1:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 21:56:37.13 ID:qxzhCYuK0.net BE:618719777-2BP(5000)

https://www.esquire.com/jp/car/car-feature/a64274434/what-ohv-engine-is-and-pros/

OHVエンジンの仕組みとメリットを解説。搭載するアメ車・日本車・欧州車の名車も紹介

8世代目シボレー コルベットの成功もあり、再評価の機運も高まりつつあるエンジンについて。

By Eisuke Kurashima 公開日:2025/04/02

OHVエンジンとは?
OHVエンジンは、かつて多くの車に採用されていたエンジン形式だ。シンプルな構造で整備しやすいなどのメリットがあるが、OHCエンジンに比べたときにデメリットもあり、今やその姿を見ることは稀となった。

しかし、アメ車を中心に採用は続いており、その特徴的な音や豊かなトルクはアメ車の象徴的なエンジンとなっている。そこで、OHVエンジンの仕組みやメリット、そして新車で買える現行のOHV搭載車、過去の名車を紹介しよう。
(続きはURLをご覧ください)

え!?
OHVエンジンなのにSOHCやDOHCのエンジンよりよく壊れるよね!?なんて言ってはいけない





2:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:00:42.68 ID:5VFDfKHN0.net

コルベットのボンネット形状はOHVじゃないと無理では
4:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:06:28.51 ID:wWQQjwkX0.net

>>2
C8
「マジで?!」
18:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:37:38.58 ID:1pgqF5Qx0.net

>>2
C4でDOHC32バルブの「ZR-1」というのが出てる。
25:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:50:27.52 ID:5Ug5/ORX0.net

>>18
あのエンジン設計したのはロータスなもんで
3::2025/04/11(金) 22:04:27.73 ID:RFVBlmc40.net

V型だとOHVにすればカムシャフト1本で済むんだっっけ?
5:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:06:32.44 ID:L+2hchRq0.net

小さいのや複雑なのは作れないから軽トラの輸入に規制かけてんだっけ
34:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:10:47.49 ID:IheDxXxV0.net

>>5
中古の軽トラにえらい値がつくらしい
41:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:15:33.84 ID:6becueeq0.net

>>34
軽も25年ルールあると思うので必然的に中古にるはず
42:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:16:59.86 ID:IheDxXxV0.net

>>41
25年前の軽トラなんて日本じゃガラクタ扱いだぞ
それがあちらでは大人気なのが笑える
44:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:24:46.63 ID:6becueeq0.net

>>42
少し前にテレビでやってたのだと100万円超えてたな
58:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:41:20.36 ID:owjfLOIY0.net

>>42
中古しか買えないアメリカ人がかわいそう
6:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:07:01.36 ID:jBUftRlr0.net

整備しやすいってのは

壊れてもすぐ直せるって意味やぞ
8:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:13:27.95 ID:HBE7aAXZ0.net

>>1
壊れた時に直しやすいって内容なのでは
10:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:15:57.33 ID:EILp55vv0.net

長距離移動が多いから、高回転は不要ってことか
排気量を大きくして
なるほど
11:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:18:41.02 ID:pOGaNdBV0.net

プッシュロッドのミュンミュン動く音と排気音のブリブリした感じは好き
20:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:43:18.74 ID:EILp55vv0.net

結婚式でスバルレオーネ1000が当たる
28:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:00:29.28 ID:HHoNGovT0.net

>>20
EA81迄はOHVだったっけ?
EA82からOHC
59:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:43:00.22 ID:+63KbHs+0.net

>>28
プッシュロッドがアルミ製でお箸にできるくらい軽かった
23:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:49:01.67 ID:UiOmrgHB0.net

古の日産A12なんぞレース仕様になると1万回転行くから
プッシュロッドもカーボンファイバーだったかな
63:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:50:20.42 ID:5m+jCUnj0.net

>>23
あの頃の富士マイナーツーリングは頭おかしかった
26:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:51:09.17 ID:SAhlePpO0.net

ゆうても5L超のV8で8000rpmとか回せるようになってんだからそれはそれでたいしたもん
27:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 22:53:24.63 ID:UiOmrgHB0.net

それなりのメリットはあるんだろう
そうでないなら80年代入ったあたりでOHCへ切り替える
31:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:07:43.81 ID:HSBiBu530.net

アメリカは宇宙方面ですげえ難しいことやってんのに技術がないってことはないだろ
51:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:31:40.22 ID:GrRMqwvl0.net

FFの等速ジョイントみたいにローテクの中に高度な計算が仕込まれている
33:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:09:54.97 ID:n0Iu69NO0.net

キャデラックって結構前からDOHCエンジンじゃなかったっけ?
54:名無しさん@涙目です。:2025/04/11(金) 23:37:07.50 ID:Uu9O9+Qu0.net

日本
A「パワーがもっとほしいですね・・・」
B「ん-じゃあこのDOHCのカムプロフィールを高回転の時だけ変更してみますか」
A「そ、そんなことできるんですが?」
B「はい、今研究してます可変バルブタイミングVTECって技術です
NAでリッター100馬力超えますよ」
A「とんでもねえ・・・」

アメリカ
A「ヘイ!もっとパワーでねえか?」
B「OK!排気量上げるわ」
A「最高!」
フォード・GM・クライスラー「なぜOHVエンジンか?簡単だよ難しくてこれしか作れないんだw」 [618719777]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1744376197




YouTubeでも活動してます!

よければチャンネル登録をぜひお願いします!


shakotan news



 コメント一覧 (104)

      • 4. 名無しさん
      • 2025年04月12日 12:24
      • >>2
        そういう事よな
        クーラントが無くなっても出力落として走れるとか
        キャデラックのノーススターエンジンだったかな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 7. 名無しさん
      • 2025年04月12日 13:00
      • >>2
        えっ??
        アメ車って壊れにくかったんですか?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 15. 名無しさん
      • 2025年04月12日 13:56
      • >>7
        このレス強すぎて草
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 71. 名無しさん
      • 2025年04月13日 13:44
      • >>7
        GMはトヨタより壊れにくいぞ
        現実逃避しすぎだなお前
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 13. 名無しさん
      • 2025年04月12日 13:55
      • >>2
        アメ車より信頼性のあるホンダやトヨタが20年以上SOHCV6やV8搭載のSUVトラックを売り続けてるんやで
        関係ないんじゃないか
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 72. 名無しさん
      • 2025年04月13日 13:45
      • >>13
        ホンダやトヨタよりGMのほうが信頼性あるわ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 81. 名無しさん
      • 2025年04月13日 14:06
      • >>72
        倒産したことある時点で普通に信頼性なんてないぞ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 92. 名無しさん
      • 2025年04月14日 09:43
      • >>81
        倒産したことあるとかお前の妄想なんだよな
        JALが倒産したか?してねえだろ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 97. 名無しさん
      • 2025年04月14日 11:41
      • >>72
        コンシューマーレポートでもJDパワーでもなんでもいいけど
        「ホンダやトヨタよりGMのほうが信頼性ある」
        のソースを提示してくれ
        昔のカマロならソースありきで語ってたと思うんだけど
        前から気になってたけど本当にお前カマロ本人か?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 101. 名無しさん
      • 2025年04月14日 18:58
      • >>99
        >20147年時点
        そんな未来のことは知らんわw
        お前の世界に戻ってくれ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 17.  
      • 2025年04月12日 14:32
      • >>2
        それで言うなら、普段はレンジローバーをべた褒めするトップギア3馬鹿トリオも、火口付近みたいなエンコしたら生きて帰れない可能性があるチャレンジの時は、トヨタ車に乗るんだよな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 5. 名無しさん
    • 2025年04月12日 12:35
    • もうV8搭載のトラックSUVなんて随分減ったしな
      ラムは廃止、GMは残してるが
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん
    • 2025年04月12日 12:55
    • OHVってOverhead Valveだからバルブが上にあるってだけで別にカムシャフトが下にあるという意味は含まれてないから、OHCだってOHVの一種だよなー
      SV(Side Valve)の対義語としてのOHVだから、OHVの中にOHCもDOHCの含まれるんじゃないの、だからOHVとOHCとを対比してメリット/デメリット言うのは変なんじゃないのかねー
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 10. 名無しさん
      • 2025年04月12日 13:24
      • >>6
        先にOHVがあった。OHVはカムシャフトが下だった。カムシャフトを上に持ってきたエンジンを開発してOHCと呼ぶことにした。その経緯を無視してバルブの位置で難癖つけるのは滑稽
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 8. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:07
    • OHV<SOHC<DOHCの順で優れていると思い込んでるのは最早宗教
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 11. 名無しさん
      • 2025年04月12日 13:49
      • >>8
        とはいえ最新のコルベットの上位モデルやマスタング最上位のGTDはOHV捨ててDOHC採用してるからなあ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 16. 名無しさん
      • 2025年04月12日 14:16
      • >>11
        コルベットは現行も先代もOHVエンジンしかないんじゃ?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 20. 名無しさん
      • 2025年04月12日 15:56
      • >>16
        はん? ベースモデルとハイブリッドがOHVでZ06とかZR1は話題のフラットプレーンクランクのDOHCや
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 57. 名無しさん
      • 2025年04月13日 01:06
      • >>20
        あれは競技ベース車両として排気量に制限が生じたのでそれをカバーするためって理由ではあるけどね
        逆に言うとそれほどまでの理由がなければDOHC化する必要が無いということでもあるけど
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 98. 名無しさん
      • 2025年04月14日 11:46
      • >>57
        んー
        そのへんの排気量に制限なく野放図に!ってのがアメ車の特殊性だと思うんだよね
        最近のアメ車売れない話にもかかってくるけど、他国(の税制やある程度それに基づくレースのレギュレーション)とそもそもの考え方が違いすぎる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 100. 名無しさん
      • 2025年04月14日 17:43
      • >>98
        レギュレーションでいうならル・マンとかで勝ってる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 102. 名無しさん
      • 2025年04月14日 19:12
      • >>100
        その例って4000cc vs 7000ccっていう印象が強いんだよね
        427は個人的には憧れのエンジンだけどさ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 105. 名無しさん
      • 2025年04月17日 03:37
      • >>98
        基本はその認識で合ってるんだけどコルベットだけは例外
        あいつは昔から欧州の耐久レースでもよく使われてて、現行型はWECのLMGTEっていうカテゴリーに合わせて設計されてる
        こいつが「NAは5.5Lまで」って規則だったんでC8のZ06はドンピシャ5.5Lになってるんよ
        ただその肝心のLMGTE規定が2023年シーズンを最後に消滅したんで、次のC9はもしかするとまた大排気量OHVに回帰するかもね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 9. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:10
    • Yputube でDOHCとOHVのメリット、デメリットやってるから見てみるといいぞ。OHVがなくならない理由がわかる。あと所有してみても魅力がわかるぞ。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 34. 名無しさん
      • 2025年04月12日 18:27
      • >>9
        市場シェアを前に魅力もなにもなく、ロマンで飯は食えない

        ダメなものはダメ!って話さ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 12. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:52
    • 昔の話ポルシェのF6よりV8の方か軽量コンパクト
      なのでナローポルシェにV8積んだ
      コンプリートカーなんてのもあった(米)
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 14. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:56
    • あれ?
      V8エンジンって砂漠のど真ん中で1気筒が死んでも気にせず走れるからアメ公お気に入りって何かで聞いたんだけど?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 73. 名無しさん
      • 2025年04月13日 13:47
      • >>14
        1気筒死んだら停車した瞬間にエンストする
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 90. 名無しさん
      • 2025年04月13日 22:30
      • >>73
        スズキの軽ですら1気筒死んで2気筒になっても何とか走れたぞ?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 18. 名無しさん
    • 2025年04月12日 15:00
    • OHVは基本設計が古いと言われているけど、ビッグ3が競って技術開発するから、独自の進歩の跡があるよ 本来プッシュロッドは高速回転が苦手なはずだけど、1万回転ぐらいするOHVも作っているからな 一方日本のDOHCは電子制御がないと動かないエンジンだし、4バルブ全部を活用するには5000回転ぐらいまわさないといけない ユーザーの9割は4バルブ全部を使った走行は一度もせずに、買い替えているんだと思うよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 22. 名無しさん
      • 2025年04月12日 16:09
      • >>18
        君は日本の技術を知らなさすぎ
        文系低知能のアメ車ファンが偏った知識だけ手に入れちゃったって感じ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 26. 名無しさん
      • 2025年04月12日 17:06
      • >>22
        具体的な反対意見が言えないなら、書くべきじゃないだろ そんなレベルの意見を会議で発言できるわけないし
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 28. 名無しさん
      • 2025年04月12日 17:18
      • >>26
        会議?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 53. 名無しさん
      • 2025年04月13日 00:42
      • >>26
        Car makerの開発さんとの打ち合わせでは「排ガス規制」の話しが8割やぞ。嘘だと思うなら開発職としてCar makerか主要部品メーカーに就職してみるといい
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 39. 名無しさん
      • 2025年04月12日 20:27
      • >>18
        そうかー、30年前に乗ってたミニカもDOHCやったけど
        電子制御やったんかー
        8000回転までぶん回してたわー
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 47. 名無しさん
      • 2025年04月13日 00:09
      • >>39
        日本初のDOHCは1963年だってさ
        すごいな日本の電子制御技術
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 66. 名無しさん
      • 2025年04月13日 11:35
      • >>39
        ミニカでタコメーター付きはMPI(電制)
        キャブ車はタコ無し
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 42. 名無しさん
      • 2025年04月12日 20:47
      • >>18
        バルブ休止なんて一部のエンジンだけじゃんってかホンダ以外にあるのか?世の中の何割がホンダユーザーの計算だよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 43. 名無しさん
      • 2025年04月12日 21:57
      • >>42
        バルブ休止を国産で最初にやったのは三菱
        ついでに気筒休止も三菱
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 55. 名無しさん
      • 2025年04月13日 00:46
      • >>43
        日本メーカーで三菱の開発さんとの打ち合わせが一番好き。車や経営がイイとは言いづらい所があるけど
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 52. 名無しさん
      • 2025年04月13日 00:38
      • >>42
        直噴で緻密な燃料噴射制御したり、バルブタイミングも可変にできたりすると、もはやバルブ休止のメリットが無いんよね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 74. 名無しさん
      • 2025年04月13日 13:50
      • >>52
        可変バルタイはOHVについてるし、直噴もOHVに搭載されてる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 48. 名無しさん
      • 2025年04月13日 00:23
      • >>18
        電子制御の主要開発テーマは燃費と排ガス規制なんだがなぁ。そういう地味なテーマは受けが悪いんで、記事を売りたい連中が書いた迷信やオカルトの方が読者をワクワクさせるから広まるんだろうな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 51. 名無しさん
      • 2025年04月13日 00:35
      • >>18
        今どき電子制御でないエンジンだからダメなんじゃね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 54. 名無しさん
      • 2025年04月13日 00:44
      • >>51
        アメ車は電子制御がされてないとでも?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 60. 名無しさん
      • 2025年04月13日 01:23
      • >>54
        18に言ってよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 19. 名無しさん
    • 2025年04月12日 15:10
    • OHVの欠点としては4バルブ化が面倒というところだよな
      プッシュロッドが場所を塞いでる

      それ以外は致命的な欠点とかはあんまりないよな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 24. 名無しさん
      • 2025年04月12日 16:12
      • >>19
        重い物が高速で往復運動するのは結構きついと思うよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 37. 名無しさん
      • 2025年04月12日 19:46
      • >>19
        デカい、重いってだけで致命的でしょw

        頑丈ってのは美点だけど、マイナス面を打ち消せているかと問われれば・・・NO
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 75. 名無しさん
      • 2025年04月13日 13:51
      • >>37
        でかくないし、軽いわ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 58. 名無しさん
      • 2025年04月13日 01:14
      • >>19
        4バルブ化自体はそこまで難しくないぞ
        プッシュロッドは増やさずにY字型のロッカーアームを使えば済むだけだからね
        本当に難しいのは吸気バルブと排気バルブの個別制御
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 21. 名無しさん
    • 2025年04月12日 16:04
    • 大人気とか言ってるけど
      アメリカの軽トラの年間販売台数は
      日本のジープの年間販売台数より遥かに少ないぞ
      日本でジープが大人気って言われてるか?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 44. 名無しさん
      • 2025年04月12日 22:02
      • >>21
        農家しか買わないのにそれだけ売れてるなら爆売ってつけて良いんじゃないの? 
        アメリカで軽って公道走れないやろ?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 49. 名無しさん
      • 2025年04月13日 00:24
      • >>44
        走れる州もある
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 59. 名無しさん
      • 2025年04月13日 01:19
      • >>44
        軽トラを条件付き公道走行可能なオフロード車としてナンバー登録出来る州があるんだ
        この用途条件だと25年ルール関係ないんでアメリカで軽トラが新車で販売できるんよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 88. 名無しさん
      • 2025年04月13日 19:24
      • >>59
        バギーとかそんな扱いだよね
        オモチャ用途だと思うんだが軽トラが人気!と持ち上げてる人は「車」として優秀だから売れてると思ってそうなんだよね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 23. 名無しさん
    • 2025年04月12日 16:10
    • OHVってGMの一部車種くらいしか使ってなくね?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 30. 名無しさん
      • 2025年04月12日 17:26
      • >>23
        ステランティスのダッジチャレンジャーのHEMIはOHVのはず。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 32. 名無しさん
      • 2025年04月12日 17:48
      • >>30
        新型で直6ターボになった
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 93. 名無しさん
      • 2025年04月14日 09:53
      • >>32
        新型とか大嘘つきすぎ
        DodgeのHP行ったらチャレンジャーは存在してないわ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 46. 名無しさん
      • 2025年04月13日 00:02
      • >>30
        廃盤済み
        ただSUVとかトラックで使われてる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 25. 名無しさん
    • 2025年04月12日 17:03
    • アメ車こそガラパゴス
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 31. 名無しさん
      • 2025年04月12日 17:46
      • >>25
        それを売りにできればいいんだけど現状単なるデメリット
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 35. 名無しさん
      • 2025年04月12日 18:31
      • >>31
        単純構造による製造の安易さがメリットになっていればいいのだが、悲しいほどに市場には影響を与えておらんからな

        トランプが買え買えと喚き散らしても、根底からの改善がなければ無理無理
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 36. 名無しさん
      • 2025年04月12日 18:54
      • >>35
        V8のシリンダーブロックの型バンクを切り落としてモーターをくっつけたハイブリッドPUを作ればおもろいのに
        スーパーチャージャーとか好きなんだからモロくっつけました、とか売りになるだろうに
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 38. 名無しさん
      • 2025年04月12日 19:50
      • >>36
        機械的にパワーを上げる=燃費がすこぶる悪くなる・・・!

        出口の見えない袋小路w
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 77. 名無しさん
      • 2025年04月13日 13:53
      • >>35
        そもそも直噴と可変バルタイ搭載してるOHvが単純構造に見えるのは節穴だな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 76. 名無しさん
      • 2025年04月13日 13:52
      • >>25
        日本車もガラパゴス
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 27. 名無しさん
    • 2025年04月12日 17:11
    • そんなアメ車もいまや直四ターボとかだからなぁ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 45. 名無しさん
      • 2025年04月12日 22:15
      • >>27
        直四ターボならアメ車じゃなくてもいい
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 29. 名無しさん
    • 2025年04月12日 17:19
    • 一番の売れ筋にこそ開発予算掛けられるから、アメ車の最先端って
      実質ピックアップトラックになってんのよね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 33. 名無しさん
    • 2025年04月12日 18:15
    • 日本のエンジン使うにも関税があるしな。wwwwwwww
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 40. 名無しさん
      • 2025年04月12日 20:28
      • >>33
        ジープやダッジがステランティス経由で半完成品のフェラーリエンジンをアメリカで最終組み立てして使えばワンチャン....ゴツい見た目に全く似合わない甲高い咆哮をあげるジープSRTやチャレンジャーの姿が!w
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 41. 名無しさん
      • 2025年04月12日 20:33
      • >>33
        余裕がある時にあぐらかいて効率が良いエンジン開発しないからだよ。
        関税ウンヌン以前からこの3社はトヨタホンダに負けてる。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 50. 名無しさん
      • 2025年04月13日 00:34
      • >>41
        余裕があるときに労働者を確保するためにバカ高いアメリカの医療保険を退職後も会社が負担する仕組みを作ってしまっているから労務費が洒落にならない位高い。その結果「開発にコストを掛けられない」「利益の大きな車を作らないと経営が成り立たない」構造になってるんだよ。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 78. 名無しさん
      • 2025年04月13日 13:54
      • >>41
        GMは勝ってるぞ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 80. 名無しさん
      • 2025年04月13日 14:06
      • >>78
        確かに倒産したことあるGMが政府に介護されて復活したのは負けたわ
        トヨタやホンダは倒産したことないからな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 94. 名無しさん
      • 2025年04月14日 09:55
      • >>80
        倒産したことあるとかお前の妄想なんだよな
        JALが倒産したか?してねえだろ
        エンジン開発でトヨタやホンダは負けてるからコルベットレベルの性能の市販エンジンすら作れないんだよな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 104. 名無しさん
      • 2025年04月15日 16:41
      • >>94
        GMもJALも「倒産」してるぞ
        そこから再生したけど

        倒産していないんなてのがあなたの妄想だよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 56. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:59
    • アメ車がOHVにこだわってたのは「パワーが無いなら排気量を増やせばよい」という状況ゆえにわざわざ高回転化を志向する必要が無かったから
      その後燃費だの排ガスだのといろいろ気にする必要が出てきてようやく必要性が生じ、欧州部門から技術を導入することで普通の車のエンジンはSOHCやDOHCに移行していった
      ただそういう性能を求められないピックアップトラックやスポーツカー(フォードを除く)なんかだと依然としてOHV
      といってもそれらはわざわざ手間と金をかけて作ってるけどね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 61. 名無しさん
    • 2025年04月13日 04:55
    • もうガスタービン積めよ。戦車でノウハウあるからイケるだろ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 62. 名無しさん
      • 2025年04月13日 05:55
      • >>61
        加減速が頻繁な自動車用には不適
        あとうるさくて燃費が悪い
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 85. 名無しさん
      • 2025年04月13日 16:34
      • >>61
        M1のガスタービンはリッター500mも走れないw
        またアイドリングでさえ燃費が悪すぎる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 63. 名無しさん
    • 2025年04月13日 07:52
    • 真面目に言うと、アメ車がOHVなのはシンプルな構造で、壊れても素人でも治しやすいから。そもそもアメ車は壊れてもそのまま走る事が多くて、C4ベットなんてオーバーヒートしても100kmぐらい普通に走った。モアパワーを求めるなら排気量を上げれば良いだけで、ガソリン代が安いアメリカならでは。根本的に、自動車の特性は前身に当たる馬車文化にを引き継いでて、ヨーロッパでは王族貴族が乗るために豪華な装飾が施されていて、職人がプライドをかけて作っていた。アメリカは開拓者が大陸を横断するための幌馬車で、頑丈(壊れないのではなく雑に扱える)で壊れても素人でも直せるようなシンプルな構造が求められた。それらが今の自動車文化にも引き継がれている。アメリカ大陸で周りに何も無い所で立ち往生したらヤバいからね。
      そういう馬車文化が無いアジアの自動車会社は単なる移動の手段か、外貨を稼ぐ経済的な道具になりがち。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 79. 名無しさん
      • 2025年04月13日 13:56
      • >>63
        そもそも今のOHVは直噴も可変バルタイも気筒休止もついてるのでシンプルではない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 64. 名無しさん
    • 2025年04月13日 10:03
    • ちな本田の芝刈り機はOHV
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 65. 名無しさん
    • 2025年04月13日 10:17
    • タイミングベルトの時代はベルト切れるデメリットあったけど
      チェーン駆動になってデメリット無くなったから今後増えるかもね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 86. 名無しさん
      • 2025年04月13日 17:03
      • >>65
        主語がねえ
        何言いたいかわからん
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 67. 名無しさん
    • 2025年04月13日 12:02
    • 米国メーカー普通にDOHCも作ってるし流石にネタだよな?
      本気にしてそうなのが何人か居るのが怖い・・・
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 68. 名無しさん
    • 2025年04月13日 12:20
    • スポーツエンジンとしてのOHV は重心位置を下げてコンパクトにできるというメリットがある。コルベットのZ51以上のグレードはオイルをドライサンプにしてさらに低く、同時にコーナリングフォースで油膜切れを起こさないようにしている。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 69. 名無しさん
    • 2025年04月13日 12:51
    • 排気量上げてトルクを大きくすれば回転数が上がらなくても日本車が欧州車に対抗できる →できません
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 82. 名無しさん
    • 2025年04月13日 14:26
    • NASカーだと5.8Lの2バルブのNAで吸気制限付いてて850馬力、9000rpmだw
      ttps://motor-fan.jp/tech/article/9499/
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 83. 名無しさん
    • 2025年04月13日 15:46
    • OHVはトルクがある ✕
      OHVはパワーとトルク共に劣るが特にパワーが劣る 〇
      同排気量ならよりパワーとトルクが稼げるのがOHCやDOHC。
      OHVはパワー、トルク共に同排気量のOHCやDOHCに劣り、特にバルブがプッシュロッド駆動で高回転に向かないからパワーが落ちる。それでも大排気量エンジンならばトルクは稼げるからトルクがある様に言われるが、大排気量でも同じ排気量ならばDOHCの方が当然パワーもトルクも上。OHVがトルクに優れるというのはまやかしでしかない。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 95. 名無しさん
      • 2025年04月14日 10:09
      • >>83
        お前が現実見えてないだけ
        OHVはトルクに勝ってるので、普通に低回転でパワーが出る(例ZZ632 NAエンジンで1004HP=1017ps/7000rpm)

        そもそもDOHCはエンジンが大きく重くなりやすいので排気量大きくすると車体につめなくなる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 103. 名無しさん
      • 2025年04月14日 19:24
      • >>95
        「ようその排気量でそれだけぶん回したな」という感想と「NAでリッター100psも出ないレーシングエンジンか」という感想がくるな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 84. 名無しさん
    • 2025年04月13日 16:03
    • 同排気量同士なら非効率なのがOHV。当然燃費も悪くなる。
      だから小排気量車では使い道が無い。
      そんなOHVもプッシュロッドによる独特の低いエンジン音は魅力。
      そこでバイクの短気筒やアメ車の大排気量で出番がある。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 96. 名無しさん
      • 2025年04月14日 10:11
      • >>84
        DOHCはそもそも大きくて重くなるので燃費悪くなるし、排気量増やすと大きくなりすぎて車体につめなくなるほど非効率になる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 87. 名無しさん
    • 2025年04月13日 18:21
    • 眠い
      技術を知らない奴の技術語り多過ぎ
      EV信者と同じレベル
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 89. 名無しさん
    • 2025年04月13日 19:47
    • ビッグ3もV8以外はツインカムが主流やろ
      何ならフォードなんかピックアップすらツインカムちゃうの?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 91. 名無しさん
    • 2025年04月14日 04:16
    • クライスラーのペンタスター3.6エンジン乗ってるけど、出来損ないのVTECみたいなフィーリングだぜ?
      下のトルクはまぁ並みで、カムが切り替わるとレネシス(rx8のNAロータリー)みたいにトルク感なく回転だけ上がってく感じ。

      遅くはないけど、なんかむず痒い加速
      そんで燃費はリッター5キロ

      何が面白いってアイドリングでガンガンガソリンが減るのよ。
      車でエアコンかけて休んでると燃料が減るから壊れてるのかと思ったw
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
いつもコメントありがとうございます! 誹謗中傷するコメントはご遠慮願います。
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメント一覧(ID表示)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年04月12日 12:01
    • ID:Gxn2Rllz0
    • アメちゃんはタペット音のするドロドロV8が大好きな人が多いからしゃーない
      とはいえ昔よりは随分減って来たみたいね
    • 2. 名無しさん
    • 2025年04月12日 12:12
    • ID:sbvrlZMA0
    • アメリカの場合、砂漠の真ん中の道路でエンコしたら大変だから 欧州車より絶対的に信頼できるエンジンが条件よ 実績のあるOHVを選択するのは当然でしょ しかもアメリカ人は低回転でトルクがあるエンジンが好きだから、OHCを選択する必要もないし
    • 3. 名無しさん
    • 2025年04月12日 12:24
    • ID:IQOHbTWO0
    • >>2
      その実績がもうクソなんですけどw
      いったいどこの実績ですか?
    • 4. 名無しさん
    • 2025年04月12日 12:24
    • ID:MN8n6L040
    • >>2
      そういう事よな
      クーラントが無くなっても出力落として走れるとか
      キャデラックのノーススターエンジンだったかな
    • 5. 名無しさん
    • 2025年04月12日 12:35
    • ID:AYsX1O0.0
    • もうV8搭載のトラックSUVなんて随分減ったしな
      ラムは廃止、GMは残してるが
    • 6. 名無しさん
    • 2025年04月12日 12:55
    • ID:OdN51Fpz0
    • OHVってOverhead Valveだからバルブが上にあるってだけで別にカムシャフトが下にあるという意味は含まれてないから、OHCだってOHVの一種だよなー
      SV(Side Valve)の対義語としてのOHVだから、OHVの中にOHCもDOHCの含まれるんじゃないの、だからOHVとOHCとを対比してメリット/デメリット言うのは変なんじゃないのかねー
    • 7. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:00
    • ID:oAV0ZpU20
    • >>2
      えっ??
      アメ車って壊れにくかったんですか?
    • 8. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:07
    • ID:vsy6ZpOy0
    • OHV<SOHC<DOHCの順で優れていると思い込んでるのは最早宗教
    • 9. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:10
    • ID:lBvF5S240
    • Yputube でDOHCとOHVのメリット、デメリットやってるから見てみるといいぞ。OHVがなくならない理由がわかる。あと所有してみても魅力がわかるぞ。
    • 10. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:24
    • ID:HWf.AFta0
    • >>6
      先にOHVがあった。OHVはカムシャフトが下だった。カムシャフトを上に持ってきたエンジンを開発してOHCと呼ぶことにした。その経緯を無視してバルブの位置で難癖つけるのは滑稽
    • 11. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:49
    • ID:AYsX1O0.0
    • >>8
      とはいえ最新のコルベットの上位モデルやマスタング最上位のGTDはOHV捨ててDOHC採用してるからなあ
    • 12. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:52
    • ID:UeeR1SF20
    • 昔の話ポルシェのF6よりV8の方か軽量コンパクト
      なのでナローポルシェにV8積んだ
      コンプリートカーなんてのもあった(米)
    • 13. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:55
    • ID:AYsX1O0.0
    • >>2
      アメ車より信頼性のあるホンダやトヨタが20年以上SOHCV6やV8搭載のSUVトラックを売り続けてるんやで
      関係ないんじゃないか
    • 14. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:56
    • ID:jD2Y8xRb0
    • あれ?
      V8エンジンって砂漠のど真ん中で1気筒が死んでも気にせず走れるからアメ公お気に入りって何かで聞いたんだけど?
    • 15. 名無しさん
    • 2025年04月12日 13:56
    • ID:AYsX1O0.0
    • >>7
      このレス強すぎて草
    • 16. 名無しさん
    • 2025年04月12日 14:16
    • ID:pRTMUZm20
    • >>11
      コルベットは現行も先代もOHVエンジンしかないんじゃ?
    • 17.  
    • 2025年04月12日 14:32
    • ID:Hobbn4yA0
    • >>2
      それで言うなら、普段はレンジローバーをべた褒めするトップギア3馬鹿トリオも、火口付近みたいなエンコしたら生きて帰れない可能性があるチャレンジの時は、トヨタ車に乗るんだよな
    • 18. 名無しさん
    • 2025年04月12日 15:00
    • ID:sbvrlZMA0
    • OHVは基本設計が古いと言われているけど、ビッグ3が競って技術開発するから、独自の進歩の跡があるよ 本来プッシュロッドは高速回転が苦手なはずだけど、1万回転ぐらいするOHVも作っているからな 一方日本のDOHCは電子制御がないと動かないエンジンだし、4バルブ全部を活用するには5000回転ぐらいまわさないといけない ユーザーの9割は4バルブ全部を使った走行は一度もせずに、買い替えているんだと思うよ
    • 19. 名無しさん
    • 2025年04月12日 15:10
    • ID:mk4Yl3Ys0
    • OHVの欠点としては4バルブ化が面倒というところだよな
      プッシュロッドが場所を塞いでる

      それ以外は致命的な欠点とかはあんまりないよな
    • 20. 名無しさん
    • 2025年04月12日 15:56
    • ID:95tshM.m0
    • >>16
      はん? ベースモデルとハイブリッドがOHVでZ06とかZR1は話題のフラットプレーンクランクのDOHCや
    • 21. 名無しさん
    • 2025年04月12日 16:04
    • ID:ul.ePRjQ0
    • 大人気とか言ってるけど
      アメリカの軽トラの年間販売台数は
      日本のジープの年間販売台数より遥かに少ないぞ
      日本でジープが大人気って言われてるか?
    • 22. 名無しさん
    • 2025年04月12日 16:09
    • ID:jgocDlg.0
    • >>18
      君は日本の技術を知らなさすぎ
      文系低知能のアメ車ファンが偏った知識だけ手に入れちゃったって感じ
    • 23. 名無しさん
    • 2025年04月12日 16:10
    • ID:ul.ePRjQ0
    • OHVってGMの一部車種くらいしか使ってなくね?
    • 24. 名無しさん
    • 2025年04月12日 16:12
    • ID:hA8ObJmV0
    • >>19
      重い物が高速で往復運動するのは結構きついと思うよ
    • 25. 名無しさん
    • 2025年04月12日 17:03
    • ID:vlf8rfnE0
    • アメ車こそガラパゴス
    • 26. 名無しさん
    • 2025年04月12日 17:06
    • ID:sbvrlZMA0
    • >>22
      具体的な反対意見が言えないなら、書くべきじゃないだろ そんなレベルの意見を会議で発言できるわけないし
    • 27. 名無しさん
    • 2025年04月12日 17:11
    • ID:GonvRI8B0
    • そんなアメ車もいまや直四ターボとかだからなぁ
    • 28. 名無しさん
    • 2025年04月12日 17:18
    • ID:c.qThYnJ0
    • >>26
      会議?
    • 29. 名無しさん
    • 2025年04月12日 17:19
    • ID:GonvRI8B0
    • 一番の売れ筋にこそ開発予算掛けられるから、アメ車の最先端って
      実質ピックアップトラックになってんのよね
    • 30. 名無しさん
    • 2025年04月12日 17:26
    • ID:.99HLSwk0
    • >>23
      ステランティスのダッジチャレンジャーのHEMIはOHVのはず。
    • 31. 名無しさん
    • 2025年04月12日 17:46
    • ID:mk4Yl3Ys0
    • >>25
      それを売りにできればいいんだけど現状単なるデメリット
    • 32. 名無しさん
    • 2025年04月12日 17:48
    • ID:c.qThYnJ0
    • >>30
      新型で直6ターボになった
    • 33. 名無しさん
    • 2025年04月12日 18:15
    • ID:D446h2JY0
    • 日本のエンジン使うにも関税があるしな。wwwwwwww
    • 34. 名無しさん
    • 2025年04月12日 18:27
    • ID:bcIEEOPY0
    • >>9
      市場シェアを前に魅力もなにもなく、ロマンで飯は食えない

      ダメなものはダメ!って話さ
    • 35. 名無しさん
    • 2025年04月12日 18:31
    • ID:bcIEEOPY0
    • >>31
      単純構造による製造の安易さがメリットになっていればいいのだが、悲しいほどに市場には影響を与えておらんからな

      トランプが買え買えと喚き散らしても、根底からの改善がなければ無理無理
    • 36. 名無しさん
    • 2025年04月12日 18:54
    • ID:mk4Yl3Ys0
    • >>35
      V8のシリンダーブロックの型バンクを切り落としてモーターをくっつけたハイブリッドPUを作ればおもろいのに
      スーパーチャージャーとか好きなんだからモロくっつけました、とか売りになるだろうに
    • 37. 名無しさん
    • 2025年04月12日 19:46
    • ID:bcIEEOPY0
    • >>19
      デカい、重いってだけで致命的でしょw

      頑丈ってのは美点だけど、マイナス面を打ち消せているかと問われれば・・・NO
    • 38. 名無しさん
    • 2025年04月12日 19:50
    • ID:bcIEEOPY0
    • >>36
      機械的にパワーを上げる=燃費がすこぶる悪くなる・・・!

      出口の見えない袋小路w
    • 39. 名無しさん
    • 2025年04月12日 20:27
    • ID:VRKLG3cc0
    • >>18
      そうかー、30年前に乗ってたミニカもDOHCやったけど
      電子制御やったんかー
      8000回転までぶん回してたわー
    • 40. 名無しさん
    • 2025年04月12日 20:28
    • ID:c.qThYnJ0
    • >>33
      ジープやダッジがステランティス経由で半完成品のフェラーリエンジンをアメリカで最終組み立てして使えばワンチャン....ゴツい見た目に全く似合わない甲高い咆哮をあげるジープSRTやチャレンジャーの姿が!w
    • 41. 名無しさん
    • 2025年04月12日 20:33
    • ID:msR.nQUs0
    • >>33
      余裕がある時にあぐらかいて効率が良いエンジン開発しないからだよ。
      関税ウンヌン以前からこの3社はトヨタホンダに負けてる。
    • 42. 名無しさん
    • 2025年04月12日 20:47
    • ID:HWf.AFta0
    • >>18
      バルブ休止なんて一部のエンジンだけじゃんってかホンダ以外にあるのか?世の中の何割がホンダユーザーの計算だよ
    • 43. 名無しさん
    • 2025年04月12日 21:57
    • ID:vsy6ZpOy0
    • >>42
      バルブ休止を国産で最初にやったのは三菱
      ついでに気筒休止も三菱
    • 44. 名無しさん
    • 2025年04月12日 22:02
    • ID:wP.s.qet0
    • >>21
      農家しか買わないのにそれだけ売れてるなら爆売ってつけて良いんじゃないの? 
      アメリカで軽って公道走れないやろ?
    • 45. 名無しさん
    • 2025年04月12日 22:15
    • ID:hA8ObJmV0
    • >>27
      直四ターボならアメ車じゃなくてもいい
    • 46. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:02
    • ID:PIYdCF1n0
    • >>30
      廃盤済み
      ただSUVとかトラックで使われてる
    • 47. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:09
    • ID:sa2rXt4D0
    • >>39
      日本初のDOHCは1963年だってさ
      すごいな日本の電子制御技術
    • 48. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:23
    • ID:Ft5wMCfH0
    • >>18
      電子制御の主要開発テーマは燃費と排ガス規制なんだがなぁ。そういう地味なテーマは受けが悪いんで、記事を売りたい連中が書いた迷信やオカルトの方が読者をワクワクさせるから広まるんだろうな
    • 49. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:24
    • ID:Ft5wMCfH0
    • >>44
      走れる州もある
    • 50. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:34
    • ID:Ft5wMCfH0
    • >>41
      余裕があるときに労働者を確保するためにバカ高いアメリカの医療保険を退職後も会社が負担する仕組みを作ってしまっているから労務費が洒落にならない位高い。その結果「開発にコストを掛けられない」「利益の大きな車を作らないと経営が成り立たない」構造になってるんだよ。
    • 51. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:35
    • ID:sa2rXt4D0
    • >>18
      今どき電子制御でないエンジンだからダメなんじゃね
    • 52. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:38
    • ID:Ft5wMCfH0
    • >>42
      直噴で緻密な燃料噴射制御したり、バルブタイミングも可変にできたりすると、もはやバルブ休止のメリットが無いんよね
    • 53. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:42
    • ID:Ft5wMCfH0
    • >>26
      Car makerの開発さんとの打ち合わせでは「排ガス規制」の話しが8割やぞ。嘘だと思うなら開発職としてCar makerか主要部品メーカーに就職してみるといい
    • 54. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:44
    • ID:Ft5wMCfH0
    • >>51
      アメ車は電子制御がされてないとでも?
    • 55. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:46
    • ID:Ft5wMCfH0
    • >>43
      日本メーカーで三菱の開発さんとの打ち合わせが一番好き。車や経営がイイとは言いづらい所があるけど
    • 56. 名無しさん
    • 2025年04月13日 00:59
    • ID:UBCWahI50
    • アメ車がOHVにこだわってたのは「パワーが無いなら排気量を増やせばよい」という状況ゆえにわざわざ高回転化を志向する必要が無かったから
      その後燃費だの排ガスだのといろいろ気にする必要が出てきてようやく必要性が生じ、欧州部門から技術を導入することで普通の車のエンジンはSOHCやDOHCに移行していった
      ただそういう性能を求められないピックアップトラックやスポーツカー(フォードを除く)なんかだと依然としてOHV
      といってもそれらはわざわざ手間と金をかけて作ってるけどね
    • 57. 名無しさん
    • 2025年04月13日 01:06
    • ID:UBCWahI50
    • >>20
      あれは競技ベース車両として排気量に制限が生じたのでそれをカバーするためって理由ではあるけどね
      逆に言うとそれほどまでの理由がなければDOHC化する必要が無いということでもあるけど
    • 58. 名無しさん
    • 2025年04月13日 01:14
    • ID:UBCWahI50
    • >>19
      4バルブ化自体はそこまで難しくないぞ
      プッシュロッドは増やさずにY字型のロッカーアームを使えば済むだけだからね
      本当に難しいのは吸気バルブと排気バルブの個別制御
    • 59. 名無しさん
    • 2025年04月13日 01:19
    • ID:b1bJlaPx0
    • >>44
      軽トラを条件付き公道走行可能なオフロード車としてナンバー登録出来る州があるんだ
      この用途条件だと25年ルール関係ないんでアメリカで軽トラが新車で販売できるんよ
    • 60. 名無しさん
    • 2025年04月13日 01:23
    • ID:sa2rXt4D0
    • >>54
      18に言ってよ
    • 61. 名無しさん
    • 2025年04月13日 04:55
    • ID:Ba4sFqGw0
    • もうガスタービン積めよ。戦車でノウハウあるからイケるだろ
    • 62. 名無しさん
    • 2025年04月13日 05:55
    • ID:NDorg4FL0
    • >>61
      加減速が頻繁な自動車用には不適
      あとうるさくて燃費が悪い
    • 63. 名無しさん
    • 2025年04月13日 07:52
    • ID:rjVrYi2M0
    • 真面目に言うと、アメ車がOHVなのはシンプルな構造で、壊れても素人でも治しやすいから。そもそもアメ車は壊れてもそのまま走る事が多くて、C4ベットなんてオーバーヒートしても100kmぐらい普通に走った。モアパワーを求めるなら排気量を上げれば良いだけで、ガソリン代が安いアメリカならでは。根本的に、自動車の特性は前身に当たる馬車文化にを引き継いでて、ヨーロッパでは王族貴族が乗るために豪華な装飾が施されていて、職人がプライドをかけて作っていた。アメリカは開拓者が大陸を横断するための幌馬車で、頑丈(壊れないのではなく雑に扱える)で壊れても素人でも直せるようなシンプルな構造が求められた。それらが今の自動車文化にも引き継がれている。アメリカ大陸で周りに何も無い所で立ち往生したらヤバいからね。
      そういう馬車文化が無いアジアの自動車会社は単なる移動の手段か、外貨を稼ぐ経済的な道具になりがち。
    • 64. 名無しさん
    • 2025年04月13日 10:03
    • ID:ZZUmOmjb0
    • ちな本田の芝刈り機はOHV
    • 65. 名無しさん
    • 2025年04月13日 10:17
    • ID:FKrpuzTn0
    • タイミングベルトの時代はベルト切れるデメリットあったけど
      チェーン駆動になってデメリット無くなったから今後増えるかもね
    • 66. 名無しさん
    • 2025年04月13日 11:35
    • ID:yQZHhvyd0
    • >>39
      ミニカでタコメーター付きはMPI(電制)
      キャブ車はタコ無し
    • 67. 名無しさん
    • 2025年04月13日 12:02
    • ID:FIM7LK3M0
    • 米国メーカー普通にDOHCも作ってるし流石にネタだよな?
      本気にしてそうなのが何人か居るのが怖い・・・
    • 68. 名無しさん
    • 2025年04月13日 12:20
    • ID:xaVV6XlQ0
    • スポーツエンジンとしてのOHV は重心位置を下げてコンパクトにできるというメリットがある。コルベットのZ51以上のグレードはオイルをドライサンプにしてさらに低く、同時にコーナリングフォースで油膜切れを起こさないようにしている。
    • 69. 名無しさん
    • 2025年04月13日 12:51
    • ID:qca40PkW0
    • 排気量上げてトルクを大きくすれば回転数が上がらなくても日本車が欧州車に対抗できる →できません
    • 70. 名無しさん
    • 2025年04月13日 13:43
    • ID:8n14i2Fo0
    • >>3
      お前が妄想してるだけ
    • 71. 名無しさん
    • 2025年04月13日 13:44
    • ID:8n14i2Fo0
    • >>7
      GMはトヨタより壊れにくいぞ
      現実逃避しすぎだなお前
    • 72. 名無しさん
    • 2025年04月13日 13:45
    • ID:8n14i2Fo0
    • >>13
      ホンダやトヨタよりGMのほうが信頼性あるわ
    • 73. 名無しさん
    • 2025年04月13日 13:47
    • ID:8n14i2Fo0
    • >>14
      1気筒死んだら停車した瞬間にエンストする
    • 74. 名無しさん
    • 2025年04月13日 13:50
    • ID:8n14i2Fo0
    • >>52
      可変バルタイはOHVについてるし、直噴もOHVに搭載されてる
    • 75. 名無しさん
    • 2025年04月13日 13:51
    • ID:8n14i2Fo0
    • >>37
      でかくないし、軽いわ
    • 76. 名無しさん
    • 2025年04月13日 13:52
    • ID:8n14i2Fo0
    • >>25
      日本車もガラパゴス
    • 77. 名無しさん
    • 2025年04月13日 13:53
    • ID:8n14i2Fo0
    • >>35
      そもそも直噴と可変バルタイ搭載してるOHvが単純構造に見えるのは節穴だな
    • 78. 名無しさん
    • 2025年04月13日 13:54
    • ID:8n14i2Fo0
    • >>41
      GMは勝ってるぞ
    • 79. 名無しさん
    • 2025年04月13日 13:56
    • ID:8n14i2Fo0
    • >>63
      そもそも今のOHVは直噴も可変バルタイも気筒休止もついてるのでシンプルではない
    • 80. 名無しさん
    • 2025年04月13日 14:06
    • ID:IUgCp4ws0
    • >>78
      確かに倒産したことあるGMが政府に介護されて復活したのは負けたわ
      トヨタやホンダは倒産したことないからな
    • 81. 名無しさん
    • 2025年04月13日 14:06
    • ID:IUgCp4ws0
    • >>72
      倒産したことある時点で普通に信頼性なんてないぞ
    • 82. 名無しさん
    • 2025年04月13日 14:26
    • ID:T8jVZxmw0
    • NASカーだと5.8Lの2バルブのNAで吸気制限付いてて850馬力、9000rpmだw
      ttps://motor-fan.jp/tech/article/9499/
    • 83. 名無しさん
    • 2025年04月13日 15:46
    • ID:adfOs2N80
    • OHVはトルクがある ✕
      OHVはパワーとトルク共に劣るが特にパワーが劣る 〇
      同排気量ならよりパワーとトルクが稼げるのがOHCやDOHC。
      OHVはパワー、トルク共に同排気量のOHCやDOHCに劣り、特にバルブがプッシュロッド駆動で高回転に向かないからパワーが落ちる。それでも大排気量エンジンならばトルクは稼げるからトルクがある様に言われるが、大排気量でも同じ排気量ならばDOHCの方が当然パワーもトルクも上。OHVがトルクに優れるというのはまやかしでしかない。
    • 84. 名無しさん
    • 2025年04月13日 16:03
    • ID:adfOs2N80
    • 同排気量同士なら非効率なのがOHV。当然燃費も悪くなる。
      だから小排気量車では使い道が無い。
      そんなOHVもプッシュロッドによる独特の低いエンジン音は魅力。
      そこでバイクの短気筒やアメ車の大排気量で出番がある。
    • 85. 名無しさん
    • 2025年04月13日 16:34
    • ID:o5cdmo1V0
    • >>61
      M1のガスタービンはリッター500mも走れないw
      またアイドリングでさえ燃費が悪すぎる
    • 86. 名無しさん
    • 2025年04月13日 17:03
    • ID:NDorg4FL0
    • >>65
      主語がねえ
      何言いたいかわからん
    • 87. 名無しさん
    • 2025年04月13日 18:21
    • ID:UusCj8Af0
    • 眠い
      技術を知らない奴の技術語り多過ぎ
      EV信者と同じレベル
    • 88. 名無しさん
    • 2025年04月13日 19:24
    • ID:EYoaT6sU0
    • >>59
      バギーとかそんな扱いだよね
      オモチャ用途だと思うんだが軽トラが人気!と持ち上げてる人は「車」として優秀だから売れてると思ってそうなんだよね
    • 89. 名無しさん
    • 2025年04月13日 19:47
    • ID:rHnLXqkv0
    • ビッグ3もV8以外はツインカムが主流やろ
      何ならフォードなんかピックアップすらツインカムちゃうの?
    • 90. 名無しさん
    • 2025年04月13日 22:30
    • ID:qZ52czna0
    • >>73
      スズキの軽ですら1気筒死んで2気筒になっても何とか走れたぞ?
    • 91. 名無しさん
    • 2025年04月14日 04:16
    • ID:wDey6LrI0
    • クライスラーのペンタスター3.6エンジン乗ってるけど、出来損ないのVTECみたいなフィーリングだぜ?
      下のトルクはまぁ並みで、カムが切り替わるとレネシス(rx8のNAロータリー)みたいにトルク感なく回転だけ上がってく感じ。

      遅くはないけど、なんかむず痒い加速
      そんで燃費はリッター5キロ

      何が面白いってアイドリングでガンガンガソリンが減るのよ。
      車でエアコンかけて休んでると燃料が減るから壊れてるのかと思ったw
    • 92. 名無しさん
    • 2025年04月14日 09:43
    • ID:W5tuoD8w0
    • >>81
      倒産したことあるとかお前の妄想なんだよな
      JALが倒産したか?してねえだろ
    • 93. 名無しさん
    • 2025年04月14日 09:53
    • ID:W5tuoD8w0
    • >>32
      新型とか大嘘つきすぎ
      DodgeのHP行ったらチャレンジャーは存在してないわ
    • 94. 名無しさん
    • 2025年04月14日 09:55
    • ID:W5tuoD8w0
    • >>80
      倒産したことあるとかお前の妄想なんだよな
      JALが倒産したか?してねえだろ
      エンジン開発でトヨタやホンダは負けてるからコルベットレベルの性能の市販エンジンすら作れないんだよな
    • 95. 名無しさん
    • 2025年04月14日 10:09
    • ID:W5tuoD8w0
    • >>83
      お前が現実見えてないだけ
      OHVはトルクに勝ってるので、普通に低回転でパワーが出る(例ZZ632 NAエンジンで1004HP=1017ps/7000rpm)

      そもそもDOHCはエンジンが大きく重くなりやすいので排気量大きくすると車体につめなくなる
    • 96. 名無しさん
    • 2025年04月14日 10:11
    • ID:W5tuoD8w0
    • >>84
      DOHCはそもそも大きくて重くなるので燃費悪くなるし、排気量増やすと大きくなりすぎて車体につめなくなるほど非効率になる
    • 97. 名無しさん
    • 2025年04月14日 11:41
    • ID:CGJIMQ5i0
    • >>72
      コンシューマーレポートでもJDパワーでもなんでもいいけど
      「ホンダやトヨタよりGMのほうが信頼性ある」
      のソースを提示してくれ
      昔のカマロならソースありきで語ってたと思うんだけど
      前から気になってたけど本当にお前カマロ本人か?
    • 98. 名無しさん
    • 2025年04月14日 11:46
    • ID:CGJIMQ5i0
    • >>57
      んー
      そのへんの排気量に制限なく野放図に!ってのがアメ車の特殊性だと思うんだよね
      最近のアメ車売れない話にもかかってくるけど、他国(の税制やある程度それに基づくレースのレギュレーション)とそもそもの考え方が違いすぎる
    • 100. 名無しさん
    • 2025年04月14日 17:43
    • ID:W5tuoD8w0
    • >>98
      レギュレーションでいうならル・マンとかで勝ってる
    • 101. 名無しさん
    • 2025年04月14日 18:58
    • ID:CGJIMQ5i0
    • >>99
      >20147年時点
      そんな未来のことは知らんわw
      お前の世界に戻ってくれ
    • 102. 名無しさん
    • 2025年04月14日 19:12
    • ID:CGJIMQ5i0
    • >>100
      その例って4000cc vs 7000ccっていう印象が強いんだよね
      427は個人的には憧れのエンジンだけどさ
    • 103. 名無しさん
    • 2025年04月14日 19:24
    • ID:CGJIMQ5i0
    • >>95
      「ようその排気量でそれだけぶん回したな」という感想と「NAでリッター100psも出ないレーシングエンジンか」という感想がくるな
    • 104. 名無しさん
    • 2025年04月15日 16:41
    • ID:oQd4aDiA0
    • >>94
      GMもJALも「倒産」してるぞ
      そこから再生したけど

      倒産していないんなてのがあなたの妄想だよ
    • 105. 名無しさん
    • 2025年04月17日 03:37
    • ID:9Dfrg4ol0
    • >>98
      基本はその認識で合ってるんだけどコルベットだけは例外
      あいつは昔から欧州の耐久レースでもよく使われてて、現行型はWECのLMGTEっていうカテゴリーに合わせて設計されてる
      こいつが「NAは5.5Lまで」って規則だったんでC8のZ06はドンピシャ5.5Lになってるんよ
      ただその肝心のLMGTE規定が2023年シーズンを最後に消滅したんで、次のC9はもしかするとまた大排気量OHVに回帰するかもね

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック