1:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:04:57.49 ID:j2mh/QOx0 BE:662593167-2BP(2000)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac0b84ce896e08917d5f141fbaa8227126aa3300


■成長鈍化に悩むEV市場

 電気自動車(EV)導入に陰りが見え始めている。インドでは、電動車への関心がやや後退し、内燃機関(ICE)車の人気が再び高まっている。

 インド自動車市場で中心的な存在を占めるのはタタモーターズだ。同社はEVの普及に積極的であり、2023年にはインド国内でEV市場のシェア60%を占めていた。EVメーカーとしてのブランド転換も進んでいる。そのタタモーターズをもってしても、今、電動化の流れに陰が差しつつある。

 国際コンサルティング会社デロイトの調査によると、インドの消費者はEVに対し、

・価格の高さ
・航続距離への不安
・充電インフラの未整備

といった課題を理由に、関心を低下させているという。

 調査では、バッテリー式電気自動車(BEV)を購入の選択肢に挙げた消費者は8%にとどまった。2024年調査の10%から後退している。ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を含めたカテゴリー全体でも、支持率は46%から41%へと縮小した。一方で、ICE車を次の購入候補に挙げた層は、2024年の49%から今回54%へと上昇した。

 ただし、EV販売台数そのものは微増傾向にある。2024年度の販売台数は9万1607台で、翌2024~2025年度には10万7000台に拡大した。普及率も2.3%から2.6%へとわずかに上昇している。

 とはいえ、今後さらにEVへの関心が薄れれば、普及率が再び下降に転じる可能性も否定できない。





3:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:06:31.16 ID:wp6Nv5Kk0.net

気付くのがおせーよ
10:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:12:07.91 ID:sG5I7QlB0.net

充電の問題解決しなけりゃ主流にはなりえないだろ
レールのような決まった所しか走らないなら常時給電出来るからいいけど
11:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:12:43.92 ID:eEbagkPk0.net

数年乗ったあとの下取り価格が全く期待できんからな
15:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:15:29.12 ID:9cYyCP5i0.net

しゃーないよね
16::2025/04/23(水) 17:16:19.31 ID:LCG/6eF20.net

インドはEVでないスズキが頑張ってなかったか?
17:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:16:27.18 ID:P/iczVZQ0.net

自動運転とセットになるまでEVはいらんよ
まぁ自動運転になったら車自体所有しなくなって自動運転タクシーに乗るんだけどな
20:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:17:25.53 ID:ZHwz/d/U0.net

蓄電池技術のブレイクスルーが起きてから出すべきだった
早すぎたんだ
23:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:21:14.82 ID:GDdNBg1K0.net

エンジンで走る車より、モーターで走る車の方が作るの簡単なの?
33:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:27:49.01 ID:xh/onAf/0.net

>>23
テキトーに作るだけなら、そりゃあモーターの方が簡単
真面目にやってくと際限がないし、エンジンより高価くなる
171:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 19:53:09.94 ID:p43inDR80.net

>>23
ICE自体が近代工業技術の結晶ですからね。
それにEVの方が部品点数が少ないから組み立てノウハウの無い後発メーカーでもそれなりには出来ると思うよ。
26:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:22:16.33 ID:VQs5AMVm0.net

スズキ「やったぜ」
27:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:23:44.58 ID:YtqLm+uz0.net

国内に電力インフラを整備するのに金掛かるじゃん
28:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:25:24.13 ID:ZAR9+3IO0.net

EV人気あったのかよ
インドって確か電力供給が不安定なんだろ
39:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:30:43.12 ID:SM+7RMag0.net

>>28
まあ不安定なだけなら非常用の電源としても使えるしな
慢性的な電力不足になると確実に役立たずだろうけど
31::2025/04/23(水) 17:26:27.24 ID:Kfa+q7AX0.net

evの個人所有は厳しいな。
周辺設備含めて購入できるバスとかが
ev普及の最初だよな
34:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:27:56.79 ID:ykSkI59t0.net

EVの走行性能は凄いけど、走行距離がまだまだ短いな
満充電で600キロ走れるようになったら、初めて実用的になるね
57:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:41:43.57 ID:nL8KMhLE0.net

まだまだ価格も高いし使い勝手も悪いしな
それでも今EV乗りたいならそれは個人の自由だし勝手に購入すれば良いんじゃね?
61:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:43:05.06 ID:N2wSvpgW0.net

壮大な社会実験だもんね。たくさん乗ってもらって、バグを洗い出さないと。
63::2025/04/23(水) 17:47:18.91 ID:Lt8xYzxy0.net

インドじゃ停電も多そうだもんな
朝起きたら停電してて充電されてねぇ!とかありそうだし
65:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 17:48:08.77 ID:nNws4AG+0.net

補助金ありきだしな
リセールバリューは壊滅的
66:名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR]:2025/04/23(水) 17:49:44.84

やっぱバッテリー交換出来ないとな
航続距離伸ばすためじゃなくてリセールバリューよくするために
73:名無しさん@涙目です。(庭) [EG]:2025/04/23(水) 17:57:03.93

>>66
NIOって会社が中国でバッテリー交換式をやってるけど
車会社はBYDだけが黒字という中国国内の惨状を見れば、結論は言わなくても分かるよね
70:名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2025/04/23(水) 17:51:52.28

>>1
インドの消費者はEVに対し、

・価格の高さ
・航続距離への不安
・充電インフラの未整備

といった課題を理由に、関心を低下させているという。

これどこの国も同じ事言って電気自動車辞めてるんだがw
同じ課題を乗り越えてないってことは結局人類には早すぎってことだよね
71:◆65537PNPSA (みかか) [AU]:2025/04/23(水) 17:53:45.30

>>70
バッテリーになんかすっごいブレイクスルーが起きない限り、BEVは主流にはなれないと個人的には思う
94:名無しさんがお送りします:2025/04/23(水) 18:41:16.29 ID:D7VyzVAgw

そもそもあれだけ補助金出しまくって
ガソリン車の1割しか売れなかったのに補助金切ったら終わるだろw
115:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 18:46:53.27 ID:bOSPH5Fu0.net

都市の交通インフラから地道に伸ばしてくぐらいの技術的過渡期じゃないかな物珍しさで売れる時代はもう過ぎたよ
119::2025/04/23(水) 18:49:33.42 ID:nt4mg2yM0.net

日本だとEV転換してるのクロネコくらい?
決まった時間に決まった範囲で活用するならまぁアリか
126:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 18:54:18.51 ID:oMcxXY6d0.net

>>119
郵便局もEVへの転換が進んでるだろ
144:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 19:16:14.38 ID:1JDay+eF0.net

現状より不便になって高くなる物が一般に普及するわけがない
146:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 19:18:42.80 ID:XMjZyBT50.net

新し物好きの金持ち相手の商売だろ
SFで見たような未来の車に乗りたいってだけ
178:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 20:27:41.81 ID:EeZOuPkx0.net

田舎の広い土地には向いていないわな・・・
あと気温40℃とか50℃になるようなところは
リチウム燃えそうで怖いわ
179:名無しさん@涙目です。:2025/04/23(水) 20:28:12.68 ID:bUWY1fqd0.net

燃料タンク容量がどんどん減るガソリン車を買うか?
それと同じ。
インド「EV人気」急落、内燃車回帰54%の衝撃! 成長鈍化のEV市場 [662593167]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1745395497




YouTubeでも活動してます!

よければチャンネル登録をぜひお願いします!


shakotan news



 コメント一覧 (17)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年04月26日 19:20
    • 他先進国と同じよ。一部の物好きに行き渡ったらもうおしまい

      インドやタイはそれが少なかったから尚のこと短い花火で終わった
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん
    • 2025年04月26日 19:26
    • スマホでもPCでも使ってたら効率悪いのわかるやろ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん
    • 2025年04月26日 19:27
    • そのインドで、この夏からBEVを売り出すマルチスズキさん。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 12. 名無しさん
      • 2025年04月27日 09:21
      • >>3
        「インドで大人気」ってキャッチフレーズで欧州とかに輸出するためだから。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 4. 名無しさん
    • 2025年04月26日 19:32
    • 中国みたいに自動車が作れないなら効率悪くても仕方ないやろうけどな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 5. 名無しさん
    • 2025年04月26日 20:36
    • ハイブリッドだと値段が高いからふつうのMTも出してほしい
      スズキが悪いわけではなくEUなどのレギュレーションがクソなのだが
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん
    • 2025年04月26日 23:12
    • あんな1日に数回は停電するところでEVは厳しすぎだろ。自家発電機置くのが割と普通らしいじゃん...どでかいバッテリーとして使えるから逆に良いのか?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 7. 名無しさん
    • 2025年04月26日 23:51
    • スマホの電池すら3年ほどで劣化してきたなってはっきり体感するくらいで、俺のはエアコンの吹き出し口付近にスマホホルダーがあって冬なんか暖房の風が当たったらすぐにバッテリー高温の警告出るくらいなのに、あんなデカくて重いものを走らせるなんてよっぽどじゃないとね。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん
    • 2025年04月27日 00:01
    • また希望と真逆の現実を突きつけられたカマロが発狂して怒りで血管ブチ切れさせながら100連投とかするんだろうな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 10. 名無しさん
      • 2025年04月27日 08:31
      • >>8
        あれ、都合の悪い記事には来ないやろw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 9. 名無しさん
    • 2025年04月27日 03:25
    • EVの急速充電設備は充電中かなりの熱を発するが、発熱+夏の暑さでぶっ壊れる場合があるんだよな
      気温35度くらいの日本でも壊れるのに熱波で50度まで上がる場合があるインドじゃ日本以上に使い勝手悪かろう
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 11. 名無しさん
    • 2025年04月27日 08:42
    • まあ、携帯やスマホはインフラ整備が遅れていた後進国のほうが普及が進んだが、EVは先進国だろうが後進国だろうが、まずインフラが整わないと普及は無理だろ。
      日本で言えば、各コンビニが駐車場潰して2台分くらいの充電場を用意するくらいの準備が必要なんじゃないかな。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 13. 名無しさん
      • 2025年04月27日 09:43
      • >>11

        占有時間が長過ぎて商売の邪魔なんだよな
        コンビニの業態的に1セットの客が30分とかいられても立ち読みされたりとか商売に繋がらない
        客単価下がる

        しかも設備費が無駄にかかる
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 14. 名無しさん
    • 2025年04月27日 10:21
    • ev販売数じたいは増えてるのに人気急落はタイトルが恣意的すぎんか。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 15. 名無しさん
      • 2025年04月27日 12:50
      • >>14
        元々が近年までゼロだから増えた様には見えるよねー
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 16. 名無しさん
    • 2025年04月27日 13:51
    • 整備まで含めてインフラ考えたら途上国は非直噴のガソリンか昔ながらのディーゼルの二択なんよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 17. 名無しさん
    • 2025年04月28日 01:07
    • シンガポール、イギリス、中国、北欧みたいにガソリン車規制が厳しい国は別として
      だいたいの国は購入補助金によるEVブームが起こってからEV+PHEVの普及率が15%~20%まで上昇するが、その後5%ほどシェアが下がったところで停滞する感じ

      そこからEVがシェアを伸ばすには更なるガソリン車規制、EV補助金、インフラ整備が絶対条件だろうね


    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
いつもコメントありがとうございます! 誹謗中傷するコメントはご遠慮願います。
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメント一覧(ID表示)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年04月26日 19:20
    • ID:ss.R4E5v0
    • 他先進国と同じよ。一部の物好きに行き渡ったらもうおしまい

      インドやタイはそれが少なかったから尚のこと短い花火で終わった
    • 2. 名無しさん
    • 2025年04月26日 19:26
    • ID:NhQeNMJ20
    • スマホでもPCでも使ってたら効率悪いのわかるやろ
    • 3. 名無しさん
    • 2025年04月26日 19:27
    • ID:5htH.5T.0
    • そのインドで、この夏からBEVを売り出すマルチスズキさん。
    • 4. 名無しさん
    • 2025年04月26日 19:32
    • ID:NhQeNMJ20
    • 中国みたいに自動車が作れないなら効率悪くても仕方ないやろうけどな
    • 5. 名無しさん
    • 2025年04月26日 20:36
    • ID:wfcUiGoF0
    • ハイブリッドだと値段が高いからふつうのMTも出してほしい
      スズキが悪いわけではなくEUなどのレギュレーションがクソなのだが
    • 6. 名無しさん
    • 2025年04月26日 23:12
    • ID:83BppZkZ0
    • あんな1日に数回は停電するところでEVは厳しすぎだろ。自家発電機置くのが割と普通らしいじゃん...どでかいバッテリーとして使えるから逆に良いのか?
    • 7. 名無しさん
    • 2025年04月26日 23:51
    • ID:a87NR6yk0
    • スマホの電池すら3年ほどで劣化してきたなってはっきり体感するくらいで、俺のはエアコンの吹き出し口付近にスマホホルダーがあって冬なんか暖房の風が当たったらすぐにバッテリー高温の警告出るくらいなのに、あんなデカくて重いものを走らせるなんてよっぽどじゃないとね。
    • 8. 名無しさん
    • 2025年04月27日 00:01
    • ID:jZY1j0bE0
    • また希望と真逆の現実を突きつけられたカマロが発狂して怒りで血管ブチ切れさせながら100連投とかするんだろうな
    • 9. 名無しさん
    • 2025年04月27日 03:25
    • ID:DDfRhwzE0
    • EVの急速充電設備は充電中かなりの熱を発するが、発熱+夏の暑さでぶっ壊れる場合があるんだよな
      気温35度くらいの日本でも壊れるのに熱波で50度まで上がる場合があるインドじゃ日本以上に使い勝手悪かろう
    • 10. 名無しさん
    • 2025年04月27日 08:31
    • ID:ks.IOcj.0
    • >>8
      あれ、都合の悪い記事には来ないやろw
    • 11. 名無しさん
    • 2025年04月27日 08:42
    • ID:FfvMiS.D0
    • まあ、携帯やスマホはインフラ整備が遅れていた後進国のほうが普及が進んだが、EVは先進国だろうが後進国だろうが、まずインフラが整わないと普及は無理だろ。
      日本で言えば、各コンビニが駐車場潰して2台分くらいの充電場を用意するくらいの準備が必要なんじゃないかな。
    • 12. 名無しさん
    • 2025年04月27日 09:21
    • ID:j0.V.LDz0
    • >>3
      「インドで大人気」ってキャッチフレーズで欧州とかに輸出するためだから。
    • 13. 名無しさん
    • 2025年04月27日 09:43
    • ID:Tp0ypStF0
    • >>11

      占有時間が長過ぎて商売の邪魔なんだよな
      コンビニの業態的に1セットの客が30分とかいられても立ち読みされたりとか商売に繋がらない
      客単価下がる

      しかも設備費が無駄にかかる
    • 14. 名無しさん
    • 2025年04月27日 10:21
    • ID:8oHJzAJD0
    • ev販売数じたいは増えてるのに人気急落はタイトルが恣意的すぎんか。
    • 15. 名無しさん
    • 2025年04月27日 12:50
    • ID:WkzuN6aM0
    • >>14
      元々が近年までゼロだから増えた様には見えるよねー
    • 16. 名無しさん
    • 2025年04月27日 13:51
    • ID:3dGduMoK0
    • 整備まで含めてインフラ考えたら途上国は非直噴のガソリンか昔ながらのディーゼルの二択なんよ
    • 17. 名無しさん
    • 2025年04月28日 01:07
    • ID:sr9QeD4e0
    • シンガポール、イギリス、中国、北欧みたいにガソリン車規制が厳しい国は別として
      だいたいの国は購入補助金によるEVブームが起こってからEV+PHEVの普及率が15%~20%まで上昇するが、その後5%ほどシェアが下がったところで停滞する感じ

      そこからEVがシェアを伸ばすには更なるガソリン車規制、EV補助金、インフラ整備が絶対条件だろうね


  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック