1::2025/05/10(土) 13:16:26.39 ID:NVD+ydQj0 BE:194767121-PLT(13001)
馬力よりもトルクのあるエンジンのほうが扱いやすい! ところでトルクアップはどこをどうチューニングすればいい?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/5657f1a2e04503b54f752b4c3be40497db563f55/
3::2025/05/10(土) 13:19:48.63 ID:QvTwet4V0.net
高回転をんばああああって回す車ってもう作れんわな・・・
10::2025/05/10(土) 13:52:33.58 ID:onQ1OTnr0.net
トルク正義はハイブリッドの低速時EV運用などが答えだよね
大半は街乗りなんだし
大半は街乗りなんだし
11::2025/05/10(土) 13:54:11.52 ID:APgxMI+d0.net
トヨタは伝統的にロングストロークエンジンだからな
高回転高出力とかは苦手
でも燃費を稼ぐには良いので勝手に時代が追い付いたw
高回転高出力とかは苦手
でも燃費を稼ぐには良いので勝手に時代が追い付いたw
13::2025/05/10(土) 14:01:13.14 ID:yUx6LbeQ0.net
上まで吹かさないと力が出ないのは段々とだるくなる
20::2025/05/10(土) 14:29:37.36 ID:tGUlROwm0.net
街乗りはe-powerがベスト
25::2025/05/10(土) 14:43:24.24 ID:MCPPRryh0.net
全然わからない 低回転でトルクが出てるって2ストバイクみたいな感じかな?
28:大マゼラン雲(ジパング) [US]:2025/05/10(土) 14:48:27.93
>>25
エンジンの基本として
吸気→圧縮→燃焼→排気 という4工程の4st
これを2工程で収めたのが2stで
ロスが少ないんだが排ガスに問題があるのと騒音
これとは別
上でも書いてる人いるけどストロークが長い
一回の燃焼から爆発エネルギーでピストを押し下げる長さ
エンジンの基本として
吸気→圧縮→燃焼→排気 という4工程の4st
これを2工程で収めたのが2stで
ロスが少ないんだが排ガスに問題があるのと騒音
これとは別
上でも書いてる人いるけどストロークが長い
一回の燃焼から爆発エネルギーでピストを押し下げる長さ
29:赤色超巨星(みかか) [CN]:2025/05/10(土) 14:50:45.07
今は排ガス規制とかで高回転型エンジンを作りにくいんだっけ
31:ケレス(庭) [CN]:2025/05/10(土) 15:12:20.36
高回転は低速スカスカで燃費も悪いしな
32:ジャコビニ・チンナー彗星(やわらか銀行) [GU]:2025/05/10(土) 15:15:03.83
吹け上がりが悪いのは論外だけど低回転で最大トルク近くまで出てフラットな台形トルク曲線になるエンジンが公道では1番早いよね1番の成功例は4G63
35::2025/05/10(土) 15:32:13.60 ID:G/mHfqKF0.net
楽しいのはギュンギュン回るエンジンなんだけどな
RX-8は9000回転回せて楽しかった
回ってるだけでトルクスッカスカだったけど
RX-8は9000回転回せて楽しかった
回ってるだけでトルクスッカスカだったけど
36::2025/05/10(土) 15:34:04.66 ID:47Gza2720.net
>>35
乗って楽しいのと実際に早いエンジンは違うよね
乗って楽しいのと実際に早いエンジンは違うよね
44::2025/05/10(土) 16:49:58.93 ID:CTbiaJ0H0.net
>>35
ロータリーエンジンの回転数ってわかりにくいんですよね。
ちなみに、タコメーターが9000回転時のおむすびは3000回転。
ロータリーエンジンの回転数ってわかりにくいんですよね。
ちなみに、タコメーターが9000回転時のおむすびは3000回転。
37::2025/05/10(土) 15:36:57.31 ID:Zb6dO2vm0.net
30年前、シビックフェリオの試乗に行ったら
もっとアクセル踏み込んでくださいってセールスマンに言われたな
当時、軽く踏み込めばトルクでるトヨタ車乗ってた
もっとアクセル踏み込んでくださいってセールスマンに言われたな
当時、軽く踏み込めばトルクでるトヨタ車乗ってた
58::2025/05/10(土) 17:45:17.76 ID:hDMO6U6D0.net
3Sは末期のSW20ターボの3型で上までしっかり回る様になってそっちのほうが乗りやすくて速かったぞ
65:デネブ・カイトス(愛知県) [BE]:2025/05/10(土) 20:07:01.94
5バルブの4AGは吹け上がりだけでトルクはスッカスカだったけどな
67::2025/05/10(土) 20:36:46.85 ID:WnwYfXmE0.net
4AGは味付けの問題で、セダンにも載せるエンジンだからね
回転に盛り上がりが無いだけで、別にトルクが細い訳じゃ無いと思う
回転に盛り上がりが無いだけで、別にトルクが細い訳じゃ無いと思う
68::2025/05/10(土) 20:38:42.37 ID:VOi9TMi+0.net
