1::2025/06/02(月) 21:18:14.05 ID:HUoJkPXK0 BE:194767121-PLT(13001)

エアロパーツって結局なんの意味があるの?
 クルマに装着されるエアロパーツ類はドレスアップ効果はもちろんだが、その名の通り車両の空力特性を変化させて性能向上に寄与するという本来の効果がある。

 アフターメーカーのドレスアップ志向の強いエアロパーツなどの中には見た目に全振りして空力特性がむしろ悪化してしまうようなものも存在していると言われているが、メーカーが純正で用意していたり、オプションで用意していたりするものはしっかり効果がある(もしくは悪影響はない)ものがほとんどだ。

 エアロパーツの多くは、車両の速度が向上するにしたがって効果が出るものがほとんどで、低速時は逆に抵抗になってしまうことも少なくない。

 そんなエアロパーツの弱点をカバーするのが、車速に応じてエアロパーツが動作するアクティブエアロパーツと総称される装備だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e78aa6216a42edf46a444f3231a47c3b01e8ecb





3::2025/06/02(月) 21:19:01.35 ID:q1xP16Xa0.net

三菱のGTO
可変式リアスポイラー!
23::2025/06/02(月) 21:49:46.27 ID:vhmGQFnR0.net

>>3
R31「俺のオートスポイラーの方がカッコいいゾ」
4::2025/06/02(月) 21:19:33.36 ID:Q3VzHQ+O0.net

160km/hぐらいから効果を感じるぞ
7::2025/06/02(月) 21:22:08.04 ID:tDspnCKo0.net

ワゴンRにスポイラー
8::2025/06/02(月) 21:24:01.46 ID:MyFx9pxB0.net

100キロ超えてくると有る無しで結構変わると聞いたよ
9::2025/06/02(月) 21:24:06.39 ID:NYgTD5W60.net

サーキット走ってるようなのは
必要なんだろうけど
公道走ってるリアスポイラーとか
ただの見た目要素だけだろ
18::2025/06/02(月) 21:42:55.64 ID:uLLwGuSX0.net

俺のクリスタもリアウイング着けたら高速走行が安定した
26::2025/06/02(月) 21:53:10.60 ID:Z0+doHFa0.net

靴下干したりタオル干したり何かと便利
35::2025/06/02(月) 21:56:40.60 ID:cdJk5WMB0.net

パソコンを光らせるのと同じようなものだろ
36::2025/06/02(月) 21:56:59.86 ID:tB8Yzb9C0.net

64::2025/06/02(月) 22:22:11.11 ID:b8q4VeSR0.net

エアロやマフラー効果有るとは言うけど一般道じゃ必要ないわな
そこの効果は感じられても他にだいぶ悪影響与えてる気がする
79::2025/06/02(月) 22:52:02.28 ID:r36OZTsD0.net

昔普通のセダンにフロントとサイドのスポイラー付けたら100kmh辺りでがたついてたのが安定した
多少でも意味あるんだなと思いました。
93::2025/06/02(月) 23:16:55.92 ID:mHkzbONj0.net

ロマン装備だろ
95::2025/06/02(月) 23:17:51.47 ID:1FyZ/PX60.net

見た目でつけてるもんだと思ってた
122::2025/06/03(火) 02:55:49.07 ID:k2OB8xiU0.net

高速道路でしか効果は感じなかったな
それよりやっぱ見た目は大事なのよ
123::2025/06/03(火) 02:59:35.71 ID:UglMTzwF0.net

効果があるかないかだったらあるになるけど
必要が必要じゃないかだったらいらないになる
130::2025/06/03(火) 05:54:43.30 ID:duVo0rG20.net

レースみたいにダウンフォースを得るためじゃなくて
空気の整流ぞ
172::2025/06/03(火) 09:09:51.95 ID:bN1mtBOw0.net

WRCで埃っぽいとこ高速で走ってる映像みるとスポイラーが仕事してるって良くわかる
でもあれくらい速度出てないと効果無いってのもよくわかる
175::2025/06/03(火) 09:37:56.75 ID:TTermR5C0.net

リアスポイラー(ダックテール)は下面を流れてきた空気と
ルーフを流れてきた空気が後方でぶつからないようにするのが狙いで
40キロも出てれば十分に効果を発揮しています。
219::2025/06/03(火) 17:44:05.92 ID:yIm98KCA0.net

>>175
あるのとないのとで走行時の騒音も2-4dB SPLは違うしな
当然燃費にも影響するし、こればっかはチリツモ
197::2025/06/03(火) 12:11:09.45 ID:20sDOY/j0.net

ミニ四駆のウイングに意味はあるのか検証している番組があった
コースによるんだろうがウイングがある方が速かった
206::2025/06/03(火) 15:18:55.22 ID:yLeZrYFH0.net

アウディの初代TTは高速域での事故があってからリアスポが標準装備になったって話
207::2025/06/03(火) 15:30:30.30 ID:VWk3UhNK0.net

ワゴンRはリアガラス汚れにくくなる
211::2025/06/03(火) 16:21:17.44 ID:3jWJUKAX0.net

平成序盤位までは派手なエアロも好きだったけど今では気恥ずかしい
いまだにバリバリの走り屋仕様の車に乗ってる人尊敬するわ
212::2025/06/03(火) 16:56:24.14 ID:uR4h3u4t0.net

エアロはデザイン目的で付けてる車多いしな
ガチ施工してなければ高速域では逆に危ないと思う
リアスポイラーも200km/h位で走り続けないと意味がなくなくなったらしいな。 [194767121]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1748866694




YouTubeでも活動してます!

よければチャンネル登録をぜひお願いします!


shakotan news



 コメント一覧 (70)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年06月04日 19:09
    • 50kmも出せばわかるだろ
      感じようとしないだけ?鈍感?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 4. 名無しさん
      • 2025年06月04日 19:41
      • >>1
        オタクの車が設計古い
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 15. 名無しさん
      • 2025年06月04日 21:12
      • >>4
        設計関係ないぞ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 47. 名無しさん
      • 2025年06月05日 12:27
      • >>15
        50km程度で満足に空気を流せない基本設計のガラクタw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 2. 名無しさん
    • 2025年06月04日 19:18
    • 二枚羽のGTウイングだと余裕で100km弱から体感できるぞ。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん
    • 2025年06月04日 19:30
    • 実際100Km/hも出ていれば効果はあるし車によっては体感できる。でもあれって結構重いんだよね。純正なんかだと安全性考えて過剰なほど頑丈に作られてるからトランクに付ける小さなスポイラーでもズッシリくるほど。取付け金具も含めるとかなり重量増になる。
      車の前後端にオモリを載せるのと同じだから場合によってはダウンフォースと勘違いしてる可能性もあるよね。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 9. 名無しさん
      • 2025年06月04日 20:28
      • >>3

        いや、マジに重量で効果があって空力は大したことないと思うぞ。

        スポーツタイプのメーカーが既に風洞実験してデザインしたボディに余計なパーツ付けて空力性能が上がるとは思えない。
        おっさん用のセダンに付けるなら効果はあるかもだけどww
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 13. 名無しさん
      • 2025年06月04日 21:09
      • >>9
        空力上がるからプリウスとか燃費の為に形を考えてたんだよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 16. 名無しさん
      • 2025年06月04日 21:12
      • >>9
        思う()
        学が無い文系ちゃんの思いを発表されてもねw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 28. 名無しさん
      • 2025年06月04日 22:57
      • >>9
        ポルシェのアクティブスポイラーはどの車種も80km/hで展開されるんですが
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 30. 名無しさん
      • 2025年06月04日 23:19
      • >>28
        そりゃ窓から手を出して抵抗感じる辺りから効果は出るんじゃね
        ジムカーナみたいな低速度重視は角度立てるのが普通だしタイム変わるし
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 50. 名無しさん
      • 2025年06月05日 12:47
      • >>9
        空力性能って何か考えた方が良いよ
        わざわざリアスポつける場合は空気抵抗増えてもダウンフォースふたしたい場合につけるんだよ
        メーカー標準はダウンフォースより空気抵抗減らす方へ振ってるよ
        メーカーの求める性能とユーザーの求める方向性が違えば何が良いかなんて変わると思わない?
        最高速だけを目指した車と曲がっても速いことを目指した車の形状が同じに見えるてるの?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 49. 名無しさん
      • 2025年06月05日 12:43
      • >>3
        リアスポだけだけど10kgちょっとしかなかったしその違いがわからなかったけど、高速道路で100km/h前後で走ったら明らかに変わるよ
        逆に10kgの重りの違いがわかるのに空力による変化に気が付かないってどう言うこと?

      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 5. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:10
    • 元から悪い燃費に少し貢献してるんじゃね?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 6. 名無しさん
      • 2025年06月04日 20:14
      • >>5
        そうやな。燃費を悪化させる要因の1つがリアスポイラー
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 53. 名無しさん
      • 2025年06月05日 12:53
      • >>6
        当たり前じゃん綺麗な流れを剥がしてアップフォースを作らせないようにするのがリアスポイラーのメインの役目だもの
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 7. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:16
    • 段ボールもって自転車こげばわかる

      ダウンフォース云々はあまり関係ないかもしれないが、整流効果による車体の安定は低い速度でも恩恵はある
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 8. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:27
    • GTウイングは高速コーナーでのリヤの安定性が明らかに上がるが
      リヤスポだけでは体感できなかった
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 10. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:29
    • 元からリヤスポが付いてるトランクだとリヤスポ取っ払うと軽くなって
      トランクレバーを引いただけで勢いよく開くようになってしまったな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 12. 名無しさん
      • 2025年06月04日 20:54
      • >>10
        ランエボのリアスポ外したとき、トランクスプリングを
        普通のランサー用のに替えたわ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 24. 名無しさん
      • 2025年06月04日 22:19
      • >>10
        自分もGC8でやった
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 11. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:39
    • 大学時代流体力学の研究室で空力やってた同期曰く
      「時速80km/h超えたらどんな形状も無視できない」だそうだ
      ドアミラーとかドアノブも風洞実験やシミュレーション上でちゃんと違いが出るそうな
      当然空力パーツはもっと低い速度で違いが出る
      その違いがどんな影響になるか、体感出来るかは別のお話
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 14. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:10
    • >車両の速度が向上するにしたがって効果が出るものがほとんどで、低速時は逆に抵抗になってしまうことも少なくない。

      そもそもダウンフォースというのは空気抵抗なんだから、抵抗になってるなら効果は出てる
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 48. 名無しさん
      • 2025年06月05日 12:29
      • >>14
        あほ丸出しw
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 52. 名無しさん
      • 2025年06月05日 12:52
      • >>14
        L/D比ってのがあって、大きさはイコールではないよ。
        ドラッグが小さく、リフト(クルマはアンチリフト)が大きいのが効果があるとされる。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 17. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:18
    • 流速が上がる(速度が上がる)とエアロパーツの表層の流れが剥離して乱流になったりする(レイノルズ数云々は理系大学の1年生で履修するはずだ)
      つまり低速で抵抗になるんだーいってのはちょっと違う

      ライターは流体の基本すら知らない間抜けちゃんよ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 18. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:39
    • 今の車の設計で100キロやそこいらの速度で車体の安定や
      タイヤのグリップがおかしくなることはないからね
      そういう意味でエアロパーツなんて実質無用というのは間違ってはないだろ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 23. 名無しさん
      • 2025年06月04日 21:58
      • >>18
        うん、元から空力効果もある程度織り込んで設計されてるからな
        空力効果の世話になってる自覚がないのも仕方がない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 19. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:40
    • FFにエアロ付けてるバカ・・・!
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 22. 名無しさん
      • 2025年06月04日 21:55
      • >>19
        空力効果に駆動方式関係ないだろ…
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 27. 名無しさん
      • 2025年06月04日 22:39
      • >>19
        GTウィングをつけてるFF車を見るとちょっとね…
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 31. 名無しさん
      • 2025年06月04日 23:26
      • >>27
        ケツすっぽんぽんで翔んでくよか良いだろ
        駆動かけられない分押さえたいってのが本音じゃね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 39. 名無しさん
      • 2025年06月05日 05:20
      • >>27
        チャリしか乗れない君はそう思っちゃうんだろうね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 58. 名無しさん
      • 2025年06月05日 16:12
      • >>27
        ええ。。
        FFのラリー車でも普通に付くで
        格好だけだと思ってるんかな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 45. 名無しさん
      • 2025年06月05日 11:34
      • >>19
        足回りセッティングをオーバー気味にセッティングしてリアダウンフォースで帳尻合わせると、高速コーナーは弱アンダーで低速コーナーは小回り効くようになるんよ。
        ブレーキングも安定するようになるしね。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 20. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:46
    • ダウンフォースを期待するにはってのが独り歩きして他の効果まで無いように話される不遇パーツ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 21. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:51
    • GTウイングの目的は後輪を押し付けること
      ただポン付けしだだけだとフロントの接地感が薄くなる
      フロントにカナード等付けずにGTウイング付けてるヤツは恥ずかしい

      空気抵抗を少なくするバーツではない
      spoil-er(邪魔する 者・台無しにする 者)
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 34. 名無しさん
      • 2025年06月04日 23:48
      • >>21
        抵抗が少なるかどうかは設計次第やな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 54. 名無しさん
      • 2025年06月05日 12:59
      • >>21
        スポイラーって既存の空力を壊すためのものだからね市販車レベルだと車を持ち上げるように空気が流れてるので、これを壊す、これによって持ち上げられなくなった分車が安定する
        リアスポついてると高速道路とかでも安定するはず、しないなら設計したひとの頭が足りない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 60. 名無しさん
      • 2025年06月05日 19:07
      • >>54
        「多分こうであろう」という理想で語らない方が良いよ?
        いろいろ突っ込みたいけど文章長くなりそうだから言わんけど、その発想ズレてるよ?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 68. 名無しさん
      • 2025年06月10日 11:50
      • >>60
        今の理論は知らんけど40年前はこうだったんだよ
        せっかくだから長くてもいいから教えてくれたらいいのに
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 25. 名無しさん
    • 2025年06月04日 22:21
    • くだらん
      200km/hの数字はどっから出てきたんだ?イッチの妄想?
      "意味がなくなった"も分からん。磁場の変化か何かでエアロダイナミクスの発生に変化でも起きたんか?
      仮にそうだとしても時速200km(≒55m/s)の向かい風なら停止状態でも意味があるってことにしかならん
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 26. 名無しさん
    • 2025年06月04日 22:31
    • 低速だと整流効果やダウンフォースより重量増のデメリットの方が強いというだけで効果はあるだろ
      ラウンドガールみたいにダンボール板掲げて小走りしてみろよ
      たったそれっぽちの速度でも空気抵抗で重く感じるからさ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 29.  
    • 2025年06月04日 23:17
    • エボⅤで可変ウィングを実装したら、効果が滅茶苦茶デカかったんだけど、風向きが変わると限界が変わるので、風向きが変わってコースアウトする車両が後を絶たなくて、本当に効果があるリアウイングは、少なくとも量産車では封印された
      今のリアウィングは整流効果だけで、リアタイヤに荷重を掛ける効果は無い
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 32. 名無しさん
    • 2025年06月04日 23:34
    • ダウンフォース
      整流
      見た目

      人によってつける意味はある

      サーキットでコンマ何秒を争うなら200キロからなんだろうが
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 33. 名無しさん
      • 2025年06月04日 23:43
      • >>32
        何キロでも速度に応じた効果は出てるんだよ
        何キロから〜なんて言ってるやつはそもそも感じ取ろうとしてないだけ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 40. 名無しさん
      • 2025年06月05日 09:27
      • >>33
        低速ではデメリットの方が大きく無い方が良いってだけやで
        感じ取るなら重量増や空気抵抗の増加による常時ブレーキ状態も感じ取ってくれや
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 41. 名無しさん
      • 2025年06月05日 10:44
      • >>40
        GTウイングの話か?
        なんでそんな一部の空力パーツのしかも低速だけの話で腐そうとしてるん?
        空力パーツ・造形にもお前の知らんもんいろいろあるからもっと勉強しな
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 42. 名無しさん
      • 2025年06月05日 10:51
      • >>40
        重量増って言ってもな、水平方向に移動させるだけなら重量の1割程度のエネルギーでいいんだよ
        バネ下ならともかく、ウイング1枚の重量の影響なんて空気抵抗の少ない低速じゃ大した影響はない
        低速で空気抵抗感じるならそもそも高速域でも邪魔な物でしか無いわ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 35. 名無しさん
    • 2025年06月04日 23:52
    • けっきょく高速コーナーでひっくり返らないための曲がり角専用パーツですかいな知らんけど
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 55. 名無しさん
      • 2025年06月05日 13:03
      • >>35
        車が安定するのが普通なので、足回りのセッティングも出しやすくなるんだよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 36. 名無しさん
    • 2025年06月05日 00:03
    • エアロパーツの意味なんてドレスアップがメインでしょ!普通の人には
      洗車とかめんどくさくなるのでtypeRは買わずtypeSにした。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 37. 名無しさん
    • 2025年06月05日 03:19
    • トムスはこの手の市販車用製品はエアロパーツと呼ばずにボディパーツと呼んでいるだわ
      商売の為に売っているとは言えレース屋の意地があるんだろうな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 38. 鷹今 みこ
    • 2025年06月05日 04:18
    • 雪で壊したらもう二度とこんなの付けないって思う様になる装備なのは疑う余地なしだな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 43. 名無しさん
    • 2025年06月05日 10:55
    • ハッチバックとかワゴンとかの、トランクが無くリヤがたち気味のクルマだと、小さめのリヤスポイラーは「リアウィンドウの汚れが軽減する」というメリットがあるな。土煙もうもうと立つ道を走ると、5分で違いが分かる。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 44. 名無しさん
    • 2025年06月05日 11:27
    • フニャフニャの足回りに空力効かせたら車体姿勢で挙動が急激に変わって危ないじゃろ?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 46. 名無しさん
    • 2025年06月05日 11:42
    • 以前、FRならダウンフォース効かせる意味あるけどFFは意味が無いってドヤった書き込み見た事あるけど、後方乱気流も知らないのかって呆れた。
      このライターも同じタイプだな。エアロ=ダウンフォースって思い込みはどこから来るんだろう
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 51. 名無しさん
    • 2025年06月05日 12:50
    • こいつらの理屈だと車なんか真四角でいいな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 56. 名無しさん
    • 2025年06月05日 13:15
    • 電動エアロって、車を持ち上げる力が無視できなくなる速度になったらエアロを動かして綺麗な上面気流を壊すためについてるのにこの記者車雑誌の記者なんだろうかと思ったけどベストカーだった
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 57. 名無しさん
    • 2025年06月05日 15:46
    • 自転車なんか30~40キロくらいで走ってもエアロの効果を感じるぞ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 66. 名無しさん
      • 2025年06月06日 23:58
      • >>57
        時速15キロ以上はほとんど空気との戦いって言うからなあ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 69. 名無しさん
      • 2025年06月10日 11:53
      • >>66
        そうだね、普段は30km/hで巡航できるのに、向かい風で15kkm/hしかでない、前を走ってるアシスト付き自転車に全然追いつけなくて笑う
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 59. 名無しさん
    • 2025年06月05日 17:55
    • 装着すればおそらく確実になんらかの影響はあるのだろうけど
      そのうち良い効果が出ているケースはどれくらいなんだろうね
      純正オプションとかと市販品では取り付け方とかでも随分性能差が出そうな気がする
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 61. 名無しさん
    • 2025年06月05日 19:39
    • リアエンジンのサンバーは昭和の頃からチンスポイラーがバンパー下についている
      高速道路と言わず60km/hのバイパスでもマジで効果を体感できる
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 62. 名無しさん
    • 2025年06月05日 20:09
    • デカいGTウイング付けてたけど80km位からリアが押されるような体感があったぞ、
      逆に加速は鈍るんだが
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 63. 名無しさん
    • 2025年06月05日 20:28
    • MR2は80km/hでフロントリップスポイラーの効果を感じたぞ
      スピード出すと怖いくらいハンドル軽くなる車だから分かり易い
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 64. 名無しさん
    • 2025年06月06日 08:05
    • 高速道路で稀にスポイラーやらウイングやら外れて転がってる話を聞いたから、そのくらいの速度で外れるほどの力受けてるはずだよね
      ビス止めしてないと外れるくらいの空力がさ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 65. 名無しさん
    • 2025年06月06日 16:44
    • ジャンプしたときに頭から着地しない
      真っすぐ飛ばすために必要なんやぞ・・・

      まぁ、ハッチバック車とかならリアウインドウの水滴が奇麗に流れて
      後方視界が確保しやすいとかかね
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 67. 名無しさん
    • 2025年06月07日 00:39
    • ワゴンだけど、純正ウィングやウェストスポイラーのお陰なのか、走っていればリヤウィンドウに水滴や雪が付かない。
      新雪道走っても後ろの視界や良好だ。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 70. 名無しさん
    • 2025年06月23日 17:38
    • スレ主はそもそもリアウィングとリアスポイラーの違いもわかってないような気がする。
      リアスポイラーは確かに屋根より高くしてないとあんまり効かない。ノーマルでそんなバカでかいの付けてる車は少ない。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
いつもコメントありがとうございます! 誹謗中傷するコメントはご遠慮願います。
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメント一覧(ID表示)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年06月04日 19:09
    • ID:cBW6TeXm0
    • 50kmも出せばわかるだろ
      感じようとしないだけ?鈍感?
    • 2. 名無しさん
    • 2025年06月04日 19:18
    • ID:PL1igQvb0
    • 二枚羽のGTウイングだと余裕で100km弱から体感できるぞ。
    • 3. 名無しさん
    • 2025年06月04日 19:30
    • ID:MCCo6lbE0
    • 実際100Km/hも出ていれば効果はあるし車によっては体感できる。でもあれって結構重いんだよね。純正なんかだと安全性考えて過剰なほど頑丈に作られてるからトランクに付ける小さなスポイラーでもズッシリくるほど。取付け金具も含めるとかなり重量増になる。
      車の前後端にオモリを載せるのと同じだから場合によってはダウンフォースと勘違いしてる可能性もあるよね。
    • 4. 名無しさん
    • 2025年06月04日 19:41
    • ID:bu2gzSfJ0
    • >>1
      オタクの車が設計古い
    • 5. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:10
    • ID:2kfo0dxG0
    • 元から悪い燃費に少し貢献してるんじゃね?
    • 6. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:14
    • ID:CYsmyLuI0
    • >>5
      そうやな。燃費を悪化させる要因の1つがリアスポイラー
    • 7. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:16
    • ID:sbtSyU4F0
    • 段ボールもって自転車こげばわかる

      ダウンフォース云々はあまり関係ないかもしれないが、整流効果による車体の安定は低い速度でも恩恵はある
    • 8. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:27
    • ID:nstIli2T0
    • GTウイングは高速コーナーでのリヤの安定性が明らかに上がるが
      リヤスポだけでは体感できなかった
    • 9. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:28
    • ID:2o1Bii.B0
    • >>3

      いや、マジに重量で効果があって空力は大したことないと思うぞ。

      スポーツタイプのメーカーが既に風洞実験してデザインしたボディに余計なパーツ付けて空力性能が上がるとは思えない。
      おっさん用のセダンに付けるなら効果はあるかもだけどww
    • 10. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:29
    • ID:nstIli2T0
    • 元からリヤスポが付いてるトランクだとリヤスポ取っ払うと軽くなって
      トランクレバーを引いただけで勢いよく開くようになってしまったな
    • 11. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:39
    • ID:1L7bHxNj0
    • 大学時代流体力学の研究室で空力やってた同期曰く
      「時速80km/h超えたらどんな形状も無視できない」だそうだ
      ドアミラーとかドアノブも風洞実験やシミュレーション上でちゃんと違いが出るそうな
      当然空力パーツはもっと低い速度で違いが出る
      その違いがどんな影響になるか、体感出来るかは別のお話
    • 12. 名無しさん
    • 2025年06月04日 20:54
    • ID:s7.QhIK.0
    • >>10
      ランエボのリアスポ外したとき、トランクスプリングを
      普通のランサー用のに替えたわ
    • 13. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:09
    • ID:2p0GHF3Y0
    • >>9
      空力上がるからプリウスとか燃費の為に形を考えてたんだよ
    • 14. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:10
    • ID:2p0GHF3Y0
    • >車両の速度が向上するにしたがって効果が出るものがほとんどで、低速時は逆に抵抗になってしまうことも少なくない。

      そもそもダウンフォースというのは空気抵抗なんだから、抵抗になってるなら効果は出てる
    • 15. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:12
    • ID:2p0GHF3Y0
    • >>4
      設計関係ないぞ
    • 16. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:12
    • ID:.quNtLt80
    • >>9
      思う()
      学が無い文系ちゃんの思いを発表されてもねw
    • 17. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:18
    • ID:.quNtLt80
    • 流速が上がる(速度が上がる)とエアロパーツの表層の流れが剥離して乱流になったりする(レイノルズ数云々は理系大学の1年生で履修するはずだ)
      つまり低速で抵抗になるんだーいってのはちょっと違う

      ライターは流体の基本すら知らない間抜けちゃんよ
    • 18. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:39
    • ID:zG13NtPG0
    • 今の車の設計で100キロやそこいらの速度で車体の安定や
      タイヤのグリップがおかしくなることはないからね
      そういう意味でエアロパーツなんて実質無用というのは間違ってはないだろ
    • 19. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:40
    • ID:n60B9ZNY0
    • FFにエアロ付けてるバカ・・・!
    • 20. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:46
    • ID:fPHBSN3W0
    • ダウンフォースを期待するにはってのが独り歩きして他の効果まで無いように話される不遇パーツ
    • 21. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:51
    • ID:eICd7cB.0
    • GTウイングの目的は後輪を押し付けること
      ただポン付けしだだけだとフロントの接地感が薄くなる
      フロントにカナード等付けずにGTウイング付けてるヤツは恥ずかしい

      空気抵抗を少なくするバーツではない
      spoil-er(邪魔する 者・台無しにする 者)
    • 22. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:55
    • ID:DsY1CAUu0
    • >>19
      空力効果に駆動方式関係ないだろ…
    • 23. 名無しさん
    • 2025年06月04日 21:58
    • ID:DsY1CAUu0
    • >>18
      うん、元から空力効果もある程度織り込んで設計されてるからな
      空力効果の世話になってる自覚がないのも仕方がない
    • 24. 名無しさん
    • 2025年06月04日 22:19
    • ID:OEQXFt..0
    • >>10
      自分もGC8でやった
    • 25. 名無しさん
    • 2025年06月04日 22:21
    • ID:lMypL0Zg0
    • くだらん
      200km/hの数字はどっから出てきたんだ?イッチの妄想?
      "意味がなくなった"も分からん。磁場の変化か何かでエアロダイナミクスの発生に変化でも起きたんか?
      仮にそうだとしても時速200km(≒55m/s)の向かい風なら停止状態でも意味があるってことにしかならん
    • 26. 名無しさん
    • 2025年06月04日 22:31
    • ID:K4XUXEve0
    • 低速だと整流効果やダウンフォースより重量増のデメリットの方が強いというだけで効果はあるだろ
      ラウンドガールみたいにダンボール板掲げて小走りしてみろよ
      たったそれっぽちの速度でも空気抵抗で重く感じるからさ
    • 27. 名無しさん
    • 2025年06月04日 22:39
    • ID:TjPFBeS80
    • >>19
      GTウィングをつけてるFF車を見るとちょっとね…
    • 28. 名無しさん
    • 2025年06月04日 22:57
    • ID:0KC8OiFQ0
    • >>9
      ポルシェのアクティブスポイラーはどの車種も80km/hで展開されるんですが
    • 29.  
    • 2025年06月04日 23:17
    • ID:mRVsX4XA0
    • エボⅤで可変ウィングを実装したら、効果が滅茶苦茶デカかったんだけど、風向きが変わると限界が変わるので、風向きが変わってコースアウトする車両が後を絶たなくて、本当に効果があるリアウイングは、少なくとも量産車では封印された
      今のリアウィングは整流効果だけで、リアタイヤに荷重を掛ける効果は無い
    • 30. 名無しさん
    • 2025年06月04日 23:19
    • ID:q5cOqlL.0
    • >>28
      そりゃ窓から手を出して抵抗感じる辺りから効果は出るんじゃね
      ジムカーナみたいな低速度重視は角度立てるのが普通だしタイム変わるし
    • 31. 名無しさん
    • 2025年06月04日 23:26
    • ID:q5cOqlL.0
    • >>27
      ケツすっぽんぽんで翔んでくよか良いだろ
      駆動かけられない分押さえたいってのが本音じゃね
    • 32. 名無しさん
    • 2025年06月04日 23:34
    • ID:8a.Xd8760
    • ダウンフォース
      整流
      見た目

      人によってつける意味はある

      サーキットでコンマ何秒を争うなら200キロからなんだろうが
    • 33. 名無しさん
    • 2025年06月04日 23:43
    • ID:dXTWBFod0
    • >>32
      何キロでも速度に応じた効果は出てるんだよ
      何キロから〜なんて言ってるやつはそもそも感じ取ろうとしてないだけ
    • 34. 名無しさん
    • 2025年06月04日 23:48
    • ID:RmIJc8020
    • >>21
      抵抗が少なるかどうかは設計次第やな
    • 35. 名無しさん
    • 2025年06月04日 23:52
    • ID:2kfo0dxG0
    • けっきょく高速コーナーでひっくり返らないための曲がり角専用パーツですかいな知らんけど
    • 36. 名無しさん
    • 2025年06月05日 00:03
    • ID:r2vcSxIL0
    • エアロパーツの意味なんてドレスアップがメインでしょ!普通の人には
      洗車とかめんどくさくなるのでtypeRは買わずtypeSにした。
    • 37. 名無しさん
    • 2025年06月05日 03:19
    • ID:68a4.djo0
    • トムスはこの手の市販車用製品はエアロパーツと呼ばずにボディパーツと呼んでいるだわ
      商売の為に売っているとは言えレース屋の意地があるんだろうな
    • 38. 鷹今 みこ
    • 2025年06月05日 04:18
    • ID:5yK5nJf40
    • 雪で壊したらもう二度とこんなの付けないって思う様になる装備なのは疑う余地なしだな
    • 39. 名無しさん
    • 2025年06月05日 05:20
    • ID:AVScsu.V0
    • >>27
      チャリしか乗れない君はそう思っちゃうんだろうね
    • 40. 名無しさん
    • 2025年06月05日 09:27
    • ID:u63o0q.g0
    • >>33
      低速ではデメリットの方が大きく無い方が良いってだけやで
      感じ取るなら重量増や空気抵抗の増加による常時ブレーキ状態も感じ取ってくれや
    • 41. 名無しさん
    • 2025年06月05日 10:44
    • ID:RyrC8e8Y0
    • >>40
      GTウイングの話か?
      なんでそんな一部の空力パーツのしかも低速だけの話で腐そうとしてるん?
      空力パーツ・造形にもお前の知らんもんいろいろあるからもっと勉強しな
    • 42. 名無しさん
    • 2025年06月05日 10:51
    • ID:RyrC8e8Y0
    • >>40
      重量増って言ってもな、水平方向に移動させるだけなら重量の1割程度のエネルギーでいいんだよ
      バネ下ならともかく、ウイング1枚の重量の影響なんて空気抵抗の少ない低速じゃ大した影響はない
      低速で空気抵抗感じるならそもそも高速域でも邪魔な物でしか無いわ
    • 43. 名無しさん
    • 2025年06月05日 10:55
    • ID:hnooVie.0
    • ハッチバックとかワゴンとかの、トランクが無くリヤがたち気味のクルマだと、小さめのリヤスポイラーは「リアウィンドウの汚れが軽減する」というメリットがあるな。土煙もうもうと立つ道を走ると、5分で違いが分かる。
    • 44. 名無しさん
    • 2025年06月05日 11:27
    • ID:DeUdkwg20
    • フニャフニャの足回りに空力効かせたら車体姿勢で挙動が急激に変わって危ないじゃろ?
    • 45. 名無しさん
    • 2025年06月05日 11:34
    • ID:DeUdkwg20
    • >>19
      足回りセッティングをオーバー気味にセッティングしてリアダウンフォースで帳尻合わせると、高速コーナーは弱アンダーで低速コーナーは小回り効くようになるんよ。
      ブレーキングも安定するようになるしね。
    • 46. 名無しさん
    • 2025年06月05日 11:42
    • ID:HtqT.hwo0
    • 以前、FRならダウンフォース効かせる意味あるけどFFは意味が無いってドヤった書き込み見た事あるけど、後方乱気流も知らないのかって呆れた。
      このライターも同じタイプだな。エアロ=ダウンフォースって思い込みはどこから来るんだろう
    • 47. 名無しさん
    • 2025年06月05日 12:27
    • ID:F5AL0.Qt0
    • >>15
      50km程度で満足に空気を流せない基本設計のガラクタw
    • 48. 名無しさん
    • 2025年06月05日 12:29
    • ID:F5AL0.Qt0
    • >>14
      あほ丸出しw
    • 49. 名無しさん
    • 2025年06月05日 12:43
    • ID:dw0SyWI40
    • >>3
      リアスポだけだけど10kgちょっとしかなかったしその違いがわからなかったけど、高速道路で100km/h前後で走ったら明らかに変わるよ
      逆に10kgの重りの違いがわかるのに空力による変化に気が付かないってどう言うこと?

    • 50. 名無しさん
    • 2025年06月05日 12:47
    • ID:dw0SyWI40
    • >>9
      空力性能って何か考えた方が良いよ
      わざわざリアスポつける場合は空気抵抗増えてもダウンフォースふたしたい場合につけるんだよ
      メーカー標準はダウンフォースより空気抵抗減らす方へ振ってるよ
      メーカーの求める性能とユーザーの求める方向性が違えば何が良いかなんて変わると思わない?
      最高速だけを目指した車と曲がっても速いことを目指した車の形状が同じに見えるてるの?
    • 51. 名無しさん
    • 2025年06月05日 12:50
    • ID:6IagNlw90
    • こいつらの理屈だと車なんか真四角でいいな
    • 52. 名無しさん
    • 2025年06月05日 12:52
    • ID:chUTHc1M0
    • >>14
      L/D比ってのがあって、大きさはイコールではないよ。
      ドラッグが小さく、リフト(クルマはアンチリフト)が大きいのが効果があるとされる。
    • 53. 名無しさん
    • 2025年06月05日 12:53
    • ID:dw0SyWI40
    • >>6
      当たり前じゃん綺麗な流れを剥がしてアップフォースを作らせないようにするのがリアスポイラーのメインの役目だもの
    • 54. 名無しさん
    • 2025年06月05日 12:59
    • ID:dw0SyWI40
    • >>21
      スポイラーって既存の空力を壊すためのものだからね市販車レベルだと車を持ち上げるように空気が流れてるので、これを壊す、これによって持ち上げられなくなった分車が安定する
      リアスポついてると高速道路とかでも安定するはず、しないなら設計したひとの頭が足りない
    • 55. 名無しさん
    • 2025年06月05日 13:03
    • ID:dw0SyWI40
    • >>35
      車が安定するのが普通なので、足回りのセッティングも出しやすくなるんだよ
    • 56. 名無しさん
    • 2025年06月05日 13:15
    • ID:dw0SyWI40
    • 電動エアロって、車を持ち上げる力が無視できなくなる速度になったらエアロを動かして綺麗な上面気流を壊すためについてるのにこの記者車雑誌の記者なんだろうかと思ったけどベストカーだった
    • 57. 名無しさん
    • 2025年06月05日 15:46
    • ID:FhkIAqfH0
    • 自転車なんか30~40キロくらいで走ってもエアロの効果を感じるぞ
    • 58. 名無しさん
    • 2025年06月05日 16:12
    • ID:pn6.uPuI0
    • >>27
      ええ。。
      FFのラリー車でも普通に付くで
      格好だけだと思ってるんかな
    • 59. 名無しさん
    • 2025年06月05日 17:55
    • ID:PIlTP5WL0
    • 装着すればおそらく確実になんらかの影響はあるのだろうけど
      そのうち良い効果が出ているケースはどれくらいなんだろうね
      純正オプションとかと市販品では取り付け方とかでも随分性能差が出そうな気がする
    • 60. 名無しさん
    • 2025年06月05日 19:07
    • ID:afwpAC1r0
    • >>54
      「多分こうであろう」という理想で語らない方が良いよ?
      いろいろ突っ込みたいけど文章長くなりそうだから言わんけど、その発想ズレてるよ?
    • 61. 名無しさん
    • 2025年06月05日 19:39
    • ID:emg4oY1.0
    • リアエンジンのサンバーは昭和の頃からチンスポイラーがバンパー下についている
      高速道路と言わず60km/hのバイパスでもマジで効果を体感できる
    • 62. 名無しさん
    • 2025年06月05日 20:09
    • ID:APtagjr90
    • デカいGTウイング付けてたけど80km位からリアが押されるような体感があったぞ、
      逆に加速は鈍るんだが
    • 63. 名無しさん
    • 2025年06月05日 20:28
    • ID:O8OHH4TU0
    • MR2は80km/hでフロントリップスポイラーの効果を感じたぞ
      スピード出すと怖いくらいハンドル軽くなる車だから分かり易い
    • 64. 名無しさん
    • 2025年06月06日 08:05
    • ID:v4Fjjy7G0
    • 高速道路で稀にスポイラーやらウイングやら外れて転がってる話を聞いたから、そのくらいの速度で外れるほどの力受けてるはずだよね
      ビス止めしてないと外れるくらいの空力がさ
    • 65. 名無しさん
    • 2025年06月06日 16:44
    • ID:SkBzoc300
    • ジャンプしたときに頭から着地しない
      真っすぐ飛ばすために必要なんやぞ・・・

      まぁ、ハッチバック車とかならリアウインドウの水滴が奇麗に流れて
      後方視界が確保しやすいとかかね
    • 66. 名無しさん
    • 2025年06月06日 23:58
    • ID:U0yxitxL0
    • >>57
      時速15キロ以上はほとんど空気との戦いって言うからなあ
    • 67. 名無しさん
    • 2025年06月07日 00:39
    • ID:At0zqs0T0
    • ワゴンだけど、純正ウィングやウェストスポイラーのお陰なのか、走っていればリヤウィンドウに水滴や雪が付かない。
      新雪道走っても後ろの視界や良好だ。
    • 68. 名無しさん
    • 2025年06月10日 11:50
    • ID:wlpFtjM50
    • >>60
      今の理論は知らんけど40年前はこうだったんだよ
      せっかくだから長くてもいいから教えてくれたらいいのに
    • 69. 名無しさん
    • 2025年06月10日 11:53
    • ID:wlpFtjM50
    • >>66
      そうだね、普段は30km/hで巡航できるのに、向かい風で15kkm/hしかでない、前を走ってるアシスト付き自転車に全然追いつけなくて笑う
    • 70. 名無しさん
    • 2025年06月23日 17:38
    • ID:Oq6wN3lW0
    • スレ主はそもそもリアウィングとリアスポイラーの違いもわかってないような気がする。
      リアスポイラーは確かに屋根より高くしてないとあんまり効かない。ノーマルでそんなバカでかいの付けてる車は少ない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック