1::2025/06/06(金) 20:26:17.06 ID:TL1Kywco0 BE:194767121-PLT(13001)

フェラーリもマクラーレンも衝撃!? ホンダ初代「NSX」が“快適すぎるスーパーカー”として世界を変えた理由とは
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/cb68c9cb256863eba93bfb3753ac28e27088e63c/?mode=top





3::2025/06/06(金) 20:29:24.56 ID:r1EfgqVr0.net

NSXはエンジンが非力すぎてスーパーカーじゃない
7::2025/06/06(金) 20:40:21.39 ID:jM7n1ZlE0.net

>>3
そうなの?
3000ccでVTECだったっけ
8::2025/06/06(金) 20:42:43.84 ID:cA42fOgG0.net

>>7
せいぜい250馬力
10::2025/06/06(金) 20:46:40.42 ID:jM7n1ZlE0.net

>>8
知らなかった

当時の自主規制のカンストの
280馬力にすら届いて無かったんだな
11::2025/06/06(金) 20:50:40.87 ID:o20OpTut0.net

>>10
当時のカタログ上では280馬力だよ
ネット馬力とグロス馬力の違いだな(約15%くらいの違いが出る)
15::2025/06/06(金) 20:54:32.37 ID:jM7n1ZlE0.net

>>11
なるほどありがとう

あの86をカリカリチューンドに
仕上げてた土屋圭一も
NSXのType-R所有してたけど
凄いチューンドマシンにしてたんだろうなぁ
24::2025/06/06(金) 21:01:45.91 ID:/tBqTRjD0.net

>>11
グロスからネットに変わったのって80年代中頃だろ
80カローラやワンダーシビックはグロスで90カローラやグランドシビックがネット表示だった
47::2025/06/06(金) 21:35:28.44 ID:S8OEWyNl0.net

>>11

ちなみにR32~34はカタログ値280馬力だけど
実測すると320馬力くらいだった。サバ読んでやがる。
20::2025/06/06(金) 20:57:59.08 ID:cA42fOgG0.net

>>10
ホンダの名誉のために言っておくと
決してダメなクルマじゃあないよ
エンジンは流用だったけど
量産車として世界初のアルミモノコックを実現した功績はデカい
16::2025/06/06(金) 20:55:19.42 ID:VKS2LrLr0.net

NSXの2代目のやつ
無かった事にした方が良いと思う
27::2025/06/06(金) 21:04:21.21 ID:QcZBP0Ee0.net

>>16
一度も見たことないや
28::2025/06/06(金) 21:05:25.63 ID:jM7n1ZlE0.net

>>27
県内で1回だけ見たけど
その後はもう見ないな

みんなガレージで寝かせてるんだろうな
18::2025/06/06(金) 20:57:33.23 ID:9h4WHO6Q0.net

911より安く、911より速い

がR35の目標だったよな
21::2025/06/06(金) 20:58:42.40 ID:fwmmTfV80.net

GT-Rも登場初期は800万だったけどな
インフレ値上げが酷い
33::2025/06/06(金) 21:16:57.87 ID:/1kvhlVH0.net

800万ぽっちじゃプレリュードがやっと買えるくらいになった。
35::2025/06/06(金) 21:20:23.86 ID:RJGC2+a80.net

全く車に興味ないんだけど高い車って乗りやすいの?快適なの?峠を攻めたりしないと意味ないの?
車を買い替えるとき適当に決めてるからイマイチわからん
36::2025/06/06(金) 21:21:17.86 ID:TL1Kywco0.net BE:194767121-PLT(12001)



>>35
君はカローラでいいよ。
45::2025/06/06(金) 21:33:06.58 ID:HjQEs8LG0.net

ビックリしたのはアリアよりZのが安いのな
55::2025/06/06(金) 22:37:11.01 ID:pib/d1gU0.net

あーそう言えば当時はよくこんな高い車をと思ったけど、今800万出してもたいしたもの買えないもんな
56::2025/06/06(金) 22:42:04.71 ID:jM7n1ZlE0.net