長年、K6Aという
ショートストロークのエンジンで
低燃費を叩き出してきたスズキ
ショートストロークのエンジンで
低燃費を叩き出してきたスズキ
72::2025/05/10(土) 23:40:27.61 ID:phEb/3lQ0.net
AE86に載ってた初期の4AGは吹けも悪くトルクも無かった気がする
同世代のシビックのZCの方が断然トルクもあって良く回ったな
同世代のシビックのZCの方が断然トルクもあって良く回ったな
73::2025/05/11(日) 04:56:35.31 ID:y7wTR1lD0.net
アメリカンV8がOHV2バルブのロングストロークな理由もそれだからな?
回さないからDOHC等の複雑な機構は不要。
トルク太くて走りやすい。
馬力必要ならエンジン自体を大きくと言う思想。
回さないからDOHC等の複雑な機構は不要。
トルク太くて走りやすい。
馬力必要ならエンジン自体を大きくと言う思想。
76:アルタイル(大阪府) [US]:2025/05/11(日) 06:29:13.37
ツインターボを付けろよ
82::2025/05/11(日) 07:52:34.42 ID:a5k6nVG80.net
スレタイは日産のL型エンジンのことじゃね?って思うがどうだろう
RBが出てようやくトヨタなみに回るようになったんじゃね?
RBが出てようやくトヨタなみに回るようになったんじゃね?
90::2025/05/11(日) 08:17:04.78 ID:ZaN1IwtE0.net
プリウスが意外と速いモーターがターボよりもスムーズに加速する
117::2025/05/11(日) 11:59:42.09 ID:34ycTu920.net
バイクのシングル400に乗ってると低速トルクだけでスピードに乗せて
早めなギアチェンジしていく感じは4輪のディーゼルとかなり似た感触
早めなギアチェンジしていく感じは4輪のディーゼルとかなり似た感触
127::2025/05/11(日) 12:33:37.76 ID:EHqoyRaE0.net
>>117
NAロードスターB6エンジンと会社のマツダボンゴディーゼルも似た感じでどんどんギア上げてるな
流石にロードスターは古かったしハイオク入れないとギクシャクしたが
NAロードスターB6エンジンと会社のマツダボンゴディーゼルも似た感じでどんどんギア上げてるな
流石にロードスターは古かったしハイオク入れないとギクシャクしたが
123::2025/05/11(日) 12:27:11.11 ID:j4tdyQUS0.net
僕はVTECが好き
41::2025/05/10(土) 15:51:20.54 ID:VtxvMiDY0.net
10年前の86乗ってるけど7500回転までは普通に回るだけでも今の車の中では楽しい
トヨタのエンジンは吹け上がり悪く低回転でトルクが出ていたが今考えるとそれが正解なんだな [194767121]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1746850586
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1746850586
コメント一覧 (65)
-
- 2025年05月12日 12:24
- 4A-Gとか真逆だったと思うが
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 12:25
- 2zzge 下スカスカで上でドッカーンの刺激的で荒いエンジン
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 12:29
-
学生時代に中古のSW20買って初めて乗ったとき、なんだか吹け上がりが悪いなぁと思ったのを覚えてる それまで10万以下のポンコツの軽に乗ってたのにMR2の方がモッサリしてた 軽がビュィーンて回るのにMR2はグゴォーって感じでガサついて重たい感じ
今考えたら排気量も違うし当たり前なんだけど、3SGがそもそもトルク型でホンダの4気筒なんかと全然違っていたんだろうね Vtecみたいな技術もなかったようだし -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 13:00
-
信号や渋滞でストップアンドゴーの日本では馬力なんかより低速トルクが最重要だからね
燃費に良い -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 13:24
-
税金取るくせに仕事しないバカ政府のせいで害獣が爆増している
クマも増えてるが鹿も負けず増えている
特に山中に多い
当たるとラジエーターパンクで人のいない携帯の電波届かない場所でエンジンがかからない車抱えて途方に暮れる事になる
なお鹿は車を見ても大して驚かんし気ままに走るので最早鹿笛とか無意味
とっとと害獣は駆除しろ -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 13:28
- 今のトヨタなんて約6割がHV車だけどな
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 13:32
- おじいちゃん?
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 13:34
- 発進時のトルクはHVのモーターで補うのが理にかなっているのでは.
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 14:38
- 軽自動車の税金がまだまだ安いよな?笑い
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 14:53
- 超高回転エンジン造る技術が無いだけ
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 14:55
- 超高回転エンジン造る技術が無いだけ
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 15:09
- 11000までキッチリとは
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 15:14
-
>街乗りはe-powerがベスト
なんで? -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 15:50
-
水平対向ってどうなの?
スペース的にロングストローク化出来ないって聞いたけどその分軽く回るんかな?
他メーカーは燃費燃費で気持ち良く回るエンジンって無くなったよね
回すと振動が酷くて回す気にもならないから燃費が伸びてるのは確かだけど -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 16:14
-
>馬力よりもトルクのあるエンジンのほうが扱いやすい!
トルクがないと馬力も出ませんが -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 16:53
-
3S-FEあたりの下の低回転特化型ハイメカツインカムとATの組合せは良かったと思う
アレはMTで乗るもんじゃない -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 17:12
-
こんなもん、メーカーじゃなてく、車種とかエンジン型式とかチューニングによるだろ
高回転で出力ピーキーとか、ホンダとかスズキとかの、バイク出身メーカーの十八番なんだけどね -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 17:25
-
ドライバーがエンジンのフィーリングと感じているものの正体は、エンジン特性+ギア比
全く同じエンジンでも、ギア比を変えるだけで体感出来る差が生まれる
と書こうとしたら ※29 がおった (嫉妬 -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 19:06
- 軽量フライホイールと真逆の重量フライホイール乗せれば手っ取り早くトルク増やせるよ
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 19:08
-
今だとMAZDA3に積んでる1.5、2.0のエンジンがまるっきりそれ
2000~3000がピークで、それ以上回しても殆ど伸びないどこまでも実用性重視のエンジン -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月12日 19:16
-
高回転を多用する競技じゃあるまいし、街乗りなんかじゃ低回転トルクがものをいう。
ただし排気量を上げなきゃトルクも上がらない。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月13日 01:58
-
「技術無くて回せません」じゃなくて最初っからそういうエンジンとして作ってあるんだからしゃーなしよ
エンジン回転を安定させるための重いフライホイールで吹け上がり✕、低速トルク重視のフン詰まり吸排気系で伸びも✕ではそりゃ面白みは無くなる -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月13日 10:45
- ん゛む゛ぉ゛ぉ゛お゛⋯⋯───。みたいでマジで乗っててイライラするよな。所有してみたいと思わせないし、何なら足かせになってる。みーんなハンマーヘッド顔でプリウスなんだかクラウゥンなんだかもうわけわかんねえ
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月13日 12:34
-
ホンダのS660は最近の軽自動車の中では高回転まで回るけどそれでも7000回転までですもんね
アルトワークスのF5Aは10000回転、カプチーノ、AZ-1のF6Aが8500回転まで回って楽しいエンジンでした
まぁ、回るってだけで引っ張りすぎるとむしろ遅くなりますけどね -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月13日 13:48
-
トヨタの中でもヤマハが設計したエンジンは回るよ。V6とかV8とか。
あとエンジン屋さんのトルクの出し方の演出で加速感が違う。盛り上がりに欠けるフラットトルクのエンジンは遅く感じるけど実は走ると速い。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月13日 19:41
-
CVTやダウンサイジングターボみたいに燃費しか考えず
エンジンの美味しいとこは使わない、みたいなのが
正義になっちゃったもんね。
-
管理人
が
しました
-
- 2025年05月13日 23:41
-
>AE86に載ってた初期の4AGは吹けも悪くトルクも無かった気がする
>同世代のシビックのZCの方が断然トルクもあって良く回ったな
友達の86APEX運転したとき「へー、きっちりリミットまで吹けるじゃん」と同時に「しっかし下のトルクまじでスッカスカだな」と。
その後自分のCR-X Siに乗ったら何だか違う排気量の車みたいに思えたな。
でもこれは仕方がない。
ただでさえロングストロークのトルク型なのに、バルブ開閉をスイングアーム式にして高回転でもパワーが出るように。
その上、全開加速時には3リッターNAエンジン並の燃料噴射量だったそうで。 -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月16日 13:31
-
3S-GTEとEJ20ならEJ20の方が早いな
スクエアとショートストロークでスクエアの方が有利っぽいがEJに比べるとフケ上りがダルくて出足が遅い
もちろん吊るしの状態での比較だから弄った後の事は知らん -
管理人
が
しました
-
- 2025年05月19日 20:30
-
吹け上がりもだがアクセル反応が遅いヤツが多かった
特に2代目以降のヴィッツや派生のシエンタとか特に
電スロの制御の設定が燃費重視でそうなんだろうけど。
-
管理人
が
しました
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメント一覧(ID表示)
-
- 2025年05月12日 11:55
- ID:7KzQmp340
-
トヨタのエンジンは回らないんじゃなくて回してもあまりパワーがのってこない印象。
ただ回転を許容しているだけでトルク、パワー共にピークは4〜5千回転あたりだろ
-
- 2025年05月12日 12:24
- ID:.Gt1VAAk0
- 4A-Gとか真逆だったと思うが
-
- 2025年05月12日 12:25
- ID:K6RV3WRr0
- 2zzge 下スカスカで上でドッカーンの刺激的で荒いエンジン
-
- 2025年05月12日 12:29
- ID:3GYfhAh60
-
学生時代に中古のSW20買って初めて乗ったとき、なんだか吹け上がりが悪いなぁと思ったのを覚えてる それまで10万以下のポンコツの軽に乗ってたのにMR2の方がモッサリしてた 軽がビュィーンて回るのにMR2はグゴォーって感じでガサついて重たい感じ
今考えたら排気量も違うし当たり前なんだけど、3SGがそもそもトルク型でホンダの4気筒なんかと全然違っていたんだろうね Vtecみたいな技術もなかったようだし
-
- 2025年05月12日 13:00
- ID:leDprAuL0
-
信号や渋滞でストップアンドゴーの日本では馬力なんかより低速トルクが最重要だからね
燃費に良い
-
- 2025年05月12日 13:24
- ID:taILTPPX0
-
税金取るくせに仕事しないバカ政府のせいで害獣が爆増している
クマも増えてるが鹿も負けず増えている
特に山中に多い
当たるとラジエーターパンクで人のいない携帯の電波届かない場所でエンジンがかからない車抱えて途方に暮れる事になる
なお鹿は車を見ても大して驚かんし気ままに走るので最早鹿笛とか無意味
とっとと害獣は駆除しろ
-
- 2025年05月12日 13:26
- ID:taILTPPX0
-
>>6
ミスったわ
-
- 2025年05月12日 13:28
- ID:uqjNkSV00
- 今のトヨタなんて約6割がHV車だけどな
-
- 2025年05月12日 13:32
- ID:ZHDHL6Ty0
- おじいちゃん?
-
- 2025年05月12日 13:34
- ID:XbiHWe.W0
- 発進時のトルクはHVのモーターで補うのが理にかなっているのでは.
-
- 2025年05月12日 13:50
- ID:9wF7JVTf0
-
>>4
3S-GEは高回転型の低回転スカスカエンジンだべ
-
- 2025年05月12日 14:38
- ID:AgJb3QDC0
- 軽自動車の税金がまだまだ安いよな?笑い
-
- 2025年05月12日 14:50
- ID:LSnWolU50
-
>>4
軽はそもそも排気量からしたら気筒数多いし9000以上も回ったりする高回転型エンジンだからな
だからヴォンヴォン回るが、本当に回るだけで全然前に進まない
-
- 2025年05月12日 14:51
- ID:LSnWolU50
-
>>7
駆除されるべき害獣はお前だったな
-
- 2025年05月12日 14:53
- ID:8jzj1VEt0
- 超高回転エンジン造る技術が無いだけ
-
- 2025年05月12日 14:55
- ID:8jzj1VEt0
- 超高回転エンジン造る技術が無いだけ
-
- 2025年05月12日 15:08
- ID:LSnWolU50
-
>>10
だからトヨタが新しくモーターと組み合わせるの前提で小型の高回転エンジンを作ったんじゃなかったっけ
-
- 2025年05月12日 15:09
- ID:Fx6LkkTI0
- 11000までキッチリとは
-
- 2025年05月12日 15:14
- ID:xc7.vMFm0
-
>街乗りはe-powerがベスト
なんで?
-
- 2025年05月12日 15:41
- ID:Ro9kVs5B0
-
>>19
トヨタ、ホンダ以下の燃費で何寝言言ってんだよってな
-
- 2025年05月12日 15:50
- ID:hLBb2Y3r0
-
水平対向ってどうなの?
スペース的にロングストローク化出来ないって聞いたけどその分軽く回るんかな?
他メーカーは燃費燃費で気持ち良く回るエンジンって無くなったよね
回すと振動が酷くて回す気にもならないから燃費が伸びてるのは確かだけど
-
- 2025年05月12日 16:06
- ID:9n3P191U0
-
>>13
スペックを見ただけで想像できる、基本的な性格を理解せずに、何でも同列に語る奴が後を絶たないよな
-
- 2025年05月12日 16:09
- ID:9n3P191U0
-
>>15
回せばいいと思っているのなら、ラジコン用のエンジンでも触ってろよ
今のDynamicForce系エンジンのピストンスピードすら知らんのだろ?
そもそもピストンスピードって知ってるか??
-
- 2025年05月12日 16:12
- ID:CeAfex6X0
-
>>2
全域でスカスカだったな
ツレがZCのシビックSi乗っててあまりの違いに愕然としたわ
-
- 2025年05月12日 16:13
- ID:CeAfex6X0
-
>>8
そんな少ないっけ
-
- 2025年05月12日 16:14
- ID:CeAfex6X0
-
>馬力よりもトルクのあるエンジンのほうが扱いやすい!
トルクがないと馬力も出ませんが
-
- 2025年05月12日 16:24
- ID:8a8s0.Ld0
-
>>21
その通りでスペース効率悪い、シリンダーも二箇所にできてしまうので熱効率悪い
水平対抗の恩恵を得たいのでできれば6気筒かしたいけどパワー有り余りすぎるのでできないので微妙
気持ちよく回らなくてもスピード乗るからね、サーキットでタイム取ったらわかるよ、軽くてピークパワーは出てるのにタイムは出ない、そして気持ちよさって不思議だなって思いながら古いクルも乗るのは楽しいよ
-
- 2025年05月12日 16:49
- ID:G0ODZPix0
-
>>20
あの電気自動車"感"が刺さる人がいるのは理解できるが
ベストとか言われると鼻で笑っちゃうな
ああ、情弱が騙されてるなと
-
- 2025年05月12日 16:53
- ID:G0ODZPix0
-
3S-FEあたりの下の低回転特化型ハイメカツインカムとATの組合せは良かったと思う
アレはMTで乗るもんじゃない
-
- 2025年05月12日 16:57
- ID:G0ODZPix0
-
>>24
4A-Gでも黒ヘッドは盛り上がりはないけど素直な良いエンジンだと思った
101の方が好きだったけど
-
- 2025年05月12日 17:12
- ID:x29vGcwc0
-
こんなもん、メーカーじゃなてく、車種とかエンジン型式とかチューニングによるだろ
高回転で出力ピーキーとか、ホンダとかスズキとかの、バイク出身メーカーの十八番なんだけどね
-
- 2025年05月12日 17:25
- ID:hcxwaaKj0
-
ドライバーがエンジンのフィーリングと感じているものの正体は、エンジン特性+ギア比
全く同じエンジンでも、ギア比を変えるだけで体感出来る差が生まれる
と書こうとしたら ※29 がおった (嫉妬
-
- 2025年05月12日 17:46
- ID:.J8lglU.0
-
>>27
>シリンダーも二箇所にできてしまうので熱効率悪い
まったく意味不明
-
- 2025年05月12日 18:00
- ID:9BdoL1ny0
-
>>19
モーター頼りの街乗りならね
高速ではエンジン直結モードがなくて鈍亀になる
だから日本でしか売れず
-
- 2025年05月12日 18:22
- ID:LSnWolU50
-
>>33
詳しくないけど、シリンダーが二箇所に分かれてしまって熱が分散して暖まり難い&ラジエーターの配管の効率が悪いって意味ではなかろうか?
-
- 2025年05月12日 18:25
- ID:LSnWolU50
-
>>34
ホンダ「うちのは街中はモーター、高速はエンジン直結だからこっちのが優れてるんよ」
-
- 2025年05月12日 19:06
- ID:HtD6EhYz0
- 軽量フライホイールと真逆の重量フライホイール乗せれば手っ取り早くトルク増やせるよ
-
- 2025年05月12日 19:08
- ID:me.6gy5X0
-
今だとMAZDA3に積んでる1.5、2.0のエンジンがまるっきりそれ
2000~3000がピークで、それ以上回しても殆ど伸びないどこまでも実用性重視のエンジン
-
- 2025年05月12日 19:16
- ID:Il0Jq0g.0
-
高回転を多用する競技じゃあるまいし、街乗りなんかじゃ低回転トルクがものをいう。
ただし排気量を上げなきゃトルクも上がらない。
-
- 2025年05月12日 19:38
- ID:89sg6cZD0
-
>>36
日産「プライドを傷つけられた。合併白紙!!!!😡」
-
- 2025年05月12日 21:38
- ID:.Bb7WdBe0
-
>>24
ZCはDOHCなのにバルブリフト長を取る為にタペット式だしね。金の掛け方が違うし、仕方ない。
-
- 2025年05月12日 21:58
- ID:WWWWZHKf0
-
>>19
最初のノートe-powerが出た頃のBセグに限ればそうだったかもね
今となっては優位性を感じないなあ
-
- 2025年05月12日 22:02
- ID:.mQdmQw10
-
>>26
最高馬力が高回転域で出るエンジンより、
低回転域でトルクが太いエンジンの方が扱いやすい。
-
- 2025年05月12日 22:18
- ID:l..djAA60
-
>>43
馬力=トルク✕回転数
馬力とトルクと、言葉を使い分ける必要がない
高回転域でトルクが太いエンジンより、
低回転域でトルクが太いエンジンの方が扱いやすい。
と言えばいい
-
- 2025年05月12日 23:10
- ID:P.FOCdgs0
-
>>21
今のスバルのはほとんどのエンジンがショートストロークとは言えんね。
いつまでEJの話ししてるんだか。
-
- 2025年05月13日 01:58
- ID:nGyGUVEe0
-
「技術無くて回せません」じゃなくて最初っからそういうエンジンとして作ってあるんだからしゃーなしよ
エンジン回転を安定させるための重いフライホイールで吹け上がり✕、低速トルク重視のフン詰まり吸排気系で伸びも✕ではそりゃ面白みは無くなる
-
- 2025年05月13日 02:02
- ID:nGyGUVEe0
-
>>33
たぶんシリンダーが左右に分割されるから直列エンジン比で表面積が増えて熱損失も増えるってことが言いたいんだと思う
-
- 2025年05月13日 02:05
- ID:nGyGUVEe0
-
>>44
まぁ同じトルクなら下の方で出てくれたほうが一般道だと扱いやすいっちゅう話よな
そのぶんスピードは出なくなるけど、大半はそもそもそんな飛ばさんという
-
- 2025年05月13日 09:25
- ID:1Jqp1.uz0
-
>>16
連投するほどのコメントとは思えんが
-
- 2025年05月13日 09:27
- ID:1Jqp1.uz0
-
>>45
まあエンジンの全幅が制限されるからロングストロークにしにくいレイアウトであるのは間違いないでしょ
操舵機構の不要なリアに積むならまだしも
-
- 2025年05月13日 09:30
- ID:1Jqp1.uz0
-
>>38
一昔前までは「マツダの1.5は速くはないけど気持ちよく回る」と聞いてたけど、今は違うんだね
-
- 2025年05月13日 10:45
- ID:ctojn4Tu0
- ん゛む゛ぉ゛ぉ゛お゛⋯⋯───。みたいでマジで乗っててイライラするよな。所有してみたいと思わせないし、何なら足かせになってる。みーんなハンマーヘッド顔でプリウスなんだかクラウゥンなんだかもうわけわかんねえ
-
- 2025年05月13日 12:34
- ID:o7QNIQgy0
-
ホンダのS660は最近の軽自動車の中では高回転まで回るけどそれでも7000回転までですもんね
アルトワークスのF5Aは10000回転、カプチーノ、AZ-1のF6Aが8500回転まで回って楽しいエンジンでした
まぁ、回るってだけで引っ張りすぎるとむしろ遅くなりますけどね
-
- 2025年05月13日 13:48
- ID:bcE6ouKq0
-
トヨタの中でもヤマハが設計したエンジンは回るよ。V6とかV8とか。
あとエンジン屋さんのトルクの出し方の演出で加速感が違う。盛り上がりに欠けるフラットトルクのエンジンは遅く感じるけど実は走ると速い。
-
- 2025年05月13日 15:38
- ID:TJ.0CkOX0
-
>>53
同じエンジンでもS660よりN-BOXの方が高回転でもトルクでるよ
S660は低速寄りマッピングで回転数上がると全く加速しなくなる
-
- 2025年05月13日 18:54
- ID:ctojn4Tu0
-
>>54
現行だとなにですか
-
- 2025年05月13日 19:41
- ID:Ptaz5eua0
-
CVTやダウンサイジングターボみたいに燃費しか考えず
エンジンの美味しいとこは使わない、みたいなのが
正義になっちゃったもんね。
-
- 2025年05月13日 21:35
- ID:6x3gv7iF0
-
>>51
燃費規制を達成が最優先で気持ちよさなんて考える余裕なくなった。
-
- 2025年05月13日 22:28
- ID:emDjSzWz0
-
>>1
まずどのメーカーも一般的な純ガソリン車はパワー6,000rpm~、トルク4,000rpm~が一般的でトヨタだけ低いとかないよ
それに体感したトヨタ車がCVTだった場合、そりゃエンジン吹けないよ?その代り十分加速するし。
逆に他メーカーCVTなんて吹け上がるくせに加速しないじゃん
-
- 2025年05月13日 22:43
- ID:emDjSzWz0
-
>>11
アルテッツァが低回転モッサリ、高回転バンバンだった
んで軽量フラホ入れたらバイクみたいなレスポンスエンジンになった
その分トルク犠牲にした 上り坂とか苦手になった
-
- 2025年05月13日 23:41
- ID:Fh0qvL4v0
-
>AE86に載ってた初期の4AGは吹けも悪くトルクも無かった気がする
>同世代のシビックのZCの方が断然トルクもあって良く回ったな
友達の86APEX運転したとき「へー、きっちりリミットまで吹けるじゃん」と同時に「しっかし下のトルクまじでスッカスカだな」と。
その後自分のCR-X Siに乗ったら何だか違う排気量の車みたいに思えたな。
でもこれは仕方がない。
ただでさえロングストロークのトルク型なのに、バルブ開閉をスイングアーム式にして高回転でもパワーが出るように。
その上、全開加速時には3リッターNAエンジン並の燃料噴射量だったそうで。
-
- 2025年05月14日 01:53
- ID:2HYDMGyA0
-
>>18
スズキの2st乗ってる奴が言いそう
-
- 2025年05月16日 13:31
- ID:xyGuWSJO0
-
3S-GTEとEJ20ならEJ20の方が早いな
スクエアとショートストロークでスクエアの方が有利っぽいがEJに比べるとフケ上りがダルくて出足が遅い
もちろん吊るしの状態での比較だから弄った後の事は知らん
-
- 2025年05月19日 01:32
- ID:Wztl2RlM0
-
>>51
現行1.5MT乗ってるが3500回転で最大トルク146N・m出てるから、そこで頭打ちっぽい
市街地を普通に走るには十分気持ちよく回る&音もいいけど、坂道や追い越し等ここぞって時は1.3tの車重も相まってまるでダメ
-
- 2025年05月19日 20:30
- ID:NNpO3.sR0
-
吹け上がりもだがアクセル反応が遅いヤツが多かった
特に2代目以降のヴィッツや派生のシエンタとか特に
電スロの制御の設定が燃費重視でそうなんだろうけど。

ただ回転を許容しているだけでトルク、パワー共にピークは4〜5千回転あたりだろ
管理人
が
しました