の方法で発電して電気蓄えてる
      モバイルバッテリーでさえもコンセントなしでバッテリーに充電してる時代にコンセントがないと充電できないと思い込むなんて情弱すぎる

      そもそも人工石油開発は下水や水とCO2から行われてるがプラマイゼロにしかならない
    • 76. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:40
    • ID:wszVarez0
    • >>56
      年に数回往復150kmぐらいの長距離走ることができるから大嘘だな
    • 77. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:41
    • ID:wszVarez0
    • >>20
      HVにも補助金や減税がでてたのに都合の悪いことは忘れるんだな
    • 78. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:42
    • ID:wszVarez0
    • >>21
      中華とか言い出すお前は現実が見えてないんだよな
      EVの先進国は右翼アメリカだ
    • 79. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:44
    • ID:wszVarez0
    • >>25
      30分って走ると市町村を数個跨るので、既に都会にでるんだわ
    • 80. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:47
    • ID:wszVarez0
    • >>28
      お前は歴史を知らないから、地球上で車は必要ないのは今までの地球の歴史が証明してることを知らないんだよね

      そして田舎に関していうなら田舎の役場やスーパー+薬局+ホムセン+セリアと一つに集まってる土地の近くとかスタンドなくなってるんだよな
    • 81. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:49
    • ID:wszVarez0
    • >>38
      田舎ほど戸建が多く、リノベするより建て替えたほうが安くて早いのでガソスタの数百倍充電インフラがあるわ
      そもそも発電するEVもあるのだから充電インフラなくてもどうにでもなる
    • 82. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:52
    • ID:wszVarez0
    • >>58
      充電用のケーブルなんて新築のおまけでついてる
    • 83. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:54
    • ID:wszVarez0
    • >>54
      多数派に変わってきてる
    • 84. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:55
    • ID:wszVarez0
    • >>23
      普通に車に合ってるんだよな
    • 85. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:56
    • ID:wszVarez0
    • >>24
      遠出するならリリックでいい
    • 86. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:57
    • ID:wszVarez0
    • >>26
      発電しながら走ればいいので、ガソリンエンジンに拘らなくても良い
    • 87. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:57
    • ID:wszVarez0
    • >>37
      そもそもEVも内燃機関搭載してるのがあるんだよな
    • 88. 名無しさん
    • 2025年03月23日 18:59
    • ID:wszVarez0
    • >>27
      地球上で車自体が必要ないので、必要な層は存在しない
    • 89. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:01
    • ID:wszVarez0
    • >>31
      日欧米で原発600基分の電力を再エネで発電して電気の大半を捨ててるので発電所作る意味がない
    • 90. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:03
    • ID:wszVarez0
    • >>46
      日欧米で原発600基分の電力を再エネで発電して電気の大半を捨ててるので発電所作る意味がないのでお前が白痴なだけ

      そもそも原発なんて戦争になったら真っ先に狙われるので作るべきではない
      条約があるから原発狙うのは違法だから狙われないにだとか言い出すのは現実が見えていない
      実際の戦争で原発は真っ先に攻撃受けてる
    • 91. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:07
    • ID:wszVarez0
    • >>59
      東京から名古屋、大阪まで充電なしで走行できる車はリリックとかテスラとかタイカンで存在してるし電費が倍以上になるってのはお前の妄想
      そもそもテスラで200万km達成した人が入るので余裕で1000km走ることができる
      日本はアメリカに比べて気温の寒暖差は小さいので過酷になることはない
      さらにいうと自宅で充電するのでサービスエリアで充電するのはよっぽど頭が悪い人だけ
    • 92. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:08
    • ID:wszVarez0
    • >>35
      既に普及してる
    • 93. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:08
    • ID:wszVarez0
    • >>39
      インフラは既にZEH政策で整ってるので問題ない
    • 94. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:10
    • ID:wszVarez0
    • >>42
      だから都会ではリリックとかが増えてるんだよな
    • 95. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:10
    • ID:wszVarez0
    • >>53
      BYDトヨタは日本に寄生してるゴミ
    • 96. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:11
    • ID:wszVarez0
    • >>57
      お前が現実見えてないだけなんだよな
    • 97. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:12
    • ID:wszVarez0
    • >>65
      車両が発電すればいいだけだし、月極利用してるのは少数派だから問題ない
    • 98. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:46
    • ID:jhQN.W6i0
    • >>96
      君の発狂とセルフグッド
      君が異常者だって自己紹介だね
      しかも自身を優秀と勘違いしているタイプの救えない愚物w
      お薬飲んだカマロ君かなw
    • 99. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:51
    • ID:.k63BxAd0
    • >>70
      なお欧州中国では壊れたままの充電器だらけの模様
    • 100. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:54
    • ID:.k63BxAd0
    • ハート自家発電のEVキチがわいてて草

      テスラ株逝って狂乱状態なのかなw
    • 101. 名無しさん
    • 2025年03月23日 19:56
    • ID:XLLQd9D50
    • >>97
      6000万台中2480万台って少数派かな?
      それに車両自体が発電するって燃料でも使って発電するの?
    • 102. 名無しさん
    • 2025年03月23日 20:02
    • ID:l9wRqXOU0
    • >>100
      ヒント:カマロ
    • 103. 名無しさん
    • 2025年03月23日 20:02
    • ID:l9wRqXOU0
    • はい、またいつものが湧いてきちゃいましたよ
      みんな解散〜〜!
    • 104. 名無しさん
    • 2025年03月23日 20:53
    • ID:lu1unnnE0
    • >>100
      誰が上手いこと言えとw
    • 105. 名無しさん
    • 2025年03月23日 21:12
    • ID:lu1unnnE0
    • >>101
      比率の計算が出来ないんだよそいつ
      何でも5割切ってれば少数派と見做してんだろうなw
    • 106. 名無しさん
    • 2025年03月23日 22:08
    • ID:nVKf.GRc0
    • >>92
      つまり、普及促進のための補助金や優遇策はもう不要で
      道路インフラ維持の財源にするために、EVや使用する電気に課税すべき段階に来ていると言いたいわけだね
    • 107. 名無しさん
    • 2025年03月23日 22:28
    • ID:nVKf.GRc0
    • >>91
      そうだな、サービスエリアで充電してるようなやつはヴァカだから
      そのヴァカのために税金から補助金を出してまで
      サービスエリアに充電設備なんか作ってやる必要はないですよねw

      ただ、EVを普及させたいならば使い勝手の良いミニバンを出すべきと言う意見に対して、テスラ買えタイカン買えってのは的外れだよねw
    • 108. 名無しさん
    • 2025年03月23日 22:30
    • ID:nVKf.GRc0
    • >>93
      なるほど
      既にインフラは整っているから
      これ以上充電スタンドを増やす必要はないと言いたいのですねw
    • 109. 名無しさん
    • 2025年03月23日 22:33
    • ID:nVKf.GRc0
    • >>41
      制約が多い中でPHEVを成立させるには色々工夫が必要だから
      実際に発売されるとしたらどんな物になるか
      ちょっと楽しみだな
    • 110. 名無しさん
    • 2025年03月23日 22:35
    • ID:nVKf.GRc0
    • >>62
      なんか日本語が不自由そうだな、君w
    • 111. 名無しさん
    • 2025年03月23日 23:29
    • ID:4vrhfSC20
    • >>18
      スライドドアの分の重量が増えたら商品として成り立たないんよ
      今の短い航続距離がさらに悪化してしまう
    • 112. 名無しさん
    • 2025年03月23日 23:36
    • ID:XVJlPFD80
    • >>68
      さすが知的症害カマロ
      日本語が意味不明だわ
      暖機運転完了前に目的地に着くなら最高だろ症害者

      さっさと精神科入院しとけ症害
    • 113. 名無しさん
    • 2025年03月24日 00:11
    • ID:.1EEhfxi0
    • >>89
      太陽光なんかは
      発電出来るかどうかは天候次第で
      発電出来ても、昼は電力が余って、夜は電力が不足して
      発電量をコントロール出来ないから使い勝手が非常に悪いんだけど
      そう言った事を知らないんだね、君は
    • 114. 名無しさん
    • 2025年03月24日 00:15
    • ID:.1EEhfxi0
    • >>97
      車両で発電出来ないBEVはクソですよね
      あんなものは使いものになりませんもんね
    • 115. 名無しさん
    • 2025年03月24日 09:51
    • ID:3gTUOtrb0
    • >>66
      再エネなんて2割ちょいだし
      築浅の物件なら外に200vあるってレベルだろ
      それは充電設備とは呼ばない
      そもそも世の住宅がそんなにみんな新築ばっかりに見えるか?
      新興住宅地住みで学区から出ないキッズか?
    • 116. 名無しさん
    • 2025年03月24日 10:42
    • ID:PvvpCs7J0
    • 5毛君とは違うタイプが湧き始めてるなw
      それにしても荒れるとわかっていっつも同じ話題を貼る管理人は何考えてるん?
    • 117. 名無しさん
    • 2025年03月24日 16:07
    • ID:7Ko4Z7tK0
    • >>4
      エンジン(高速得意)とモーター(スタートトルク強い)の特性の違いがあるから無理よ
      その良いところ取りがTHSだし
    • 118. 名無しさん
    • 2025年03月24日 17:09
    • ID:UqDrn.Bz0
    • >>24
      被牽引車両は一台の独立した車両として登録の必要があるからハードル高いんだわ。
      それに下手すればけん引免許の必要な重量にもなりかねない。
    • 119. 名無しさん
    • 2025年03月24日 20:34
    • ID:fuJzhedn0
    • >>111
      今のミニキャブEVがあんな車体設計であんだけ走れるんやから誤差の範囲やろ
    • 120. 名無しさん
    • 2025年03月25日 18:55
    • ID:yhFiRW.n0
    • EV信者w
      相変わらず愚かだね
      学がないって自己紹介しても恥ずかしくないという変わった羞恥心の持ち主
    • 121. 名無しさん
    • 2025年03月30日 09:22
    • ID:sTooN3px0
    • >>41
      軽でPHEVなんてもっともお値打ち感ねえと思うぞ。
    • 122. 名無しさん
    • 2025年04月03日 03:57
    • ID:7K3mIuRE0
    • >>116
      昔:管理してネットの識者による技術的な議論を盛んに
      今:管理せずネットのゴミ虫による罵詈雑言でアクセス数増大の方がイイ
      だろうな

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック