1:ぐれ ★:2025/04/14(月) 10:40:04.98 ID:0ifCyciw9.net
※4/14 06:38
NHK
タクシー会社が運営主体となり、一般ドライバーなどが有料で人を運ぶ「日本版ライドシェア」のサービスが始まって4月で1年となり、すべての都道府県で導入され運用が広がっています。一方、地方では松山市などで利用が伸びていないところもあり、各地で普及を進めることができるか課題も出ています。
ドライバー不足を背景に、タクシー会社が研修や運行管理などを行う運営主体となり、一般のドライバーなどが有料で人を運ぶ「日本版ライドシェア」は、2024年4月に、東京23区と武蔵野市、三鷹市などからサービスが始まりました。
開始から1年となる中、今では、すべての都道府県で導入され、900以上のタクシー会社が運行の許可を得るなど、運用が全国的に広がっています。
一方、このうち、2024年12月に運行が始まった松山市など4つの市や町からなる「松山交通圏」では、2025年3月中旬までの、車両1台の1時間当たりの運行回数の平均は0.1回にとどまっています。
運行するタクシー会社によりますと、さまざまな業種で人手不足が続く中で、ライドシェアのドライバーを確保するのが難しいことなどで、運行台数が増やせていない実態があるということです。
車両1台の1時間当たりの運行回数は、ほかにも、「富山交通圏」で0.3回、「沖縄本島」で0.1回、「長崎交通圏」で0回などと、利用が少ない地域も多くあり、全国の平均でも0.3回にとどまっているのが現状です。
一方、「大都市部」では、「東京23区と三鷹市、武蔵野市」が1.5回、「札幌交通圏」が1.7回、「名古屋交通圏」が1.7回などと、利用が伸びている地域もあります。
国土交通省は、2024年9月に、それまで地方では金曜と土曜の午後4時から翌日の午前5時台までとなっていた運行時間や、タクシーの稼働台数の上限などの要件を緩和していて、各地で普及を進めるために、今後も対応を検討したいとしています。
続きは↓
日本版ライドシェア開始1年 全国で導入 利用伸びない地域も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250414/k10014778451000.html
8:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 10:43:16.23 ID:fz9rbfZZ0.net
要件が厳し過ぎて始めようにも始められない。
日本版ライドシェアなんてライドシェアじゃなくてタクシー会社の奴隷じゃねえか。
日本版ライドシェアなんてライドシェアじゃなくてタクシー会社の奴隷じゃねえか。
43:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:16:41.78 ID:g6yWwG0e0.net
>>8
それがすべての答えだな
それがすべての答えだな
14:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 10:45:08.38 ID:9wvGjMus0.net
利益はタク会社に取られ2種免や適性検査受けてUber eatsほどしか稼げないのに誰がやるねん
18:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 10:47:02.22 ID:AC53HPLT0.net
タクシー会社の下請けw
20:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 10:47:13.89 ID:t5O7dhAx0.net
自家用車持ち込みで時給1200円やろ?
コンビニバイトでええわな
コンビニバイトでええわな
22:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 10:49:08.19 ID:F1he4D4h0.net
タクシー会社が上客を自車に回して利率の悪い客をライドシャアに回すんだろ 運送屋の下請けと変わらん
32:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 10:57:40.32 ID:ohZHJw+F0.net
ライドシェアじゃなくて別の呼び方にしろよ。規制されすぎてこんなのライドシェアじゃねえよ
92:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 20:01:50.70 ID:vFKHYZ2E0.net
>>32
お試しタクシー運転手体験制度
お試しタクシー運転手体験制度
34:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 10:59:45.24 ID:GB4ruL+50.net
当たり前だろ
採算取れないんだから
採算取れないんだから
35:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:01:22.88 ID:U4NHTInh0.net
ライドシェアなんて見たことない
48:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:35:07.98 ID:sJSaJNBC0.net
>>35
そして使った事もない。まあタクシーで充分だしなぁ。
そして使った事もない。まあタクシーで充分だしなぁ。
37:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:02:38.22 ID:icW32rSy0.net
タクシー会社が牛耳っているこの状況じゃぁ…
39:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:06:57.17 ID:8vaOZmvd0.net
タクシー会社が運営主体じゃ伸びるわけ無いだろ
40:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:08:03.55 ID:J+S2TyV90.net
タクシー会社にライドシェアをやらせるという発想がわからない
どう考えてもうまく行くわけがない
どう考えてもうまく行くわけがない
42:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:16:19.41 ID:5K/zYlFH0.net
他人の命預かる割に給料低すぎて割に合わなさそう
44:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:17:12.25 ID:5yGBQmZN0.net
ただの劣化タクシー
47:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:33:24.94 ID:MSFV+WNt0.net
関空、難波、梅田
このあたりにいれば中国人の白タクが普通にいるぞ
中国のアプリと人民元での決済だから税金逃れにもなってる
このあたりにいれば中国人の白タクが普通にいるぞ
中国のアプリと人民元での決済だから税金逃れにもなってる
49:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:41:13.56 ID:fz9rbfZZ0.net
ライドシェア車両を何度か見たことあるけど、
個人タクシーみたいなちゃんとした車両で緑ナンバーだったよ。
元個人タクシー営業者みたいな人しか参入できないだろうね。
個人タクシーみたいなちゃんとした車両で緑ナンバーだったよ。
元個人タクシー営業者みたいな人しか参入できないだろうね。
51:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:45:00.64 ID:GB4ruL+50.net
個人タクシーの要件を少し緩和すれば良いよ
もちろん外国人は禁止で
もちろん外国人は禁止で
56:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 11:53:52.24 ID:jSX40zzs0.net
ライドシェアと名乗ってるが
実態はライドシェアじゃないし
実態はライドシェアじゃないし
59:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 12:04:07.05 ID:7irbwted0.net
今の日本の規制だらけのライドシェアは到底ライドシェアとは呼べない、タクシー会社の派遣社員みたいなもの
68:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 12:44:37.11 ID:H39HYH/m0.net
日本版ライドシェアなんてただの普通免許でも出来るタクシー会社の下請けだからなあ
74:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 13:24:03.46 ID:ntPBHvXd0.net
タクシー会社を鵜匠に据えた中抜きビジネスだからな
85:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 14:50:42.87 ID:ioPGrwe30.net
トラブルに関わりたくないから使わないなあ
95:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 20:20:37.58 ID:QxCi6lSl0.net
本来、高齢層に需要のある時間にライドシェアさせずに
どうでも良い時間をライドシェアさせてるからな。意味ないだろうよ。
どうでも良い時間をライドシェアさせてるからな。意味ないだろうよ。
31:名無しどんぶらこ:2025/04/14(月) 10:55:23.17 ID:cuQ/inmS0.net
前の車を追ってくれ!って言われたい
日本版ライドシェア開始1年 全国で導入 利用伸びない地域も [ぐれ★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1744594804
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1744594804
コメント一覧 (18)
-
- 2025年04月15日 01:04
- タクシー会社に都合がいい非正規か
-
管理人
が
しました
-
- 2025年04月15日 01:31
- 正直、普通のタクシーと何が違うの?って感じ
-
管理人
が
しました
-
- 2025年04月15日 08:38
-
自家用車持ち込みなのが笑うわ。
車価格・整備・保険全部自分持ち。タクシー会社はいつでも切れる。
情弱のアホしかやらんだろ。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年04月15日 09:29
-
現状だとタクシー会社の奴隷増やすだけの制度だからな
UberやらGrabやらのソフトウェア技術をもった会社の参入を許さないで何がライドシェアか -
管理人
が
しました
-
- 2025年04月15日 09:40
-
ライドシェア導入圧力を、タクシー業界(自民党の支持母体の一つ)への利益誘導に利用されただけ
自民党を潰さない限り、本格的なライドシェア導入は無理 -
管理人
が
しました
-
- 2025年04月15日 10:27
-
タクシー側からの猛反発でグダグダな形で出発してる時点で変われないよこの国は
既得権益を壊さないと変化はできんのよ。で、それを壊せる器量もないから何も生まれない -
管理人
が
しました
-
- 2025年04月15日 13:19
-
話のタネにやってみようかと思って面接まで予約したんだけど
ある日路肩にとめて休憩してたらボケたような小汚い爺さんが
タクシーと間違えて乗り込もうとしてきて、ライドシェア始めたら
あんなのも自分の車に乗せないといけないのかと思ったら無理だった。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年04月15日 15:49
-
法律を作る際に、業界団体から圧力がかかり、骨抜きにされて政治資金に寄付があった。
作った法律は、ライドシェアとは程遠い、タクシー会社の非正規雇用みたいなもの。
と、こんな想像をしてしまう。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年04月16日 07:02
- 過疎地域対策とか世迷い言言ってたけど、今タクシーが居ない場所なんて儲からないから居ないんだからライドシェアで稼ごうとか思ってる奴もそんなところでやろうとは思わんよw
-
管理人
が
しました
-
- 2025年04月16日 10:40
-
個人で好きな曜日、好きな時間、好きな天気で自由に出来ないのね。
ライドシェアとはなんぞよ? -
管理人
が
しました
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメント一覧(ID表示)
-
- 2025年04月15日 00:11
- ID:wnRMtCoJ0
-
利用が少ない都市に挙がった松山-富山-長崎-沖縄は沖縄以外全て路面電車網が発達してるからだろ
バカじゃねえの?
沖縄もモノレール利用が好調だからな
-
- 2025年04月15日 01:04
- ID:AigEmgiT0
- タクシー会社に都合がいい非正規か
-
- 2025年04月15日 01:31
- ID:vfnEMuXz0
- 正直、普通のタクシーと何が違うの?って感じ
-
- 2025年04月15日 03:16
- ID:Dif2P4MN0
-
>>1
そうじゃねえよ
乗り合いの目的地がほぼ例外なくドライバーとは合致しないからだよ
クルマに乗せてほしい場合は電車折りてからその先で、大抵遠いわけで一方的な要求のみがあるだけだから、シェアにならない
-
- 2025年04月15日 08:38
- ID:JHvLK9aN0
-
自家用車持ち込みなのが笑うわ。
車価格・整備・保険全部自分持ち。タクシー会社はいつでも切れる。
情弱のアホしかやらんだろ。
-
- 2025年04月15日 09:29
- ID:qaYqAWm50
-
現状だとタクシー会社の奴隷増やすだけの制度だからな
UberやらGrabやらのソフトウェア技術をもった会社の参入を許さないで何がライドシェアか
-
- 2025年04月15日 09:40
- ID:qaYqAWm50
-
ライドシェア導入圧力を、タクシー業界(自民党の支持母体の一つ)への利益誘導に利用されただけ
自民党を潰さない限り、本格的なライドシェア導入は無理
-
- 2025年04月15日 10:27
- ID:mizdLAQa0
-
タクシー側からの猛反発でグダグダな形で出発してる時点で変われないよこの国は
既得権益を壊さないと変化はできんのよ。で、それを壊せる器量もないから何も生まれない
-
- 2025年04月15日 13:19
- ID:rkRPIEi10
-
話のタネにやってみようかと思って面接まで予約したんだけど
ある日路肩にとめて休憩してたらボケたような小汚い爺さんが
タクシーと間違えて乗り込もうとしてきて、ライドシェア始めたら
あんなのも自分の車に乗せないといけないのかと思ったら無理だった。
-
- 2025年04月15日 15:49
- ID:IaeU1OOn0
-
法律を作る際に、業界団体から圧力がかかり、骨抜きにされて政治資金に寄付があった。
作った法律は、ライドシェアとは程遠い、タクシー会社の非正規雇用みたいなもの。
と、こんな想像をしてしまう。
-
- 2025年04月15日 23:39
- ID:8DKrhIyU0
-
>>7 ライドシェアの自動運転普及の事を言ってるのだろうが日本は自動運転の技術が未熟も未熟
今導入してもアメリカか中国にタクシー市場を奪われるのみ
しかもタクシードライバーの半数が70歳を超えている
自動運転が普及すれば70歳以上の無職が大量に出る
ウーバー自動運転を進める孫正義がこの失業した70歳以上を全部雇うのか?無責任極まりないとは思わないのか?大量の生活保護者が出る結果になる
-
- 2025年04月16日 00:48
- ID:zLl153hY0
-
>>10
圧力がかかったのは本当
理由はライドシェア側がドライバー不足と言うデマを拡げ無理やりライドシェアを普及させようとしているせい
2024年の倒産・廃業件数が過去最多に 株式会社帝国データバンクによると、2024年、タクシー業界では倒産が35件、休廃業・解散が47件、合計82件の事業者が市場から退場しました。 これは、これまで最多だった2019年の73件を上回る数字であり、業界の厳しい現状を示しています。
観光で人気がある場所以外、本当は客不足で次々倒産&廃業中
70歳以上のドライバーが半数を占めるのも少ない年収でも年金を受給しながら働いている事で成り立つ。観光地でもない場所で若者がタクシードライバーにならない理由。
-
- 2025年04月16日 07:02
- ID:SOeYAxJn0
- 過疎地域対策とか世迷い言言ってたけど、今タクシーが居ない場所なんて儲からないから居ないんだからライドシェアで稼ごうとか思ってる奴もそんなところでやろうとは思わんよw
-
- 2025年04月16日 08:16
- ID:MFXsQuLr0
-
>>11
誰も自動運転の話なんてしてねぇよ、おばかさん笑
-
- 2025年04月16日 08:18
- ID:MFXsQuLr0
-
>>13
ドライバーが少ないって散々言われとるやんけ
-
- 2025年04月16日 10:40
- ID:IR6LEhNv0
-
個人で好きな曜日、好きな時間、好きな天気で自由に出来ないのね。
ライドシェアとはなんぞよ?
-
- 2025年04月16日 19:26
- ID:zLl153hY0
-
>>15 現実
田舎が暇なら都市部にタクシーは移動する。都市部が暇なら田舎のタクシーも都市部に移動しない。客になりそうな人が多い場所にタクシーも営業ポイントを変え移動するのに人手不足など起きるわけもなく。福岡の都市部なんか酷い時にはすれ違う車3台に1台はタクシーだから。もう福岡のタクシー乗りは年収350万円以下に成り始めている。それでもライドシェア拡大路線は継続中。ライドシェアは所詮中国とアメリカの会社。日本人のタクシードライバーが低所得で死んでもおかまいなし。むしろ死んでくれた方がラッキーくらいに思ってるかもな。タクシードライバーが足らないではなくライドシェアのバイトが足らないの言い間違え。日本のタクシーはバイト100%にしてタクシードライバー0%がアメリカや中国の理想像なのだろう。
-
- 2025年04月16日 19:30
- ID:zLl153hY0
-
>>16
福岡で時給1400円、富山で時給1180円のバイトドライバーですがなにか?
富山はライドシェアが普及しない?
時給上げろよな!で終わる話

バカじゃねえの?
沖縄もモノレール利用が好調だからな
管理人
が
しました