>>55
クラウンスポーツがそれぐらいかな
49::2025/06/06(金) 21:45:20.01 ID:jgNZaz6p0.net

何処まで値上げしたら買わなくなるか、ユーザーを試すGT-R
ここまで作り込んでこの値段、さあ買えよと初代NSX、アメリカに任せたらコレジャナイ二代目NSX
幻の国内開発版二代目NSXはどんな車だったのだろう
NSXが800万円で驚いたのに今はGT-Rが1800万円だもんな。 [194767121]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1749209177




YouTubeでも活動してます!

よければチャンネル登録をぜひお願いします!


shakotan news



 コメント一覧 (46)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年06月07日 19:00
    • 市場価格が落ちないから意外とお得に乗れるのよね
      実用性があるかは別として
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 14. 名無しさん
      • 2025年06月07日 22:05
      • >>1
        転売目的でその手のレア車を買い漁ってる自称モータージャーナリストがいるらしい
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 16. 名無しさん
      • 2025年06月07日 22:24
      • >>14
        嫉妬やない
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 29. 名無しさん
      • 2025年06月08日 08:36
      • >>14
        置き場や管理の手間を考えたら、投資するほうが遥かに利があるやろ……
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 2. 名無しさん
    • 2025年06月07日 19:42
    • 設計が二転三転したんよね、一番初めFRの2L直4だったのがレジェンドの
      2.6LV6ベースとか後からVTEC決まってスペースなかったからエンジン
      斜め置きとかいうバケモン構造。初めからこの構想だったら名車だったろうに。。。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん
    • 2025年06月07日 20:06
    • ゴードン・マレー氏がマクラーレンF1を作る際に有いつ参考にしたのがNSX。

      NSXは広い視界に優れたエアコン、賢いATにまともなシッティングポジションを持った
      唯一無二の存在だった。アメリカ市場ではスーパーカーのフォーマットはNSX以後で大きく変わる。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 19. 名無しさん
      • 2025年06月08日 00:26
      • >>3
        2回エアコン全取り換えしたけど、優れてるってのは今の軽自動車のがええよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 27. 名無しさん
      • 2025年06月08日 08:13
      • >>19
        エアコンは当時の話だろう
        30年以上前の話だぞ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 36. 名無しさん
      • 2025年06月08日 20:02
      • >>27
        このあたりだとまだ旧フロンだっけか?
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 4. 名無しさん
    • 2025年06月07日 20:13
    • 初代NSXって出た当初はボロッッッカスにこき下ろされてた覚えあるぞ。
      非力もそうだが無駄なトランクルームのせいでスタイリングが醜いとか。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 6. 名無しさん
      • 2025年06月07日 20:21
      • >>4
        そこら辺の外野の言うことに価値なんてないさ、結局今歴史に名を残してるかどうか。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 9. 名無しさん
      • 2025年06月07日 21:33
      • >>4
        トランクルームのおかげで、スーパーカーを日常使いできるようになった
        主戦場のアメリカでは絶賛された要素の一つでもある。

        ボロッカスに叩いてたのはNSXを買うこともない貧乏人の外野。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 21. 名無しさん
      • 2025年06月08日 00:30
      • >>4
        評論家のせいでパワステ無しに
        AT用の電動パワステでも欲しかった
        今ではパワステ無しのスーパーカーなんて無いのに
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 23. 名無しさん
      • 2025年06月08日 05:04
      • >>4
        >>トランクルームのせいでスタイリングが醜い
        それはそう。
        でも、あのカウンタックでさえトランクルームは結構大きかったから無しにはできなかったのだろう。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 31. 名無しさん
      • 2025年06月08日 09:58
      • >>4
        当時のディーノ、308、328もエンジン横置きでトランクがあり、馬力もせいぜい250馬力。
        後部が長く見えないのは、屋根の後ろ部分からトランクまで斜めの壁を作ってごまかしているから。
        その壁のせいで、後方視界は最悪。(真後ろしか見えない)
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 38. 名無しさん
      • 2025年06月08日 20:08
      • >>4
        そもそもそのトランクも空力のためにリア伸ばした
        スペースにトランクつけただけなのにCGみたいな
        エンスー気取ったクソ評論家が叩いてたんだよ
        結果は今のスーパーカーでも基本トランクあるし
        マクラーレンF1なんかはレースのためにリア伸ばすことになった
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 45. 名無しさん
      • 2025年06月14日 06:07
      • >>4
        NSXから数年後に発売されたジャガーXJ220という車もリアは長いが、あれはデザインが美しい車として評価されてるしリアが長いは原因じゃないよ
        あと、エンジンルームの熱対策でマフラーを離したらその上部にスペースが出来てそこをトランクルームにしてみたら空力も良くなったってのが一連の流れよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 5. 名無しさん
    • 2025年06月07日 20:18
    • 35Rは暫くの間ポルシェを完全に上回ってたからな
      その後ポルシェは何世代か更新して背中が見えないくらいに速くなったけど
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 7. 名無しさん
    • 2025年06月07日 20:39
    • メーターのデザインがアコードとさほど変わらず「スーパーカーと呼ばれても」と思った
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 10. 名無しさん
      • 2025年06月07日 21:35
      • >>7
        同年代のフェラーリや911のメーターパネルのショボさを見てから叩け。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 8. 名無しさん
    • 2025年06月07日 21:18
    • 原価がいくらかが気になる
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 11. 名無しさん
      • 2025年06月07日 21:41
      • >>8
        アルミと鉄の価格でも調べてこい。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 17. 名無しさん
      • 2025年06月07日 22:55
      • >>8
        アルミニウムの原価と製造コストを、君が今使ってる端末で検索してごらんよ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 44. 名無しさん
      • 2025年06月09日 20:43
      • >>8
        きっと工場出荷価格と言いたいんだろうなぁ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 12. 名無しさん
    • 2025年06月07日 21:44
    • スレタイは初代の初期の値段と35の最終型のニスモあたりと比べてない?
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 13. 名無しさん
      • 2025年06月07日 22:05
      • >>12
        ピュアエディション、つまりベースのR35で1375万円だしな
        性能に対してのコスパはここ15年でのインフレを加味するといまだに驚異的なレベル
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 18. 名無しさん
      • 2025年06月07日 23:05
      • >>12
        R35の最終型のニスモは3000万円だぞ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 15. 名無しさん
    • 2025年06月07日 22:08
    • 出た時でさえ800万円はお買い得に見えたがな。金持ちの百姓から貧乏人にも買える車は要らないって面と向かって言われたっけ。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 20. 名無しさん
    • 2025年06月08日 00:28
    • 国産で一番の高級車と言われるセルシオのC仕様が600万円だった時代。
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 22. 名無しさん
    • 2025年06月08日 02:01
    • NSXは価格はスーパーに近いけどザ日本のスポーツカー
      当時の高くて速いけどよく壊れる外国の車に衝撃与えたと思う

      発売して5~6年後位に初めてしっかり見せてもらった事あったけど
      内装見てプレリュードと大して変わらないなと思って
      ちょっとがっガリした
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 26. 名無しさん
      • 2025年06月08日 07:58
      • >>22
        フェラーリとかの内装がおしゃれなのはイタ車だから
        ドイツのアウディR8とか見てみなよ
        内装見たらでかいTTだなって思うから
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 32. 名無しさん
      • 2025年06月08日 10:10
      • >>22
        当時は「そんなもん」だったのかと。
        中古車サイトで1980年後半頃のフェラーリの内装(スイッチ類とか)を見るとトラクターかフォークリフトの運転席にしか見えなし。
        それで内装を豪華にすると「走りに徹していない」と批判される。
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 43. 名無しさん
      • 2025年06月09日 20:41
      • >>22
        NSXとセルシオは世界中の自動車メーカーを震撼させた歴史的と言える国産車だね
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 24. 鷹今 みこ
    • 2025年06月08日 05:24
    • もう受注停止していて売ってないに等しい車なんか別にどうでもいいよ。
      それより次期ミライースとアルトとワゴンRがどうなるかのほうが心配になって人生の終着地を迎えるのさ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 30. 名無しさん
      • 2025年06月08日 08:38
      • >>24
        軽自動車が許されるのは車に興味無い奴と命が軽い奴だけだろ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
      • 33. 名無しさん
      • 2025年06月08日 10:22
      • >>24
        だったらわざわざ関係無いコメントするなよ貧乏人w
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 25. 名無しさん
    • 2025年06月08日 05:31
    • NSXは豚
      タイプRという至高の存在が出るまでは豚だった
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 28. 名無しさん
    • 2025年06月08日 08:15
    • どうせオマエラは金出さないんだから関係ないやろw
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 34. 名無しさん
    • 2025年06月08日 11:51
    • 今も当時も貶すやつは現実見えない奴。
      あのレベルの車としては大ヒットしているし、特にアメリカでどれだけ走ってたか知った方がいい
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 40. 名無しさん
      • 2025年06月09日 05:03
      • >>34
        マクドナルドのハンバーガーを褒め称える理論を披露する足りない子w
        おっと自身では選民のつもりなんだっけ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 35. 名無しさん
    • 2025年06月08日 18:21
    • 初代NSXは気負わず乗れるドライバーフレンドリーな車だったな
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 37. 名無しさん
    • 2025年06月08日 20:03
    • 250しか無かったとかクソしょーもない嘘はなんだよ

      普通にシャシダイ計測でユーザーの中古でも280でてたわ
      Rだと300超えてたりしたのもあった
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 39. 名無しさん
    • 2025年06月09日 00:01
    • 当時のNAとしては珍しくキッチリ280PS出てたのと違うかったけ?
      ネットで調べても、達成してるオーナーが多い気がするけど
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
      • 42. 名無しさん
      • 2025年06月09日 20:35
      • >>39
        マイチェンで3.2Lになったけど規制で表示は280馬力のままだったが200ccも増えてそんなはずないわけで300馬力出てただろう
        あと15%がどうのの係数は全ての車に当てはまるから気にする方が無駄だしなぁ
      • 0
        管理人

        管理人

        likedしました

        liked
    • 41. 名無しさん
    • 2025年06月09日 05:07
    • NSXの販売当初のシャシダイがどんなのであったか鑑みれない連中だな
      あれは出力を計測するのにダイナモ自体の綿密なセッティングが必要
      (最適なイナーシャへの交換等の作業も必要)

      同じ車両にてAというせっとからBというセットに変えましたけど出力特性の変化は~といった計測が得意な機械
      突然車を持ち込んで僕ちゃんの車の出力はすごいんだーい、って計測には向かない
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
    • 46. 名無しさん
    • 2025年06月14日 18:49
    • 今からでも遅くないからv10のHSV復活させよう
      エンジンはアストンに売ってさ
    • 0
      管理人

      管理人

      likedしました

      liked
いつもコメントありがとうございます! 誹謗中傷するコメントはご遠慮願います。
※PC版のみID付きコメント欄を下部にご用意しています。自演や連投が気になる方はそちらもご確認頂ければと思います。ただしツリー表示には未対応なので見難いです。ご了承くださいませ。過去記事全てに対応しています。コメント欄規制強化中です!一部の方はコメントできない可能性がございます。申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い致します。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメント一覧(ID表示)

    • 1. 名無しさん
    • 2025年06月07日 19:00
    • ID:.tHeqILp0
    • 市場価格が落ちないから意外とお得に乗れるのよね
      実用性があるかは別として
    • 2. 名無しさん
    • 2025年06月07日 19:42
    • ID:8neBXAYm0
    • 設計が二転三転したんよね、一番初めFRの2L直4だったのがレジェンドの
      2.6LV6ベースとか後からVTEC決まってスペースなかったからエンジン
      斜め置きとかいうバケモン構造。初めからこの構想だったら名車だったろうに。。。
    • 3. 名無しさん
    • 2025年06月07日 20:06
    • ID:j3lOsP0t0
    • ゴードン・マレー氏がマクラーレンF1を作る際に有いつ参考にしたのがNSX。

      NSXは広い視界に優れたエアコン、賢いATにまともなシッティングポジションを持った
      唯一無二の存在だった。アメリカ市場ではスーパーカーのフォーマットはNSX以後で大きく変わる。
    • 4. 名無しさん
    • 2025年06月07日 20:13
    • ID:lESRMWnp0
    • 初代NSXって出た当初はボロッッッカスにこき下ろされてた覚えあるぞ。
      非力もそうだが無駄なトランクルームのせいでスタイリングが醜いとか。
    • 5. 名無しさん
    • 2025年06月07日 20:18
    • ID:egIKMqam0
    • 35Rは暫くの間ポルシェを完全に上回ってたからな
      その後ポルシェは何世代か更新して背中が見えないくらいに速くなったけど
    • 6. 名無しさん
    • 2025年06月07日 20:21
    • ID:w6r9OJfL0
    • >>4
      そこら辺の外野の言うことに価値なんてないさ、結局今歴史に名を残してるかどうか。
    • 7. 名無しさん
    • 2025年06月07日 20:39
    • ID:JFu4.a5k0
    • メーターのデザインがアコードとさほど変わらず「スーパーカーと呼ばれても」と思った
    • 8. 名無しさん
    • 2025年06月07日 21:18
    • ID:1uWFWjk.0
    • 原価がいくらかが気になる
    • 9. 名無しさん
    • 2025年06月07日 21:33
    • ID:j3lOsP0t0
    • >>4
      トランクルームのおかげで、スーパーカーを日常使いできるようになった
      主戦場のアメリカでは絶賛された要素の一つでもある。

      ボロッカスに叩いてたのはNSXを買うこともない貧乏人の外野。
    • 10. 名無しさん
    • 2025年06月07日 21:35
    • ID:j3lOsP0t0
    • >>7
      同年代のフェラーリや911のメーターパネルのショボさを見てから叩け。
    • 11. 名無しさん
    • 2025年06月07日 21:41
    • ID:j3lOsP0t0
    • >>8
      アルミと鉄の価格でも調べてこい。
    • 12. 名無しさん
    • 2025年06月07日 21:44
    • ID:oX5hQiy20
    • スレタイは初代の初期の値段と35の最終型のニスモあたりと比べてない?
    • 13. 名無しさん
    • 2025年06月07日 22:05
    • ID:1yo1tsgw0
    • >>12
      ピュアエディション、つまりベースのR35で1375万円だしな
      性能に対してのコスパはここ15年でのインフレを加味するといまだに驚異的なレベル
    • 14. 名無しさん
    • 2025年06月07日 22:05
    • ID:d5x0G6Va0
    • >>1
      転売目的でその手のレア車を買い漁ってる自称モータージャーナリストがいるらしい
    • 15. 名無しさん
    • 2025年06月07日 22:08
    • ID:.AWzQGFu0
    • 出た時でさえ800万円はお買い得に見えたがな。金持ちの百姓から貧乏人にも買える車は要らないって面と向かって言われたっけ。
    • 16. 名無しさん
    • 2025年06月07日 22:24
    • ID:1yo1tsgw0
    • >>14
      嫉妬やない
    • 17. 名無しさん
    • 2025年06月07日 22:55
    • ID:mxyVt.ZY0
    • >>8
      アルミニウムの原価と製造コストを、君が今使ってる端末で検索してごらんよ
    • 18. 名無しさん
    • 2025年06月07日 23:05
    • ID:UInz7UiI0
    • >>12
      R35の最終型のニスモは3000万円だぞ
    • 19. 名無しさん
    • 2025年06月08日 00:26
    • ID:1YoSI6cQ0
    • >>3
      2回エアコン全取り換えしたけど、優れてるってのは今の軽自動車のがええよ
    • 20. 名無しさん
    • 2025年06月08日 00:28
    • ID:ENE4cGaF0
    • 国産で一番の高級車と言われるセルシオのC仕様が600万円だった時代。
    • 21. 名無しさん
    • 2025年06月08日 00:30
    • ID:1YoSI6cQ0
    • >>4
      評論家のせいでパワステ無しに
      AT用の電動パワステでも欲しかった
      今ではパワステ無しのスーパーカーなんて無いのに
    • 22. 名無しさん
    • 2025年06月08日 02:01
    • ID:8e4vjhkx0
    • NSXは価格はスーパーに近いけどザ日本のスポーツカー
      当時の高くて速いけどよく壊れる外国の車に衝撃与えたと思う

      発売して5~6年後位に初めてしっかり見せてもらった事あったけど
      内装見てプレリュードと大して変わらないなと思って
      ちょっとがっガリした
    • 23. 名無しさん
    • 2025年06月08日 05:04
    • ID:E3.yMWQ60
    • >>4
      >>トランクルームのせいでスタイリングが醜い
      それはそう。
      でも、あのカウンタックでさえトランクルームは結構大きかったから無しにはできなかったのだろう。
    • 24. 鷹今 みこ
    • 2025年06月08日 05:24
    • ID:JyopTys20
    • もう受注停止していて売ってないに等しい車なんか別にどうでもいいよ。
      それより次期ミライースとアルトとワゴンRがどうなるかのほうが心配になって人生の終着地を迎えるのさ
    • 25. 名無しさん
    • 2025年06月08日 05:31
    • ID:bS.Lrljv0
    • NSXは豚
      タイプRという至高の存在が出るまでは豚だった
    • 26. 名無しさん
    • 2025年06月08日 07:58
    • ID:bmoeOGNw0
    • >>22
      フェラーリとかの内装がおしゃれなのはイタ車だから
      ドイツのアウディR8とか見てみなよ
      内装見たらでかいTTだなって思うから
    • 27. 名無しさん
    • 2025年06月08日 08:13
    • ID:bmoeOGNw0
    • >>19
      エアコンは当時の話だろう
      30年以上前の話だぞ
    • 28. 名無しさん
    • 2025年06月08日 08:15
    • ID:RHIS.Ncr0
    • どうせオマエラは金出さないんだから関係ないやろw
    • 29. 名無しさん
    • 2025年06月08日 08:36
    • ID:i90kXC8N0
    • >>14
      置き場や管理の手間を考えたら、投資するほうが遥かに利があるやろ……
    • 30. 名無しさん
    • 2025年06月08日 08:38
    • ID:UbeIvODY0
    • >>24
      軽自動車が許されるのは車に興味無い奴と命が軽い奴だけだろ
    • 31. 名無しさん
    • 2025年06月08日 09:58
    • ID:Xl.QUqmH0
    • >>4
      当時のディーノ、308、328もエンジン横置きでトランクがあり、馬力もせいぜい250馬力。
      後部が長く見えないのは、屋根の後ろ部分からトランクまで斜めの壁を作ってごまかしているから。
      その壁のせいで、後方視界は最悪。(真後ろしか見えない)
    • 32. 名無しさん
    • 2025年06月08日 10:10
    • ID:Xl.QUqmH0
    • >>22
      当時は「そんなもん」だったのかと。
      中古車サイトで1980年後半頃のフェラーリの内装(スイッチ類とか)を見るとトラクターかフォークリフトの運転席にしか見えなし。
      それで内装を豪華にすると「走りに徹していない」と批判される。
    • 33. 名無しさん
    • 2025年06月08日 10:22
    • ID:Abl1aFZc0
    • >>24
      だったらわざわざ関係無いコメントするなよ貧乏人w
    • 34. 名無しさん
    • 2025年06月08日 11:51
    • ID:kejcbOqD0
    • 今も当時も貶すやつは現実見えない奴。
      あのレベルの車としては大ヒットしているし、特にアメリカでどれだけ走ってたか知った方がいい
    • 35. 名無しさん
    • 2025年06月08日 18:21
    • ID:hgtuFV.D0
    • 初代NSXは気負わず乗れるドライバーフレンドリーな車だったな
    • 36. 名無しさん
    • 2025年06月08日 20:02
    • ID:HykHK1g.0
    • >>27
      このあたりだとまだ旧フロンだっけか?
    • 37. 名無しさん
    • 2025年06月08日 20:03
    • ID:.T.RruDP0
    • 250しか無かったとかクソしょーもない嘘はなんだよ

      普通にシャシダイ計測でユーザーの中古でも280でてたわ
      Rだと300超えてたりしたのもあった
    • 38. 名無しさん
    • 2025年06月08日 20:08
    • ID:.T.RruDP0
    • >>4
      そもそもそのトランクも空力のためにリア伸ばした
      スペースにトランクつけただけなのにCGみたいな
      エンスー気取ったクソ評論家が叩いてたんだよ
      結果は今のスーパーカーでも基本トランクあるし
      マクラーレンF1なんかはレースのためにリア伸ばすことになった
    • 39. 名無しさん
    • 2025年06月09日 00:01
    • ID:WaU6.0Y.0
    • 当時のNAとしては珍しくキッチリ280PS出てたのと違うかったけ?
      ネットで調べても、達成してるオーナーが多い気がするけど
    • 40. 名無しさん
    • 2025年06月09日 05:03
    • ID:3lqFhhvV0
    • >>34
      マクドナルドのハンバーガーを褒め称える理論を披露する足りない子w
      おっと自身では選民のつもりなんだっけ
    • 41. 名無しさん
    • 2025年06月09日 05:07
    • ID:3lqFhhvV0
    • NSXの販売当初のシャシダイがどんなのであったか鑑みれない連中だな
      あれは出力を計測するのにダイナモ自体の綿密なセッティングが必要
      (最適なイナーシャへの交換等の作業も必要)

      同じ車両にてAというせっとからBというセットに変えましたけど出力特性の変化は~といった計測が得意な機械
      突然車を持ち込んで僕ちゃんの車の出力はすごいんだーい、って計測には向かない
    • 42. 名無しさん
    • 2025年06月09日 20:35
    • ID:MkirCLsM0
    • >>39
      マイチェンで3.2Lになったけど規制で表示は280馬力のままだったが200ccも増えてそんなはずないわけで300馬力出てただろう
      あと15%がどうのの係数は全ての車に当てはまるから気にする方が無駄だしなぁ
    • 43. 名無しさん
    • 2025年06月09日 20:41
    • ID:MkirCLsM0
    • >>22
      NSXとセルシオは世界中の自動車メーカーを震撼させた歴史的と言える国産車だね
    • 44. 名無しさん
    • 2025年06月09日 20:43
    • ID:MkirCLsM0
    • >>8
      きっと工場出荷価格と言いたいんだろうなぁ
    • 45. 名無しさん
    • 2025年06月14日 06:07
    • ID:Iuw.P0Ad0
    • >>4
      NSXから数年後に発売されたジャガーXJ220という車もリアは長いが、あれはデザインが美しい車として評価されてるしリアが長いは原因じゃないよ
      あと、エンジンルームの熱対策でマフラーを離したらその上部にスペースが出来てそこをトランクルームにしてみたら空力も良くなったってのが一連の流れよ
    • 46. 名無しさん
    • 2025年06月14日 18:49
    • ID:LZNHaa8C0
    • 今からでも遅くないからv10のHSV復活させよう
      エンジンはアストンに売ってさ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック